2016年11月03日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1477913841/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part54
- 193 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)14:30:25 ID:l8y
- すごくくだらないんですが…
職場のアラフォー女性(以下Aさん)が来客に出すお茶についていつもモヤモヤしてしまう
お茶を出すのは週がわりの当番制なんだけど、電話中とかで出られないときは他の人がやってる
Aさんが当番のときは急須の中に茶さじにしておよそ五杯はあろうかというような茶葉が入ってて、
その量だから当然詰まって急須からお茶が出ない
おまけにそれだけ茶葉を使っていながら一杯(来客一回)淹れたら捨ててる
もったいないというか雑というか…茶さじ一杯強くらいを2~3回使う自分には理解できなくてモヤモヤしてる
でもAさんはお茶を習ってるしそれ以外のところはすごく常識のある人だから
もしかしたら自分がおかしいのかな?とかも考えてしまう
親に聞いてみたら「その子お金持ちなんじゃない?」って笑ってたけど、何しろ家族の意見なので…
やっぱり自分が変なんでしょうか?
|
|
- 196 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)14:46:19 ID:V1o
- >>193
安い茶葉だからじゃない?
お茶好きでいろいろ飲むけど、貧乏だから安い茶葉買っちゃうんだよね
でも安い茶葉は規定量入れても味も香りも全然出ないんだよね
規定量の3倍入れてどうにか飲めるレベルになる
結局高くついてこれなら茶葉代ケチらなきゃよかった・・・と何度か泣いた
お茶に興味ない人なら色がちょっと出てればオケかもしれないけど、
それなりにお茶が好きな人だと香りも味もないのが許せないんじゃないかな
お客様にお出しするものだし
でも職場で買ってる茶葉を高いのに変えろとは言えないから量を増やしてるんじゃないかな - 200 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)14:54:48 ID:l8y
- >>196
なるほど、盲点でした!
確かに経理の人が「うちで買ってるのは安いお茶だ」というようなことを言ってた記憶があります
恥ずかしながら自分では淹れたものの飲んだこともなく、
仰る通り色がこれだけ出てるからいいだろう…
と思っていたのでご意見いただけてとてもためになりました、ありがとうございます! - 203 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)15:31:27 ID:89F
- >>193
安物の茎茶だから、に1票
何人分のお茶いれてるかにもよるけど
茶さじ一杯強くらいを2~3回使うってのも逆にあり得ないよ
貧乏性すぎw - 204 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)15:39:51 ID:E5s
- >>193
まずはお茶の入れ方をググってみたら?
一般的には一人当たり茶葉2g位が標準だと思う
茶匙一杯半で2、3回って、それ出がらしとも言えないうっすーーーい色水だよね。
一度自分の入れたものを飲んでみてお客様に出せるレベルのものなのか確認した方が良いよ - 205 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)15:52:28 ID:5tK
- 出先でお茶いただくけど、おばちゃんが煎れてくれたのは飲めるけど、
若い人が煎れたのは飲めたもんじゃない。色が付いてるだけで
生臭く感じる。
安い茶葉+使い回しだ。まともなお茶飲んだことないんだろうなと思ってたけど、
やっぱりそうなんだと納得した。 - 206 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)15:59:06 ID:aHY
- まともにお茶を入れる機会って今じゃ仕事ですらあんまりないからねぇ。
飲む機会がすくなけりゃ入れ方もそうだけど、お茶のおいしさに気付く機会もあんまりないのかも。
まあそれでも茶さじ一杯強くらいを2~3回ってのはやりすぎだとは思うけどwww
Tパックを何度も使う人いるくらいだしまあ一定数いるんだろうけどさ
お客様相手なんだしある程度人様に出す体裁として学んだほうがいいよ
- 207 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)16:08:28 ID:zIH
- Aさんはお茶を習っているからこそ、
安い茶葉でもそれなりに香りを出す方法を心得ていたってことなんだね
安い茶葉を複数混ぜて香りを補完する方法もあるけど、
結局コスト増えることになるから無理だろうしねぇ・・・ - 208 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)16:10:12 ID:l8y
- 193です、色々レスありがとうございます!
