2011年12月08日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1302615741/
- 902 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 13:39:13.59 ID:IbkPepWR
- みなさんに質問です。
子供に「これはお金がかかってるんだからダメ」と躾けることにどう思います?
具体的に言うと、たとえば1回100円の乗り物に3回も4回も乗りたがる時に
「もうたくさん乗ったからおしまいね」と言っても納得しない場合に
「お金がたくさんかかるから2回までね」みたいに言うのはどう思いますか?
私は親の方針でお金関係については一切言われたことがなく、お金は
いくらでもあるもんだと思い込んでた節があるので、それもよくないなあと
思い、お金について言及してやめさせるのもありかなと思っていますが、
みなさんはどう思われますか?
|
|
- 904 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 13:52:06.09 ID:tgtybsmY
- >>902
え?思いっきり言ってるけど…
だって誰かが働かなきゃ食べていけないし、生活費を稼がないといけないし。
何回も乗れない理由は金銭的なものだけでしょ?実際。
「こんなおもちゃに乗るためにママは働いているんじゃない。ママだって服買いたいし、
ケーキ買いたいし、靴かいたいんだよ。でも皆が好きな事をするだけのお金が家には
ないの。もし好きな事したかったら、自分でお金を稼いでからにしなさい。
ただ、何の努力もせずに出来る仕事は給料も低いよ。いっぱいお金を稼ぎたかったら
頑張って自分が賢くならなきゃね。」
って言ってるよ。
お金のありがたみがわかる子になって欲しいし、物を大切にする子どもに育って欲しいし、
今じぶんが衣食住に不自由しないのは、誰かが働いてくれてるからだとわかって欲しいもん。 - 905 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 13:59:39.48 ID:m7fJYuSS
- >>904
に基本的に賛成だけど、
>何の努力もせずに出来る仕事は給料も低いよ。
これは給料安い仕事に就いている人を子供がpgrしないかな?
スーパーなんか、パート募集時給いくら って書いてあるし、
保育士の募集広告を偶然見たら、時給800円って普通のパート並みだし、
介護福祉士なんか大変な仕事のワリに給料安いよね。 - 907 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 15:11:41.04 ID:ElT3sXDT
- >>905
だね
仕事内容と給料は必ずしも比例しない
何かを説明するときに、他の事柄を下げる言い方は良くないと思う - 908 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 15:52:22.77 ID:DK1UXmFw
- >>904自身が
頭が悪くて何の努力もしなくても就けるような低賃金の仕事しかできないから
子供にはそうなって欲しくないという意味かと思った - 910 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 16:24:46.48 ID:opyARo3E
- わざわざ、「うちはお金があまりないのよ、お金がかかる乗り物は1回だけしかダメ」なんて
お金ナイアピールしなくなって、
子どもだってバカじゃないですから、それなりの年齢になれば、
我が家の経済状況を理解すると思いますが・・・
うちの親も私が小学生の間くらいまでは、
うちはお金に困ってないって感じの空気感じさせてたので、
子供心に「うちは金持ち」とホクホク勘違いしてたけど、
さすがに中学生になったらわかったよ。
ホントにお金に困ってない家の子は海外旅行に年何回も行くもんだし
受験も私立でOKと言われるし、夏期講習代金のプリント渡してため息吐かれないものなんだってねw
- 911 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 16:48:26.86 ID:hNKGa8Bo
- それは「困ってない」のレベルじゃないと思う。
- 912 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 16:51:32.86 ID:M0mfXoJ3
- 別にみんなお金ないからもう一回はダメって言ってるわけじゃなくて
しつけの都合上、何回でもワガママがとおるって思われたら困るけど
それを理解させるのが面倒だったりしてそう言ってるだけだよね?
