2011年12月09日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1302615741/
- 679 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 08:51:01.19 ID:llem4niN
- アレルギー餅の親は神経質にもなるのはわかるけど
身内にいると関わらないではいられないし正直疲れるよ
どのように付き合ったらいいんだろうか…
うちは義妹がそうで
「うちの子がうらやましがるから余所で食べて」
って
うちの息子に言ってくるんだけど
なんだかなあーと思ってしまう
義妹の言い分もわかるんだけどね
言い方ってもんがあると思って
|
|
- 680 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 09:26:27.22 ID:CriOFrGy
- >うちの子
と
>うちの息子
が何歳か(話せば分かるか)にもよると思う。
義妹さんなら今後も付き合いあるだろうから、
>なんだかなあー
と思うならハッキリ言った方がいいよ。 - 681 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 09:43:09.83 ID:llem4niN
- >>680
義妹はちょっときつい性格なので
言いづらいですねー
母もびくびくしてます
うちの息子は3歳で弟の子は2歳です
実家によく来てくれるのはありがたいのですが
うちの配慮が足りないみたいで…
弟が意見すると
他人にはそんな事(配慮ししてとか)は言わないし言えないが、
身内なんだからちょっとは考えてくれてもいいじゃない
と号泣されたそうなので
色々ストレスがあるんだろうと気の毒には思います
うちの息子も注意すると泣いたりするしで
あまり実家に寄りつかないようにしてたのですが
母が「来て欲しい(泣)」と言うのでちょくちょく行っています
すみません愚痴ですね
もう少し子供達が大きくなるまで待ちます - 682 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 09:49:32.02 ID:ShiUsp0g
- 681やさしいね。
しんどいとは思うけど、きつい上に思いつめやすい妹さんのようだから
なあなあに流してやり過ごすのがいいと思う。
息子さんにとっても、理不尽な年下の子をあしらう練習になるかも。 - 684 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 10:04:03.87 ID:llem4niN
- >>682
ありがとうございます
母も私に愚痴りますが
弟がヘタレなんだし仕方ないとなだめています
「うちの子はまだわからないけど
○くん(うちの息子)はもう3歳なんだから分かるはず」
と言われるのが辛いです
義妹にことある毎に
「年上なんだから」
「お兄ちゃんなんだから」
と言われる息子もストレスを感じるようですが
これもトレーニングになると思って
(当の義妹がそう言いますw)
なあなあでやっていこうと思います - 686 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 10:18:01.85 ID:jr0xzdiN
- 甥がたべられるものを持っていって一緒に食べればいいと思うんだけど
684の子も食べ物にこだわりがあって、これじゃないとダメとかあるの?
「年上なんだから」
「お兄ちゃんなんだから」
どっちかというとこれのほうが心配 - 693 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 10:48:14.58 ID:llem4niN
- >>686
うちの子もしつけている最中なものでお恥ずかしい
息子は実家のオヤツのありかを覚えてて
ちょーだいと言ったりするのです
姪(性別書いてませんでしたが弟の子)用のオヤツも
もちろんあるのですが
息子が普段通り卵をつかったものを欲しがったりすると
(姪は卵アレルギー)
義妹に「それ食べるなら他の部屋に行って食べて」
と言われてしまうという具合です
ただ、姪も最近全く卵NGではなく少量なら食べさせているようなので
余計にややこしや~、です
母が姪に全く卵を避けさせようとすると
「現在は卵黄少しくらいなら大丈夫だから覚えておくように」言われ
少しなら食べてるんだよね?と卵を含む食べ物を出そうとすると
「お昼に少し食べたのでもう食べられません」
と、知らんがなという状態になり
こちらとしては疲れるので接触を避けようと思ったのですが
義弟達の訪問を断れない母からSOSがあり…とまあ
そんな感じです - 687 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 10:23:40.55 ID:Yfei3+6h
- >>684
>「うちの子はまだわからないけど
>○くん(うちの息子)はもう3歳なんだから分かるはず」
「そうだよ、まだ2歳だもんね。来年には3歳になるから大丈夫だよね。」
と義妹に年齢を意識させといたほうが良いよ
来年同じ事言われたらかなわんwあと
「弟か妹が産まれたら、△くんもおにいちゃんになるんだからね。2歳のうちに甘えておこうね。」
