勉強熱心で自宅学習をしっかりしてるのにテストで点がとれない

2011年12月07日 08:02

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1302615741/
524 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 23:54:53.34 ID:MwmOc/Qa
今相談よろしいでしょうか?

525 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 23:57:55.63 ID:UXNe+PzC
いいよ

526 :524 : 2011/05/05(木) 00:02:18.67 ID:MwmOc/Qa
ありがとうございます。投下します。
小学6年男の息子のことで相談です。

息子は勉強熱心で、毎日何も言わなくても予習復習など自宅学習をしっかりしているのですが、
いつもテストではあまりいい点がとれず平均より少し下といったかんじです。
私は毎日積み重ねている姿勢があるので成績は特に関係ないと思っているのですが、
息子自身がなかなか良い結果が出せないことを気にしています。
最近同じクラスの良く出来る女の子にテストの結果を見られてしまい「息子くんって意外と頭悪いんだね
」というようなことを言われたこともあり、すごく落ち込んでしまっているようです。
それで私に「お母さんが小学生の時はどうだった?」「勉強してても出来ないのはなんで?」などと
聞いてくるのですが、私は自宅学習や塾などに通った経験がないためなんて答えればよいやら…
となってしまいます。
それというのも、私は中高時代も勉強といえばテスト前3日やればよいほうで、それでも学年では
10番前後をとれるといったかんじで勉強で苦労した覚えがあまりないのです。
一般的に大学受験で一番勉強したという方が多いと思うのですが、私は美大出身のため
友達が受験勉強をしているのを横目にデッサンばかりしていたというのもあり、
勉強での努力があまりわからないというか…。
息子の勉強が好きという姿勢や成績をあげたいモチベーションは大切なものだと思うので、
成績がなかなかあがらずともやる気をなくさないような接し方がありましたら教えていただきたいです。


528 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 00:11:10.89 ID:+rRPBa5v
勉強が全くできなかったお母さんというわけではないのだし、どうしてお子さんは点数が取れないのかっていう
分析はできるのではないかしら。
まずはそれをしないとここではなんとも言えないと思う。

テストで苦労しなかったということは524にはそれなりに点数が取れるテクニックがあったのだろうし、
お子さんにはきちんと勉強の習慣も身についてるのだから、ぶっちゃけそれを教えちゃってもいいと思うんだけど。
あとはやっぱりそういうプロ=塾に任せるのが一番楽だと思う。

529 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 00:14:51.77 ID:tI/sbA/R
>>526
根本的な解決なら、個別指導の塾や家庭教師で
相談しながら自分に合った効率のいい勉強法を見つける。

モチベーションについては、今は自分で考えて色んな勉強法を身につける時だから
テストの点が全てじゃないんだよ。
特に男の子は高校生ぐらいでぐっと伸びるから、今は毎日コツコツやる事の方が大事
と言ってみるとか。

でもいくら言葉でフォローしても、成績がついて来ないならやる気はなくなると思うので、
両親がサポートできないならプロに任せた方がいいんじゃないかと。

530 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 00:15:52.56 ID:D0qrcdcP
>>524
勉強しているのにテストで結果がでないってことは勉強方法に何かしらの問題点があるとか
緊張しすぎるとかなにかしらの原因があると思うんだよね
環境がわからないけど一般的な6年生なら予習復習をちゃんとやるだけで平均よりも上は取れると思うから

で、結果がでないとやる気って持続しないと思うので
どうして勉強しているのに得点に結びつかないかの解明を一緒にされてみては?
経済的ゆとりがあるならば塾に入るのも手


531 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 00:16:51.46 ID:o85SqN9h
勉強と聞くとアクビしたり、体調悪くなったり下痢したりするうちの馬鹿息子に爪の垢を頂きたいくらい、よく出来た息子さんだなぁ。
ぜひ継続させてあげたいし、今フォローが大事だね。