お金のことを言うのはしつけ上よくないというのはわかるけど
幼児に理解できるように説明するの面倒だし - 913 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 17:23:36.72 ID:3yOLE0qA
- 面倒とかの問題じゃないと思うけどなあ
幼児だろうが金は大事って知ってほしいわ。
ただのものなら時間あれば何度でも乗らせるもん
公園の遊具とか - 918 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 17:37:22.13 ID:Cd+I6/nd
- 物やお金を大切にすることや我慢を覚えさせるのは大事なことだと思うけど
賃金が安い職業はそれなり、といういい方はやはり良くないと思うなあ。
「お金ってすごく大事なんだよ。今日○○が食べたものも、今日着ている服も
乗っている車も、ぜーんぶパパ(やママ)が働いて、それでもらったお金で
買ったんだよ。
働くってすごく大変。しんどいこともいっぱいある。
だから働いている人の邪魔をしちゃいけないし、お家では働いてくれている人を
応援しないといけないし、そうやって貰ってきてくれるお金はだいじにしなくちゃね。
パパもママも○○も、欲しいものばっかり買っていたら、なくなっちゃう。
だから皆ちょっとずつ、我慢するの。○○も我慢しようね」
でいいと思うけど…
まあギャイギャイ言ってるときには聞かないだろうけど、落ち着いたら言い聞かせれば
意味はすぐにはわからなくても、なんとなくわかると思う。 - 919 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 17:43:06.84 ID:3yOLE0qA
- まあそのうち幼稚園や保育園や学校で、うっとおしいほど
節約を覚えてくるんでないだろうか
うちの子供たちはやたら「もったいない!リサイクル!」とかいって
トイレットペーパーの芯で工作したり、電気消しまくったりしてる。幼児のくせに主婦のようだw - 920 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 19:53:06.94 ID:dR7t+0AN
- お金がないっていうのはあまり言わない方がいいよ。
本当に必要な時にお金ちょうだいって言いだせなくなったりするからさ。
知り合いで子供にいっさいお金持たせず遊びに行かせてたら
周囲の子供は小遣いでお菓子買ってたけど
自分の子はその子たちが買ったお菓子を分けてもらってたって判明した人がいた。
親にお小遣い欲しいって言えなかったんだって。
まあたくさんあると思わせてしまってもいけないのでほどほどに。 - 921 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 20:40:00.60 ID:3yOLE0qA
- 買い食いなんか本当に必要なときじゃないでしょー
- 922 :名無しの心子知らず : 2011/05/20(金) 20:54:43.62 ID:i1zHp7K1
- うちは「それに使うお金はない」っていう言い方をよくしてたな。
「お金ない」っていくら言ったって、
現実にオカンの財布の中にはお金はたっぷり(子どもから見れば)入っていて、
買い物すれば「ない」って言ったはずのお金がでてくるんだよ?
小さい子どもに「うちにはお金がない」といっても、
「だってそこにあるじゃん!」って思うんじゃないかな。
うちはお母さんが今持ってるお金は食べ物を買ったり洋服を買ったりするためのお金で、
おもちゃに使うお金は持ってないの。
もし今おもちゃに使ったら、今日の晩御飯はなくなるけど、それでもいい?
って聞いたりしてたわ。
|
コメント
904みたいに文の冒頭に「え?」をつけるひとの文章は読まないようにしてる。最初から煽ってるから読んでもしょうがない。
何かをダメだと言われる時に、「お金が無いからダメなんだ」なんて思った事無かったよ。ただ遠慮というかもったいないというか、そういう気持ちはあったなぁ。
※1
ゑ?
※3
ヱ?
※4
ぇ
あんまりお金お金言うのもアレだけど
まったく経済状況を明かさないのもどうかと思うし悩みどころだよね
しかし「努力してない人は低賃金」みたいな言い方はよくないわな
子供ってそんなの覚えてないようでいて
意外と親の受け売りで喋るから
ポロッと人前で喋るかもしれん
実際に努力して高収入のやつが「努力してないやつは低所得」というならまだしも
(それはそれで人間性を疑うが)
ガキがえらそうにそんなこと口走ったら世も末だよ
回数や個数で制限された記憶はあるけど
金の価値がわかるまで金について言及された記憶はないなぁ
月並みだけど年齢や理解度に応じて言い聞かせる内容を変えていけば?としか
一切金使わない子になるぞ、金使わない子は人間的にもつまらないし所得が低いかそもそも働きもしない
>>904みたいなのに、子供を育てて欲しくない
低賃金でも社会の為に頑張って働いてる人の気持ちを考えろよ
>>904のこどもって幾つなんだろう
こんなに「ママだってママだって」なんてこどもにくどくど言う親にはなりたくないな
社会に出るまでお金に苦労させず
好き勝手させてくれたとか最高の親じゃねーか
同じように育ててやればいいのに
904で早々と「悪い言い方の例」を示してもらえたおかげで
なかなか実のある議論になってたんじゃないか。
反面教師役としてはGJだったろう。
まじめななー
え?何でお金をって話ならお金の因果関係の説明をしないとダメだろ
懇切丁寧に教えたら子供は理解する
すまん。
※蘭で聞くのもなんだが、教えて欲しい。
子育てをするなかで、
>何の努力もせずに出来る仕事は給料も低いよ。いっぱいお金を稼ぎたかったら
>頑張って自分が賢くならなきゃね。
これの何がいけないの?
