2016年11月14日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1478334418/
何を書いても構いませんので@生活板 35
- 433 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/14(月)03:29:37 ID:zRN
- ちょーっと相談させてくれ
デザイナーなんだが、仕事をこなしているうちにゴミを作っている感覚に陥ってくる
まるでコンビニの、残された弁当を捨てる感覚に似ている
どうせ捨てられるデザインだろ、という虚無感
有り難いことに仕事が忙しく、来年法人化することができるし順風満帆とは言えるんだが、
これが誇りある仕事か、と聞かれると、NOと答えざるを得ない
デザインを愛しているか、と聞かれても、NOという気持ちだ
|
|
- デザインに答えは無いし、クライアントの判断に左右されるし、
はっきり言ってある程度のセオリーを踏まえつつ屁理屈を並べ立ててそれっぽく見せることができれば、
コンペも通ってしまう
俺が手掛けている仕事が大したこと無いのもあるのだろうが、
どうしたらこの虚無感を拭うことができるのかわからないでいる
デザイナーという名の、ゴミを生み出す、なんの社会的価値もない職業
デザインで人の印象を左右して、大したこと無いものでも、それなりに見せる
最近では、デザインで物を買うことすらしなくなってきた
デザイナーになる前の、商品を見て「かっこいい、欲しい」と思った感覚が懐かしい
どうすれば、ゴミを生み出している感覚を変えることができるのか
仕事に誇りが持てるようになるのか
誰か教えてほしい・・・・ - 434 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/14(月)04:55:52 ID:avh
- >>433
でも逆に絶対にゴミじゃないもののみを作る仕事のほうが少数派だよね
たいていはどんなに苦心して作ったものも遅かれ早かれゴミになる
自分もデザインじゃないけどまあそういう消えていくものを作ってる
やりたくて目指した仕事ではあるけどそういう虚しさもあるなとわかってきた
でも目にした人がその瞬間だけでもおっ!と思ってテンション上がるなら
それを目にする人が何千人何万人いたらそんな瞬間がそれだけあるわけだし
人間の楽しみってそういう瞬間の積み重ねだし
それだけでいいのかなと思ってる
>>434
なるほど、刹那的に、か
そう考えると、花火を見るようなものと思えば心が楽になるな
何も残らないが、心には残る
ありがとう - 435 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/14(月)06:14:56 ID:ydu
- >>433
むっちゃおいしい寿司屋に行ってきなよ
どんなにおいしくて美しい寿司を握っても、一瞬で客の胃に消えちゃうんだぜ
でもゴミじゃないじゃん
一瞬で消えるのに、美しくなかったらおいしさ半減するんだぜ
建売住宅見てきなよ
どれもこれもほぼ同じ
どんな会心のデザインを体現したって、施主が「いまいち」って言ったらもう終わり
建売を「ゴミ」と言い切る孤高のデザイナーもいいけどさ
無難だが他と違うものを出してくれるデザイナーは絶対必要だろ
デザイナーが自信を持って理屈つけてそれっぽく説得してくれたら、自信を持って我が家を
自慢に思えるじゃん
ゴミじゃないよ、必要なんだよ
>>435
そうだな、屁理屈で納得して自慢に思ってくれる人がいる
だからロゴも採用されるし、喜ばれる
必要、と言われるとは思ってもいなかった
ありがとう - 436 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/14(月)06:59:37 ID:zcI
- なにこのスレ
優しい - 441 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/14(月)09:26:05 ID:FjQ
- >>433
チラシとか広告とか作ってると、そういう感覚になりやすいかもね。
たまにはブックデザインとかも営業してもらってきて、手掛けては?
