2011年12月04日 12:37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1318071032/
- 420 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:22:27.60
- 豚斬ります
乳児の娘一人、ウトさん、トメと同居。
トメはお嬢で、華道やら茶道やらの師範を持つが学歴コンブ。ニ流大学だが院出て
そのまま母校に事務職で勤めている私が気に入らず、テンプレ言動。華麗にスル―
していた。
ある日私の友だちの大学院生(男、イギリス人で日本の文化が大好き)に愚痴っていたら、
義母さんに是非会いたい、会って日本文化の話をしたいとwktk。
トメに話したら快諾、いそいそと生け花活けてイギリス人を待ちうける
イギリス人は来訪すると生け花などには目もくれず、卓上のトメの料理を見るや
「私さんの席は」。ここだと教えると「えっ、みんなと一緒じゃないか、いつもの
感じがいいんだけど」。「あーいつものね、了解」と私、冷蔵庫に走り冷ご飯を
出してくる。イギリス人それをすげー立派なカメラでワオワオ言いながら激写。
他にも欠けた茶碗やら、背もたれのないイスやらを激写。ここまで全部英語
トメ「いったい何をやってるの、説明してちょうだい」
私「彼は嫁いびりに興味があるんですよ、日本文化に濃厚なものだから」
トメ「なっ・・・私はそんなこと・・・」
イギリス人「私さん、質問がたくさんあるから訳してください、ご飯でも食べながら」
|
|
- 421 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:24:32.40
- トメ、イギリス人の勢いと、なんだか学術的な雰囲気にのまれ、大人しく座る。
イギリス人「話は私さんからいろいろ聞いています、あなたの〝yomeibiri〝はティピカルだと
思ったので話を聞きたい、日本では母親と息子の関係が非常に濃厚で、〝yomeibiri〝は、
〝yome〝の登場によって、母親が初めて強いられる精神的自立への抵抗だと思うのだけど、
そこのところはどうか云々」
私「この場合、金銭的自立、または金銭的援助をしている方が、そういう存在だと認めさせる
ことで、精神的には逆に依存している、というケースよね」(訳しながら)
イギリス人「イクザクトリ!」
こんな感じで学術的な雰囲気で攻め立てたら、トメは目を白黒させつつ、
「た、確かにそういうところはあるけど」とか「あ、当たってるわ」とかついつい
答えてしまう。ばかりか「それは面白い観点だわ」とか「私は姑を代表して言いたい
のだけれど・・・」とか語る語る。
最後にはイギリス人、冷ご飯の前でうなだれる私と、それをにやりと見つめるトメの
写真を激写したいとせがむ。
私「おかあさん、いつもみたいにやればいいんですよ」
トメ「そんなことしてな・・・」
イギリス人「ヘイおかあさん、もっと意地悪そうに笑って!」
トメ「こっ・・・こう?」ニヤリ パチリ
満足したイギリス人は帰って行きました
- 422 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:25:18.61
- その後大人しくなるかとおもいきや
「日本文化の一つなんだから仕方ないのよ!」と開き直ってしまいウザいウザい。
でも、なんか共通の話題が旦那以外にできたせいか、ちょっと関係がなごみ始めてる
この頃。
ヌカですかね。
- 424 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:31:39.68
- 華道や茶道の師範の方がどう見ても凄そうに見えるんだが
師範ってどれくらいのものなんだろう? - 425 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:32:43.62
- 長く続けた上で金払えばそれなりに入手可能かなあ
- 426 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:36:44.53
- >>424
極論を言ってしまうと所詮私設の資格だからねぇ。
資格だけあっても、弟子を集める能力がなきゃ金にもならないし。 - 428 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:44:02.44
- なるほど学歴と一緒か
- 429 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:44:41.66
- トメはお茶やお花ではなく勉強がしたかった人なのかもね。
