母親とは話す時は日本語、父親と話す時は英語で生まれた時から育ってきた

2011年12月06日 13:05

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/live/1314018732/
822 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 19:04:52.00
コトメの旦那(日本人)が4か国語堪能。
自分の息子に「パパみたいになってほしいの」と、最低でも英語は
ペラペラになって欲しいらしく、コトメとは話す時は日本語、
コトメ夫と話す時は英語で生まれた時から育ってきたコトメ子(小3)。
小学校はイマージョン教育の私立小。
年に数回会うけど、話しててもなんかおかしい。
日本語に英語発音の言葉がバシバシ入って来る。
「プリーズ」とか「ヘイ!」とか言って人に呼び掛ける。
うれしいときは「yes!!」とか「ワーオ!!」、やたらとハイタッチを求めてくる。
でも、コトメ夫婦からしてみると、「英語が彼の中に馴染んできた証拠」と
うれしそうにしてる。
なんか違うような気がする。
うちの子(小5)は異変に気づいて、コトメ家族を避けるようになった。
このまま静かに縁を切れたらラッキーだw




823 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 19:16:15.23
あーなんかやっすい外タレみたいになって来たのかw

824 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 19:20:15.29
>英語が彼の中に馴染んできた証拠

いやルー大柴が降臨している証拠だw

825 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 20:05:27.29
あーそういう子知ってるw>似非バイリンガル的な子

結局、本家本元っつーかアメリカに夏休み中だけの留学に行ったら
全っっ然通じなくってウツになって帰って来たわ。
その子の親は「訛りのせいよっっ!」ってフンガーしてたが、留学先はN.Yだし
そこを選んで留学したのも親では?って話。

こっそり大検取得してるらしいが、未だにヒッキーしてるw
なんで知ってるかってーと、旦那姉コトメ子の話だから。

828 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 20:37:59.40
>>822
京大で、ある外国語の教授やってる人に子供できた時に、
周りは「小さい時から教えて子供も外国語ペラペラでバイリンガルね」って言ってたけど、
教授自身は絶対にそれはしないと断言してた。
知り合いの中で帰国子女や小さい頃からバイリンガル教育されてる子は、
年頃になった時に自分のアイデンティティに悩んだりすることがすごく多いんだって。
言葉はツールだから、まず自分や自分の意見があってこそのもので、
それが確立せずに言葉だけできてもしんどくなるだけって。
まず自分が日本人として存在してることを理解するのが大切ってさ。

実際、>>822の子供も避けてる訳だし、きっと他にも避けてる子がいるはず。
なぜ避けられるのか悩むようになったら親のせいだ。

830 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 21:39:19.82
ネイティブ言語をまず教えるのが一番だあね。
でもむかつきはしないかな。
大変だねー頑張って~て思うだけ。

832 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 21:45:42.94
そういう子に対してはわざとルー語で話してやってる。

833 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 21:55:11.33
早見優が自分の子供が日本語と英語を混ぜて使うのを禁止してやったら叱ると言ってた。
理由は、二ヶ国語を混ぜたものはどこの国でも通じないオリジナルの言語になってしまうから。
家庭内での言語は、午前は英語、午後は日本語というように時間で分けてるらしい。
コトメ達も子供の将来をきちんと考えて育てればいいのに、
結局コトメ子本人の事より親の見栄なんだろうね。


834 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 21:58:01.90
言語で考え方が変わるんだよね
だからミックスしちゃうと当然ミックスした考え方をするようになるから
どっちも身につかずになっちゃうことが多い


835 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 22:00:13.67
実際、日本語の中にいきなり流暢な英単語混ぜられてもおかしいだけだよね

どっかで読んだな、留学がご自慢の人が英単語 だ け いきなりネイティブに発音するのw
周りは笑いをこらえるのに苦労したとか何とか

838 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 22:27:56.03
バイリンガルはなかなか難しいね。
日本語も英語も日常会話しかできないバイリンガルをよく見かけるよ。
思考が混乱して突き詰めて考えられなくなるのかと思ってたんだけど、
単なる勉強嫌いっつーか、頭の悪い人は2か国語話せるただの頭の悪い人な訳で。



839 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 22:30:30.54
>>822
コトメ子、学校でローラちゃんて呼ばれてたりしてな・・・

840 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 23:02:07.69
米原万里がまず自国語をしっかり身に付けるのが肝要といってた
結局思考するのは言葉でだから小さい頃から軸が複数あると
深くは考えないようになるのかな

841 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 23:12:01.91
>>838
そういうのはセミリンガルっていう。
どの言葉も身についてない状態。
思考が混乱するって言うより、思考言語がないから
物事を深く考えらないそうです。
深く考える行為は、言葉でやってるんだよね。

在日ブラジル人学校で今問題になってる。
(日本で暮らすだけでバイリンガルになると思ってる親が
日系ブラジル人にも結構多いんだけど、
親が意識してポルトガル語教育をしていかないと、
子供は中途半端にTVで日本語を覚えてしまった上に
親との会話はポルトガル語と日本語のカタコトになるので
ポルトガル語が中途半端になってしまい本国の勉強についていけなくなる)


842 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 23:30:23.79
822です。
レスたくさんありがとうです。
このコトメは、後出しになるけど、うちの子の教育に関してもとやかく言ってくる人。
公立教育是否定で、うちも自分の学校の通学圏ギリギリだから編入したらいいのにとか、うちの子が通う英会話教室にしても「そんなので英語喋れると思ってるの?プププ」みたいな言い方をした。
英検の級でも、うちの子が取った級は「うちの子の学校だともう取ってるよ。この調子だと中学校出れるまでに1級無理じゃない?うちの子は取るけど。それから中学入ったらtoeicなんだけどね」
などなど、カチンとさせることを平気に言う。こっちが避けてても一向にお構いなしだし。
焦らずに確実に縁切らなきゃと思う。頑張ろう。


844 :名無しさん@HOME : 2011/09/15(木) 23:45:51.03
>>842
コトメ子って上っ面は欧米的でも本質は日本人的な逆バナナなんだと思う。
陽気なアメリカンのように振る舞ってもアメリカ人のようなガチ喧嘩はできない。
所詮は真似っこでしかないのに本人がそう思ってないとこが違和感を抱かせるんじゃないかな。
コトメ子は可哀相だけど人間関係に行き詰って粘着されるのも迷惑だし離れるが吉。
周りから人がいなくなってコトメ子本人がおかしいと気付かないと他人にはどうもしてやれない。