本なら後々まで残るしね。
小さい出版社とかに営業かけてみると意外とお仕事もらえると思いますよ。 - 443 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/14(月)10:46:41 ID:avh
- >>441
いま実際に本作りに携わっている人たちは
本なら後々まで残るなんてとうてい思えずにいると思うなあ
自分がまさにそうなんだけどさ - 446 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/14(月)11:04:25 ID:FjQ
- >>443
そりゃまあ、何百年は無理でしょうが、
本なら自分が生きているうちと、自分の子供か孫くらいまでは残ると思いますよ。
なぜって、作者さんとそのご家族くらいは残しておきますから。
最近古文書講座に行ったけど、意外と本って残ってるもんで、
地元の江戸時代の寺子屋の教科書で崩し字の勉強をしました。
近所の名所が出てきて楽しかったです。 - 447 :433 : 2016/11/14(月)11:32:58 ID:AeL
- >>441
チラシや広告の方が少なく、
クライアントには大変申し訳ないんだが会社のロゴですらゴミに思えてくるんだ
ブックデザインはまだ手がけたことが無かった
ありがとう
暖かすぎて泣けてきた
いろいろとありがとう
仕事、頑張ってみるよ
お礼に、暖かい言葉を掛けてくれたみんなに
「こんなとこから忘れていたヘソクリが…!」という魔法をかけとく
|
コメント
デザイナーって言っても自分が作りたいものが作れるわけではないし難しいよね
漫画家だって編集の指示に従って出しね
好きなものを描ける美術家の人って少数だったりしてね
なんとなくわかる
服の方のデザイナーやってたけど、自分の好みのものは下絵の時点で全部捨てられてた
悔しいからサンプルと自称して作った物を資料室に置いておいたら営業の人達が客先に持っていって初めて客に自分のデザインが受け入れられた事で持ち直した
自分もクリエイト方面の仕事してるから分かるな…
大衆ウケしようとするとどうしても洗練性は失われるしね
花火みたいなもんか いい言葉聞けたな
ミサワ臭がすごい
とくに今は、多摩美のせいでデザイン関係の人つらい立場だろうね
あそこは次は何をやらかすんだろ
デザイナーってそんなにクリエイティブでもないよな、と思うことは多い。クライアントの希望がクソダサくてもそれに従わないといけないし、いいだろ?え?と言われて否定はできない。
デザインって自分のセンスを絞り出してやってたりすんだけど、それを否定したいからで否定されて、どう考えてもヒドいもので上書きされるのをこらえて呑んで、そういうのの積み重ねはなかなかこたえる。
底辺デザイナーごときが仕事と趣味を一緒に考えるなよ
趣味でやりたいことやれば虚無感なんてなくなると思う
ランサーズで中間業者にお金を採取されるとこういう気持ちになるのはわかる
>ちょーっと相談させてくれ
「くぅ~疲れましたw」と「初カキコ…ども…」かな?
千年二千年残したいなら巨大仏像でも作っとけや
金貰って仕事する年齢で何中学生みたいなイカくせぇ事言ってんだ
何もかもゴミだよ
でも生きていく
いいスレの流れだったな
自分も過去に広告デザインしていたから凄く分かる
良いと思ったデザインでもクライアントと営業が気に入らないとゴミ扱いされる
久しぶりにホッコリしたし少し泣いた。優しいよ。
何事も色あせていくんだよ
人生って悲しいけどそういうものなんだよな気分を変えるのもいいけど
ゴミだと思っても作り続けると見えてくるものがあるって、偉い人が言ってた
知ってるか?稲川淳二は産業デザイナーでもある。
独特な車止めデザインで賞も取ってる。
負ける気かバカヤロウ!!
しっかりしやがれ!!
デザインに価値を感じられるのは少数かもね
本はいいよ、気に入った人の書庫にはずーっと実は残ってたりする
気に入った絶版の昔の本、誰も知らないような本だけどいつまでも書庫にあるよ
クソだせえ物に囲まれて、虚無感におちいったら、今の仕事は世の中を明るくしている希望の光だと思えるんじゃね。
デザインってのはね、希望の光なんだよ。
社会の方向性を決めるのよ。
この人昨日自分に愚痴った同僚かなと思ったけど
「花火職人はまだ報われる」と言ってたから違うな…
この人は仕事が出来そうな気がする
なんかこうデザイナーってのを、芸術家の延長線上に考えてる嘘つきの匂いがする
デザインてまずは機能や目的を第一に組み立てられるもので、こういう葛藤に陥る類のものではない気がするんだが
コンビニに例えてるけどコンビニ店員なんじゃないの?
