2016年11月18日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1478780893/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part55
- 588 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)17:56:15 ID:Csm
- 暗い話になるけど子供が死について聞いてきたらなんて答える?
子供が死について聞いてきた。
きっかけはクラスの子が急死したから。
正直大人の自分でさえ死というのものがよくわからない。
子供には二度と目が覚めない。誰にも会えなくなる永遠の眠りという感じで答えた。
その答えに納得したようなしていないような感じで終わった。
夫のフォローでは
死んだらそこで終わり。その先は無い。
だから必死に生きていつ死んでも後悔が無い満足できる生き方しなさい。
という感じで子供に伝えてる。
ちなみに小学生。
子供に死とは何かと聞かれたら、本当の正解は無いと思うけど、何と答えますか?
|
|
- 590 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)18:01:18 ID:8VS
- >>588
素直に「私もまだよく分からないんだ」と答えてみるのもアリだと思う
答えがないことだし、生死観って成長する過程で自分自身で考えていくものじゃない? - 591 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)18:25:20 ID:Csm
- >>590
なるほど。
ちょっとテンパってしまって無難に答えてしまいました。
分からないなら分からないって言った方が良かったですね・・・ - 592 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)18:26:54 ID:ubT
- 悪いことをしたり、おかーさんより先に死んだら地獄に行くんだよ
だから悪いことをしたり、おかーさんより先に死んだらダメだからねって駄目? - 593 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)18:29:39 ID:ZjC
- >>592
それは「死とは何か」って質問の回答ではないよね。 - 598 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)18:54:01 ID:ubT
- >>593
あー
お父さんにもお母さんにもお姉ちゃんにもあえなくなって、
ずっと一人でいなきゃいけないんだよ
だから絶対車とかは気を付けてねって言ったりしてるな - 602 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)19:43:58 ID:itN
- >>592
それだと急死した同級生が悪いことをして地獄に行ったと言っているのと一緒じゃねーか。
お前バカ? - 597 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)18:50:59 ID:5l3
- >>588
死んだらもう一切動かなくなって、もう誰とも遊べなくなる。好きなテレビも見れなくなる。
だから(道路に飛び出るなど)危ないことするな、と言っている。 - 599 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)19:01:02 ID:qKg
- 自分はそれ親に言われて怖くて家を出られなくなったことある
急に車が突っ込んできたらとか雷が落ちたらとか
サツ人鬼が追いかけてきたらとか誘拐されたらとか
ありとあらゆる怖いことが頭に浮かんで死にそうになった
だから子どもの性格にもよるけどあんまり脅さないでやって - 600 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)19:18:27 ID:Csm
- なんていうか注意とかじゃなくてもっと具体的な死についての質問なんだ。
私も注意するときや叱るときはそういう言い方する。
野球場のフェンスの上まで登った時は夫も私も死んだらって言い方をして叱った。
今回のはそういうのじゃなくて『死』とは何かっていうストレートな質問だった。
だからどう答えたらいいのか分からなかった。
亡くなった子も病死ではなく、本当に急だったから、子供は死について知りたくなったんだと思う。。 - 601 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)19:27:43 ID:9uN
- >>600
霊って信じる人?自分はいると思うから、死んだらお終いというのは違うんじゃないかなと思うので、
死んだら肉体がなくなるけどいなくなるわけじゃないと答えるかな。
死んでも誰かが覚えているなら、生きているというか存在はあるというか。
少なくとも、無ではないと言いたい。 - 603 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)19:49:30 ID:PuR
- >>588
年齢によるけど小学生以下なら、死ぬとお星様になるんだよ~、あそこでバイバイってしてるんだよ
かな?
中学生以上ならネットで自分で検索してそう - 606 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)20:16:16 ID:5l3
- >>600
自分は死は活動停止だから、死んだら動かなくなる、腐って骨になる。という即物的解釈でいいと思ってるよ。
なんか哲学的な事求めてんの?