みたいにねw - 689 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 10:33:09.87 ID:CriOFrGy
- 3歳の子は周りのアレルギーに配慮出来ないし、
2歳の子は自分だけ(身体的に)食べられないから他の子が食べていても自分が駄目
って理解出来ないだろうね。
義妹さん、疲れちゃっているのだろうね。
ただし、他の子がうらやましがるから見えない所で食べようとか、
他の子がうらやましがるから玩具を持って外出するのはやめよう
(その代わり他の子の玩具も借りない)
という躾はしてもいいと思う。
時には結構理不尽に奪われる時があるので。
>「年上なんだから」
>「お兄ちゃんなんだから」
の方が大変そうだし、うちの子供達には言わないけど、
たまに会う関係なら、
今後色々な子と会って年上になったり年下になったりする時の練習w - 694 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 10:52:08.03 ID:dN6Ue1mn
- まあその程度なら付きあってあげてもいいかなという気もするんだけど、
義妹が嫌いなんですねwだからそういう微妙な気持ちになるんじゃないかなー - 698 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 11:04:49.11 ID:llem4niN
- >>694
そうですねw
思った事をすぐ口にしてしまい
母や私の目の前で弟に説教する義妹なので
性格は合わないですね
でも義妹はシャキだし弟の事は好きみたいだし
私も姪は可愛いので
ほどよく付き合っていこうと思います
愚痴に付き合って頂きありがとうございました - 695 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 10:56:52.40 ID:faSdu9Fx
- めんどくさい義妹だね。
私が義妹の状況だったら、自分の子も食べられるお菓子持参で行くけどな。
けっきょく周りに当たりたいだけって気がする。
もう少し子供が大きくなってチヤホヤされなくならないと、目が覚めないかもね。
- 696 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 10:56:57.94 ID:LQHoREvv
- >>693
ここだけフォローしとこう
>少しなら食べてるんだよね?と卵を含む食べ物を出そうとすると
「お昼に少し食べたのでもう食べられません」
これは少しずつ負荷をかけて食べさせていくって病院の指導だから
子によるけど1回につき数グラム食べさせるのを週1回とかそんな感じの事が多いのよ。
だから何回も食べられないし、どれだけ入ってるか分からないものは無理なんだわ。
まあ、うまくやりすごして付き合って行ってください。 - 701 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 11:22:32.84 ID:llem4niN
- >>696
それはちゃんと理解してます
母も私も義妹への確認なしには
姪に卵を含む食べ物を見せる事もしません
まあその時の要はお互い言い方ですよね
食べられるかな?と聞くと
「今日はもう食べられません(ピシャリ)」
食べられないよね?と聞くと
「なんでそんな過敏にするんですか?」
といった感じだったので義妹自身も疲れているのでしょうね
こちらも学習して今は「今日はどんな感じかな?」
とお伺いをたててますが
余談ながら義妹の第二子妊娠が分かったばかりでして
また当分大変そうです
弟には頑張ってサンドバッグになれと言いました
- 702 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 11:25:22.42 ID:8G5qHKpz
- >>696
てかそれなら自分家で食べさせてこいでしょ。
何グラム食べさせていいかわからない人に調理させて食べさせる神経がわからん。
結局サンドバッグとして人を罵るために来てるだけじゃん。
自分の子もアレルギーだったけど人の家では絶対食べさせなかったよ。
何よりも理解できない子ども自身が一番混乱する。話せなくても言葉は理解できるから。
親の飲食許可が同じ場所で日ごとにころころ変わるのが一番よくない。
自分の子供にも悪影響だってことさえわからないなんてねえ?
子供の躾が混乱して不安定になるから同席をしばらく拒否しますと宣言して
行かない方がいいんじゃないの?
その状態で甘やかしている人たちがいなくならなきゃ状況改善しない。
母親が愚痴ろうが本当に根を上げるまで中途半端に手を出さない方がいいと思う。
万一アレルギー改善しなかったら一生それやられるよ?
一生付き合う気がないなら早めに離脱した方が自分や子の為だよ。 - 703 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 11:29:17.27 ID:CriOFrGy
- >>702
に同意。私なら旦那実家には頼まれてもあまり行きたくないけど、
義妹さんは行きたがるんだね。
居心地がいいんじゃないw? - 704 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 11:39:55.69 ID:8G5qHKpz
- >>701
その状態で第二子?!