実際努力もしないで高収入の仕事ってろくでもないし、
そんな仕事がある可能性なんて断じて見出して欲しくない。
無駄や贅沢を優先せずに努力を尊ぶ人間になって欲しくて言ってるんだと思うし、
>>918と言ってることは同じだと思うんだけど。
「ディ○ニーランドに行けなくなっちゃうよ」って言う魔法の言葉はうちにはあるw
904の子が賢くなって出世したらまっさきに寄りかかってきそうな馬鹿な母親
切り捨てるだろうな。
※15
>何の努力もせずに出来る仕事は給料も低いよ。
の部分は、子供が誤解する可能性があるから言わないほうがいい
いっぱいお金を稼ぎたかったら、たくさん努力しろ。だけでOK
高収入は努力の結果だけど、低収入がすべて、努力していないというわけではないからね
お金云々じゃなくて他人を下げる言い方は良くないよ。結果的に自分の人間性を下げてる。
「いっぱいお金が欲しかったら頑張って勉強しなきゃね」だけでいいでしょ。
あと、自分や家を下げる言い方も場合によりけりだな。
「うちはお金がない」「給料が少ないから駄目」と言われて育った子を何人か知ってるけど、皆金銭感覚がおかしい。
自分で稼ぐようになってから子供の頃買えなかったものを埋めるように浪費したり、逆に人間関係に支障が出るレベルまで金を使わなかったり。
最近は頑張って勉強して大学で良い成績を収めても就職できない時代だから、勉強して高所得、というのも古い価値観だと思う。
他人のできないことをできる人間になる方が重宝されるから、個性を伸ばす方向で努力をさせるべきだね。
正直大人になると子供頃、親になんて言われてそういったことを躾けられていたのか
覚えてないしその場さえしのげればどうでもいいんじゃない?
そこまで小さいことが後々の人格形成とかに深くかかわってはこないだろうし
>何の努力もせずに出来る仕事は給料も低いよ。
別に卑下したり、馬鹿にしてるようには聞こえない。
>>904の言い方は普通。
>>905の
>これは給料安い仕事に就いている人を子供がpgrしないかな?
しねーよ。
この発想がどうしようもない。
>>905こそ仕事を馬鹿にしてるだろ。
就業時間が短ければ稼ぎも低いだろうし
単純作業でもやはり収入は低い。
それぞれが見合った金額と時間と能力で働いてるんだから
馬鹿にする発想には普通は行き着かない。
行き着くのなら普段からの躾が疎かで、
親があまり社会や常識を知らないから。
介護福祉士が大変?
ほかの仕事も同様に大変だよ。
※21は子育てしないでね
つか、お金が云々は言わないで最初に「1回だけって約束出来る?」と約束すりゃ良いんじゃないかなぁ。
もしくは「今これにお金は使えないから、我慢しようね」とか。
簡単にでも、ちゃんと説明すれば子供だって引き下がり易いと思うけど。
ウチ3歳児は、親が何かさせようとしたり、止めさせる時は必ず理由があると簡単に説明してやると、結構スンナリ言う事聞くよ。
*10に同意。904はどうも「子供より自分の欲望が最優先」という
空気プンプンで鼻につく。
既婚子持ちだからって必ず子供を最優先しろ、とは言わないが、
いい年こいて「あたしだって欲しい欲しい~」というおねだり体質は
いかがなものか。
>>1と同じく、親から経済状況について言われたことはありませんでした。
父親が厳格だったので、有無を言わさず我慢させられました。
その代わり、成人するまで好きな道を自由に歩かせてもらいました。
大人になって初めて家の経済状況に気づき、影で一生懸命頑張ってくれていた
事を知り、感謝の気持ちを込めて500万を渡しました。(両親の自宅ローン返済のため)
>>904のように「ママだって・・・」なんていう親だったらこんなに感謝しなかったかもしれません。親が言わなくても子供はいつかは気づくものだと思いますよ。
※22
どの仕事も大変なのは皆分かってる上で、介護福祉士などの大変さと賃金の
釣り合いが取れてない事を指摘してるんだよ
何ていうか、理解力がないね
カネカネ言って育てると何より先にお金の事を考える人間に成長するのはガチ。
そういう人間に育てたいならいいのでは?
