幼稚園の園長の話が長い。それも、戦時中の苦労した話が多い。卒園式に暗い話は聞きたくないよ

2016年11月09日 10:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1476175127/
その神経がわからん!その25
877 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/08(火)09:09:33 ID:17v
今年の春に子供が卒園してるんだけど、そこの園長先生の神経がわからんかった。
園長は、ボランティアや子育て支援みたいな事を地域でやっていて割と有名な人だった。
市で講演会やったりして。
まぁ人格的に素晴らしい人だった…んだとは思う。

幼稚園入ってみて思ったのが、「園長の話長い!」だった。
役員会や園のイベントでの話が長い!長すぎる!でも入った当初はまだ良かった。
年々、育児から離れた「自らの幼少時」の話がメインに。
それも、戦時中の苦労した話が多い。
そういう話も必要だとは思うし語り継がなきゃならないと思うんだけど、今する話か?役員会なのに。
時間がかなりオーバーする事もあった。
役員会の時は、私は書記をやってたんだけど「園長の思い出話は書かなくていい」と指示されていた。



役員会とか父兄のみの時ならまだマシで、
園児もいるイベント時(夏祭りとか)に始まると最悪。
皆でワイワイ楽しく騒いでたのに、
「私の恩師の先生は、日本の土を踏む事はありませんでした…」みたいな話が延々と続く。
一応最初は「園長の幼少時(戦争中)のお祭りの話」だから話は繋がってたんだけど、
その後、その時いた恩師→出征して亡くなる…みたいに、発想がどうしても暗い方に行くみたいだった。

だから、それは「私の戦争の思い出」みたいな講演会でやってよ!
周りの先生も止めない。
園児達も飽きちゃって、小声で「帰ろうよ」って言ってる。
「園長の話が長い(ちょっと暗い)」件に関して、他の先生に訴えた人もいたんだけど、
苦笑いで「お年なので…」とか、何だか止められない雰囲気だったっぽい。

そして卒園式。
戦時中の話はいつもに比べれば短かったので、ホッとしていた。
「卒園しても、みんなはこの園の子だからいつでも頼ってきてね」ってちょっと感動する事も言ってた。

のに、そこからまた話が暗い方に行ってしまい
「◯年前に卒園した子は酷いいじめに遭って引きこもってしまい、
でも園を思い出して定期的に電話をしてくれた」←これはいいと思う
「私が園長になって、この園を卒園した子で残念ながら自ら命を絶ってしまった子が◯人います」
一応「そうなる前にあなたのお母さんやお父さん、お友だち、幼稚園に助けを求めて下さい。
あなたは一人じゃありません」と繋がるんだけど、自サツの話とか卒園式に聞きたくなかったよ。
自サツの話とか出さずに「あなたは一人じゃありません」だけにすればいいのに。

卒園式という晴れの日に、何でそんな話聞かないとならないのか。
他の父兄の人もザワザワって感じだったけど、結局止められることもなかった。

卒園式自体は、他の先生と写真撮ったり三年間を思い出して涙ぐんだり良かったのだけど、
これだけは今思い出してもムカムカしてしまう。


879 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/08(火)10:36:24 ID:O1c
>>877
こそーっと、園を管轄する市に 入園卒園時に、戦時中の暗い話は不適切
そもそも幼児が耐えられる長さの話じゃないので、軽めに注意をお願いしたいと匿名で入れては。


881 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/08(火)10:50:35 ID:ifj
決して戦時中の話が不適切ではないと思うけど、さじ加減が問題なんでは

882 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/08(火)13:44:02 ID:17v
>>879
あー!市とかそっちに言えば良かったのか!
何人か先生に軽めに注意した人がいたんだけど、
「すみません、すみません!確かに長いですよね…すみません!」みたいな感じで、
ひたすら謝ってて他の先生も大変そうだったからそれ以上言えなかったって言ってた。

もう卒園しちゃって、下に兄弟もいないけど電話しても大丈夫かな。
やっぱり今更かなぁ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/11/09 10:39:55 ID: nQC7dh56

    今から市が何か対応してくれるのが先か、園長の寿命が先か…って状態だからみんな流してるんじゃないか?

  2. 名無しさん : 2016/11/09 10:45:11 ID: QCCWMCd2

    高齢の先生は戦争や人のタヒが絡むと話が凄く長くなるわw

  3. 名無しさん : 2016/11/09 10:46:38 ID: uspsAGX.

    うちの子の通っていた幼稚園の園長そっくり

  4. 名無しさん : 2016/11/09 10:51:58 ID: M5hhtN32

    うちの幼稚園、入園式も卒園式も園長の話カットされたわ。
    「ちょっと時間が押してるので、園長先生のお話は省略でーす」で終了した……

  5. 名無しさん : 2016/11/09 10:54:33 ID: y39FytgE

    あてくしは早く帰りたいのよぉおおおお!キェエエエエ!!!

  6. : 2016/11/09 11:10:31 ID: 6tNWt6yA

    他人の貴重な(それも幼少期の)時間を奪ってる。っつう認識がないんだろな。
    とても時間を守りましょうなんて教育はできないよ、これじゃ。

  7. 名無しさん : 2016/11/09 11:14:49 ID: zNK1A6kE

    小学校の校長が「私の話は長いらしいので、今日は一言で終わります。皆さん今日も一日頑張りましょう」
    で朝礼を終えた時には喝さいが起こった記憶があるな

  8. 名無しさん : 2016/11/09 11:19:37 ID: tEcGURWM

    こういう所は行政に弱いんだからグダグダ言う前にクレーム入れてたら被害者も減ったろうに遅すぎる…

  9. 名無しさん : 2016/11/09 11:22:44 ID: NzOmOQxk

    戦時中の苦労を体験してる世代なら、若くて70代以上。
    まあ、認知機能の衰えもでてくる頃合ですわ。

  10. 名無しさん : 2016/11/09 11:33:40 ID: Z7uCYkbs

    園長が暗い話をしなければ、暗い現実はなくなるのか?
    園長の長い話と比べて、そんなに大切に時間を使えてるのか?