自分は緑茶を飲むことがほとんどなく、
家族も自分のような淹れ方で飲んでいるのでそれが普通だと思ってました…
職場で出してるお茶は少なくとも色だけはよく出ているので大丈夫だろうと思いこみ、
味に気が回りませんでした
これからちゃんと調べて、次からは気をつけて淹れようと思います
このまま歳を重ねていたらさらに恥ずかしい思いをするところでした、
皆さん本当にありがとうございました! - 209 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)16:13:51 ID:Q4E
- 同じく安い茶葉でお茶を出していたとき、一度で十分に出ないもんだから
茶葉たっぷり使う上に、一度煎れたお茶を再度急須に戻して
2度出さないととても味が出ないというのをやったことがある
さすがに詰まって出てこないくらい茶葉は使わなかったけど、
そうか詰まるくらい使えば一度で済んだのか… - 210 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)17:06:18 ID:84L
- お客様が来られる頻度はどれくらいなのかな?
毎日~3日に一度くらいだったら、
来客用にはちょっといい茶葉を買ってもらった方がいいと思うんだけど。 - 211 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)17:11:46 ID:V1o
- その辺はぺーぺーが口出しできることじゃないと思うよ
若い子が「来客用には高い茶葉買うべきですよ!」なんて言い出すのは無理でしょ
どう考えても立場が悪くなるだけだもの
なんかやたらと叩かれてるけど、そこまで叩くことじゃないと思うんだけどなあ
お茶なんてペットボトで十分って人も多い時代だし、自分で飲まない人もいると思う
お茶あんまり飲まないからで叩くのは違うと思うし
193もアラフォーさんを非難してるんじゃなくて、常識ある人だけになぜって悩んでたんだろうし - 214 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)17:17:09 ID:Bdb
- 最近IDが面白いなwwww
私の会社は最近、いちいちお茶煎れるよりペットボトルの方が美味しいし、
衛生的だし、持ち帰れるし、洗う手間もないしで最高じゃね?となりました - 215 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)17:22:58 ID:sEu
- >>214
外資系だとミネラルウォーターのペットボトル出してくれたりするけど、あれの方がいいな
最近、他人の握ったおにぎりを食べられない人が増えてきたから、他人の入れたお茶を出すなんて!
って時代が来るかもね - 216 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/02(水)17:23:38 ID:Q4E
- 夫が取引先に訪問したとき出していただいたペットボトルを持ち帰ってくるんだけど
お茶を人が煎れて出してくれるところも最近は減ったでしょうねえ
安いメーカーのペットボトルをまとめて買っちゃう方が、飲まなきゃ持ち帰ればいいし楽だし安いもんね
企業名の入ったミネラルウォーターのボトルとか、非売品感があふれててちょっと楽しいのよねw
まあお茶の煎れ方がわからない若者の話題とかもあったし、193さんは立派に勉強してる方だよね
ひと昔前は営業さんは行く先々でお茶を出されて飲み干さないわけにいかず
車で移動するのにトイレに困ったもんだし
|
コメント
知らないのにケチつけたり、飲まないのにケチつけたりする人ってけっこういるんだね
職場でお茶の出し方を教えてもらったりした昔思い出した
仕事として組み込まれているならそういう結果の出やすい所も頑張るといざという時武器になるかもしれないしガンバレ~
自分が飲む分はどうでもいいし
講演の時講師に出す冠水瓶もいつの間にかペットボトルになったね
報告者:お茶詳しくなく家で飲むわけでもない
会社の人:報告者よりは長く会社いるだろうしお茶もやってる
これでよく会社の人のことそういう風に言おうと思えるなあ
アラフォーとか全然関係ない情報の入れ方とかもだけど、その人のこと嫌いなんだろうね
※1 人のことばかり気にして蔑んだり、粗さがしするのもこの人みたいな無知の勘違い女ばかりだわな
いつもモヤモヤするwとか書き込む前に、常識が少しでもあったらその先輩に直接聞くだろ
この人はものすごく育ちが悪いんだろうなぁ
人の事より自分の事をまず気にしなきゃいけない立場の人
謎なのだが、報告者さんが書き込んだように
>もったいないというか雑というか…茶さじ一杯強くらいを2~3回使う自分には理解できなくてモヤモヤしてる
と思うならカドがたたんように先輩に質問したらいいのではないか?
ナンデ!?先輩ナンデ!こんなオチャッパ多いヨ!モッタイナイと思うんだけど
どうしてこんなたくさん使うの!?