846 :841 : 2011/09/16(金) 00:22:21.50
>>842
>日本語に英語発音の言葉がバシバシ入って来る。

バイリンガルにしたいのなら、これは絶対やらせてはいけない。
2つの言語がコトメコの中で混ざり合っちゃってる。
小3なら、そろそろ算数の文章題が複雑になってくる頃なんだけど、
(算数問題なんだけど読みといて式を立てるための国語力が要求される)
コトメコは算数の成績どうなのかな。
単純計算がどんなに出来てても、文章題が苦手に育っていたら
着実にセミリンガルへの道を歩んで、母語がない子になる。

849 :名無しさん@HOME : 2011/09/16(金) 02:41:33.43
インチキ外人ならぬインチキ日本人状態だな、コトメの子。

861 :名無しさん@HOME : 2011/09/16(金) 11:02:42.92
>>822
ちびまる子の花輪くんなら微笑ましいレベルだけど、リアルだとちょっと痛すぎ。

862 :名無しさん@HOME : 2011/09/16(金) 12:17:43.91
以前テレビで劇団ひとりが言ってた
帰国したばかりのころは英語の部分だけ発音が良くて、周囲から浮いてたって
「マッダナー行こうぜ」(マクドナルド行こうぜ)みたいなw


ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/12/06 13:13:13

    ユー、キャッタウトできてよかったじゃん!

  2. 名無しさん : 2011/12/06 13:23:38

    どっちつかずの一丁上がりか

  3. 名無しさん : 2011/12/06 13:34:02

    人さまの教育方針なんだからどうでもいいだろ。迷惑かけてるわけでもあるまいし。
    相手が自分たちの教育方針に文句つけてきたことを批判するなら、自分もするなよ。

  4. 名無しさん : 2011/12/06 13:34:08

    野沢直子一家と飛行機で乗り合わせたことあるけど長女は日本語も英語もできたけどなあ。
    ママには日本語、パパには英語で話してた。
    私とはもちろん日本語でコミニュケーションをとったけど、別に変な英単語は出てこなかった。
    当時はセーラームーンが全盛期だったので、一緒にお絵かきして遊んだよ。

  5. 名無しさん : 2011/12/06 13:35:54

    まじでバイリンガルは失敗すると可哀想だよ
    そもそも言語は文化と密接に関わってるのに、言葉だけを教えても
    心が伴わない機械翻訳な感じになりがちっしょ

  6. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/06 13:41:35

    俺が知ってるバイリンガルの印象は、両方の言語が全くだめか、逆に両方共凄くて、中間がいない。

  7. 名無しさん : 2011/12/06 13:46:23

    米3
    ここは便所の落書きだろ。

  8. 名無しさん : 2011/12/06 13:48:06

    後のルー大柴である

  9. 名無しさん : 2011/12/06 13:50:00

    熱心なバイリンガル教育がこんなに深い問題だとは思わなかった。
    友人のお姉さんとそのママ友が、英語教材のDVD(セサミストリートみたいなやつらしい)を乳幼児に見せてるんだけど、これはどうなんだろう。

  10. 名無しさん : 2011/12/06 13:57:04

    主婦の井戸端会議

  11. 名無しさん : 2011/12/06 13:59:23

    日本語が定まらぬうちに英語を教えるのは得策じゃないというわけか

  12. 名無しさん : 2011/12/06 14:04:35

    ※3
    で、何でお前は人様の意見に文句つけてんの?
    迷惑かけてるわけでもあるまいし
    バカなの?

  13. 名無しさん : 2011/12/06 14:16:13

    別にカタカナ言葉だけ流暢な英語発音でもいいんじゃないの。意味さえ通じれば。
    そんなんいちいちプゲラする風潮があるから日本人って英語(だけじゃなく他の言語もだけど)
    苦手なんだと思う。言語学的には7才までに他言語を習得すると圧倒的に有利だっていうのに。
    まあコトメも投稿者の教育方針プゲラしてるからどっちもどっちだけど。

  14. 名無しさん : 2011/12/06 14:21:03

    ※3
    >うちの子の教育に関してもとやかく言ってくる人。
    迷惑かけられてるだろ、日本語読めないのか。
    唐変木。

  15. 名無しさん : 2011/12/06 14:23:35

    ※9
    可もなく不可もなくってとこじゃないかな。
    小さいうちに本場wのアクセントやイントネーションに触れさせてると
    それが知らず知らずに脳に叩き込まれて、綺麗な英語を話せるようになるという説がある。
    石川遼のスピードラーニングと理屈は同じ。
    でも、それが本当に効果があるのか、万人に効果があるのかは、わからない。

  16. 名無しさん : 2011/12/06 14:25:46

    なるほど、バイリンガル教育するならしっかり分けろって事か。
    たしかに通訳さんとかきちんとしたバイリンガルの人は、日本語会話に出て来る英単語はカタカナ発音だわ。
    ごっちゃになってるとどっちの国から見てもおかしいだけだし、子供も可哀相だよなぁ。

  17. 名無しさん : 2011/12/06 14:26:07

    子供の同級生にハーフのお子さん(小学校高学年)がいるけど日本語も英語もぺラペラだったよ。
    うちの子と話すときは当然日本語で別におかしくもなかったし
    私が英語も出来る?って聞いたらはいって言ったので英語で話しかけたらやっぱりうまかったw
    だから家庭によると思うよ。

  18. 名無しさん : 2011/12/06 14:26:33

    ※13
    だから、本場じゃ通じないなんちゃって英語になりかねないから意味無いんじゃないの?
    日本語もアヤシイのならこの先苦労するかも?って話じゃないのこれ

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/06 14:26:55 ID: SjI0BQSs

    英語の成績は良いのに英語を使って討論が出来ない子の多さと言ったら・・・まずは母国語で自分の意見を言えるようになるのが大事だよね。

  20. 名無しさん : 2011/12/06 14:31:03

    ※17
    そのまま大人のレベルまでうまくたどり着ければいいね。
    たいていは無理で、どちらかが中途半端になる。片方が中途半端なのは問題ないんだけど、両方中途半端なのが一番悲惨(いわゆるセミリンガル)。