今はどんなやり方をしてるの?
教材を使ってるなら息子さんには合わないタイプのものかもしれないし。
もし独学なら要領が悪いやり方なのかも。
勉強の習慣をつけるのが一番難しくてそこはクリアしてるんだから、あとは方法を変えればグンと伸びる気がします。

532 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 00:19:12.04 ID:KBh6D9UO
>>526
それって授業ちゃんと聞いてるのかな。

533 :524 : 2011/05/05(木) 00:31:28.92 ID:nhxHWfiB
回答ありがとうございます。
まとめての返信ですが、

クラブ活動で週の大半は遅くなってしまうことと、家の近くに補習塾的なものがないことで
躊躇していたのですが、やはり塾にまかせるというのがいいですかね。
勉強方法自体は教科書にそってその日やったところでわからない所を私が教えつつ、
次の授業でやるところを把握しておく(これは本人に任せてます)
といったかんじで、教材は学校で出るプリントやワークをコピーして何度かやっています。
その時点では理解できているようなのですが、少し応用になると躓いているように思います。
暗記ものに関しては私のやっていた寝る直前に覚え、起きてすぐ確認する方法も教えようかと思ったのですが、一夜漬けの見本のようでどうなのかなぁと。
>>529さんの高校ぐらいで伸びるよ!は言ってみたのですがどうも先のことすぎてピンとこないようです。
やはり結果を出す方向以外ではやる気維持は難しいですね…。
塾に行ってみても伸びなかった場合に本人が今以上に落ち込むのは避けたいのです。

534 :524 : 2011/05/05(木) 00:34:20.94 ID:nhxHWfiB
書き込んでいる間にレスが!
授業態度は良いようで、積極的に手も挙げるしノートもきちんととっているとのことでした。
しかし午後になると少し眠気が出てきてしまうようです。
これがいけないのかな。

535 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 00:35:25.74 ID:tI/sbA/R
>>533
塾って言ってもピンキリで指導方法や力を入れてる部分が違うから、
ただテキストやカリキュラムに沿って集団で勉強します
みたいな所だとあんまり意味が無いと思う。

息子さんに必要なのは自分に合った勉強法を見つける事だから、
家庭教師や個別指導の方が合ってると思うよ。

536 :524 : 2011/05/05(木) 00:58:48.15 ID:nhxHWfiB
みなさんありがとうございます。
まず結果を出せるようにすることが第一ですね。
テストに関しては私が見る限りケアレスミスや、文章題の把握が上手くいっていないようなので、
家でもその部分を重点的に見てみることにします。
結果を一緒に分析する、というのもやってみます。今までは出来なかったところを教えるぐらいだったので。
本人が自分が何を理解できていないかを把握することは大切ですね。
家庭教師はいいかもしれません!時間も融通がききますし。
近所では家庭教師をつけている子がいないので考えてもみませんでした。
体験させてみて本人にあうようでしたらやらせてみます。
ありがとうございました。


537 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 01:06:48.91 ID:unyMZQ3g
ケアレスミスとか文章題がどうとかなら
読書とかさせてみたらどうだろう。

538 :524 : 2011/05/05(木) 01:19:07.00 ID:nhxHWfiB
>>537
読書は確かにあまりしていません。というか一冊読むのにすごく時間がかかるというか。
家にあるものが夫と私の趣味で歴史物やミステリーばかりだからかな。
とっつきやすいスポーツ物なんかを勧めてみます。
ありがとうございます。

539 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 01:43:20.13 ID:c80JHzBt
>>536
日本語能力が乏しくて問題文自体が十分理解できてないってのはありそうですね。
問題文の読み方から教えてもいいかも。
問題文でおさえるべきポイント(「ぬきだせ」なのか「要訳せよ」なのか等)を答え合わせの時に一緒にラインをひくとか。
小学六年の男の子ならまだ児童書で十分です、というかそこからはじめたほうがいいと思う。
スポーツものでも児童書の薄いのからはじめたほうがいいんじゃないかと思う。
一冊読んだという達成感も自信につながるし。

