親子共に人の輪に入っていくのが苦手でグループに入れずポツン

2011年12月05日 08:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1302615741/
251 :名無しの心子知らず : 2011/04/25(月) 20:00:36.98 ID:18HR4q3z
相談させてください。
幼稚園年長の男児の母です。 親子共に人の輪に入っていくのが苦手です。
でも幼稚園ではグループ作りみたいな遊びをよくしているようで
毎日のように輪に入れなかった事、ご飯を食べる友達を見つけられなかった事に
落ち込んで帰ってきます。
私自身が送り迎えの時ボツンなので、子供の気持ちはわかりますが、
どううまく付き合っていったらいいのかアドバイスも出来ず親として失格な気持ちになってしまっています。
他のママさんに挨拶程度はしますが、その先に進めません。
人間関係の苦手な親子に何かアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。


253 :名無しの心子知らず : 2011/04/25(月) 20:16:24.83 ID:ppS35CHf
>>251
お子さんが輪に入れないことと、251さんがポツンなのは別の話。
類似点があるからいっしょくたに考えたくなるかもしれないけど、
お子さんの問題は園に相談できる点で違うと思う。

幼稚園の先生に相談してみてはどうですか? 
上に書かれたようなことを挙げて、どうしたらいいでしょうか、って。
自分からしてみたら、そんな取り組みをしてるのにフォローができない
時点でダメ教師に思えちゃいますけどね。


254 :名無しの心子知らず : 2011/04/25(月) 20:37:27.71 ID:18HR4q3z
>>253
先生には相談してみたのですが、「特に問題なく楽しそうに過ごしてます」との事でした。
家ではこのように言ってますと伝え先生も気を付けて見ておきますと答えてくださり
今は様子見中といった感じですが、家で話す事は毎日代わり映えしません。
SOSなのか家で甘えてるだけなのか判断しかねています。
私のママさんネットワークがほとんど無いので他のお母さんから園の様子を聞くのは難しく、
勇気を出して話しをしてみたものの首をかしげられただけでした。

255 :名無しの心子知らず : 2011/04/25(月) 21:03:26.81 ID:01v9y7pb
園では普通にしているように、先生には見えるのですね。
幼稚園のあと、公園とか行くんであればそこで様子が見られると思うけど
そうじゃないならぜんぜんわかんないよね。
庭遊びの時間にこっそり見に行くとかどう?
うちの子も、クラスの全員から嫌われてるとかよく言ってたけど
見てみたら普通に遊んでるんだよね。いろいろ話を聞いてみると、
娘は実はとんでもないお姫様願望で、みんなからちやほやされたい、でも現実はそれほどじゃないので
嫌われてる、になったようでした。
まあ、一般的にはゆっくり話を聞いてあげて、
輪に入れなかったら「入れて」っていってみてごらん、
とアドバイスすればいいんでないかなあ。

251さん自身はどうですか?
ものすごい正直に、お茶でもしませんかって
ほかのママさんに言ってみるとか。私なら嫌な気はしないが。

256 :名無しの心子知らず : 2011/04/25(月) 21:15:58.51 ID:18HR4q3z
>>255さん

確かにうちの子もチヤホヤされたい願望が強そうな感じはします。
それと同時に私のネガティブが遺伝してしまっているのかと不安です。


他のお母さんをお茶に誘うのも、一度誘ってみたのですが、
何人かのお母さんが目配せし合った後「またその内に…。」
と濁されてしまったのが堪えてしまい二回目に誘えてません。

257 :名無しの心子知らず : 2011/04/25(月) 22:55:11.93 ID:3h5l7jJa
>>256
ID:18HR4q3z自身の外交に対するやけにネガティブな書き方が気になる。
子供はそういうの敏感だよ。
完璧な園生活を送ってる子なんていないもの。
だめだったことだけクローズアップしてるのかもしれない。

256自身がぽつんでそれを気に病んでるとしても、お子さんには悟られないように。
降園後の聞き方ひとつで答えも変わってくるよ。
「どうだった?」じゃなくて、「今日は何して遊んだの?」とか。

お母さんが見たとき楽しそうだったよ?とか、先生が○ちゃんと遊んでたって言ってたよ。良かったね。って
人間関係に限らず、実際あったいい事・楽しかったことを踏まえて、お母さんに「大丈夫だよ!」って
背中を押してもらえればお子さんもずいぶん自信がわくんじゃないかなぁ。