>>17
>デザインってのはね、希望の光なんだよ。
>社会の方向性を決めるのよ。
そんな小理屈つけるのはまた良くない
自分のことをセンス最強だと思い込んでいるダサいクライアントだと
こんな気分になるのわかる…
クライアントのワガママを頑張って詰め込んで、
どんどんカスになっていくむなしさw
本当はそんな仕事は受けちゃいけないんだけど、
世話になってる人の紹介だったりすると
どうしようもないよね…
でも、たまに「そんなに自分のデザインセンスがいいと思ってるなら
もう人に頼むなよ」と叫びたくなることもあるw
これはある程度成長して自分の能力の限界を知ったときに表れる過渡期じゃないかな
そんな時は世の中の過去現在あらゆる優れたものをたくさん見ること
そしてその中で再び感動するものを見つけられるかどうか
そこで見つけられればそこからまた大きく成長出来るし、その気力すら沸かないようなら既にデザイナーとして枯れている。成長期は終わったのだと思う
1は収入も安定してるみたいだし、この段階で満足する人はけっこう多い
こういう悩み方する人間は完ぺき主義を多かれ少なかれ持っている
本物のゴミ作ってる奴ほど手前味噌なもんだ
どっかの熱血漫画家が言ってたよ
駄作で金をもらってこそ本当のプロ!!
と
転職して金を採掘する炭鉱ででも働けば?お前よりは長持ちするだろ
おっと炭鉱っていわねーな。金山ってことで
自分もデザイナーだけど空しい職業だなーと思うわ。
まさにゴミ作ってると昔から思ってた。なんでこんな職業選んじゃったんだろうなー
人の役に立つ仕事に就けば良かったよ…本当空しい
デザイナーと聞くと佐野を思い出す時点でデザイナーの印象がヤバイ
自分もデザイナーで、最近同じようなこと思ってた
虚しくなったらミスチルの「彩り」って曲聞くとちょっと上がる
一から作り出すことができないのに、
出来上がったものにケチをつけてしたり顔してる輩は本当にタチが悪い
指摘ではなく、ケチな。結果どうなるかを想像していない
でもそういうのばっかり相手することになるんだよな…
最初自虐風自慢かなと思ったけど
仕事が忙しくて一時的に鬱になってる気がする
どこかでパーっと気晴らししたら良いんじゃない
素人や学生が作ったもののと仕事で作っている人の作品はみりゃ全然違うってわかるよ
見て見て見てー俺すごいでしょーみたいなのが削ぎ落されているのが仕事の作品
なんというかクライアントの要望に沿ってどんどんゴミを付け足していく作業に思えてしまうんだよなあ…
それでクライアントのさらに客に好評ならまだいいんだけど、そこがいらないとか言われると切ない
※34
そうそうwww
嫌々相手の言いなりに組み立てたあげく「そうじゃない」とか言われると
「へあっ!?」と、ウルトラマンみたいな声が出るww
えー、ゴミと思って造ったロゴでお金貰ってるの?