540 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 06:33:57.53 ID:+6emkLW5
>>538
あまり読んでない子に子供に読書を薦めるなら、歳相応のものより
ちょっとレベル下げて低学年~中学年向けぐらいがいいかもよ。
冒険もの、くだらないギャグもの、幼くても何でもいい。
内容が幼くても文章を読み取ることに変わりは無いからね。
もし「え…これ?」と思うものを選んできても、そのチョイスに口を挟まないであげて。

541 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 11:16:14.07 ID:EBUEgSEr
星新一とかどう?
短いから無理なく読めて好評だったよ@家庭教師
古本屋でもすぐ手に入るし。

そのテの頑張り屋タイプは「読書するぜ!」で張り切って分厚い本選んじゃって挫折
という流れが目に浮かぶ。親が自然な形で推薦できるといいね。

542 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 15:33:41.17 ID:/eTtrrtx
新聞でもいいんじゃないか?
新聞によっては、子供向けに内容を簡単にした記事があったりするし。
私が子どものころ、
新聞を読んで、その内容を要約してまとめなおして壁新聞にする、
っていう宿題が出てたことがあった。
読む力、要約する力、文章力、まんべんなく鍛えられる。
新聞だと時事問題にも強くなるし、
読む癖がついてるとこの先中高生になってからも役立つんじゃないかと。

543 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 22:13:32.48 ID:c80JHzBt
その子の興味の対象にもよるけど、小学六年で文章題でつまづいてるレベルで新聞はハードル高いんじゃないのかな・・・。
親はそうさせたいって気持ちはわかるけど。


544 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 22:20:37.34 ID:RF9Ybkon
小学生新聞、とかいいかもね。

545 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 22:31:31.56 ID:t8LBB8Da
読むのと併せて、日記を書かせてみたら?
読むだけだと単語を拾い読みして分かった気になっている場合もある。

547 :名無しの心子知らず : 2011/05/05(木) 23:22:20.93 ID:gpYXL4q6
うちも文章問題が苦手だから、ちょっと絵にしてみてごらんって言ったらできなかった。
そもそもイメージができてないんだなと思って、今は一度絵におこす訓練中。
これが習得できると、ひっかけ文章問題にも強くなるらしい。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/12/07 08:22:11

    いつ勉強してるのかよくわからんやつが東大受かったりするケースもあれば
    一日中予備校に篭ってるのに地方の国立大すら受からないやつもいる
    現実は残酷だな

  2. 名無しさん : 2011/12/07 08:40:07

    5歳までに外国語を覚えさせるべき

  3. 名無しさん : 2011/12/07 08:49:14

    ※4
    セミリンガルって言ってだな

  4.   : 2011/12/07 09:09:15

    子供にとってのインセンティブを持たせるように
    しないと勉強に嫌悪感しか持たなくなるように
    なるぞ。これはそのコース一直線だな
    過保護なあたりも期待大

  5. TS : 2011/12/07 09:23:29

    単純に頭が悪いだけ。
    やって出来ないなら救いようが無いね。

  6. 名無しさん : 2011/12/07 09:37:30

    要点がずれてるんだろうなあ

  7. 名無しさん : 2011/12/07 09:41:19

    勉強してもその問題を理解+解決する考えが無いと意味が無い。

  8. 名無しさん : 2011/12/07 09:47:40

    子供の頃親に口酸っぱいほど本読めとうるさく言われたなぁ
    最初はイヤイヤだったけど、いつの間にやらすっかり読書は趣味に。
    お陰で人より読解力は高いし、先読み能力もある。
    だから大どんでん返しの映画とか観ると
    大体途中でオチがわかってしまったりもするんだけど。
    でも物事に深読みしすぎたり、ゲスパー力もハンパなくてごめんなさいw

