2016年11月07日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1477570042/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】9
- 444 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)22:46:13
- 指さして「これ下さい」っていうの、多分誰でもやることなんだろうけど地味に困る
ケーキ屋さんやミスドのようなケース販売はもとより、店員が取るスタイルのお店でも
この指さし&「これ下さい」だけのコンボはとてもめんどくさい
自分はしっかりその商品を指さしているつもりでも、ケースの裏にいる店員の目線からすると
お客さんの手元が見えない場合もあれば、貴方は一体どこを指しているんだ…というような
虚空を指している場合もある
指の大体の位置で「イチゴのミルフィーユ(仮)でよろしいですか?」と再度確認するけど、
その確認作業で「はぁ?わかんないの?」というリアクションが帰ってくることもままある
そして「これください」だけでは何個欲しいのかがわからない
ここで「これください」しか言ってないんだから1個だけ欲しいんだろと思う人もいるかもしれないけど、
「おいくつですか?」と聞くと大概のお客さんが2個以上の数を返してくる
男女も年齢も関係なく「●●を何個下さい」という人は割と少ない
|
|
- たとえば「妖精たちのアバンチュール・フランボワーズキス」みたいに声に出して読むくらいなら死ぬレベルの
恥かしい名前ならわかるけど、「豆パン」とか「豆腐ドーナツ」とか「塩味・カレー味」すら言わない
言うのが恥かしいのかもしれないし、めんどくさいのかもしれないけど、何かを買う時はできるだけ
詳しくなくていいから欲しいものの商品名と個数を店員に伝えてほしい
正直「これください」「どちらですか」「おいくつお入れしますか?」という会話の方がめんどくさいと思うし、
実際それくらいわかんないの!?とキレる人もいるし…(かなりアレな例だけど)
店員はエスパーじゃないので、お客様が欲しいものが瞬時にわかるわけじゃないんですよね
指さしてても見えない、指している場所が自分以外から見た場合漠然としすぎてわからないというのは
ちょっとわかってほしいなぁ - 445 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)22:57:19
- >>444
ミスドやケーキ屋さんのケースでもよくそれを見るし、マクドナルドやケンタッキーなんかだと
レジカウンターの上に掲示されてるメニューを指差して
「あれ!あれ!」って言ってたお爺さんを見たことがある
さすがにその時はお爺さんの後ろから「それじゃわからんでしょうよ」って口に出して言ったよw
お爺さんは耳が遠いのか、それでも、あれ、あれ、を繰り返したw - 446 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)23:02:59
- >>444
しっかり名称を言い、欲しい個数を言いつつ更に指で提示しながら注文しても
これでよろしいですか?
とお盆を見せられると間違っている確率の高い私はどうすればいいのでしょうか… - 447 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)23:11:58
- >>444
リアルでそのやり取りを見た事あるけど、指さしのみって本当に曖昧だよね。
70前後に見えた男性だったけど
「コレとコレとコレちょうだい」全部指さしのみ。
指さししたらしき付近を一つずつ丁寧に確認する店員のお姉さんに対して仕舞いにはキレて
「めんどくせーな!コレだって!」
イヤだねーこういう客。
次に待ってた私に「大変お待たせして申し訳ありません」って言うお姉さんが不備で思わず
「大変ですね…」って言ったら、苦笑いしてたわ…
長ーいカタカナ名をカミカミで言った後、流暢にフル商品名で返された時はちょっぴり恥ずかしかったw
- 448 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)23:15:24
- そんな時の番号振り分けですよ
- 449 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)23:17:10
- コンビニのタバコが番号なのそういう理由なのか。
- 450 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)23:28:37
- 昔コンビニバイトしてた頃、番号はおろか銘柄も言ってくれない客がいた
毎日来てるんだから覚えろだの金額でわかるだのって言われても
毎日何人の客にタバコ売ってるると思ってるんじゃ! - 451 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/06(日)23:32:58
- タバコ吸わないからわからないけど、番号って全コンビニ全店舗統一?