258 :名無しの心子知らず : 2011/04/25(月) 23:02:35.80 ID:qsqsrEYF
お母さんが気にして根掘り葉掘り聞けば、子供も気になっちゃうだろうな。
あまり園のことは聞かずに、一緒に夕飯作るとかして園以外の楽しい会話をしてみてはどうだろうか。

259 :名無しの心子知らず : 2011/04/25(月) 23:55:04.35 ID:18HR4q3z
レスありがとうございます。
子供のというよりも自身の問題であるように感じています。
近く病院に相談にもいってみようと思います。

アドバイスありがとうございました。

260 :名無しの心子知らず : 2011/04/26(火) 08:40:23.60 ID:YB2he6yY
病院…。まあいいけど。
子供の頃の自分がポツン子で親がそれを気にしてたの思い出した。
幼稚園の頃は我侭放題な周りの子供が嫌いだったからポツンだったんだけどね。
大きくなるにつれ気の合うお友達を自分で作れるようになると思う。
急がないでいてあげようよ。

261 :名無しの心子知らず : 2011/04/26(火) 10:38:02.64 ID:0h8sGU5g
お母さんのネガティブがうつってるって感じがする。
うちの近所のママも一度ちょっとした意地悪された子のことを毎日「今日は
あの子に何もされなかった?」とか「今日は誰が先生に怒られてた?」とか
「泣いた子いた? 何で泣いたの?」とか聞き方があまりにもひどくて、
その子は園児にはよくあるいざこざをおおげさに大事件のように母親に報告
するし、自分が先生に注意されたこととか母親に反応されるのが怖くて絶対
言わない。本音を話すってことより母親が求める答えを考えて答えるって感じ。
「今日も一人で遊んだの?」とか「お弁当誰か一緒に食べてくれた?」なんて
毎日聞いていたら慰めてもらいたくて「今日も一人だったの…」って言っちゃう
かもね。

262 :名無しの心子知らず : 2011/04/26(火) 11:37:17.09 ID:gQzcHJJT
>>261
同意。
子がネガな事言って心配になるのは分かるけど、こう言っちゃなんだけど所詮園のことだよ。
人によっては違うだろうけど、私は幼稚園時代の事なんて親の事以外は全く覚えてない。
親>>超えられない壁>>友達の時期じゃない?親の関心引きたいだけかも。

小学生になっても友達が出来ないって言ってるなら初めて心配するってことで間に合うと思うよ。
ていうか、心配するべきは子供よりも、>>259の精神状態の方だと思う。
子供より自分のメンタル変えたほうが上手く行きそうな気が。


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/12/05 08:38:07

    はい、二人組つくってー

  2. 名無しさん : 2011/12/05 08:39:47

    こういう性格の人はなかなか変われないからなあ

    「子供じゃなくてあなたがネガティブなんじゃない?」と言われすぎて
    それがまたネガティブだから辛くて「病院行きます」とか極端なこと書いてると思う
    たぶん行ってない。

  3. 名無しさん : 2011/12/05 08:42:28

    ※1
    やめろ


    やめてくださいおねがいします

  4. 名無しさん : 2011/12/05 09:03:15

    ポツンならポツンなりの楽しみ方があるだろう。
    それを子どもに伝授すればいいんじゃね?

  5. 名無しさん : 2011/12/05 09:35:31

    無理して遊んでもつまらんよ。
    グループ行動ではじかれたりするようじゃ辛いかもしれんが。
    子供同士でなんとかするしかない。
    親がでしゃばったらそれこそいじめとかになりかねん。
    いじめられてる訳じゃないならほっときゃいいじゃん。

  6. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/05 09:49:30

    目配せして「またそのうちに」ってされたらネガティブになるしかないと思うんだが

  7. 名無しさん : 2011/12/05 10:00:55

    一人で熱中出来る事でもさせてりゃいいじゃん、絵でも習わせるとかさ
    班作りの問題とかは解消できないけど、例えばそれで絵が上手くなったら
    その事を他の子に褒めてもらって、それがきっかけで
    すんなり仲間に入ったりするなんてのは子供にはよくある
    特技の有る子は、他の子から認めてもらい易いからね
    つか、この母親はもうちょっと「適当(良い意味での)」になった方がいい