    自分には読解力はあるつもりだったけど
    ネット上や2ちゃんとかの投稿内容が真剣に理解できない事があるんだな。

  9. 名無しさん : 2011/12/07 09:59:37

    ちょっと前のバイリンガルうんぬんでも思ったけど国語は重要だよ。
    受験だと国語は他の教科と比べて重要視されないけど
    小学校の頃はむしろこっちが重要でしょ。
    読解力が無いと問題自体が理解できない。
    免許試験みたいなひねくれた様な問題だと答える以前に問題自体が問題状態にw

    とりあえず本を片っ端から読ませる事を勧めるね。(無理やり読め!は厳禁)
    最初は買わず図書館で色々なジャンルのを借りるのが良い。
    一旦読書が好きになると勝手に自分で読みたがるもんだよ。
    たとえ偏ったジャンルでも数読めば違ってくると思う。

    だが、読書感想文を無理やり書かすのは止めとけ。
    思った事を自分だけの秘密にしていたい子だと苦痛だから。

  10. 名無し三等兵 : 2011/12/07 10:04:08

    応用で躓くなら547さんの方法かな。
    後は特定の教科、特定の分野で苦手がないかどうか。

    でも本当にうらやましいお子さん。

  11. 名無しさん : 2011/12/07 10:07:56

    やってるだけって感じかな
    受験では確実に落ちるタイプ
    書いてないから分からないけど基本中の基本は出来てるけどそれ以上は出来ないんだろうな

  12. 不幸な名無しさん : 2011/12/07 10:10:57

    ※10
    ネットはアスペとか発達障害系の人の割合が世間より多いと感じる

    重箱のすみを丹念につつくけど、話の論点がわかってなかったりする
    話の細部までキチンと理解しないと、話の本質もわかんないんものらしい
    暗黙の了解はなく、婉曲な表現やほのめかしはわからない
    辞書を使って外国人と話すイメージで、詳しく説明するのがいいらしい

    まあ、世の中いろんな人がいるってことだ

  13. 名無しさん : 2011/12/07 10:13:56

    これ子供は理解した気になっているだけっぽいなあ
    原因がケアレスミスと文章題の把握だけなら、点数も平均点以下にまでは落ちないでしょ
    この母親みたいに地頭が良いタイプは相手のレベルに降りていくスキルが無いと教えるのには向いてないよ

  14. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/07 10:14:51

    小学校の内容で躓いてるなら単純に頭が悪いだけだろ

  15. 名無しさん : 2011/12/07 10:17:25

    ※10
    何でそんなに必死に自慢してるのかが読み取れないわ
    あ、褒めてくれる人が一人もいなかったの?
    寂しい人なの? そろそろ親にも見離されるの?

  16. 名無しさん : 2011/12/07 10:29:54

    ※10 14と17にかまってもらえてよかったね

  17. 名無しさん : 2011/12/07 10:42:20

    野球番組でスランプ気味の選手が長嶋さんにバッティング方法を教わったところ
    「ここはグッと入ったらガッと来るから、そこをギュッと運んで一気にドーンと持ってく」
    みたいに物凄く感覚的に言われて正直分からなかった、と語っていたのをふと思い出した。


    どこかで勉強の方法と教え方がすれ違っているのかな。
    真面目に頑張っているんだし、何かひとつ良いきっかけみたいなものが
    見つかる事を祈る。

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/07 10:44:41

    クラブ活動やったり、塾へ行ったり、その上小学生じゃあまだまだ遊びたい盛りだから、学校終わった後のほうが体力使うだろう。
    学校の勉強も前日の疲れで頭ぼーっとしながら勉強、塾や宿題、予習復習も疲れている為、ただただ理解をしないでノートに写す作業化、頭ぼーっとしながら勉強。
    どの時間帯も理解をしない勉強だから効果が出ない。