違うなら自分の銘柄探すのも億劫な人がたくさんいそうですね
同じに見えてボックスかソフト、きつさとか種類たくさんあるのよね? - 452 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/07(月)00:04:58
- >>446
経験上で言うと、言ってくださっていても声がとても小さくて聴き辛いか、
店員の耳が悪いかのどちらかだと…w
きちんと商品名も数も言っている上で間違われるのは別の意味で面倒ですよね
コンビニで働いた経験もありますが、たばこの番号は店ごとに違うし品ぞろえも店によって違いますね
番号で言う人は常連さん、マルボロやメビウスなどの種類の多いものは
間違われるのが嫌な方が多いので細かく指定をされる方がほとんどでした
煙草に関しては複数の銘柄を何個も買うこともないので楽でしたね…
毎日来てるんだから!はよく言われますねw
こないだも来たでしょ!とかしょっちゅう来てるのに!といいつつ、こないだというのが半年以上前
だったりもざらだし…
番号振り分けをしていてもお客さんは「これ頂戴」と言うので侮れないんですよね… - 453 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/07(月)01:10:34
- 耳が痛い…
自分ではハッキリ伝えてるはずでも「は?」って聞き返されるようになってから指差しにしてる
欲しいものとは違う物でも文句言わないんでこれからも指差しでお願いします…
|
コメント
どんだけ丁寧に伝えようが馬鹿丁寧に確認するマニュアルなんでしょ。
手間変わらんやん
なるほど、ショーケースも店員側からだとどれさしてるかわからないんだね
私は間違われることが続いてから指さしながらに商品名いうようにしたら大丈夫になった
長い商品名だと噛んだり、言い直したりするから、私にはそれが一番いいみたい
自分も指差しながら商品名言うかなー
でもたまに商品名がなんでこんな名前つけた!?ってのは言ったり言わなかったり
ショーケース、内側からだと反射で見えないこともあるからね。
全ての人類は一度販売側を経験してみた方が、傍若無人な客が世の中から減って平和になると思うの。
逆に店員が使えないパターンもあるから最初に「◎個ずつで」って指で数を示してから
商品名言うようにしてるわ
常連や顔馴染みは店の方がそう扱ってくれるものであって
客が自分でそう言い張るものじゃないと思うんだけどな
ジジイはボケてるから仕方ない、やに臭いヤツは頭も煙でもくもくなんだとか
割りきって接客してたからこういうのでうんざりしたことないや
コミュ障の自分みたいなヤツだと
森の妖精たちのため息〜月明かりとそよ風を添えて〜 ください!って言いたくても
も…もでぃの…デュフ、モリのよぅ…セぃた、たちの?ため…ため……
月明かりとそよ風を添えて(早口)くだたい! みたいなるわ
基本的に客の殆どは馬鹿だったりクレーマー予備軍だから、
それを見越した接客しなきゃならないんだよ…。
接客や販売やったことある人ならわかると思う。
あれだけ確認したのに覚えてないとか、店員にエスパー能力求めてくるとか、もうね…
全国チェーンの百貨店で働いててコレだから、
客層の悪い店だとどれだけ大変だろうと思うわ。
セブンイレブンのドーナツはレジに一覧あるから指差してこれくださいって言っちゃうな
揚げ物とか中華まんはさすがに商品名で頼むけど
これください
イチゴショートケーキでよろしいですか
はい
おいくつでしょうか
3つで
保冷剤はお付けしますか
お願いします
って会話がしたいだけの、お爺さんおばさんなんと違う⁉︎
高齢や保育で勤務せずに家にいると会話する相手求めて買い物行くじゃない。
人の声が聞きたいのよ。
話しかけられたいから、そういう言い方するんと違うの。
外国人観光客がよくやるな、カウンターフードとかで
言葉わからないから仕方ないけど、こっちから見えるわけもない状況で次々と指さすのはやめてくれよ
「妖精たちの~」を口に出しても別に恥ずかしくはないかな
だってそういう商品名だし
指さししかしない人ってそんなに多いかな
身の回りで見かけたことがないや
フルネームが恥ずかしければ指差しながら「このイチゴの」とか頭だけ言えば伝わりやすいんじゃない?