そのロゴの会社の人に失礼だと思うんだけど、何か間違ってるかな
エンタメ系の仕事はこの感覚になるよね。
体を動かす事だと思うよ。
あと人間と話す。
リガイ関係の無い人の純粋な感想を聴く。
たまにではなく毎日とか毎週。
※36
自分もそういう気持ちになったよ。
この人自分のデザインを買ってくれる取引相手も、
他の人のデザインを気に入って商品を購入する消費者も馬鹿にしてるんだなって。
会社のロゴってその会社の誇りみたいなものなのに
長く使われるはずのものなのに
最高の仕事した!って気にならんのか・・・
色々わかると言いたいけど、続く出版不況でデザイナーなんて余ってるし、発行される本は少ない。
軽々しくブックデザインとか言うな、って感じ。
まあ、40越えたら今度は保身に気を付けなきゃいけなくなってゴミでも欲しくなるよ。
こういう系の話聞くと「顧客が望んでいるもの」とかの画像のやつ思い出す。たしかこっちはSEの話だけど。
自分も昔デザイナーやってて全く同じ気持ちになってたからよくわかるわ。
色々あって辞めて、今全く別業種でデザイン発注する側になったけど、わかりやすくものを伝えるためには、やはりちゃんとしたデザイナーは必要だなと感じてるよ。
やっぱり素人が作った下手な広告とかチラシとか冊子は、とっ散らかっていて内容を分かりやすく伝える力がないもん。
作った物が最終的にゴミになるにしても、誰かに何かを伝える事の手助け、コミュニケーションを楽にする仕事だと思えば、全く無駄ではないと思うんだがなあ。
こんなデザイナーやだわ
鬱入ってないか報告者
デザイナーって他の職業より
「デザイナーになりたくてデザイナー選んだ」って人が多いだろうから
こういう悩み抱える人も多そう。
厨二病気質多いんだろうな
そんなのリアル中学生のうちに卒業しとけって
自分もデザインしてたけど
デザイン考えるときって「湧き出て来る」みたいな感覚じゃない?
多分この報告者は自分から出る、アイデアみたいなものが枯渇してきたのを、
=ゴミを量産って、結びつけてるだけだと思う。
まあ、実際にクライアントはバカなクズだしw
※47
報告者の文章もう何度かよく読んできたら?
まさにチラシの表の話だね
会社のロゴは、球体の中に曲線で社名のイニシャル盛り込んで
円の外に小さな豆粒配置するのが量産型クソださデザインだと思っているが、
提案の中にひとつ入れておくと圧倒的に選ばれる確率が高いから微妙な気持ちになる
>>34-35
ほんとこれ
早く解放されたい…
芸術家気取りの愚痴が一番みっともないなと思うネタだった。
足りないのは感謝と情熱と向上心だろう。
自分のロゴがゴミだと思うなら、ゴミじゃない物作ってクライアントに認めてもらえよ。
ゴミ売りつけて金貰ってるくせに、クライアントと消費者まで馬鹿にするな。
二十年近くアート系の仕事やってるけど、自分の好きな事で食べていけるのは、作品にお金払ってくれるお客様がいるわけだから、日々感謝しながら生きてるよ。だから常に自分にとってベストの状態で制作して、お客様がお金払ってもいいと思える作品作ってる自負はある。
もちろん芸術性を追求するなら、自分の作品は芸術作品ではないが、そもそも芸術作品は本来、作家本人が金額を付けられるような代物ではない。妥協を許したくないなら、飢えても極めりゃいいだろうが。
クライアントは大抵デザインへの興味やリスペクトもない
ただのそこらのおっさんおばさんだからね、結局
それが悪いってんじゃなくて、それが普通
佐野みたいにヘーコラされて(例えゴミを出しても)ありがたく
おし戴いてもらえるような箔のある売れっ子デザイナーでもない限り
こんなもんだよ
自分もデザイン仕事だけど、結局虚業だからね、こんなの
※49
あんまり間違ってないと思うよ。
そういう湧き出るものがないと手癖でデザインするようになって、
それでもそれなりに経験があると手癖だけでも
クラが気に入るものはできちゃうから。
カリスマ()美容師に自分の要望無視してあーでもないこーでもないされて
無理矢理やりたいように刈り込まれ巻き上げられ染め散らかされ
たっかい料金払わされた挙げ句、店から出るか出ないのところで
「ハァ〜〜アァ〜〜〜、あんな顔に乗せる髪なんてゴミ弄ってるのと同じだよ!