悪いことは言わないから本気で接触避けなさい。
一人もろくに育てられないのに赤子プラスその子もアレ持ちだったら
周り全員下僕並みに義妹に扱われるよ?しかも口答え一切禁止で。
だって自分はこんなに苦労してるんだから助けて当然なんだもの。
身内とはいえ義理の他人同然にそういう態度の人は世間でも危険人物です。
いずれ外でもトラブル起こすから疎遠にする方が賢明。 - 705 :名無しの心子知らず : 2011/05/10(火) 12:45:33.39 ID:XI8+tOE8
- うちの義妹もそういうタイプ。身内や年上には甘えていいと思ってる。
父45歳くらい母40歳くらいのとき生まれたらしく、兄二人とは10歳以上離れて
いるから、何言っても何やっても受け入れてもらえる環境で育った人。
結婚したときもさらっと「車欲しいけど、お金足りない。軽? 中古?
そんなの恥ずかしいから無理。お義姉さんて車持ってるけど平日乗らないんで
しょ?」(くれってこと?) うちに泊まりに来ても何一つ手伝わずに朝も
起こすまで寝ていて、「朝食はごはんがいいです」って言ったツワモノ。
暑いとイライラ爆発させて弟にキレまくってるし。それを私たちに見られても
全然気にしない。ってかむしろ私らにもキレてる。
自分たちがマンション買うときも、「お義父さんこの家売りませんか? 私たち
この家いらないし、そのお金山分けしてマンション買いませんか?」だって。
こういうことやらかしておいて「お義姉さんが私を嫌ってる…しくしく」って
弟には言うらしい。いつでもどこでも自分が中心。相手の気持ちとか無視。
自分が大事、自分が大変、自分が困ってる、自分が自分が自分がって思考だから
関わらない方がいい。
|
コメント
義妹を叩くレスが多かったが、愚痴愚痴言うばかりでなあなあな投稿者一族にもイラッと来るな
波風立てたくない気持ちはわかるが、相手の為にも毅然とした対応も時として必要では?
アレルギー長女でキリキリしてる嫁に第二子孕ませる弟も、義妹攻撃緩和の為に投稿者母子を人身御供に出す母も、2ちゃんで吐くだけな投稿者も、皆さん義妹に負けず微妙…
牛乳アレルギーの子供をもつ義妹もクリスマスに呼んでもないのに来て
テーブルの上のケーキを見て
「うちの子がうらやましがるから食べないで」って言ったよ。
夫が追い出したけど。
なんで卵有りのおやつをわざわざ目の前で食べるんだろ?と思ったのにスレの流れがまったく違ってびっくりした。
「○ちゃんは食べたいけど食べられないからおうち帰るまで我慢しようね」じゃいけないのか。
米3
3歳の子にそういってもなんで○ちゃんが食べれないからって自分が食べれられないの?ってストレスになるんじゃないかなぁ…と思ったけどそもそも義妹の子と同じおやつ食べさせればいいよねw
この人の母親も嫌なら娘呼ぶ前に態度改めないと来させないって弟夫婦に言わないと皆ストレスたまるだけだな
少しでも食べさせるなよ・・・
味知らなきゃ欲しがらないだろ
※1
お前みたいに身内で憎しみあってばかりいる一族じゃないんだよ
自分なら、息子の躾によくないから暫く近づかない案に一票かなあ。
弟嫁さん身内に当たりたいなら自分の実家に行けばいいのにねw
義妹子からすれば「○君が食べているのになんで私は食べられないの?」じゃないのか…。アレルギーなんて2歳では納得しないだろし。
お互い様だよね。近付かないのが双方のためかと。
>義妹にことある毎に
>「年上なんだから」
>「お兄ちゃんなんだから」
甥っ子にこれ言えるのってすごいな。
投稿者の子に実の弟妹がいて、実の兄弟同士でなんかあった時に
「お兄ちゃんなんだから」とたしなめるならまだわかるが・・・。
義妹も長女で、こういう事言われ続けて育ったのかな、となんとなく思った。
705は自分の事かと思ったわ。
うちの義妹も散々ワガママ放題した挙げ句、
ある日実家にアポなし凸ってきて、そのまま上げ膳据え膳、