って普通に質問したらちゃんと理由を答えてくれると思うんだけどな
ちんたら書き込んでたら※5さんとかぶってしまったwすみません
ヒラの営業やってる身としてはうす~い味か白湯の方が嬉しいな
1日に数社回ってちゃんとしたお茶を出されると胃が荒れる…
211のペットボトが気になった。
一文字だけ略するのとか初めて見たわ
茶さじ一杯を2~3回ってもうそれちょっと色ついたお湯だよ
茶匙一杯を2、3回も使った茶を平気で客に出すような
193のどこが勉強してるように取れるのか。
温厚な静岡県民がキレるレベルのお茶だな
安い茶葉って茶葉の粒?が大きくて、茶葉の嵩だけはあるように見えるイメージある
同じ種類のもう少し高いお茶にしたらつぶが細かくて、少量でも味がよく出るのにびっくりしたことあるよ
前者のは大容量だったんだけど味が出ないからすぐになくなったわw
蒸らし時間でもかなり味に差が出るよね
淹れてる間に挨拶だけで帰られたらと思うと抽出時間が削られて薄くなるし
報告者さんの家は2,3回目でちょうどいい蒸らし時間になるのかもしれない
その洗い物を押し付けられるなら嫌だ
馬のションベン飲んでろ
しつこくギャンギャンと「これだから若い人は〜」とか言ってる人より素直に受け答えてスマートに去った報告者の方がよっぽど大人だと思った
コーヒー飲むと腹下すのに、いつも出先でコーヒー出されるので困る
お茶の方がありがたいなあ…
慣れてきたり、確認してくれるところならお茶くださいって言えるんだが
来客用の茶葉が安物な事に驚いた。従業員用の茶葉や珈琲は安物でも、せめて来客用は…
>196
安い茶葉を規定量の三倍使うより、値段三倍の茶葉を買ったほうが簡単じゃね?
会社だと口出せないけど、自分用なんだし。
あ、読み返したら今は高いの買ってるのかな
余計な口出ししてしまった
客先だろうと仕事で美味いお茶なんて求めないからどうでもいいな
職場は喫茶店じゃないし
客に出すお茶を出がらし…お前が常識語るなよな…
外資やベンチャーで出てくる企業名入りミネラルウォーター、
採水地の近くにいるんだけど、あそこの農作物や魚ってベクれて…
新人ワイ「オレンジジュースください!」
お茶は丁度の量のお湯を急須に入れて最後の一滴まで淹れるので、
最後の方はさながら出が悪い感じに見えなくも無い。
だからその様子を見て「茶葉が詰まってる」と勘違いしてるような気もする。
緑茶飲んだらオシッコが止まらない…
※27
ジョウキセンたったシハイで夜も眠れず
とはよく言ったもんで、緑茶って結構カフェインが含まれているから
カフェインに弱い人は控えたほうがいいよ。
その人のこと嫌いなんだなって感じ
疑問なら聞けばいいのに、はなからあの人が間違ってる/自分の方が正しいということ前提だもん
米4米29
大丈夫?お薬飲みましょうねー
出先でたまに美味しいお茶に出会うとうれしくなる
だいたい、色水ちっくだからね
お茶のコストかけられないだろうし
さすがに銀行の応接室で出してもらうお茶はまともで美味しい
実家のばーちゃんがやたらお茶葉たくさん使って濃いお茶飲んでるのなんでだろうと思ったら
それが普通なんだな
うすいお茶のほうが好きだから自分も報告者みたいな感じで飲んでたわ
お客様に出すのは濃いほうがいいんだな
抹茶入の茶葉は、色は綺麗に出るけど味も香りも無い
普段に飲むなら茎茶か玄米茶だな
※28
「太平の眠りを覚ます」がついてないと意味不明な文になりますよ。
社員の飲む自動給茶機の茶葉は味も香りもない安い茶葉
来客用は総務の方が急須で淹れる普通の茶葉だったわ
ウチは父がお茶好きで新茶出ると友人や親戚に配りまくるんで新茶だけで20万とか使ってた(一般家庭)
100g1800円のを日常用、就職してからキロ300円のお茶があることが衝撃だったな
私は渋いお茶好きなので出がらしは飲めないわ、回転すしの粉茶も5杯くらい入れるw
人に出す時はお茶もコーヒーもメーカー指定の量でいれる
自分で飲む分にはうっすいのをガブガブ飲む
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。