確かに、名前の横に番号書いておいて、それがショーケースの内側からも表示されるようにしておけば良いな
自分は、指差しプラス名前プラス個数で注文するから、一度も間違えられたことないわ
指さし+言葉で商品名言って、個数もジェスチャー+言葉だわ。
そのほうが確実だよ
店員はエスパーじゃないけど、客もエスパーじゃないので
ショーケースの向こう側からでは分からない・見えない、という事が分からないと思う。
こういうのって「あるある」なのに何故ケースやメニューを改善しないんだろな。
客に商品名を確認するのも面倒なの?
ならバイトやめろよw
いっそカットケーキはパン屋方式ならいいんだろうけど
デコレーション崩れやら冷蔵の関係もあるから難しいだろうね
でも、たまたまメガネ忘れてたりすると視力悪すぎて商品名が見えないことはよくある
そういうときだけは指さしのみになったりする
ミスドの1番下の段に並べてある商品はいつも見えないな
テレビかネットで商品名は言わずに指差しするようにってやっててそれから指差ししかしてなかった
店員はその方がいいのかと思った
言うと違うの持ってくるから指差しにしたけど
それでも違うの持ってきたりするからムカつく
ジョイフルの話しだけど
品名と個数はしっかり伝えるようにしているが
一気に言っちゃって大丈夫か?と気になってる
ケーキ屋だけでなく飲食店でもやめて欲しい
伝票に視線が行ってる時にコレとコレ!とか言われても私は伝票を透視できない
紙とペンで書くタイプなのに間を空けずにアレコレソレと言うのもやめて…
恥ずかしそうにやる人いるけど、結局コミュニケーション取る回数増えるからやめときなよ〜って気持ちになる
コミュ障だからサーセンとか滑舌悪いからサーセンとか、自覚ありならいいんだけどさ
客の希望を全てエスパーしろよ!ってのが意外と多くて凹むよね
長ったらしい横文字の名前つけられたらめんどくさくて読まないよ
シンプルに付けられないのか
視力が低いと、どのタバコが何番か分からなくてじーーーっとにらめっこしてまう
タッチパネル導入すれば(ハナホジ
お肉屋さんとかも「これ下さい」じゃ分かんないよね
読めない名称だとしてもアレとかコレで済まさず
イチゴの乗ってる四角いケーキとかくらいは言うべきだとは思う
昔、和菓子屋のバイトした事あるからこの指さしが困るのすごく分かる!
「コレ。」じゃわからねぇだろうが!って何度もキレそうになったわ。
個数も言わずにガラスケース指さして「コレ。」だけ。
確認すると「だからそう言ってるじゃない!」と逆ギレ。
相手からはどう見えるかなんて全然考えないんだろうなぁ。
あと、スーパー勤めもした事あるけど、レジで会計始める前に「いくらですか?」って聞いてくる客がマジうざかった。
レジ通してもいない内から合計いくらかなんて分かるわけないだろうが。このクソボケ!と内心キレてた。
自分の事しか考えない老人ばかりだったなぁ。
タバコでもあるけど最近は飲食店のメニューでも番号付きのを時々見かける
外国料理の店や小洒落た料理を出すような店だと
メニュー名がカタカナで読み辛かったり長くて言い辛かったりするし
番号で注文できるってのは客も店員も楽で良いと思う
※30
なんで接客やってんの?
全く向いてないよ。
将来的には全部タッチパネルとかになったりするのかもね。
欲しい商品の写真押せばいいんだし。
たまにかっこつけてローマ字で書いてたり、一般的ではない漢字を使われていて
ジジババや子どもたちが困っているのを見ているので
番号制に賛成したい
だいたい指差し+商品名+個数指定してる。
ケーキ屋でショーケースから取ってもらう時は、いっぺんに言われても困るかなと思うので、一つ取り終わるくらいのタイミングで次のを言うようにしてる。
高齢者や視力が悪い人もいるし
字が小さいとか聞き慣れないカタカナの羅列で読みにくい場合もあるし
番号を大きく書く案はいいと思う
>>453みたいに開き直ってこっちに合わせろってやつうざいわー
下手に出ていても実際そういうことでしょう
指さしと口頭で伝えるの併用したらいかんの?