  8. 名無しさん : 2011/12/05 10:35:03

    「親子共」が
    「親子丼」に見えてしまった

  9.   : 2011/12/05 11:15:18

    まとめからこの手の記事に飛ぶと本当に子供産むのが嫌になるな。。。

  10. 名無しさん : 2011/12/05 11:21:14

    ※2
    すぐ「カウンセリング行け」と言い出す人も多いしね。この手の相談スレだと。
    その予防線っぽい感じがする。

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/05 11:31:48

    目配せして断れるということは、もうそのママ達と仲良くできる可能性は低いね。
    はじかれキャラに確定されてるようだし。

    いっそのこと働きに出るなりして、その悶々としている貴重な時間を、家族や自分の為に
    稼いだ方が良いと思う。

  12. 名無しさん : 2011/12/05 12:00:42

    子供の問題は別で、自分の人付き合いの苦手を解消するのにカウンセリング行くのは悪いことじゃあないが…
    いずれにしろ自発的に変えていく意思がないと、病院行こうがセミナー受けようが変わんないからなぁ

  13. 名無しさん : 2011/12/05 12:05:32

    *11に賛成
    人は人、自分は自分、わが子はわが子って思いきれると良いのだけどね、なかなか難しい。
    幼稚園でも延長保育とかあるだろうし、パートでも出たほうがよいよ。

  14. 名無しさん : 2011/12/05 12:49:48

    そういうことは本当に気になるよね、気のすむまでやればいい

  15. 名無しさん : 2011/12/05 12:54:59

    二十歳前までは引っ込み思案だったが営業職たった1年経験しただけで
    人付き合いするのが楽しくなるくらいになった
    病院行ってカウンセリング受けるよりも人とかかわる仕事してた方が
    荒療治ではあるけど慣れになると思うわ
    会話はしないと鈍るよ…話題とか話の持っていき方とか

  16. 名無しさん : 2011/12/05 13:00:08 ID: eqP7eH0Y

    ※1さーん
    自分で振っておいて、どーしてあなたはポツンなのー?

  17. : 2011/12/05 13:16:36

    友達がいないと嘆く人に限って、他人に話しかけていない。
    あいさつをスルーされても(付き合いのない人に声を掛けられているんだから無視されて当たり前)、またあいさつする。
    何度かしていれば、世間話をするきっかけになる。
    友達になるのはその先の話。
    他の人たちは自分からきっかけを作って溶け込む努力を積み重ねている。
    そういう努力をほとんどしないくせに、すぐに友達になることを要求するなんて、
    どこまでインスタントなんだか。

  18. 不幸な名無しさん : 2011/12/05 14:08:19

    自分がポツン子だったので、親に心配かけたんだなーと今思う

    私は知能指数が高いせいか、幼稚園くらいの時は友達が1人もいなかった
    「私子ちゃん、何を言ってるのかわかんない」みたいはじかれかたをしていた
    少し寂しかったけど、1人遊びも好きなので幼稚園には楽しく通った

    下の息子は自分と全く同じ状態で、小学校低学年くらいまで友達はいなかった
    原因は分かっていたので、優しく言葉をかけながら様子を見ていた
    今は中学生だが、友達は多すぎるくらいで全く問題はない

    私たち親子は積極的に人にかかわっていくパワーに欠けている
    だから、人の話をよく聞いて相手を受け入れることに力を注いだ
    内気は内気なりにできることはあるのだと思う

  19.   : 2011/12/05 15:02:26

    相手が解るような話をするということができないのに知能が高いとかww

  20. 名無しさん : 2011/12/05 15:32:18

    めんどくさい母親。

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/05 15:33:20

    知能指数がwww高いせいwwww
    ヤバイ、こんな言い訳初めて聞いたwwww

  22. 名無しさん : 2011/12/05 16:12:01

    ※18
    息子さんが受け入れたのは、周囲の他人じゃなくて
    自分と自分の親の考え方が間違っているという現実ではないだろうか

  23. 名無しさん : 2011/12/05 18:12:35

    親しくない人にいきなりお茶に誘われてもなぁ

  24. 名無しさん : 2011/12/05 18:41:07

    そんな大量に草生やすほど珍しくはなくて、
    結構いるよ、知能のほうだけが先にかなり発達しちゃう子。
    自分や友達の名前が漢字で書けて、小2くらいの話もできて、
    でも社会性のほうがまだ育ってないので、それをどこでも表に出しちゃう。
    大人に披露すると、大人は「○○ちゃん賢いね~」ってほめてくれるから、
    その調子で幼稚園でも友達に披露して、
    友達はわけわからんからぽか~んとしてて、
    本人も「あれ?なんでほめてくれないの?」みたいにぽか~んとする、みたいな。