子二人託児、当然生活費は入れずで2週間居座った挙げ句に
「嫁イビリされるウワァァーン」て言って帰って行った。
何故かそのままうちが絶縁されたよw訳わからん。
そして最近家を購入したらしく、ローンが厳しいのか
また年賀状が届くようになったw
あれはスルーしきれんww
投稿者、逆の立場だったらうるさそうww自分には甘いのに義妹には身内に甘えるな!だしね。義妹からしたら、そこいじわるいコトメなんだろうなあ
長女だったらむしろ言わないような気がする。
〉お兄ちゃんなんだから
あ、でも自分が嫌だった事を下の世代にして憂さ晴らしするタイプならやるか。
あと2~3人産めば、そんな細かいこと気にしていられなくなるから幸せ。
>705や※10の方が興味あるw
三歳くらいならかわいそうな気もする。
義妹を家に上げない、娘を呼ばないって親に徹底させればいいじゃないか
義妹がキレて絶縁してくれたらラッキーってことで
義妹も大変なのは分かるけど、周囲が完璧に配慮してくれて当然。なんておかしい
この義妹、子供が幼稚園や小学校に上がったらどうするんだろ?
「うちの子が可哀相だから、別々で食べさせて」と
我が子をボッチ飯で食べさせるのかな
※6は義妹様天下な家なんでつね
義妹これから出産もあるのか
一波乱ありそう
第二子がアレルギー無し、または卵ではないアレルギー持ちとなったら、ストレスからさらに投稿者や母や弟、甥をサンドバックしそう…
※11
ゲスパ-猿乙
子供、しかも3歳と2歳じゃアレルギーの怖さがわからないからなぁ。
なんのかんのいいつつまだまだ赤ちゃんだもの。
親が子供にストレスかからないように手を回すしかないよ。
義妹が旦那の実家に寄り付きたがるのって
自分の親がアレルギー=甘え・好き嫌いなタイプだったりしてね。
だから必要以上にピリピリしてるんじゃないかと。
しかし2人目の子供にも別のアレルギーでたら義妹壊れるんじゃないか…?
投稿者の相談よりも>>705の義妹の方が気になったw
よくあるパターンなのかこれ
うちは義姉だけどこんな調子で実家に甘えっぱなし託児っぱなしの末
子供連れて離婚してしまったよ
そんなに悪い人にも見えなかったから強く出られなかったけど
一言注意してたらなんか違ったのかなと今は思う
大変だな
うちも姉が二人いるから義兄が二人いるわけだけど人間的に真っ当な人だわ
姉が結婚するとき、結婚の決め手は相手の家だと言っていたのが印象的
その家と仲良くやっていけるかは重要だよな
どうでもいいけどこういうのってダメ男よりもクズ女のネタが圧倒的に多いな
まぁこの場合ヘタレの弟にこの嫁ありって感じでお似合いなんだろうけど
2歳と3歳ってそんな差あるのか?
ま、3歳になったらわかるらしいからあと1年の辛抱だなw
不憫ではあるが、幼稚園小学校中学とずーっと「うちの子の目の前でそれ食べないで!」なんて続けられるわけがないんだから
義妹が神経質になってるのは確かにキツイが
実家の母親も孫に遊びに来て欲しいなら
もうちょっと上手くお菓子とか隠しておけよと思う
3歳児なら、見つけたら食べたくなって当然なんだし
見つかる所にはアレ対応の物だけ置いておけばいいのに
これさ、投稿者か、義妹がアレルギー反応しないおやつ持ってきたら良い話じゃないの?
食物アレルギーって大変だよな
よくある光景というか、配慮ってのは求めるモノじゃないよね
どこかで線引きしないと、ずっとこんな調子で疲弊しちゃう気がするわ
※11がゲスパー過ぎて噴いたwww
アレ餅なんだから義実家じゃなくて実家にでも自宅にでも籠ってればいいと思うがなあ…
わざわざ3歳の子がいる所に連れてきて羨ましがらせておいて「うちの子が可哀想」も何もないだろ。嫌なら行かない選択肢も有るわけだし
3歳なんて、躾けたとしたってまだ我慢しきれる年じゃないだろ。普段はいいのにその子が来た時だけ我慢させられることだけ先に覚えたら、従兄弟のこと嫌いになる方が早いのでは?