- 430 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:46:29.45
- 隣の芝生ってやつで、トメにはどんな大卒でも賢そうに見えるってことか
- 432 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:50:35.85
- >>424
華道の資格だと、短大の授業で一年半やれば免許状がとれて、
そのあと学校に二年間残ったときにまた一年授業でやったら初等師範がとれて、
そこから半年か一年学校のサークル活動みたいなレベルで教わったら
指導師範が取れる流派がある。
そこは、指導師範が取れれば「◯◯流」の看板下げて弟子とってもいいって許可が出る。
四年間週一度二時間ずつの活動で、22歳で指導師範までいけるよ。
(短大の上に専攻科が出来る前はもうちょっと短期間で取れたかもしれない) - 434 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 22:04:35.26
- 祖母がお金があれば誰でも貰えると言ってたよ。
師範の免状と名前の入った看板。 - 436 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 22:22:51.46
- 師範の免状に人格は関係ないw
お金があればなれる。
茶道華道の免状持ちでも、
めっちゃくちゃ性格悪い人を知ってる。 - 427 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:43:42.78
- この前テレビで「世界のCM」見たいな番組やってたけど、
香港だかアジアのCMでトメ役が「こんな固い肉出して、喉に詰まらせたいんだね!」とか
「もう妹のところで世話になるよ、ここにはいられない!」ってご近所に聞こえるように叫ぶとかしてた。
嫁いびりは世界共通、セリフも共通かよwって笑った。 - 431 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 21:49:21.61
- 嫁いびりも長男病も全世界共通・人間の悪性だと思う アメリカでもやってると聞いて絶望した
理性で抑えなければ必ずやっちまうんだよ - 439 :名無しさん@HOME : 2011/10/12(水) 22:33:16.71
- >>イギリス人「ヘイおかあさん、もっと意地悪そうに笑って!」
トメ「こっ・・・こう?」ニヤリ パチリ
トメノリがいいのか
外人さんに弱いのかw
|
コメント
ダイアナ妃も嫁いびりされたらしいしね。
別に日本独特のものじゃないみたいね
仲ええやないかーい(笑)
嫁いびりって身の回りでは見た事無いわ。
でも出汁も取れないような嫁見ると俺がいびりたくなる。
※3
いびるより出汁のとり方教えてやれw
そっちのが今後美味い味噌汁出てくる確率が高い
それにしてもイギリス人、このyomeibiri資料マジで論文とかに使うんだろうか…
単に彼はかわいそうな彼女を救うために演じて見せたような気もするが。
賢ければ、だがね。
嫁いびりを根絶するには、もはや人類を滅ぼすしか無いのか。
昔はテレビのワイドショーだので鬼嫁や鬼姑をバンバン放送してて
心霊特集より怖くてしょうがなかった
manga、Hentai、karousi、に継ぐyomeibiriが外国に伝わるとは日本の文化がどんどん広まっているな
「ペットの食べ残しを無理やり姑に食べさせる鬼嫁!」
すごくこの論文読みたい
日本には「小糠三合あれば養子に入るな」って諺がある
どれだけ貧しくても入り婿にだけはなるな、嫁の一族に虐められるからって意味だ
嫁入り婚がメジャーだから嫁という立場がいびられる側の代表になってるが、
要するに嫁いびりも虐めも根は同じで、
異分子を虐めることでストレス解消し、自分の立場を固める行為ってだけだ
嫁イビリはイギリスでも普通にあるけど。
息子ラブなママンが嫁に意地悪をするって結構ドラマや映画でも定番だったりする。
別に日本独特の文化じゃないんだが。
すげぇ作り話臭するなこれ、アメリカでも嫁イビリあるし中国でもある。
両方とも知り合いの外国人が言ってたし。
13
お前の世界観は狭いな
まぁ、人間なんて古今東西そう変わるもんでもないしな
さすがにこれはネタだろwwww
ちょっと可愛いとおもってしまった
意地悪される方は面倒だろうけど
「外国でも嫁イビリはあるからつくり話だ!」って人がいるけど、
たとえばヨーロッパなんかだと結婚しても義理親と同居しない家庭スタイルが多いから
アジア圏ほど陰湿な嫁イビリは発生しにくかったりするよ
もちろん田舎だと同居するケースもあるけど