    そして小学生なんて何のために勉強をするのかという目標が全く分かってない年齢だから、勉強は親や先生の”指示したもの”に過ぎない。
    いかにやる気を出させるか、目標を持たせるか、頭がすっきりした状態で勉強させるかを親がしっかり管理しないといけない。
    親に分かっていて貰いたいことは小学生、中学生の勉強は頭の良さなんてほとんど関係ないってこと。”しっかりやらせること”が出来れば誰でも成果は出る。
    根気強く子供にやる気を出させていって貰いたい。

  19. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/07 11:06:41

    一夜漬けはまずいかなあとか言ってるけど
    お母さんの暗記方法は科学的に実証されている正しい暗記術だから自信を持ってほしい。
    ……まあ前日にしかやらないんじゃどっちにせよ一夜漬け、毎夜反復してやってこそ効率的暗記術足り得るんだが。
    >10
    ネット上の発言だけで本人の全人格や障害の有無を計るなんて無理だぞ。
    健常者でも読解力ない奴はたくさんいる。

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/07 11:18:04

    小学生の段階でやってできないのはマジでかわいそうだわ。
    どういうふうに勉強してんだろ?
    家で問題集でも潰してればできないこと分かるだろうに、ただ教科書読んでわかった気になってるだけなんだろうな。

  21. 名無しさん : 2011/12/07 11:20:28

    教科書を写す作業で勉強した気になっちゃってるんじゃないかなあ
    自分がこのタイプだった

    読書は読解に役立つと思うよ、それこそ大学受験まで
    ちなみに自分が読書にはまったきっかけは「学校の怪談」シリーズだったw
    しょうもなさそうな本でも興味のあるような奴から読み始めるのが良いと思う

  22. 名無しさん : 2011/12/07 11:23:18

    幼稚園生ぐらいの頃に親がきちんと絵本で読み聞かせをしてないとこうなる良い見本。
    実は絵本って文字数の少ない文章を絵と親の話し方で補完させるから読解力や想像力にすごく役立つ。
    これを幼少のうちにきちんとやっておかないとこの投稿者みたいにあとあと大変になるよ。
    せっかく努力できる人間に育ってるのにすごくもったいないね。
    まさになんとかの持ち腐れ。

    きとんと読み聞かせをしてこの状況なら・・・・
    ・・・・残念だね。

  23. 名無しさん : 2011/12/07 11:31:23

    問題解いてないんじゃないか
    わかってるつもりでも問題やってみると教科書のあの部分に書いてあった、とかあの部分の解法使えば解けるってのがあったりする
    あとは、基礎が不十分でなんでそうなるのか理解できてないケース
    基本中の基本ができてないから、覚えてることはできるけど、応用がてんでダメになっちゃう

    読書は知り合いがラノベ読まなくなって国語の成績悪くなったって言ってたからどんな本でも読んどけばそれなりに価値はあるんだろうな
    俺が興味持ったきっかけはきっちょむさんw

  24.     : 2011/12/07 11:36:04

    小学校のレベルで予習復習する必要があるとは思えないし、
    まじめにやってる子が平均をとれないってのは不思議すぎる
    読解力が無いのは確かだろうけど、原因は他にもあると思うわ
    深く考えすぎてしまうとか、集中力がたびたび途切れて思考が空転してしまう、とか
    一度お母さんの見てる前でテストのような問題をやらせて観察してみた方がいい
    どういう躓きをしてるかわかるはず

  25. 名無しさん : 2011/12/07 12:01:00

    母ちゃんの暗記方法は王道の暗記方法だから子供にガンガン教えてやれ

  26. 名無しさん : 2011/12/07 12:10:37

    この親に自分がどうにかしようとする姿勢が無いから無理

  27. 名無しさん : 2011/12/07 12:26:16

    地頭の悪い奴っているんだな

  28. 名無しさん : 2011/12/07 12:31:04

    単純に自主学習に限界が来てるだけじゃないの?