よくわかんないけど、義妹は孫を見せにきてやっている!っていう精神なんだと思う。
異常な貴女の子が遠慮してくださる?
とか義理妹は立場が逆だったらこう言うだろうな
どれだけ食べたかしっかり把握しないといけないものを
人に作らせて「今日は無理」「過敏にならないで」と訴えるくらいなら
義妹が子供のおやつと弁当を用意して徹底管理すればいいんじゃないのか。
これで二人目が小麦アレルギーとか、違う症状が出た日にはどうなる事やら。
気の強い人の「I Me Mine」っはきっついぞ。
母がそうだけど、誰も寄りつかなくなった。
報告者の義理の妹さんもゆくゆくそうならないように気をつけた方がいい。
※31
だよね
アレルギー改善のために少しずつ慣れさせている最中なら
むしろ他人に任せるの怖いから、自分で子供の三食全部きっちり管理しそうなもんだけど
中途半端に義実家頼って、こっちは大変なんだから察しろ手伝えって態度なのが不快だな
しかも一人目で苦労している最中に二人目とか、弟ともども無計画すぎる
義妹も悪いんだろうが、投稿者も自分に都合の悪いことを書いてないように感じる
実際会ってみたら「どっちもどっち」の2人なんじゃないのかなー
だいたいモノ頼む言い方じゃないだろ
明らかに常識ない人間をかばう必要なし
でも子供の事を思うなら配慮してあげてもいいんじゃないかな
義妹し従うわけじゃないけど
健康な他人の子供が羨ましいだけの糞女じゃねーか。
一子すらちゃんと見れねぇような糞ガキが又ガキ生むのかアホかよ
相談者が都合のいいことしかかいてなくて
義妹が本当は常識的な範囲の人なら
母からヘルプコールはかからないと思うの。
この義妹、何考えてるんだろう…
母親がこんな態度だったら子供も我慢を覚えないし自分のアレルギーを理解できないよ。
ちょっとずつ慣らしてる段階なら、外での卵は一切無しって事にして自宅でだけ卵を使えば管理もしやすいのに。
まして今後幼稚園小学校って通うようになるんだから、本人が理解しとかないと命に関わる。
自分自身アレ持ちだけど、小さい頃から自分だけおやつなしとか給食別だったよ。
「今度別に用意するね」って大人の言葉を信じてどんだけ寂しい思いをしたかは分からないけど、食べたら死ぬって分かってたから我慢したしな。
ましてそんな自分の事情で周りに食べるななんて思わなかったよ、自分勝手だし。
義妹も疲れてるのかもしれないけど、本当に自分の子供の事を思うなら本人に我慢させなきゃ。
学校とかで家じゃ食べさせてもらえないからって食べて救急車、なんて事になるよ。
なんでこんなにサンドバックにされなきゃなんないんだよ
義妹の脳内シュミレーションどおりにいかないと気が済まない、みたいな感じだな
義妹みたいな人って、甘えられる相手につけあがっちゃってる状態で
一度怒って筋の通った説教すると大人しくなるパターンが多い気がする。
真性のキチなら逆ギレされて終わるけど。
自分の子供のアレルギーだったら、今後とも当事者なんだから我慢したり周囲とのやりとりの勉強のために試行錯誤するけどさ、甥姪程度なら自分の子じゃないから適当に流すわ。
駄目だってんだからふかし芋とかあげとくし、相手がふだん食べるものをきいてそれを持っていって食べるなあ。
同居でもなし、なんでそうもめたがるのかわからん。
アレルギー云々よりも、義妹のコミュニケーション能力の問題のような気がする。
3才なんて実の弟妹相手でも全力で敵対視する子もいる歳なのに
従兄弟相手にお兄ちゃんなんだからはなかなか通じないだろw
俺は少し、義妹よりかなあ。
食べられないものがあるのってつらいぜ?