義理親と同居するのがごくあたりまえのスタイルな日本よりはうんと少ないし
数が少ないから「嫁姑は同居当たり前、いがみあって当たり前」
みたいな日本とはやっぱりちょっと違う
※18
一概にヨーロッパって言っても国によっても地方によっても階級によっても違う。
アジア圏だってひとくくりにするなっての。
義理親と同居するしたり嫁姑がいがみあって当たり前ってどこの日本だよ。
なんかネタ師が必死に肯定しているようにしか見えん。
※18 日本はもう「嫁姑同居が当たり前」な時代はとっくに過ぎたでしょ。
よほど田舎じゃなきゃ、同居が当たり前という風潮はもう残ってない。
田舎でなら同居もあるっていうなら、日本もあなたの言う「ヨーロッパ」とやらも、たいして変わらない。
それに嫁いびりは同居じゃなくても起こり得るよ。
私の友人でイギリス人と結婚し、イギリスに住んでる女性がいるけど、姑がたまに遊びに来ると、勝手に下着漁ってるって言ってたよ。
確かに欧米でも嫁と姑の確執はあるけど、日本の様に上下の関係があるわけではないのでいびる姑とひたすら耐える嫁という画は見られない。
貴族の家なんかならまた違うだろうけど、基本的には嫁も姑に対してタメ口なので、罵倒合戦みたいにはなったりするけど、それはいびりともまた違う。
自分は国際結婚してるので、姑はガイジンなわけだけど口喧嘩くらいならよくするよ。確かにカチンとくることは多いんだけど(日中、日韓問題とかわざわざ持ち出して挑発してくるww)、毎回反撃してるからそんなにストレスになるわけではないし、逆に日本だったら同じような状況でもそんなに簡単に言い返せない事を想像するとこの方が楽なのかなぁ、とか思ってる。
※21
こういうサイト見てると姑に簡単に言い返せないっていう話ばっかり出てくるからって
嫁が虐げられてる、下に見られてるっていうのが普通の日本の結婚生活だと思わない方がいいよ。
※18みたいに欧米には嫁イビリという文化は無くて素晴らしい。
アジア特に日本では嫁イビリという陰湿な文化があってダメみたいなステレオタイプは最悪だけど。
「奥様は魔女」はこの正逆を表現したマレなドラマ。
いっつもイビられてるのはダーリン。
米21
逆差別ってやつかな?
ハーフとか国際結婚した人間に多い、なぜか日本を見下すような思想。
あんたらが日本で差別されるのはそういう意識が根底にあるからだよ。
別に※21に差別的な印象は受けなかったけど。
単純に文化的違いについて個人的感想を言っただけでしょ。
こんなんで「逆差別」とか訳分からん事を言い出す※24は、ちょっとおかしいんじゃない?
何かコンプレックスでもあるの?
>24 まあ生活から得た知識というのは狭いものだからね。だから学校とか学問が尊ばれるわけで。
フランスあたりは、パリおよびその郊外と、それ以外では全く文化が異なる。アメリカに特有の「独立する時期が早ければ早いほど良い」というような核家族文化は、アメリカ以外ではイギリスの一地方にしか存在しない。中国沿岸部は親類同士の結びつきが強い(ジャッキー・チェンの映画でおじさんとかおばさんがやたら出てくるのはそのため)。カナダ北極圏では家族という概念が無い部族が存在する。家族についての価値観が日本に似ているのはドイツ。
嫁姑の確執は、進化論レベルのことだろうなぁと思ってはいるが、文化的にはモザイク状に存在する、つまりは洋の東西や宗教の違いのような大雑把な分類とは無関係なものだろうと思うね。
そんなことより誰か、学歴コンブにつっこんでやれよ…。
いい出汁がとれそうだ
ハイコンテクストな文化(文章の意味より文脈の意味を重視する文化。そこではある言葉がまったく違う意味を帯びることが多い。「善処します」とか「ブブヅケ」とか)は、苛めが陰湿化する。日本は世界に誇るハイコンテクスト文化(京都がその王者)だから、ヨメイビリが日本に独特ってそういう意味じゃないかな?
ちなみにハイコンテクストの世界王者は確かアラビア
※27
院卒でも修士か博士かによってうまみ成分の量が違うんだろうかww
嫁イビリ的なものは、子供が早く自立するアメリカとかでは少なく、自立の遅い日本とかでは多いと思う。アメリカとかは大人になれば一人暮らしですぐ自立するから、少し疎遠になったときに妻をもらうことになってあんまり嫁に息子を取られたっていう感覚が沸きにくく、逆に日本とかだと自立による疎遠と結婚が一緒に来て、疎遠になったのは嫁が来たから⇒息子を嫁に取られたっていう感覚になっちゃうのかもって思うな。
っていうか、差別しないほうが良いよ。馬鹿みたいだから
どこから突っ込めばいいやら
※27
ちょっと味が固そうだな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。