小さい頃にお金がないって言われてると子供心にずっと残るぞ。
小学校、中学校とずっとうちにはお金がないって思いながら成長してきた。
成長してもその考えって基本的にかわらないからね。
小さくても小遣い渡して自分で考えて使わさせるべき。
後になって「散在しちまったorz」と後悔できる金額なのは、子供の内だけだ。
※19に同意。なにかにつけて「お金ない」を口癖にしたり、物事をまず金換算して損得勘定はじめる厄介なタイプになる。
そういう人って「自分はしっかり者」と思っているから、はしたないとか金の事を口にするのは下品だとかいう価値観が全く通じない。
「お金を大切にする」と「まずお金のことを考える」は大違いなんだけどね。
ママは頑張らなかったから
欲しい服もケーキも買えるような経済的な余裕を手にできなかったのだ。
つー事になりはしないか。
100円玉使う乗り物だろ?
1回100円として、硬貨3枚だけ見せて「これだけよ」。
それ以上はどんなにせがまれても「なくなっちゃったから無理」で通せばいい。
家の経済事情を知るには早い年齢だから、金のあるなしを口で話すより、
乗るには硬貨が必要で、それがなくなったらもうできないってシンプルな形でわからせるほうが
後々経済事情を説明するにも頭に入りやすいと思うがな。
本当に家が貧しくてそういう生活になってしまうのならしようがないんだろうけど
金を少しでも多く貯めたい、子供には質素倹約に育って欲しいのを理由に
金がない、貧乏を強要、嘯いて子供が遊びに使う金を絞ると
お金を娯楽に使わない=自分は堅実でしっかりしていると勘違いしながらも
細かい無駄遣いがやめられない大人になるんだよな
遊び関連なら初めから回数決めればいいかな~と思う。
ただだろうが、有料だろうがどっちでも。
でもお金の大切さはちゃんと教えたいね。
※31
良いこと言う。その辺りの微妙なニュアンスの違いを、常に理解してないと間違った対応をしちゃうんだろうね。
そしてその手の概念は身に染みついてない限り、自然とは出ない。
だから基本的に、"親の性格が子に移る"。
>>921
>買い食いなんか本当に必要なときじゃないでしょー
こういう思慮浅薄がダメなんだよなあ。
子供本人がどう感じていてるかが大事なのに、「買い食いなんか本当に必要な時じゃない」なんて他者の考えが、誰においても正当であるべきと思い込んでる。
「文房具を買うお金がない」「お菓子を買うお金がない」
この二つの大事さの比重の違いが分からないから、"子供"なんだろうに。
※15
答:鬼女様
>何の努力もせずに出来る仕事は給料も低いよ
これは概ね事実
で、これが『給料が低いのは何の努力もしていないから』と等価で無いのは自明
でも鬼女様脳では等価だと読んだことにするんだよ、叩きたいから
但し、(未だ判断力が低い)子供がそう受け取ったら困るでしょ? だからその部分は言わない方が良いとの意見は妥当
※908の様に、誤読したふりをしてわざわざ相談者を叩きにお出ましになられ、しかも相談内容には答えない素敵な性格の方もいらっしゃる元スレってことさ
お金の大切さ、お金を稼ぐことの大変さを子どもに教えるのは大事だけど、
それが子どもを追い詰めるようなやり方や言い方だと金銭感覚のおかしな大人になるよ。
金遣いが荒かったり、逆にケチケチしたり、絶えずお金の心配したり…まあ、自分がそうだったんだけど。
あんまりやりすぎると家は貧乏なんだって子供が卑屈になるぞ。
※34
自分まさにそれだわ
何年かに一度、家族旅行に行っても、新幹線に乗ったり旅館に泊まったりお土産の買い物をするたびに、「うちはお金がないのにお金をたくさん使ってる!」と思って子供心に怖くて仕方なかった
それを上手く伝えられずに、「帰ろう!早く帰ろう!」と言って、親を怒らせてた
今でも娯楽にお金を使うのに罪悪感を感じるし、お金がないと怖くて仕方ない
そもそも人前で「お金がないから駄目」って叱るの恥ずかしくないんだろうか。
人前で軽々しくお金お金って言う人にいいイメージは抱けない。
>>904は掃除のおばちゃんを指差して
「ほらほら、勉強しないとあんな人になっちゃうわよ!」と子供に言うタイプと見た。
*30に同意。ガキがもらったお年玉を無駄遣いさせないようにと