  21. 名無しさん : 2011/12/06 14:31:08

    子供自身が親を説得して是が非でもやりたいと言い出すまで、習い事を強要しないと決めて早数年…
    今は、色々方法が開発されたり、手段が増えたから焦って早期教育しなくて良かったなぁと思っている。
    本人にやる気とガッツがないと、お金も労力も無駄になるしね。

  22. 名無しさん : 2011/12/06 14:35:20

    バイリンガルよりモノリンガル+1(or2)ランゲージが実はいいっていうことが脳科学でわかったらしいな
    やっぱり核となる母国語が必要なんだ

  23. 名無しさん : 2011/12/06 14:56:41

    >>うちの子(小5)は異変に気づいて、コトメ家族を避けるようになった。
    こういう理由で子供が避けるかね?
    本当ならこういう理由で避けるような子供に育てた親の方がよほど問題

  24. 名無しさん : 2011/12/06 14:58:20

    米23
    >焦らずに確実に縁切らなきゃと思う。
    >っていってるけど、向こうはとっくに馬鹿にして見下してるかもしれない。

    とっくに見下してるだろ。その上で見下す対象として投稿者に粘着している。
    だから投稿者は縁を切ろうとしてるんだろ

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/06 14:59:46

    この育て方は、子供が混乱しそうで可哀相だな。知らないうちに変な話し方が身についても、子供のときに身に付けたものは直しづらいだろうし・・・
    せめて一日のうち2~3時間は英語で他の時間は日本語とかにしたら、区切りができて言語がしっかり区分できると思うんだけど

  26. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/06 14:59:53

    日本語しか話せない日英ハーフを思い出した
    言語が中途半端にならないように英語はキッパリ切り捨てたんだと

  27. 名無しさん : 2011/12/06 15:03:42

    中学の時の英語教師を思い出した…
    夏休みに しばらく日本に住んでたアメリカ人友達に会いにアメリカに行ったら、向こうで先生の英語は全く通じなかったらしい。
    アメリカ人友達に相談したら『君の英語は“日本語英語”日本内でなら英語として通じるよ!海外に行ったら通じないけどね~僕も日本内では日本語英語を使ってたけど、ソレはそーしないと日本人が理解できないから…僕は日本語も話せるから日本語で話したかったのに、君達が“英語”出来るから!と僕に日本語使わせなかったよね?苦労したよ~』みたいに言われ凹んで帰国し辞表出して辞めて今ヒッキー

    あの↑言葉は “先生が辞める理由”として教師本人が書いたプリントを辞める日に全校生徒に配ったから 覚えのある人もいるかも。
    夏休み前より10キロ以上ヤツレてて スゴいショックだったのかも

  28. 名無しさん : 2011/12/06 15:10:24

    ※27
    ウエンツとかベッキーとかか?

  29. 名無しさん : 2011/12/06 15:21:48

    日本語が流暢に話せるバイリンガルだったらカタカナ部分も普通に言えると思うけどな。
    うちの日系カナダ人の従妹がその例。普通に話してたら絶対に英語の方が得意だとは気づかないほど日本語を自然に話す。マクドナルドをマッダナーなんてないw

  30. 名無しさん : 2011/12/06 15:29:14

    ※14
    教育方針が誰かに迷惑をかけているかどうかという話だと思うが
    日本語わからない人?

  31. 名無しさん : 2011/12/06 15:40:03

    バイリンガルに育てるには、言語をごっちゃにせず分けることが大事。
    このことを知らないコトメ夫が4ヶ国語に堪能だなんて信じらんない。
    結局は似非マルチリンガルじゃね?

  32. 名無しさん : 2011/12/06 15:43:03

    >帰国子女や小さい頃からバイリンガル教育されてる子は、
    >年頃になった時に自分のアイデンティティに悩んだりすることがすごく多い

    これはまさにその通り。ソースは俺。
    高校の時、「日本人にもアメリカ人にもなりきれない中途半端な存在」と悩んだ時期があった。
    最終的には「(精神的に)日本人でもあるし、アメリカ人でもある」といった考えに落ち着いたけど、当時は自分の存在意義を見いだせず、かなり葛藤した。

    自分の主言語以外の言語は所詮道具でしかないので、それをうまく使いこなせる基礎能力が備わってないとただの「外国語喋れる人」にしかならないよ。

  33. 名無しさん : 2011/12/06 15:43:50

    親は日本人で自分はアメリカ生まれ・育ちだけどバイリンガルでこの18年間過ごしてきたけどマジ色々中途半端で終わるからあまりオススメできいないかな
    高校の選択でフランス語も取ってたから結構苦労した
    英語も日本語も普通にコミュニケーション取れるけど母国語の人と比べたら能力ちょっと低いのも自覚してる
    とにかく漢字が3年生レベルまでしか書けないw
    それに一時期自分のIdentityで悩んでたことも思い出した
    ここでは東洋人扱いだし日本に行ったときは話題・文化についてあまり詳しくないから外人に見られるのかななんて心配したり自分の居場所はどこだろうとか思ってた
    こんな環境だけどがんばって流暢に喋れるように勉強すれば上達するかな
    要は本人の努力次第だね

  34. 名無しさん : 2011/12/06 15:46:08

    コトメは英語話せるのかなあ

    米30
    混ざるとかどうのはひとそれぞれではないか?絶対ないとは言えないとオモ。
    日系カナダ人の従妹さんは統計取れるくらいいるのか?

  35. 名無しさん : 2011/12/06 15:49:07 ID: mQop/nM.