俺もくぐもった声なので、なるべく明瞭に発音するようにしてるよ
10年前は聞き返されることが多かったけど
気をつけるようになってからは間違われなくなったなあ
同じ理由で「いります」「いりません」も間違われやすいから
「お願いします」「いらないです」に言い換えてる
うちの母は老眼が進行してから、指差しでコレって言うようになったよ。
商品名が見えないんだよ。
店の構造が悪い
あ~、めっちゃ分かる
指さしの客には品名言わせちゃいけないマニュアルだからいちいちショーケースの前に回らなくちゃなんだよなあ
※41
謎マニュアルだなあ
地域密着型のコンビニではタバコの売り上げはかなり大事で
他のコンビニにはない特別感を出すために
常連のタバコの銘柄を覚えて客を掴んだっていう
コンビニでバイトしてた人が書いた漫画読んだな
※43
オーナーがやるならわかるが
バイトでやったところで自給が上がるわけじゃないのによーやるわ
長ったらしい名前でもクソ恥ずかしい名前でも別に全部言う必要ないじゃん
「妖精たちのアバンチュール・フランボワーズキス」でも妖精のやつ下さいって言っちゃう
それで分からないなら相手があほだし妖精が付く商品が何個もあるような店なら諦めるわw
義務教育で販売員の体験をさせた方がいいとわりと本気で思う
自分も途中まで言う、けどケーキの名称だけじゃなく何のケーキなのか分からない店もある。
「妖精の~」とかついてるならいいけど本当読むのも一苦労するココ何とか○○ッチェルとか書いてあって説明もない、どうみてもタルトだけどタルトとか書いてない、多分ショートケーキなんだろうがショートケーキと書いてない。
初めて入ったお店だけど、もう二度と行かないと決めた。
レジに写真入りのメニュー置いとけよ
番号でいいたいよなぁ
ミスドみたいなチェーン店は全国共通にしてくれればラクなのにね
※45
わかる、すごく、わかる
タバコはレジまで行って見てみないと店舗によっては置いてない銘柄もあるから初めて行くコンビニでは口頭で○○か○○ありますか?って聞くようにしてる
妖精のやつの時点で嫌だなw
※32
人間なんだ
わかわからん事言われて内心ムカついても態度に出さなきゃいいだろ
向いてないよ(ドヤァ じゃねーよバカ
お前こそ接客側になった事は一度たりともねーんだろこのお客様()が
※52
君、接客向いてないよw
こういう意見はもっと聞きたいな
気をつけよーって思ったわ
※48
これで解決だよな
商品名が書いてある店ならそれで頼むけど、商品の前に商品名出してない店もあるからそういう店では「これとそれ」みたいな感じで頼むよ。こっちの想定する商品名で相手に通じるかわからんし
自分はいい年したオッサンなんだけど、注文を口にするのが何かこっぱずかしい商品名があったりするとこういう頼み方してしまう。
娘に頼まれて、仕事帰りにサー○ィワンでアイス買って帰ることがたまにあるんだけど、ベリーベリー○トロベリーとか、ラブポーション○ーティワンとか、オッサンとしてはなかなか口にしにくいのよ。
本当に呼びやすい名前(日本語・漢字で2~3文字)にするか、番号にして欲しいってか、してください
新作とか期間限定なもの頼みたいけど、手元にメニュー表が無い限り
暗記できる自信も噛まずに言える自信ない…キャラメル○ボンが限界だよ…3○
店員が自分とこの商品を把握してないからわからないってこともあるから一概に言えない
わからないなのにハイと返事して、後から修正されて謝罪もしないとか良くあるからなあ
客と店員、互いを思いやるというか「どうせ向こうはバカなんだから
バカにも分かりやすくしてあげよう」とすればちょっと平和になるかも
接客やってて一番嫌なのが高齢オヤジ。
常に自分の要求が口に出さなくても通ると思ってる。
こっちも仕事だから分かる限りは先回りして対応するが
「おい、ソレ」(顎を振り向けるだけ)「こちらには○○と××と△△がございますが、どちらになさいますか?」「ソレだって言ってるだろ!」
一刻も早く滅びやがれ。
「妖精たちのアバンチュール・フランボワーズキス」
フランボワーズ使ってるという事しかわかんないから
商品名としては良くないな
商品の説明機能持たせた長い商品名は肝心のとこだけ言う
ミスドで一つだけお盆に乗せないから何度も言ったら
後ろのてんこ盛りになっていたところから取ってた
最初からそれ載っけてくれよ
注文の全貌がわからんのだ
ああわかる。
お客さん相手じゃなくて職場の事務所で事務資材受け渡しするときなんかも
「ホチキスの針くださーい」って言うから持ってったら「3つ欲しいんですよねー」
とか言う人たくさんいる。
どうして自動的に自分が欲しい数が出てくると思うのかとても不思議。
コミュ障にはとても敷居の高い注文の仕方なんだよね…商品名を言うのって
じゃあ買いに来るな!と言われればそれまでだがw
だからミスドでもセルフ式の方が好き
食券形式とかオーダーの手間が減ると雇用も減るんだけどいいのかな?