親が貯金していつの間にかくすねるケースも多いからね。
ガキの頃に何千円、何万円散財させてムダ使いさせた方がいい。
大人になるとその額は桁違いにでかくなるからね。
投稿者が子供の年齢を大筋に書いていないのが困る。
小学生レベルならちっとは金の話してもいいと思う。
現実に金のあるなしは子供の人生に関わってくる問題。
住む世界が違う、スタートラインが違う現実は変わらない。
金、金、金を連呼する教育は困るが、あまりにも金=現実を隠す
教育もおかしい。
>>918は素晴らしいと思うが、
この長文を幼稚園児や小学生の頭で理解できるかと言われると…
恥ずかしながら自分だったら中学生位の歳にならないと
理解できなかったと思う
小さい頃、二人で半分にしてねと渡された1000円札を弟と一緒に物理的に真っ二つにしたのを思い出した
っていうか普通にお金の話するでしょ。
子供の頃ゲーセン行って、「○○円までしかやれないからね」って言われて遊んでたし。
どうしても我慢できないときは夕飯のお皿出すお手伝いするからもう1回!とか。
好きなものを好きなだけ買えるほどはお金持ちじゃないよ
でもあんたらに毎日ご飯食べさせたり学校に通わせたり
文房具や本を買ったり誕生日プレゼントを買うお金はなんとか用意できるよ
ぐらいのニュアンスで伝えたいよね
子供に働いてる人に感謝の気持ちを持たせる、って言う人は何考えてるんだ?
産んだんだから、育てるのは当然の義務だろ。
>何の努力もせずに出来る仕事
そんなものはない。
仕事として給料もらってる限り、どんな底辺な仕事でもクズでも少なからず努力はしてる。
922の考え方は良いと思うな。
ない、と言いつつ出てくるのは事実だし。
買い食いが本当に必要な時じゃないから、子供に物乞いさせるような事になったんだろ
分け合いといえば一見美しいが、そこまで貧しい訳じゃないと本人や周囲が気付いたら友達なくすし、他の子の母親達にも不信に思われたからご注進があったんだろ
今後、本当に必要じゃないかどうか、子供が勝手に判断して、不義理をしかねんのに、買い食いの正当性に話をすり変えるな
子供達にひびを入れたり、惨めな思いをさせるほど節制するつもりはなかったから、ここで引用されてんのに
お金は無限に湧くものじゃないことだけ、教えてればいいんじゃないかな。
※33みたいに、まずは小額からお金の使い方を教えていくのがベストな気がする。
お金が無いからーを強調しすぎると、そのうち親に気を使って消費が悪って感じに育っちゃうよ。
やりすぎるとケチになって友達付き合いの中でしょっちゅう
「それちょうだい」「高い」「金ない」「いい」「金持ってていいね」とか
何かと口にする鬱陶しい奴に育つ。皆さんの中にも周りにいたでしょこういう奴
文房具とか本とかいくらでも買ってもらえる生活してたが
かき氷器は高値の花で買ってもらえないに違いないとか謎の思考回路してたわw
クレヨンしんちゃんとか見て一軒家なのにお金ないって言ってる→
マンションに住んでるからうちはそれよりもっと貧乏とか思ってたwww
相談者の話は「際限なく乗り物で遊ぶのはダメ」「1度に3回まで」
とか言えば済む話では?
これがゲーセンじゃなくて金のかからない滑り台だったらどうキリを付けるの?
というか遊びを終わらせるのに説得もヘチマもないのでは。
※40
同じく
自分は外食(といってもファミレス程度)が苦手だった
メニュー見たらどれも千円前後…高い…と自分が払うわけでもないのに憂鬱な気持ちになってた
食欲もわかなかった
それよりもっと高い価格帯のところに連れて行かれた時は、頑なに「いらない」と言い張ってたなぁ
立派なドケチに育ってしまいました
昔は段々と分かって来る子が多かったようだけど、
今の子は少しずつ教えないと、そのまま親から金沸いてくると思ったままで居るよ。
知り合いの子は「○○で働くと20万くらいの給料かな」と聞いて、
当り前のように「将来結婚しても、親の援助あるよね?」と言った。
中流まで行かない家庭で、頑張って良い物を事ある毎に買い与えた結果の、高校生の発言。
人の裏表や節約も、体験が伴わないと急に理解するのが難しいしね。
※56
その子が特別にDQNなだけだと思われ
※56はどんだけ出来た高校生だったんだ?