    ※31
    だから別に822はその教育方針をやめさせようとかしてるわけじゃないだろ
    匿名掲示板で愚痴言うぐらいは許してやれや

    >うちの子の教育に関してもとやかく言ってくる
    ま、この時点でその教育方針によって822は迷惑かけられてると俺は思うけどな

  36. 名無しさん : 2011/12/06 15:51:16

    嫌いな奴の子供はダメ人間になっちゃえ、か
    醜いね

  37. 名無しさん : 2011/12/06 15:55:02

    ※36
    相手の教育方針に口をはさむのは教育方針自体の問題ではなく,口をはさんでいる本人の問題

  38. 名無しさん : 2011/12/06 16:00:15

    ※37
    曲解して他人を貶そうとする方が醜いからやめておけ

    報告者が言いたいのは、報告者家の教育方針にまであれこれ口出したり馬鹿にしたりしてるけど
    人の家庭に口出す前に自分の子をちゃんと育てろやってことだろ

  39. 名無しさん : 2011/12/06 16:09:24

    アメリカ在住10年超えだけど、こちらで生まれ育ったのに日本語どころか英語が中途半端な日系アメリカ人、結構いるんだよ。大抵、男で気が弱いしアスペっぽい。友人の兄も日本で生まれて外国人のお母さんが外国語で話してバイリンガル目指してたんだけど、おかしくなっちゃったって。で、結局早いうちから引きこもりで現在もニート。

    2カ国語教育は慎重にやらなきゃ駄目。子供を壊したくなかったら、ね。

  40. 名無しさん : 2011/12/06 16:15:59

    ※31
    だから日本語読めないならでてくるな。
    >842は十分迷惑

  41. ナナシスケープ2さん : 2011/12/06 16:18:24

    そんな悩むものなんだな
    日本語しか話せない自分からすれば「勉強せずに英語ペラペラ喋られるなんてラッキーで羨ましい」としか思えない

  42. 名無しさん : 2011/12/06 16:23:41

    ※41
    >842が迷惑なのは当人の問題であって,教育方針が迷惑をかけているわけではない
    だから(お互いさまという意味で)相手を貶すのはともかく,相手の教育方針を貶すのはただの中傷あるいはおせっかい
    相手の教育方針を貶している時点で相手と同じ穴の狢
    日本語をちゃんと勉強してないと単純な概念の区別もできないものなんだなあ.


  43.   : 2011/12/06 16:33:08

    ※13
    普通、バイリンガルは英語表記のときは英語、カタカナの時は日本語って使い分ける
    発音(英語、日本語とか)で意味が変わるし

    動画でハーフの女の子がりんごの英語と日本語の発音区別できていてすごいと思った
    親しだいってことがよくわかる

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/06 16:39:21

    千野栄一の著書で子供にバイリンガル教育してるって言ってたんだがあれはどうなったんだろう

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/06 16:52:53

    つまり子供がちゃんと「この言葉は日本語」「この言葉は英語」と分けて理解できればいいけど
    英語と日本語がごっちゃまぜになった自分語が出来上がってしまうとヤバイってことか?

  46. 名無しさん : 2011/12/06 17:08:59

    ※43
    オレは※41じゃないけどさあ、あんた他の人のレスと主のレスごっちゃにしてない?
    この人が書いてるのは「相手の批判」じゃなく
    「コトメの進言に従おうとは思わない理由」程度のもんでしょうよ


  47. 名無しさん : 2011/12/06 17:13:02

    入り交じったオリジナル言語を作っちゃうの?

  48. 名無しさん : 2011/12/06 17:14:50

    >「コトメの進言に従おうとは思わない理由」
    異変だのこのまま静かに縁を切れたらラッキーだのが批判でなくてなんなのか

  49. 名無しさん : 2011/12/06 17:42:35

    日本人て異様に文法や発音に拘るけど。
    発音てアメリカ人がイギリスに行って、英語が通じないと苦労する話は良く聞く。

    シンガポールや、タイ、マレーシアでの生活経験があるけど 
    二ヶ国語以上を喋る人は多い。子供の内は言語が入り混じってる人も多い。
    でも大人になれば解消される話。

  50. 名無しさん : 2011/12/06 17:50:20

    案外コトメ子は自慢するためにわざと英語やネイティブ発音を日本語に織り交ぜてるだけかもよ。
    父親がマルチリンガルならその辺はちゃんと考えてやってると思うが。

    ※44
    でも日本語喋れる外国人でカタカナ語だけ英語発音になる人って結構いるけどそういう人でも
    バイリンガルって呼ばれるよね。

  51. 名無しさん : 2011/12/06 17:52:10

    ※46
    言葉ごとの理解じゃなく文章全体の思考の問題
    日本人なら日本語で物事を考える
    だから英語を読むときもそれを日本語に変換して理解する
    けど、このコトメ子は常にルー語(よりもっと英語に近いと思うが)で考えてる感じになってる可能性がある
    そうなると英語でも日本語でもルー語に変換しないと理解できない
    考える力そのものは普通と変わらんだろうが、日常生活じゃなれるまで結構大変じゃないかな
    日本に長く住みすぎた外国人なんかはとっさに母国語出てこないらしいし、矯正は可能だと思うが

  52.   : 2011/12/06 17:55:35

    ※28 本当の話? アメリカ人がイギリスに行って英語が通じないと苦労する話は良く聞くぞ。

    ※40 漢字が書けないのはデジタル世代の特徴でないか。
    日常生活で書く機会が激減してるし

    ※44 バイリンガルの小さい子供てそんなもんだよ。

  53. 名無しさん : 2011/12/06 18:06:05

    日本語しか喋れないのに日本語の理解力足りない奴だって
    一杯いるんだから結局は本人次第だろ

  54.   : 2011/12/06 18:07:27

    入り交じるのを問題視する声があるけど
    シンガポールを建国したリー・クアンユーも子供の頃は福建語の入り混じったマレー語で会話していたし。
    それでもケンブリッジ大学を主席で卒業してる。

  55.   : 2011/12/06 18:12:45

    ※52 脳科学の話になるけど、一々脳内で言語変換は行われないぞ。
    英語で話掛けられたら英語で考え、日本語話掛けられたら日本語で考えるのが普通だぞ。
    そもそも「翻訳者は反逆者である」言われるぐらいに正確なニュワンスを翻訳する事は難しい。