やってらんねえ!!」
ってやられたら自分が何言ってるか分かるんじゃないかな
自分は使い捨てとかゴミとか思ったこと無いけどな。
商業デザイナーは、素人のお客さんの「コレがほしい」を手助けする仕事だよ。何かを知る手助け、何かを伝える手助け。それは自分の作品じゃない。こじらせてんのかね。デザイナー向いてなくない?
デザインが気に入って買った物もたくさんあるし、愛用してた物が壊れてしまったら感謝して処分する
デザイナーがどんな気持ちでそれを作ったかはわからんけど、そのアイテムと出会うきっかけの1つをくれてありがとうと思ってる
週刊誌の仕事していた時は、使い捨てなのキツかったなあ
今は、マニアは既刊をぜんぶコレクションしていて古本屋にもあるような
専門誌で仕事しているから、ちょっと気が楽。
※56
ちょっと違う
カリスマ美容師()を無視して、くっそダサい髪形をリクエストしてるのが客。
どう見ても冴えないのに、本当はもっと客に似合う髪形があるのに、通じず、
それを我慢して言いなりに染めたりいじったりしているうち、なんのために
美容師になったんだろう……と、空しくなってる状態。
※59
そうだとしても客の立場からしたら何様だよお前状態だと思うが
※59
美容師の自意識を満たしてあげるためにお金出してるわけじゃないからね、お客さんは。
※4
同意する
でも、クリエイターデザイナー系は、自分に自信がある人ほど
こういうミサワポエミーな人多い
「能力ある自分に、何故こんな仕事しかこないんだ」と言う
大きな賞を続けてとるか、よほど突出していなければ、素人が参入して
単価が下がっている業界に、そんないい仕事はこない
それが分かっている、現状が見えているクリエイターほど
目の前の仕事を丁寧にしてると感じる
孫請け曾孫請けの最底辺デザイナーだけど、折込チラシ
なんかで「アレ評判良かったよ」等とかと結果を聞くと
普通に嬉しいけどなぁ。
そもそもインテリアかコレクターズアイテムでもないと、
遅かれ早かれ(告知とか中身を消費するとかの)役目が
終わったら棄てられる運命にある物が大半じゃないの?
※57
そう思うよ
ここ数年の自称クリエイターは、「仕事」と「アーティスト」の区別がついていないやつが多い
なぜか、デザイナークリエイターという肩書きは自分のセンスで金がもらえる、と思っているから
現実を知ると客がセンスがない、ださい、わかってない、と客を批判する
商業デザインは客の希望を形にする仕事、自分のオリジナルで仕事をしたいなら
そういう仕事だけすればいいと思うが、結局、中村勇吾や佐藤オオキ(だけではないが)ほどの
根性も研究姿勢も苦境に耐える耐性もないので、自分のデザインで勝負できるほどの力もない
彼らが文句を言う間に、才能あるデザイナーは地道な積み重ねの中で
チャンスがあれば上手く顧客に提案をし、洗練された形を発揮できる土台を作っていく
10年後、どうなっているだろうと思うわ
疲れてるんじゃないの。
鬱の一歩手前にちょっと似てる。
仕事と趣味は違うからな
なんとなく絵好きだからやってみたら書いたり、考える時間よりクライアント、業者とのやりとりの時間の方が多いんじゃねって結果に
頼む方もレスポンス早い方が声かけやすいからありがたい話なんだけど疲れる
副業だからいつでも辞めれるけど、毎日こんなんだったら嫌になりそうだ
同業ですごく気持ちわかる
アラサーにさしかかった会社員デザイナーだったころこんな気持ちだった
震災のとき「こんな仕事何の役にも立たない」って無力感にさいなまれたな〜
周りの同業者もそういう人多かった
いまは独立してそれこそブックデザインとかやってるけど、また勉強する意欲も湧いてきたし楽しいよ
仕事ってずっと続くものだしこういう気持ちにも折り合いつけてなんとか乗り越えていこ
広告代理店とかいう香具師みたいな胡散臭い奴らのせいでっす
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。