そういうのは子供が自分でそのうち考えていくから。
死についてそれ以上は〇くんはどう思う?で、ほっとけばいいよ。
自分で考える癖つけさせたほうがいいでしょ、小学生にもなったら。 - 607 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)20:32:09 ID:rCK
- >>606
身近な友達が突然亡くなったら、大人でさえ動揺するよ
まして小学生だったら・・・
自分も即物的な人間ではあるが、この場面では救いのある説明しないといけない気がするよ
数年後の思春期を考えると、ね。
中学時代に級友が自宅で突然自サツしたの
友人の多い魅力的な女子だったから皆の動揺大きくて、
学校側は必死に「遊んでて運悪く首に縄が・・・」と説明したが、誰も信じなかった。
幸い後追いは無かったし、原因もわからぬままだったけど、
不安定になる思春期直前なのだから、救いのある説明のほうが無難だろうと思うんだ - 610 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/17(木)20:58:50 ID:NSJ
- 死を子どもに教えるのは難しいなあ。
死んだらこの世で作ったものも手に入れたものも出会いもすべてゼロになる。
だけどそれだと、子どもが、どうせ死ぬんなら何をしても同じだって無気力になるのも怖い。
小さいうちに亡くなった子は、一身に愛情を受けるために生まれて来たって話したら、
じゃあ私も早く死なないと愛情が受けられないの?って聞き返されて困った。
人生が短かろうと長かろうと、死ぬまでに何をするかで人生の意味が変わるんだけど
子どもにそれを伝える手段次第で死の観念が変わるからなあ…。
|
コメント
安易にタヒねと連呼する俺から言わせてもらえば。虫とか魚とか身近なもので教えりゃいいじゃん
地獄行きとか、恐怖を与えて躾けてるって話にすり替えて語ってる親が何人もいて、なんだかなぁ。
違う話してる時点で頭悪いんだろうけど、あんなのが親ってため息が出るわ。
小五のときにすごい悩んだわ
小学生だからといって早すぎるということはないし、お星様とか誤魔化す必要はないと思う
そもそも上手く説明する必要ない
※2のおっしゃる通り躾に結び付けるなんてありえないわ
親より先に死んだ時点で親不孝だから地獄行きじゃね?
シとは何かという質問なら報告者旦那の説明で十分じゃない?
生まれる前と同じに戻るだけだよ
逆縁は地獄行き、タヒんだらもう誰にも会えない、無である等の教え方は大いに弊害もあるだろうよ
自ら命を縮めることへの戒めにはなるけど、病気で先に逝く運命になった子には言えないだろ?
段階を経て教えないと要らない不安やストレスを植え付けるからなぁ
小学生相手だと少しぼかして教えた方がいいね
※5
本スレ592もそうだけど、じゃあ自分の子供の同級生が事故タヒか自サツかサツ害されたかして、小学生の子に
「お友達(クラスの子)は早死にしちゃったから地獄に行ったんだよ」って言える?
あんたたちは言えるんだろうけど、普通の神経してたら言えないよね
死生観は人生哲学とか宗教とか、考え方はいろいろあるけど
物理的事実のみっては、違和感がある。
生まれたからには必ず訪れるもの。避けて通れないもの。
亡くなっていく人の姿から、生きてる人は学ぶことがたくさんあるよ。
死は単に生の終点
だから生きるとは何かを教えるのがいいと思うんだ
※10
こんなまとめにきてお前自分が普通の神経していると思えるのか
傲慢だなクソババア
物理的なことを答えればいいのか、それとも哲学的な答えがいいのか
うちは、迷った挙句両方について語ってたら子供にウンザリされた
※13
子育てちゃんねるだからババァが多くて、子供に関することには熱くて当たり前さね
生物としての活動の停止、かなあ…
人に成り代わる前の記憶がある俺からしたら、今の人間が死んだら次の人間に成り代われば良いかなって感じかな
何処まで人ではなかった頃の記憶があるかで答え方が変わるね
地獄の事を伝えるなら道端のお地蔵さんも込みで説明したらいいんじゃね?子供を守る存在もあるとかさ。
あとは年末になるしお子さんと、じいちゃんばあちゃんのお墓参りにいって、ほんのすこしだけ思い出話をすりゃいいかと。きれい事すぎたらすまん。
死っていうのは死でしかなくて他の何にも例えることは出来ない
それは誰も認識することも確認することもできない
自分たちが認識出来るのは生だけなのだから死について考えるのではなく
今生きてることがどういうことなのかだけを考えればいい
ってじっちゃが言ってた
小学生の時はちんぷんかんぷんだったけど流石に20も越えればどういう意味かわかる
不可逆なものなんて考えても時間の無駄恐怖を煽るだけ
なら死なないように生の尊さだけを考えて感じればいいのよ
4才の時に祖父母が亡くなって家で葬式したからそれで大体分かった
「もういない」「死んだら骨になってお墓に入る」くらいの認識だったけど
だから子供の頃はお墓が怖くて自分もいつかはここに入るのか嫌だなあって思ってた
なかなか難しいなあ
でも、死=存在が消えることではないと思う