  56. 名無しさん : 2011/12/06 18:14:17

    ※43
    坊主憎けりゃ袈裟まで憎いという言葉があってだな

    日本語の前に他人の気持ちを理解できるようになろうぜ

  57. 名無しさん : 2011/12/06 21:19:55

    ※24
    子供って何でもないことでも違和感感じて、避けることあるよ

    >「プリーズ」とか「ヘイ!」とか言って人に呼び掛ける。
    >うれしいときは「yes!!」とか「ワーオ!!」、やたらとハイタッチを求めてくる。

    周囲にこういう子いないだろうし

  58. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/06 21:21:45

    ※54
    本人次第ではあるが人数は
    英語日本語混ざっても問題ない子<混ざるとつらい子じゃないか?
    まして日本はバイリンガルが育つ土壌じゃないし
    子供に良い教育を受けさせてるつもりで茨の道を歩かせてるのかもしれない
    小さい子供の内に挫折してそのまま人生棒に振るってことだってあるし

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/06 21:28:25

    うわああああっ!>>828のアイデンティティーのとこウチのことだぁぁぁぁっ!(/Д`)・゜・。
    今25歳だけど未だに「自分は何人なの?」に苦しんでる・・・。
    因みに米日ハーフ。余計何人なのかわからなくなる・・・orz
    このページ読んだら泣きそうになっちゃった。物凄く辛い・・・。
    『もののけ姫』でモロがサンのことを「人間にもなれず、山犬にもなれない哀れな娘」と言った台詞を聞いて胸が苦しくなった。日本人でも外国人でもない中途半端な人って社会に出たら苦しむよ。ウチのクラスメート達(ほぼ全員日本人っぽくない日本人や日ハーフ)皆日本の会社には就職したくないって言ってた。環境が合わないんだって。
    そして唯一日本の専門学校通って外国関係無い仕事を探したウチは2回もクビにされた。2回とも喋り方(口調や細かいニュアンスやクッション言葉等)が接客に向いてないって言われた。絶望感からニートになっちゃったよ・・・。

    愚痴ってゴメンね・・・。でもガチで辛いんだよ・・・。(涙)

  60. a : 2011/12/06 21:55:23

    しょせん言語、まずは自分の専門を極めてから外国語を覚えても遅くはない。
    海外で通用するほどの専門的な人間は頭がいいから英語くらい簡単に話せるようになってしまう。
    言語を複数しゃべれても専門性がないのならただの通訳機で終わってしまうのに。
    子供の可能性を延ばすなら国語と算数を深く理解させることが先。

  61. 名無し : 2011/12/06 21:56:45

    報告者がコトメが嫌いだから、コトメ子のしゃべり方が変な事を理由に
    差別しているようにしか見えない…。

  62. 蝉リンガル : 2011/12/06 22:56:59 ID: nGdA3O4A

    私は中・高・大学と英語を含む外国語が苦手だった。
    大学卒業後の短期留学で『なーんだ、勉強すれば喋れるじゃん。後はセンスの問題じゃん』と自分の脳のリミッター外れたらしくて、今では英・仏・独、その他込み入った話じゃなきゃついていけてるし、次何か違う言語勉強したらその言語は楽勝って自信ある。
    セミリンガルって初めて聞いた言葉だったから、記念カキコ。
    子育てblogでも、様々な方法で子供をバイリンガルに!ってやってるママさんに違和感を感じていて、その違和感は正しいものなんだと、この記事みておもたよ。
    先のコメント米日のハーフちゃんの深い悲しみも伝わってきた。
    ハーフちゃん、頑張れとは言わないが、どちらかの言語に軸足置けるようになるのを祈ってる。
    やはり、母語が中心の軸なんだよね。

  63. 名無しさん : 2011/12/06 23:17:49

    バイリンガルってどっちかの言語になまってる事が大半だよ カタコトでないレベル
    私は英語ではないバイリンガルだけど、ニートになるとか混乱するとか
    自分の責任だろうと思うよ 自分の弱さを周りのせいにしないでよ
    世界大戦時下のうちのおじいちゃんおばあちゃん(2人ともヨーロッパとアジアの混血)ですら、
    折り合いつけて上手くやってたのに

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/06 23:57:48

    ハーフの子は自然と両方身につけられていいな~とか思ってたんだけど
    なかなか難しいんだな。セミリンガルとか初めて知ったわ

    ※64
    厳しいなあ

  65. 名無しさん : 2011/12/07 01:17:01

    ※64
    あまり品性を疑われるようなことを書くもんじゃないよ。
    「真面目に勉強してれば東大ぐらい入れる。受からないとか自分の弱さのせいでしょ。戦争中の祖父母ですら~」とか言ってるようなもんだよ。
    あなたがバイリンガルになったのはあなたの努力の結果でもあるけど、生まれ持ったものや環境によるものも大きい。
    言語という面に関してモノリンガルよりバイリンガルのハードルが高いのは明らかでしょう。

  66. 名無しさん : 2011/12/07 02:19:16

    ※55>シンガポールを建国したリー・クアンユーも子供の頃は福建語の入り混じったマレー語で会話していたし。
    それでもケンブリッジ大学を主席で卒業してる。

    ケンブリッジ大学を主席で卒業出来るほど優秀な人だったから克服できたんだよ。普通の人では無理だと思う。

  67. 名無しさん : 2011/12/07 09:17:55

    マッダナーね!
    新しい日本語ゲットだぜ

  68. 名無しさん : 2011/12/07 10:45:50

    こういう場で身内ノリの言葉を使ってしまう感性が忌避されているのであって、
    言葉が不自由かどうかは二次的な問題だと思わされました。

  69. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/07 11:44:32

    ※60の者です。
    昨日の夜の自分何感情的になってんだよ(苦笑)と今思っています。匿名掲示板って恐ろしいですね。でも今こうして冷静でいられるのも愚痴を吐いてスッキリしたからだと思います・・・。
    変なカキコしてすみませんでした。

    しかし表現の仕方がおかしくても、アイデンティティーで悩んでる云々の事は事実です。
    世の中のバイリンガル、セミリンガル、そしてハーフ達(というか人間全員?)が※64さんみたいな芯の強い方だったらこんな悩み無いはずなんですよね。
    しかし現実では人間一人一人性格や育った環境が違うので「自分の責任だろう」だけでは済まされないのですよ。(自分の場合、たった2回の挫折でニート入りは負け組だなあとか思っていますorz)
    (※また意味不明な事書き込みそうになったので一応ここで止めます。)