俺は油ものが食べられないんだが、友達何人かで、マック行こうみたいな流れになると悲しくなる。
理不尽とは思っていても、自分に少し配慮してほしいって思ってしまう。
今は大人だから、少し思うだけで、我慢することはできる。
しかし、今回は3歳だからなあ。
我慢しろって言うのもつらいだろ。
せめて身内のときだけは、っていう気持ちも理解できる。
もちろん、この義妹はいきすぎと思うけどね。
※34
義妹子のことは義妹が面倒見りゃいい話
面倒見切れずに姑や小姑(=報告者)を頼ってる状況なのに小姑も悪いかもしれないって
どういう頭をしているんだよw
報告者に問題があるなら、義妹はそんな人頼らずに自分の実家頼る手もあるだろうに
登場人物全員が察してちゃんだってことなのかなぁ
中途半端にヘルプしたり、頼ったりするから
ぎくしゃくするんだよね
3人ともじつは仲良くないんだろうね
※45
友達同士だったらそう思うのはいいけど、3歳児と2歳児だよ。
13歳と2歳だったら目の前でお菓子食べないでって言っても通じるけど、さすがに3歳児には無理でしょ。
お菓子を与えないようにするのも大事なんだけど、我慢ばかりさせるのもおかしいし。
そもそも義妹の子なんだから義妹が面倒見ろって話だよね。
アレルギーはただでさえ難しいし、命に関わるんだからさ。
※47
義妹がウザいのは多分もう、どうしようもないから
相談者も母親も義妹が遊びに来てる時に出す食べ物は
全てアレルギー仕様にすればいいのに
このぐらい卵食べさせてもいいか、いちいちお伺い立てるとか
余計な事して却ってこじれさせてる面もあるよ、コレ
義妹が「最近は卵食べさせるようにしてる、覚えとけ」とか言っても
目の前に無けりゃ「食べさせるかどうか」で揉めなくて済むんだし
ひとんちに土産も持たずにやって来て、飲み食いしてる人間に
そこまで細かく配慮するより、スパッと割り切った方が
多少なりとも余計な衝突が減ると思うんだが
お兄ちゃんだから、お姉ちゃんだから我慢して、はキツイよね
例えば、5歳の頃こう言われて我慢して、
それで下の子が同じ5歳になったとしてもまだ、
”お兄ちゃんだから我慢して”てと言われる
自分が五歳の頃は我慢してたのに…、と子供なりに理不尽を感じるんだよね
これがずーっと続くんだもん
この逆パターンもあるよね
何事も上の子を優遇して、下の子に我慢させる人
親は楽かも知れないけど、どっちのケースも子供は相当鬱憤溜まる
アレ持ちって、水戸黄門の印籠的なもん?
※51
ちょwアレルギー持ちの略だよw
どちらも食べられるおやつを用意しておくとか、それなら目の前で食べても問題ないし。
別のおやつでも時間を決めて一緒に食べるのもよいかもね。(卵のおやつは別の場所にしまう)
そもそも、きついなら普通に訪問頻度減らすよう頼めばいいのでは。
思うに「そんなこと絶対言えないよ」っていう人ほど陰口だけは人一倍言ってるような気がするんだよね。その何分の1でもいいから当人に直接言えばいいのにっていつも思う。
45
以前の会社の同僚に同じような?アレルギー持ちいた。もともとは食べていたらしく、食べられないのが辛いって言っていたよ。ちなみに私はただの偏食だけど、友人が気を配ってくれてありがたいと思ってる。
そうそう、お互いに食べられるものを食べればいいんだよ。
わざわざその子が食べられないおやつを食べるっていうのもどうかと思うよ。
卵使ってないおやつだってたくさんあるんだから。
それくらいなら配慮してあげてもいいでしょ。
>>702 が真理。
シャキって書いているけど、この義妹は気が強い自己中なんでしょう。
自分で子供を納得させるとか管理して安全を確保することはできないのに相手にはそれを求めて偉そうに指図するって嫌なタイプだね。
子供がアレルギー持ちで苦労もあるのでしょうが、たまにではなく常にこんな状態では周りだってストレスを抱えるし、距離をとったほうがいいよ
3歳の子に言ってる事はキツイけど、これ子供じゃなくて相談者に言ってるんだと思う
アレ持ちのママ友子と一緒にいるときでもこの相談者は自分の子が好き勝手食べるのを放置するの?非常識だし万が一ぶんどられて食べられたり、親切心であげちゃったりしたら危険
義妹「ひかえおろぉ~!うちの子はアレ持ちであ~る~!」
・義妹がアレルギー姪専用の食べ物を持参する
・実家が卵入りのお菓子を孫達に知られない場所に隠す
・実家に三歳児を連れて行かない。母が三歳児に会いに来るべし
・実家での菓子は全て卵なしにする
・義妹が作ったもの以外の全てを姪に食べさせない
解決法はこんなものかな
しかし義実家なんて寄り付きたい場所じゃないのに
頻繁かたまにか分からないけど義実家に行く義妹は変わってるね
義妹も母に「孫の顔を見せろ」と言われて渋々言ってる可能性もあるが
姪に配慮して、アレルギーのものは隠せって言ってる人は
>母が姪に全く卵を避けさせようとすると
>「現在は卵黄少しくらいなら大丈夫だから覚えておくように」言われ
っての読んでないのかね
まったく出さなけりゃそれはそれで文句いわれるってのに
どうすればいいんだよな?