人一人死んだところで、大抵の場合は社会に何の影響もないし、当たり前の日常が続いていくわけだけれど、その人がいた痕跡は有形無形問わず残り続けるから
誰とも血縁がなく、誰とも関わらず、生まれてから死ぬまで孤独な生きものなら、死=消滅であると思う
死に関しては自分で自分の答えをみつけるしかないと思うわ
その年齢でわかるように書いてある本や絵本を読ませるのはどうかな
たくさん出てるし
生とは何かすらわかっていないのに死について何がわかるというのかと孔子様もおっしゃってる
死んだらとか、死ぬという現象について「西の魔女が死んだ」を読んだら何となく腑に落ちたよ
小学生向けの本で、心のふしぎ、みたいなタイトルの本に、小学生向けの講釈が絵付きであったわ。
買って置いとくと勝手に読んでいて、ウチの子はこう言う本から情報仕入れている。
整理整頓の本とか見だしなみ、テーブルマナー、大人への喋り方、全部勝手に学習してくれるから、言ったことはない。
聞かれたら主観を答えるだけ。
死んだら魂はどこに行くんだろう、って言い出して、自分なりに考えているみたいよ。
死ぬとき、死んだ後、苦しむのは嫌だから、後悔するやらかしはしたくないわな。私は。
死とは愛が断絶すること。
こちらの愛もこの先決して届くことはなく、死者の愛も二度と享受できない。
この先自分の人生に死者は存在せず、自分が存在するはずだった死者の人生はもうない。
親に早く死んで欲しいと思われてる子が親より早く死んだら、
それも親不孝なの?
親孝行でしょ?
親は喜ぶと思うよ。
こればっかりは数をこなさないとわからない部分が大きいからねー
わたしも死ぬことが怖かったけど、いくつもお葬式を出していくうちに、自分が死んだらあの人たちが待っていてくれるその場所に行ってまた会えるんじゃないかという気持ちになってきたりしたし
今回の場合、友達が急死してしまって、昨日は一緒に遊んでいた子が今日はもうこの世にいない、自分の心にもぽっかり穴が開いてしまったようなのに、学校は普通に毎日あるし、宿題もしなきゃいけないし、おなかがすいたらごはんを食べるっていうあの子がいた時の生活も現実としてある、そのギャップみたいなものに激しく違和感を覚えたりしてるんじゃないかなあと思う
その気持ちをなかなか子供も自分の言葉として表しにくいとは思うけど、根気よく聞いてあげるといいと思うけどなー。
自分も5才で祖母が自宅で亡くなったからそれで理解して
とてつもなく恐かった痛い苦しいより意識がなくなるというのがもう恐い今でも恐い
自分は眠って、もう二度と目覚めない状態のことだと認識してる
物理的なこと(体の中の機能が止まる、思考すらできなくなるとか)と、周りが会いたいな、話したいなと思ってももう会えないし話せなくなるけど、そこに生きてたってことは周りが覚えてるから消えないんだよって説明したよ
それからお母さんは死んだことがないからあの世があるかわからないけど、あったらいいよねーあの世でまたひいおばあちゃんに会えたらたくさん報告したいこともあるしと言ったら、ひいおばあちゃんの思い出話で盛り上がったな
子供が生まれたら動物飼い始めろ
子の人生の途中で、自分の身をもって生と死について教えてくれるって話があったな
ゲーム機が壊れて修理しても動かなくなったら、それが死。
※27
いやいや、本人に届くものだけが愛じゃないだろ。
届かなくても残る愛もあるだろう。
俺は小学校の中学年ぐらいには肉体と精神は別って考えをはっきり持ってた
元々霊感は無いし
肉体が滅んだら精神はどうなるかとまで考えてた訳ではないけど
だから一生懸命生きるのよ定期
いい年齢になるけど子供の時に感じた死に対する恐怖が消えない。
「今死んだらどうしよう」て考えた時に心臓がギュッとなる。
死を恐れるのは生き物として大事な事だと言い聞かせているけど
一緒に住んでる家族が嫌がおうでも年老いてくるのを見て
自分もあと何十年かと思うと悲しくなる。
小学生以下の子はお星様ってないわ〜
未満と間違ったのかと思ったけどその次は中学生って書いてるしな…
子どもも友達が急死して動揺してるんじゃないかな
自分は幼稚園で祖父が亡くなったけど、人が死ぬってことがよくわかってなかった
たまたま、家で夜中に布団に入ってるときに死んで、そのまま布団に寝かされたから、よけいに寝てるように見えたんだと思う
子どもの悲しみによりそってあげてほしい
こういうときのために、アレルギーがないなら
なるべくペットは飼っておくべきなんだなよなぁ。
俺が生まれる前から自宅で飼っていた犬と猫、
ちょうど俺が中学の頃に老衰で2匹とも死んだんだけど
その頃ちょうど中二病にかかって世の中斜めに見てたんだが、
やせ細って体も殆ど動かないのに必死で生きようとしてる姿見たら、
目からウロコが落ちたよ。軽々しく「死にたい」なんて言えなくなった。
そもそも大人だって、誰も正しくは知らない質問じゃないか。
人に魂はあるのか、死後の世界はあるのか、その正解は誰も持っていない。
誰も知らないんだよ、と応えるか、幾つかの説を羅列してみせるか、
それとも自分が最も強く信じる説を正解として伝えるか。
それこそ正しい解なんか存在しない命題だと思うが。
「あなたはどういったものだと思ったかを聞かせてくれるかな?お母さんと一緒にいろいろ考えてみようよ」
で↑良くないか?