    私がこのスレを見て言いたかった本当の事は「母国語でも外国語でも、習うなら徹底的にしないと後悔するので>>1のようなこれから幼い子供に2ヶ国語(以上)習わせようとしている人は気をつけよう」ということです。
    特に私みたいに日本が大好きで他の国に住みたくない・日本の普通の仕事をしたい人は日本語は絶対に「社会人に求められているレベル」にならないといつか苦戦すると思います。出来ればインターナショナル・スクールは避けた方がいいと思います。インタに長く通っていると絶対に「日本人っぽくない日本人」になってしまいます。就職すると大なり小なりそれはハンデです。
    (※ここでもう一旦中止。私お喋りなので話が迷走しやすいです・・・;)


    >>68
    ウチのオトンは「マッディー↑」と表現していますwwww正直ダサいwww

    最後に余計な一言:
    日英のバイリンガルなオタクは超勝ち組。世界中のオタクと交流出来て楽しすぎてヤバい!
    さらに(英国語圏においての)マイナージャンルだと神扱い。
    しかしそれを仕事で活かせることはまず無い\(^o^)/

    それでは、失礼しました。
    (この長々と喋り続ける癖も良くないと上司に注意されましたww)

  70. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/07 12:17:15

    *70
    そういうのを生かした仕事を探すか作るんだ!
    きっとそのために貴方生まれてきたんだ!

  71. 名無しさん : 2011/12/07 12:43:31

    ※61
    しょせん言語、には同意だけど専門的知識を極めるのには英語も必要だよ。
    分野にもよるだろうけど海外の文献や情報読めなきゃ極めるも何もない。

    ※67
    でも香港やシンガポールでは「普通の人」でも英語も中国語も他の言語も入り乱れてて結構はちゃめちゃな
    言葉使ってる人多いよ。特に子どもはね。大人になったらビジネスの場とかではちゃんとした英語喋るようになってるが。

  72. 名無しさん : 2011/12/07 18:11:35

    数年前に両親ともに日本人、日本在住の小学校高学年の子がインターに通う生活というドキュメンタリーをやってたけど、平仮名が不自由だった
    親の「将来海外で活躍して欲しいからインターに」という思いで家でも英語中心、日本語はちょっと…て感じ
    現在、大学受験や就職しててもおかしくない年齢的になってるハズだけど日本語が不自由じゃ苦労してそうで気になってる
    英語だけ出来ても海外でやってくには厳しいだろうし

    ※70は上の子よりは大丈夫だと思う
    ニュアンスは…難しいよね
    私はどうしても標準語で伝えられなくて(思いつかない)方言になっちゃう言葉もあるから

  73. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/07 18:48:02

    公用語が複数ある国もあるのに、日本語と英語は混ざったらダメなのか
    そういうのとは違うの?

  74. 名無しさん : 2011/12/07 20:41:42

    ・公用語が複数ある国でも母国語はどれか一つで、プラスアルファで他のがペラペラ(ペラペラ=母国語同様ではない)~できない、の間で様々というのが一般的
    ・公用語が複数ある場合、それらは言語的にそこまで遠くない言語同士の場合が多い。例えばヨーロッパの言語はほとんどが印欧語という一つのグループで、その中での系統の違いはあるが、日本語と印欧語みたいな遠い言語の複数学習に比べたら断然容易

    ともかく、そりゃ仕方ないねっていう状況(外国に永住することになったとか、片方の親が外国人とか)でもない限り、軽々しく目指すものではない。
    うまくいかない時のリスクが大きすぎるし、ほとんどはうまくいかない。
    ちょっと喋れるようになってほしいぐらいなら、普通の習い事として英会話教室でも行くぐらいで十分。
    帰国子女の自分の実感。

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/07 20:49:21

    >70
    ダニエル兼光さんやベーテ・有理・黒崎さんディスってんの?

  76. 名無しさん : 2011/12/07 22:09:46

    ※76
    これだけレス付いてるのにその程度の理解しかできないなんてなんというか哀れだな。

  77. 名無しさん : 2011/12/07 22:15:47

    ※60,70がクビになったのはハーフやバイリンガル教育のせいじゃなくて自分の適正に合ってない職種に
    つこうとしたせいじゃないの?日本で働くだけなら自分の武器である「英語」や「オタク知識」を活かせる仕事も
    あるだろうし、日本人相手に接客の仕事したいならそれなりに勉強するしかないよね。
    逆に二十歳過ぎてから語学勉強して海外で就職してその国の習慣に慣れようとしてる日本人だっているし。
    そういう人は「自分はインター出でもハーフでもないから」って言い訳せずに努力してるでしょ。
    「自分の責任」ってそういう事だと思うよ。

  78. 名無しさん : 2011/12/07 23:57:07

    うちの子は変なしゃべり方の子を気持ち悪がって避けています。うちの子GJ!

  79. 名無しさん : 2011/12/08 00:34:22 ID: jHMWI1I2

    諸事情で小さい頃から海外在住だけど日本人学校に通い、高校からローカルの学校に通った。日本人家庭なんで、家ではもちろん日本語。多少不自由することもあるけど、海外で仕事できるぐらいの英語は習得できたから、小さい頃から習う必要性を全く感じない・・。
    むしろ、アイデンティティーについて悩んでしまうと思うので、お勧めしない。同じ環境で育った人じゃないと、この悩みは共有し難いと思う。


    最近思うのは、必要なのは小さい頃からの学習じゃなくて、子供がある程度大きくなったときに、こういう道もあるんだよって示せる&選べるような環境を整えることじゃないだろうか。理想論かな。

  80. 名無し : 2011/12/08 10:03:07

    そうか、意外と難しいもんなんだな。
    産まれたときからだとどちらもペラペラになりそうでうらやましいと思ってたけど。
    そう言えば、2歳くらいのハーフの子としゃべったときが大変だったの思い出した。
    子供だからまだ片言しかしゃべれない上に英語と日本語が混ざってて、まずその子の発言が英語か日本語化を考えて何を言ってるのか理解しないといけなかった。
    あれが大きくなっても続くとなると、周囲はストレスだろうな。