※59
どの程度の卵ならOKなのかは医師と義妹しか分からんので
下手に卵入りの菓子を食わせるのなら、全く食わせないほうが無難
文句を言われたら「卵黄の許容量が分からん」と言えばいい
しかし全く駄目じゃなくて少量OKって方が、かえって面倒臭いね
※59
どっちかだけが努力すべきとか誰もいってないじゃん。
まわりの人間はとりあえず隠しとけばいい。
卵食べさせるのは、義妹にさせればいい。
※59
情報として覚えておいても、出さなきゃいけない理由は無いし
毎回、食べるor食べないを尋ねて、わざわざ揉めるネタ作るより
常にアレルギー用にしておいて、ゴネた時だけ相手しろってだけの話
そうする事で少なくとも必要が無い時は話題にしないで済むから
許容量越えてる時に「卵が無い!」とは騒がないだろうし
範囲内の時に「卵が要る!」とゴネられることはあっても
ゴネられる回数が減るだけでも精神的ダメージは随分違うよ
※58
報告者母が義妹を呼んでいる可能性は無いな
義妹に来られて急遽報告者にヘルプ求めるくらいなんだから
多分、一人じゃどうしようもないんだけど自分の実家を頼れない事情があるんだろう
※63
ぶっちゃけ義実家に行きたい義妹って変じゃね?
義実家で「出来の良い義理の娘」を演じるのって面倒臭くね?
実家ならラクできるし行きたい気持ちも分かるんだけどさー
それとも63が言うみたいに何か書かれていない事情があるのかね
一人じゃどうしようもできなくて頼ってるなら
もっと謙虚に振舞って義母や義姉に感謝するべきだね
他人事なのに姪のアレルギーに付き合ってくれてる義姉には尚更感謝するべき
子供用のお菓子なんて、ビスコであれ、どうぶつビスケットであれ、
卵無しの物が多いんだから、実家に2人分大量に置いておけばOK
自分の言いなりになる義家族が見たくて義実家参りしてるとしかおもえんな>義妹
卵アウトならガキのおやつほとんどアウトじゃん
義妹が自分でおやつもっていけば全部話し終わるんじゃないの?
うちの子もアレもちだから、出かける時は全部作って持ってくよ。
クリスマスも実家にみんなで集まってパーティーするけど。
卵牛乳小麦粉使ってない、専用のクリスマスケーキ作って持っていく。
ようは食べれればいいんだし。
※67
他人の家に出かけるならそうだろう
問題は義妹がそういう気づかいのいらない空間(だと思ってる)ってこと
多分義妹はかなり追いつめられてるんだろう
まあ、それに>>679が巻き込まれる謂れは一切ないんだが、一朝一夕で解決する問題じゃない
これは>>679が母親や義妹と距離を取る以外に対策はない
「姪の体調が悪くなっても責任とれませんので遊びに来るときあなた方の食事に卵は一切出しません」
くらい、宣言してしまっていいのに。
他人の親切を要求するような人間には。
67は読み直したほうが良い
おやつの件は実家のおやつのありかを報告者の子どもが知ってて欲しがるわけだから、義妹が用意しようが実家におやつがあれば意味がない
ちなみにおやつは別に子どもしか食べないわけじゃないぞ?