幼児でも無いのにそんなことも教えないとわからないと言うのも問題ではなかろうかと
これからイジメとかで個人的にしぬ子が出てくるかもしれないのに
ならそういう場合だとどう考えるのだろうかと
不幸にしてしぬのと自らしぬのとは違うとはいえ結果は同じことだ
いつも思うけど学校には清らかな良い子ばかりでは無く、クラスメートがしぬまで追い込むような
冷酷非常な子供もいる 彼らとて同年代で精神的思考は同じハズなのにイザ、自分が原因で
そうなった場合はこの子共のように相手のしについて真剣に考えることがないばかりか、
ザマみろとか、アイツが悪いとか開き直れるのがスゴイわなと
だからこの子もいずれ嫌いな子やどうでもいい子に接して、同じ目に遭わせた場合は
ウチに帰ってきてもそのしについてママどうして?などとは質問しないとは思うけど
子供はウブで純真に見えるがしかし同時に強烈なエゴイストでもある
しについてまともに答えられないからといちいち気にする必要はない
自分が原因でそうなった場合はまず聞かないだろうからね
故意じゃないとしても間接的でも
ヒトごとだから聞けるんだよ ぼんやりとのんきに
※41
分からないことは分からないって教えてあげるのも大事だよね。
本当に誰も答えを知らない質問なんだし。
自分の強く信じる説はあくまで自分が強く信じる説であって、
正解として伝えちゃうのはどうかなーと思った。
※36
なぜか「しっかり生きてそれからタヒになさい」を思い出した
人生に意味なんかないよ生まれたから生きて、そして死ぬだけだ
というのと
健康な人は死ぬという発想にはならない、なったら他者に救けを求めなさい
というのと
このチョコが美味しいと思ったのは誰にも変えられない事実だから
存分に満喫しろ
というかな
人生の意味ってまずい概念と思っている
他人を生きてる意味ないよねと断罪するきっかけになるから
「西の魔女が死んだ」を参考にしてる。
小学生でも読めると思うよ。
人間の組成がなんであるか、とか、卵からどう育つか、とかから教えた俺って変なのかな。
縁あってひととしてかたちづくっているが、とても脆くそのかたちは無くなってしまうから自分もみんなも出来るだけ大事にしようなって言ったら、一応こどもは納得してくれたようなのだが……。
コメントを見ててももっとふわっとした教え方をしているんだな。
死がどういうことなのか全くわかってないわけじゃないでしょ
漠然としてるかもしれないけどわかってはいるし、本人なりの考えがあると思うよ
ただ身近にそれが起こってショックを受けたから、信頼してる大人(親)に死について聞いて、ある意味答え合わせみたいなものを求めてたんだろう
起こったこと、自分の考え、親の考えを照らし合わせて少しずつ自分のなかで疑問や衝撃を消化したり安心しようとしてるんだよ
アドバイスのいらない相談ってあるじゃない?背中を押して欲しい、ただ聞いて欲しい、肯定感や安心感が欲しいっていう相談
あれと似てるものだと思う
死にたいしてきちんと言えることなんてほとんどないよ。
だって、誰も体験した上で語れないからね。
だから、死生観を語るしかない、推測だ、あとは子供が考えればいい。
そういうことは死んでから考えればいいのよ
生きてる内は生きてることだけ考えればいいの
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。