  81. 名無しさん : 2011/12/08 17:01:40

    北米で生まれ育ったけど特にアイデンティティーに悩むことはないな。悩む人の理由もわかるけど。
    自分は何人?て聞かれたらアメリカ人だと答えるけど、日系だという事も誇りに思ってる。
    そんなんでいいんじゃないかな。どうせアメリカ自体異国の人たちが集まって「作られた」地だし。

  82. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/08 22:41:14

    しかしEngRishだっけ? 日本人の英語が外国人に馬鹿にされてた
    英語を 読む・書く・聞く・話す が結構ヤバイレベルらしい
    特に聞く話すに関してはなかなか独学じゃー身に付かないしね

    どっち付かずにならずに翻訳や通訳になれるレベルなら凄いが

  83. ※83 : 2011/12/08 22:43:12

    途中抜けてもーた

    バイリンガルってのが、どっち付かずにならずに翻訳や通訳になれるレベルなら凄いが
    そこまで極められずだたの趣味程度なら、バイリンガル教育は全く無意味だな

  84. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 08:30:27 ID: aIcUnOeo

    勝手にやってろwなんだけど、自分の価値観で他人をプゲラするのは間違ってるなルー大柴風一家は

  85.   : 2011/12/09 14:20:10

    ※60・70
    長々と話し出すのはオタク気質のせいだなww
    周囲に「日本が合わない」って感じる子に囲まれてたせいもあるかも知れないけど、
    細かいニュアンスとかは、インタとかじゃない他の子と仲良くしてみたらいいと思う。
    ノリとか注意してくれるような子ね。

    後は、外国人の客が多い店とか、自分の利点を活かせる職場を選んだ方がいいかもね。

  86. 名無しさん : 2011/12/09 15:39:08

    ※83
    Engrishなんて冗談以外で馬鹿にしてくる奴の方が失礼だよ。逆にもし一所懸命日本語喋ってる外国人を馬鹿にする日本人がいたらそいつの方が失礼だろ。大体英語がネイティブじゃない人は大抵訛りがある。例えばインド人とかシンガポール人とかイタリア人はすごく訛りが強くてお互い「あいつ時々何言ってるかわからん」って愚痴ってることもあるが「通訳レベルじゃなきゃ英語なんて喋らない方がまし」なんてことにはならんよ。

    あと英語を極める=通訳翻訳家レベルでもないと思う。通訳や翻訳にはただ英語が使えるということ以外の技術が必
    要だし、日本語の語彙も必要。大体「英語を極める」ことの定義もわからん。アメリカ人並に喋れたってイギリス人には通じないこともある。完璧な英語なんてないんだから極めようがない。あんたの言うとおり聞く話すは独学じゃ難しいんだから子供の時から誰かと話すチャンスをもらってるのはいいことだと思う。

  87. ※83 ※84 : 2011/12/09 15:54:12

    ※87 >大体「英語を極める」ことの定義もわからん

    極めるってノリで適当に書いたけど、
    履歴書に書ける資格も取ってそれを職業に出来るレベル、かな
    資格だけあってもコネもないと仕事を取れないらしいが

    妊娠中だけど翻訳で稼いでいる人が同僚の奥さんにいて素直に羨ましかった
    容姿も年齢も関係なく稼げる職業につきたかったよ。もう無理だけどね

  88. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 21:11:12

    >88
    履歴書にTOEIC990点と書いてあっても果たして英語で完全な意思疎通ができるかどうかは実際にしゃべらせなきゃわからない。
    ビジネスの場においては意思疎通ができれば十分だし、ニュアンスも含めて一切の誤解が許されない状況なら本人が「英語による意思疎通」ができても絶対に通訳をつける。
    「履歴書に書ける資格も取ってそれを職業に出来るレベル」というのもかなりあやふやな基準ですだよ。
    大学でで自分の専門を英語で授業できる教授ですら通訳をやってくれなんて頼まれたらいやがるからね。

  89. 87 : 2011/12/09 22:19:32

    ※88
    前半に関しては89の
    >>「履歴書に書ける資格も取ってそれを職業に出来るレベル」というのもかなりあやふやな基準
    に同意。英語というと翻訳通訳が思い浮かぶかもしれないけど英語使ってできる仕事なんてかなり幅広いし
    ピンキリだよ。英語で論文読んだり書いたりしてる大学教授だって喋る方は全然駄目だったりするし。

    後半はよくわからん。同僚の奥さんは言い訳せずに努力したんだろうねとしか。妊娠できる年ならもう無理なんて
    言い訳せずに英語に限らず将来稼げる技術を得る為に努力したら?

  90. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 23:42:46

    まずは母国語をしっかりさせようぜ。
    大人になってからだって、熱意と必要があれば他言語は覚えられる。
    発音なんて訛ってたって伝えようとする気持ちがあればなんとかなるよ。

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/10 02:51:11

    ※78=※90 か
    「○○だから××できない」なんて一言でも言ったか?
    言い訳なんか全くしていないんだが…ってか他のレスを読む限りただの口癖か

  92. 90 : 2011/12/10 19:19:36

    ※92
    自分の認識違いつっこまれてるとこはスルーしてかみつくのそこ?

    >>容姿も年齢も関係なく稼げる職業につきたかったよ。もう無理だけどね
    これ言い訳にしか聞こえないけど。あんたが何才かはしらんけどもう無理なんてことはないと思うよ。

  93. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/10 20:43:23

    またくだらねー喧嘩してるな

  94. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/10 20:57:44

    >>822 >コトメの旦那(日本人)が4か国語堪能。
    >自分の息子に「パパみたいになってほしいの」と

    小姑の夫の育ってきた環境が書かれていないのでよく分からんが、
    小姑の夫はそのバイリンガル教育とやらをされて育ってるのだろうか?