    まあ、大抵の子は、小学校中学年くらいまでには社会性も追いついてきて、
    そういうのを披露していい場所としないほうがいい場所があるっていうのを
    わかってくるけどね。

  25. 名無しさん : 2011/12/05 20:44:19

    親子丼に見えて記事を見に来てしまった。
    今おなか減ってて…。

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/05 20:52:53

    ※18=※24

    そんな子いくらでもおるわw
    普通それくらいでポツンにはならんのだよ
    お前さんがポツンだったのは他の理由があったからだと思うぞw

  27. 名無しさん : 2011/12/05 21:40:32 ID: X.Av9vec

    ※24
    知能指数がwwwwww高いせいwwww
    つまりお前は小学校中学年以下かwwwwww

  28. 名無しさん : 2011/12/05 23:08:45

    >262
    私は保育園での嫌な記憶ってものすごく強く残ってるけどなぁ。
    親さえしっかりしていれば園は二の次なんて大人特有の考えだよ。

  29. 名無しさん : 2011/12/06 02:11:10

    ※24だけど、なんで※18と=にされたんだろう?
    ※18のお子さんは、小さいときはそういう子で、
    小学校中学年くらいになって社会性が追いついてきたから
    友達とうまく付き合えるようになったんじゃない?って
    感想を書いただけなんだが?

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/06 04:25:39

    米29
    あなたが言っているように社会性と知能指数は関係無いんだよ
    皆が草を生やしているのはそれを知能が高いせだとしている部分であってだな
    それをわかっていないから同一視されたんでしょw

  31. 名無しさん : 2011/12/06 07:50:41

    知能指数が高いと幼い頃に人付き合いがうまくいかないことがあるという研究結果や統計データを示さずして、結論ありきなのはむしろ頭悪いだろ

  32. 名無しさん : 2011/12/06 08:13:31

    ちやほや願望ではなくとも

    先生の目線から仲良く見えるならパーソナルスペースの差もあるかもね

    相手の子どもにとっては適度な距離(問題ない距離)でもその子には遠く感じるとか
    目配せして断られたのが被害妄想でなく客観的にみても事実なら母親は間違いなく避けられている感じがするが

  33. 名無しさん : 2011/12/06 13:38:38

    子どもの性格でしょ
    ほっといても活発な子は友達できるし一人が好きな子は一人でいる方が良かったりするよ
    友達が多いのが良いっていう価値観を押し付けない方が良いと思うんだけど
    今乳児もちだけど幼稚園行ったら自分もこんなんでやきもきすんのかな

  34. 名無しさん : 2011/12/06 23:47:42

    知能指数が高くて、幼くして紳士で女の子にもててオトナの顔色が読める
    そういう子どももいるよな

  35. 名無しさん : 2011/12/07 16:03:20

    孤独と思うな 孤高と思え

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/08 12:05:56 ID: mQop/nM.

    知能指数が高いかどうかは別として、確かに自分も子供の頃、周囲の同世代とずれててちゃんと遊べなかったな。
    変に賢くて、もう何年かして分別ついたら駄目な事って分かることもその時は分からないから皆やっちゃうのに自分だけ一人やらないで取り残されたり。皆と上手く釣り合いとれなくて保母先生とずっと一緒だった。
    対人関係の心配されたけど手の掛からない子だったとは言われた。あと何故か失せもの探しがやたら得意だったわね、とか。今でもそうだけど周りを見てると誰がどういう行動をとるのかとかよく分かる。その反面、人の内面との付き合いが理解できない。
    まぁ、大きくなって自分は一部が特化してて、一般社会で必要な諸々の能力が低いことが分かった。そして未だにボッチだなぁ。

  37. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 14:03:21

    相談者は私か?orz
    まじで悩んでるYO…将来子供が自分みたいなボッチになるんじゃないかって

  38. 名無しさん : 2012/03/18 18:42:30 ID: 7ifwtL/M

    我が子を気にかけ過ぎて病んでるみたいで怖い…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。