    教科書、学校からのテキストだけでカバーできるものじゃないし
    現段階で理解度薄いのに予習させても効果無いのは当たり前なんじゃ。

    自宅学習にこだわるなら、通信教育をはじめるとか家庭教師つけるか
    塾に通わせるより他無いと思うけど。
    お母さんは知識はあるかも知れないけど、教え方のプロでは無いから
    親が勉強みるのって低学年が限界じゃないかな。

  29. 名無しさん : 2011/12/07 12:55:11

    基本的な事が出来てないまま自分のレベルを超えた問題やってるような感じかな?
    補助輪付きの自転車に乗る前にレース用バイクに乗せて「バイクの運転ができない」とか悩んでるレベルかと。
    ※24の言うようにレベル落として基本的な事を学習してから応用とか発展問題やらせた方が良い。
    具体的にどの辺りの段階で躓いてるのか分からないから対策も取れないなー。

  30. 名無しさん : 2011/12/07 12:55:21

    > クラブ活動で週の大半は遅くなってしまうこと

    そもそも予定を詰め込みすぎなんじゃないのか?
    子供のキャパ超えて集中力が落ちてるんじゃないのかね
    その場合、塾なんかに行かせたら逆効果

    子供のキャパシティくらいは親が見極めてやれ
    それが親の務めだ

  31. 名無しさん : 2011/12/07 13:02:37

    客観性のない人間は読解力や理解力が低い。
    この意味が分からないとまずい。

  32. 名無しさん : 2011/12/07 13:09:01

    逆に親がここまで関わってくれてるのに何で出来ないんだろ
    小学校のテストって勉強しなくても平均点ちょい上くらいはとれるだろ

    うちは勉強に関しては基本放置されてたけど、就学前に読み聞かせとかすごいしてもらった
    寝る前に必ず一冊とか
    そのおかげで読書好きになったし、センター現代文は特別に勉強しなくても九割弱とかいけたよ

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/07 13:28:21

    基礎原理が理解できてないんだろうね。
    パラメータを変えることしかできてないんだと思う。

    本人も自分が何が分からないか分からない状態だろうから、
    質問もできないと。

  34. 名無しさん : 2011/12/07 13:51:22

    小学校のテストなんて授業ちゃんと聞いてれば満点とれる

    多分授業中遊んでんだろ

  35. 名無しさん : 2011/12/07 14:14:57

    小学校のテストなんて家で勉強しなくても授業聞いてれば90点は取れるだろ

  36. 名無しさん : 2011/12/07 16:41:30

    親が手を出しすぎなんじゃないの?子ども自身で問題を解こうとしたりするとか、考えようとする機会を与えずに、答えだけ与えちゃ駄目なんだよね。

    何で出来ないのかってことよりもなんでこうなるのかってのを知らないといつまでも勉強の楽しさを知らないで終わっちゃうと思うよ

  37. 名無しさん : 2011/12/07 16:59:25 ID: 4JcWZNxE

    小学生で勉強の習慣があるって凄いな
    ただ本人が「勉強」の意味が少し理解しきれていない気がする

    読み聞かせってよく推奨されてるけど、目は先に字と絵を追ってる
    のにわざわざ読まれるのを待たなくちゃいけないから嫌いだったな
    本は大好きなんだが、未だに朗読は好きになれない

  38. 名無しさん : 2011/12/07 18:37:51

    本当にちゃんと勉強できてればそれだけすれば満点取れる。
    小学校のテストが平均以下ということをもっと深刻に捉えないと。

    中学になったら相当大変なことになるぞこの子は。

  39. 名無しさん : 2011/12/07 19:32:00

    勉強はダイエットと同じ
    短期間で効果を得ようとすると後で反動が来る
    同じことをやっていても人によって差が出る
    長く伸び悩んでいてもある時期を境にぐっと効果が出ることもある