歳をとると「コレ」や「アレ」が多くなるんだよ
老化による現象なんで仕方ない、若く見えても脳が衰えてる人が多いんだから優しくしてやりなさい
商品がたくさん並んでても
欲しいものしか見えてないから
他のものがあるって思わないんだよ
だから「当然これに決まってるだろう」と心底思ってる
傍若無人な若者やまだ年寄りではない人には腹立ててもいいけど
まだ小さい子供や耄碌してきた老人には
もうすこし広い心で接してあげてもらいたいなあ
「義務教育で、接客業」に賛成!
中学生の必須単位にしてほしい。18時間やらないと、卒業できないとか。
金を投げる客も、悪意無くやってたりするんだよねえ
本文よく読め
長くて言うのが恥ずかしい商品名じゃなくて、単純な塩味とかカレーパン的な普通の名前すら言わない客が多いってこと
店員だけじゃなく、客もあのやり取りはうんざりしてるよ
客に文句言う前に、店側ももう少し商品名を言いやすいのにしたり
工夫してほしいわ
妖精のナンタラは言えるけど日本人じゃ発音しにくいような国の言葉とかすっごい長ったらしいのとか
店側がバカナンジャネーノ?オハナバタケナノ?って商品名は即刻やめてほしい
※69
それすらも言いたくないような店もあるしw
出るに出られないから仕方なく買ったり
確かに、ケーキに限らずタバコも種類多くて名前すら
わからないのも多いよね。私も吸わないから親が吸ってる種類しか知らないw
サービスカウンターでタバコ売ったりしてる身内も、
非喫煙者だから「番号で言ってくれた方が間違いもないしありがたい」って言ってる。
同じタバコでも6ミリだの8ミリだの10ミリだの違いあるし、
メンソールだのありすぎて、よく売れる銘柄しか覚えてないって言ってたよ。
それに、名前が昔と変わったタバコだってあるし、いまだに昔の名前で
銘柄指定する人もいるらしいからねー。ウィンストン→キャビンマイルドとか、
メビウス→マイルドセブンとか。
紐付きのレーザポインタぶら下げておく?
ケーキ屋で働いてたけど、本当に困るんだよね。あと飲食店でのメニューを指差しての『これ』も困るわ。マニュアルではテーブル脇にしゃがんでオーダーを伺うように指導されてるんだけど、これだと見えない。もう見えるように立ってしまうけどw
小売の店員のくせに客に何を求めてんだか
ああ、すげーわかるなぁ…
傲慢なお客様は放射性廃棄物の中にでも埋まってろ。
75 お客は神様でもなんでもねーし、客だからって好き勝手していいわけじゃないし偉くもなんともないぞ
店側も客になんでも従う奴隷じゃない
人と人とのコミュニケーションなんだよクソハゲ
「(指でさしながら)モンブランを二つずつください」
「お客様、洋栗のモンブランを二つずつ別々の箱でお持ち帰りですね」
「いや、洋栗のモンブランを二つと、その隣の和栗のモンブランを二つ。一つの箱でください」
そんな店でも客のコミュニケーションが悪いのか?
※78
何で別箱にしようと思ったかは謎だけど、それぐらいのやり取りで「悪いのか?」なんて思うのはお客としてどうなのか
適切な商品名が書かれていないのが原因なんだから店の問題だよ
やたら複雑な名前付けてみたり、わかりにくい置き方している店は売る気がないと思ってる
客の立場でショーケース見てみろ!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。