  11. 名無しさん : 2016/11/09 11:35:03 ID: Nyl6FloE

    ※5
    お前だけは校長先生の長話に付き合ってあげてください。

  12. 名無しさん : 2016/11/09 11:47:11 ID: NXJaKDS2

    ※5
    頭大丈夫?
    ※10
    中二病大丈夫?

  13. 名無しさん : 2016/11/09 11:54:23 ID: c1vSNVHw

    校長とか園長の話は長いのがデフォ
    長いって字がついてるのが皮肉

  14. 名無しさん : 2016/11/09 12:23:01 ID: Z7uCYkbs

    長い話はイヤ、暗い話聞きたくない。会合たって長話がなきゃ時間が余るお粗末さ
    職員もまともにとりあわないのにお前らw

  15. 名無しさん : 2016/11/09 12:48:22 ID: FGb1xGsM

    在園児がいる家庭は苦情を言いにくいし、雇われてる先生たちが園長を止めるのは不可能。
    ぜひ卒園児の親が、園長本人とか市とかに強く働きかけていただきたい。
    「今さら」なんて言わないで! 

  16. 名無しさん : 2016/11/09 13:02:31 ID: M//bDBa2

    ※9
    戦中生まれなら70以上だけど、戦時中に物心ついてるなら80以上だよ。
    なんでまだ園長つづけられてるんだろ。
    それがむしろすごい

  17. 名無しさん : 2016/11/09 13:37:26 ID: BEZEMGdM

    そういえば中学の校長の話が長くて
    全体朝礼で毎回たくさんの生徒が貧血でバタバタ倒れてたの思い出した
    話の内容も長過ぎて全く頭に入って来なかったし
    一人で何十分も演説し続けるような校長はただの老害だよ
    話を短くまとめられない老人

  18. 名無しさん : 2016/11/09 13:38:25 ID: .3xPqrJA

    幼稚園の園長とか、回りに意見できる人いなくて
    どんどん変な人になっていくよな。

  19. 名無しさん : 2016/11/09 13:55:29 ID: pXoWA2F.

    ※17
    昭和後期~平成初期に義務教育受けてた人にはお馴染みの風景かもねw
    通ってた公立校は普段は体育座り、校庭が濡れてる場合には立って話を聞くスタイルだったんだけど
    暑い時期の起立集会では20分を超えた辺りから「ズシャッ!」って音が聞こえ始める
    濡れた地面(砂系)に倒れ込む音
    そして体操服を泥水で汚した気の毒な貧血者が朝礼台の脇を先生に抱えられて通過して行く

  20. 名無しさん : 2016/11/09 14:05:30 ID: dIn8d3QE

    園長の話は褒められたもんじゃないがないがクレーム入れてまで変えさせようってのは傲慢過ぎないか?

  21. 名無しさん : 2016/11/09 15:02:43 ID: sTb50Ltk

    大人と子供の時間の感じ方は違うから、大人でも辛いつまらない長話は園児には本当に苦痛だと思う
    適切な場で話すなら歓迎されるだろうに、残念だ

  22. 名無しさん : 2016/11/09 15:08:46 ID: ie9g261g

    披露宴の打ち合わせで祝辞は何分くらい時間とるか…なんて話の時に
    プランナーが「祝辞が学校の先生の場合は大抵話がとても長いです」と言っていたなあ
    どこの学校の先生も同じか

    ※16
    達者だよね
    個人経営なら定年なくても自由だろうけど
    わざわざ文句つけなくてもいずれ数年のうちに引退では…

  23. 名無しさん : 2016/11/09 21:09:06 ID: MARgKaCE

    くわしく戦争経験話すなんて、やっぱり80以上だよね。
    私立にしてもそんなに長く在籍するのか。

  24. 名無しさん : 2016/11/10 01:27:30 ID: 57QCrhTY

    これから小学校入学ウキウキ状態の卒園児に、自タヒのことを詳しく言うのは不適切だしまだちゃんと理解できないんじゃないか?
    せいぜい「困ったことが合ったら相談してね」くらいだろう。
    園児も意味わからない話に長時間付き合わされてかわいそうだ。

  25. 名無しさん : 2016/11/10 09:35:03 ID: zDoDBHjg

    プロテスタントの結婚式での牧師の説教が
    何も祝いの席でそんなこと言わなくても的な内容で
    新婦が泣きだすくらいという話に近いものを感じる
    私が生きてちゃいけないの?喜びを得ちゃいけないの?って
    なるような話は門出の式には要らないよな

  26. 名無しさん : 2016/11/10 14:19:34 ID: Nyl6FloE

    ※20
    別に。
    老害なんて、自分の意見が正義だから人の話を聞かない。身内や職場の人の意見なんて特に聞かない。
    50代でも無理なのにおよそ80代なんてもう暴君。第3者通さないと厳しいよ。

    ※5・10・20みたいなドMじゃない限り、イベント内容と関係ない戦争話を毎回されたらうんざりする。

  27. 名無しさん : 2016/11/10 14:38:31 ID: oKNuZvy6

    恩師の先生が戦死(?っていうなら、学校に通っている年齢だったんだろ
    私が小1のときの担任(女性)も焼夷弾とか戦争の話してたよ
    幼稚園児にはちんぷんかんぷんなら、暗い話というより長い話ですんでて、親だけが暗い話で気分が滅入ってるのかもね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。