    まぁ「こう育てればああ育つ」みたいな絶対的なマニュアルはないし、
    実際にやってみなけりゃどう成長するかは分からんがね

    このバイリンガル教育をされた子供の将来がどうなるのか興味があるし
    822はそこまで書かないだろうし謎のままだね

  95. しかし無駄な2ch語がキメェな : 2011/12/10 21:00:41

    コトメ子じゃなくて甥っ子か甥と書けばいいのに…
    長文にならないように半角や略すときはあるけどかえって長くなるのは馬鹿馬鹿しいね

  96. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/10 21:34:50

    >>833 >家庭内での言語は午前は英語午後は日本語というように時間で分けてるらしい
    これが良いバイリンガル教育の形の一つかもね

    複数の子供に勉強を教えていると
    頭の良い子供と頭の悪い子供の差はハッキリと分かる
    生まれつきの部分も大きいね

  97. 774 : 2011/12/10 23:47:32

    >米88
    しゃべれなくても翻訳は出来るんじゃない?
    大学卒業時には大概の学部の奴が
    ニューヨークタイムズくらいほぼ辞書無しでも訳せるが、
    それでも聞くのとしゃべるのはイマイチってやつが多いぞ。

    …はい私がそうです…
    今は読んでざっくり訳すってのも自信ないっす。

  98. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/11 01:33:14

    「何」を目的にバイリンガル教育をしてるのかと思ったが、
    その四ヶ国語話せる夫とやらのレベルに達して欲しい、か…
    その夫がどこまで出来るのかが分からんから何とも言えないね

  99. 名無しさん : 2011/12/12 11:50:04

    >知り合いの中で帰国子女や小さい頃からバイリンガル教育されてる子は、
    年頃になった時に自分のアイデンティティに悩んだりすることがすごく多い

    こういう側面ってなかなか表に出てこないよね
    英語教育マンセー社会だから

  100. 名無しさん : 2012/01/06 02:07:17

    英語マンセー社会かなぁ?むしろ英語フォビア社会だと思った。この※欄見ても。
    成功してる帰国子女やバイリンガルもいっぱいいるのにね。

  101. 名無しさん : 2012/01/12 16:51:22 ID: DQbF9ER.

    バイリンガル環境におかれても、ちゃんとバイリンガルになれる人って、ごく一部なような気がするなあ。幼少時日米往復してたやつ何人か知ってるけど、結局日本語しか使えてないなあ。英語に不自由しないようになってるやつもいるけど、大きくなってから努力してそうなった感じ。つうか、幼少時は全くそういう環境にいなかったけどそれなりに頑張ってちょびっと留学して使えるよう人との違いはよく分からない。

    私見だけど、幼少時バイリンガル教育の結果は
    A:英語日本語とも完璧。スイッチ切り替えができる。

    B:日本語はほぼ完ぺき。英語は得意から不自由しない・・・レベルは色々だが、まあ使える。でも幼少時の教育の成果かどうかは自分でもよくわからない。

    C:日本語完ぺき。でも英語わかりませんしゃべれません。ただ、時々異様にネイティブチックな発音でごく単純な単語が口から発せられるのはなぜでしょう。

    D:日本語が変です。でも英語はわかりませんしゃべれません。ただ挨拶とかは完璧にできます。

    で、Aは1%いかない、Bは10%、Cが大多数、DはAと同程度、って感じかなあ。いや、中高帰国が多い学校に行ってたくらいのサンプリング数なんで、あんまり信憑性はないかな。

  102. 名無しさん : 2012/01/13 14:33:31 ID: DQbF9ER.

    ※83,87
    Engrishはバカにされているけど、それはTシャツに突拍子もない英語が書かれてたり、歌手のグループ名や歌詞に笑うしかない表現が使われてたりするような、つまり「日本人が日本人相手に、英語の意味も考えず、カッコつけて出鱈目英語を歌ったり書いたりしてる」のをバカにされてるんだよ。

    「日本人が拙いなりに英語で外国人とコミュニケートしようとしていて、間違った英語を書いたり喋ったりしてる」というのはバカにされないよ。いや、されることがないわけじゃないけど、それはマナーがよくない下品なことなんでまともな人はそんなことはしない。

  103. 名無しさん : 2012/01/27 01:30:50 ID: Yhga6fq.

    ※103
    Engrishは狭義にはそういう意味だけど文字通り「LとRの区別がついてない英語」という意味もあるから日本人の
    英語の発音や綴りの間違い(外国人相手を含む)を馬鹿にした表現であることには変わりない。electionとerectionの
    間違いを茶化したジョークもあるしね。ただ馬鹿にするというよりは冗談レベルで、83の言うような感じではないよね。
    下三行には同意。

  104. 名無しさん : 2012/01/31 14:06:49 ID: fsbbT8RM

    ハーフならいいけど
    のっぺりしたアジア人がワーオとかいってたらみっともないよね

  105. 名無しさん : 2012/02/13 10:18:18 ID: sSbWEbr.

    ※64
    あんた、日本人じゃないだろ
    混血しすぎて、自分の存在が不安定なのに
    訛りのない言語を必死で覚えて偉かったね

  106. : 2012/03/30 02:42:54 ID: /gXzg.8o

    ん~…どうもジェラを感じてしまうのは気のせいか?
    アイデンティティがどうの…だのって話も、ほとんどが英語しゃべれない国民の中で、その考え方はどうも胡散臭い。

  107. 名無しさん : 2012/04/11 08:34:39 ID: cQM0BBMM

    宇多田が一時酷かったよね
    今はしらんけど
    日本語でも英語でも目上に小学生みたいな無礼な言葉で話しかける
    ありゃみっともなかった

  108.   : 2012/07/04 21:09:20 ID: LPAE8mhQ

    子供にはまず母語となる言語を覚えさせないといけない。人間は言葉があって初めて複雑な思考ができるから、その思考の要である言語が曖昧だと色々問題が生じる、と大学の言語学の教授が言っていたな

  109. 名無しさん : 2012/07/05 20:59:42 ID: FqkXo1BI

    宇多田は家庭環境も複雑だったから、輪をかけてアイタタタだったよね。
    結局コロンビア大学には復学したの?

  110.   : 2012/07/26 21:24:36 ID: RhaBPYOk

    日本語喋ってるのに外来語だけイングリッシュ(アメリカンイングリッシュ?)で喋るのっておかしくない?

    私は大学卒業してアメリカから日本に来たけど、日本語で喋る時はカタカナ英語っていうのか……「ビール」とか「カップル」とか言う(いちいちBeerとか言わない)。

    血も完全にアメリカンだけど、混ぜて喋るのはなんか恥ずかしいと思っちゃうし、ダサい気がする。私だけなのかもしれないけど。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。