高校生ないし学生なんて社会知らなくてあたりまえだろ
中流行かなくても親が金使う趣味持っていないなら子供に良い物買い与えるし
家建てるときや子供生まれたときに援助してくれる家なんて腐るほどあるべ
考えさせられるなあ
小さい頃からお金で我慢させずに育てるのって結構リスクでかいと思うんだが
自分の知り合いの子供が一人っ子で甘やかして育ったせいでディズニーオンアイスの売店で一人で8000円使ってる姿見てぞっとしたわ(ちなみに小学2年生の子)
その子の親が子供の前で「今日5000円だけだからね」と言いつつ引率の俺に「足りない場合はこれ使って」と5000円を隠して渡したにも関わらずだよ
5000円分使う前に「これ買ったらもうお金ないからそれでも良いんだね?」って確認したのにその後また欲しい物発見して「さっきでお金全部使ったらもうないでしょ?それは諦めなさい」って5分ぐらい説得したがよその人間に注意されても「でも欲しい…」で結局隠しの5000円使って購入させた
帰宅してからもうあの子のお守りはやらないと家族会議で決定した
将来その子が自分で稼ぐ時に確実に本人が満足できる収入を稼げるとは限らないんだし、金に関しては我慢を覚えさせないと借金してでも欲しい物は買うって方向に向かう可能性もあるから厳しく躾けた方が良いと個人的には思う
※904
「って言ってるよ」ってこんなネチネチうるさく言うのか?うっとうしい…
お金の話は軽くするくらいならいいけど、
「あんたのせいでうちは金コマなのよ!」みたいなヒステリーは
子供がひねくれるから辞めた方がいいな。
子供がゲーセンで金使いたがったら、
最初にいくらか渡してそれでおしまいにしとけばいい。
賢くなると純粋に眺めて時間つぶしたり、長く遊べるゲームを選んだり本屋でマンガ買ったりするw
>>44
これを短縮した文章を考えよう
自分の親がよく、「うちはお金ないんだから我慢しなさい!」と言ってた
今になって思うが自分の家は下の中から上だ
だからお金がないは本当だったんだろう
ただ、祖父母が可愛がってくれたので
食べ物やお菓子はいつも家族から与えられた
そのせいかうちは貧乏だと思ってなかった
食べ物だけが唯一の贅沢で、その他は低いランクばかりだったのに
そんな背景があったから長男である俺は金がないという言葉をすりこまれ
友人との会話でも多用することになる
実際に小遣いもなかったしあまり友人と遊べなかったからな
したら、友人に「金がない金がないってお前は卑しい!」と言われ大変悔しい思いをしたと同時にはっとした
母親にその話をしたら「お前は卑しい!」と友人と同じことを言われた
子は親の鏡なのにな
つい最近成人したが、ゲームもない、映画館やカラオケにもいけない、菓子を買うこともできないのは辛かったな
まあ高校からバイトして買えるようになったが
金がない、っていうのはややもすると子供が卑しいって言われるから気をつけてほしい
子供の性格もあるよなあ。
うちは結構裕福で何でも買ってもらえて小遣いも欲しいだけくれるような親だったけど、
何故か私も姉も割りとケチで、ご飯でもなんとなく親に遠慮して安いメニュー選んでた。
年齢一桁のときに平気で一人一万するような店になにも考えず連れて行く親だったんだけど…
なんでだろ。
就職しても、別に安月給でもないのに貯金と投資に給料の7割ぐらい入れてる。
うちの母親は専業主婦で父親の収入も同世代の平均より低い程度だったのに
作業服着て仕事している人とかを指さしてpgr!したり
「スーツ来て仕事しないのは…」とか言ってるの幼稚園の頃からいわれてきたかたら
小学生の時「いろんな仕事を見てみよう」的な授業の時に非常に微妙な気分になったぞ
30歳になった今でも心に引っかかる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。