  40. 名無しさん : 2011/12/07 19:33:23

    勉強で一番大事なのは自分でとりくみ、解決していくってことなんだけど、
    小6にもなってわからないところをお母さんにきくってのはよくないと思う。
    わからないことを一晩考えぬいて自分で解決したほうが力になると思う。
    でも部活で忙しいなら、むしろ遊ばせたほうが成績あがるんじゃないの?
    いまどきの子供の遊びって体力つかうのがへった分頭つかってハードそうだよ

  41. 名無しさん : 2011/12/07 19:49:12

    やり方だろ
    テストの山なんて良く言うだろ

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/07 20:28:46

    努力するから報われるんじゃない
    報われる為に努力するんだ

  43. 名無しさん : 2011/12/07 21:27:45

    ※42

    確かにそのとおり。この子って、自分のために机に向かってるのかな?とふと思った。
    無意識に『頑張ってる自分』の為に勉強してるかもね。

    勉強は知りたいと思う気持ちの上でやらないと、本人にとって何の価値も持たないんだよね。
    有名だとか素晴らしい学校に行くために勉強するんじゃなくて、やりたいことをやれるからこそ学校に行くんだから。
    一回勉強全部投げ出して、沢山遊びに連れ出したり、好きなことやらせたりして、楽しむって事を教えた方がいいのかもね。勉強も同じなんだよって。

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/08 12:31:16 ID: mQop/nM.

    私も数学の基礎がすごく苦手だった。
    大人になって重要性が分かってきて今更ながら身についてってる状態。
    関係ないのかもしれないけど、確かに数学が得意だった兄は絵が上手かった。立体的に描くのが上手くてプロになったよ。
    逆に言語が大の苦手。何度も何カ所も間違えるから私が確認するか、辞書に登録して持ち歩いたり。
    私は数学が駄目な分、文系一般得意だった。国語は問題出してる側がどういう答えが欲しいかを読み取る心理戦だったし。

  45. 名無しさん : 2011/12/09 07:16:54

    小学生の勉強って努力とか学習法以前に単純な思考力とか記憶力の問題だと思う

    この子は小学生のうちから机に向かう習慣ができてるだけで感心だよ
    しかもなかなか成果が出ないのに続けられてるならなおのこと
    もしかしたら中学後半~高校あたりに大化けしてすごく伸びるかも

    その逆パターンのほうがたぶん多いしな・・
    俺みたいにな!

  46. 名無しさん : 2011/12/09 08:41:44

    目の前で問題解かせてみたら原因がわかりそうだけど。
    このお母さん、基本めんどくさがりで他人に丸投げって感じ。

  47. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 08:45:18 ID: aIcUnOeo

    効率が悪いだけだろ。無駄にダラダラ勉強しても意味ないし

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/10 05:54:44

    読書まじ大事。
    入力が出来なければ出力がうまくいかないの当たり前。
    俺の回りにいる子もみんな本読まないんだよなぁ…
    出力の文章だけでなく文字も汚い。
    だから突発的に長期の休みに読書感想文の宿題が出ると
    心のなかでは「何これ、急いでる時のメモ書き?」と
    突っ込みたくなるようなものが出てくるw

    ナポレオンは本を読みまくって感想やまとめなんかを
    ノートにびっしり取ってたそうだからそのへんのエピソードを
    教えてやるのもいいんじゃないだろうか。

  49. 名無しさん : 2011/12/10 18:52:41 ID: Z5HQPzzE

    自主的に毎日勉強しても、いい点取れないなら
    ただ単に精神が不安定なだけだと思う
    イジメられてるとか、睡眠が不規則だとか、
    異常にプッレシャーを感じているだとか、
    何とも言えないけどさ。

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/26 23:14:23 ID: VbmaQdL2

    基本的にテストの点が悪い(間違えた)個所の範囲の基礎がきちんと出来ていない、だからではないかな。基礎を徹底して反復させて完璧にさせれば、自ずと義務教育のテストは大体9割は超えると思う。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。