義妹が用意したら実家ではおやつを全く買うことがなくなるかどうかはこの内容からではわからないよ
他人に配慮を要求するなら訪問を控えろよ
義妹が泣くなら、相談者も泣けばいいのに。
「まだ3歳なのに、厳しくされて、ストレスになってるんです」って。
アレルギーだから何言ってもしてもいい人、本当にうんざりする。
義妹が義実家に行かなければ解決するんだけどなあ
何でそんな状態で第二子作るんだか…
次の子がアレルギー持ちじゃなくても相当苦労するだろうに
うちも卵アレルギー持ちだけど、卵なしのお菓子を持って行ってる。
お菓子の時間に他の子のを欲しがったら「それはまだ食べられないのよ。こっち食べようね」と誘導してる。
持っていくお菓子も、珍しいものや好きな物をセレクト。
でも、もし全く遠慮なしに3歳くらいの従姉妹に目の前で卵入りお菓子をガンガン食べられたら、きっとイヤイヤ期の2歳じゃ食べたくて大泣きする。
そしたら、今日はうちも食べられるから少しわけてねとか、うちの子食べられないからうちの子の前では食べないようにしてくれると助かります…って言うかも。
言い方や性格、好き嫌いもあるんだろうけど…難しいね。
義姉のほうを責めてるのは「お兄ちゃんなんだから」って躾けは良くないって知らない人?
これやっちゃってる時点でこの義妹は最低なダメ義妹だと思ったよ…。
義実家なのになんで頻繁に来るのかも分からないし。
義実家を支配しようとしないで自分の実家に行けばいいのに。
こんな状態で第二子妊娠中っていうのも、弟ともども何考えてんの?
※75
なんか叩くところ間違ってない?
でも「お兄ちゃんだから」とか「男の子だから」って躾ってどうなのかなー
だって本人が好きでお兄ちゃんになったわけでも、
好きで男の子に生まれたわけでもないじゃん?
本人の意思と関係ないのにさー
人の子供に「お兄ちゃんなんだから」と注意する前に、「義実家の義親義兄弟に失礼な物言い立ち振る舞いするないい大人なんだから」と言ってやれよ
まずおまえが躾されてこいクソアマ、と。
夫実家に小姑まで呼び寄せて
アレルギーを盾に反論を封じ込め思うまま八つ当たりに興じにくるとか義妹マジキチ
なんだろ、
私の子がアレルギーになるわけないじゃない!
アレルギーになったのは夫家系のせいよムキー
なのになんで夫姉子はアレルギーじゃないのよピギャー
って感じなのかな
第二子がアレ持ちなら発狂して自分の子供放置でアレルギー児童支援ボランティアしてそうだし
アレなしなら第一子放置&人格否定・第二子溺愛優しい虐待しそう
※79
あまりにも悪意ある推測でわらた
どうせこれからも卵避け続けないといけないんだろ
慣れさせるためにも我慢覚えさせとけよ
うらやましがるから他人の子に我慢しろとか馬鹿か
※79は妄想が激しいな。何かの精神病だろうか
目の前で食べないぐらいの配慮はしてやれよ。
気が強いのと物の言い方を知らないのは違う。
アレルギーじゃないけど私がコーヒー飲めないのを旦那が義実家で義母に
伝えたもんだから私だけ緑茶出される状況がものすごいきついわ
(義実家は全員コーヒー好きだからコーヒー飲む)
なんかもう水筒持参でもしたい気分だが角がたつよね…
しかしこの義妹ひとんちでここまで主張できるのがすげーわ
85
実は緑茶もダメなの?
自分だけ違うもの飲んでるのが気になるとか?
飲めないもん出しても出されてもお互い困るような気がするが
自分の子が食べられるもん持って来いよと思うわ
アレルギーって生涯口にしないようにする物かと思ってた
少しずつ負荷を与えて慣れさせる訓練なんてあるのか
そうだよな、不慮の事故で口にしちゃうこともあるんだし
それで命を落とす可能性を考えれば、負担を恐れて敬遠し続けるより
可能なら少しずつ慣れさせていくという意識は大事だよな
アレルギーって大変だなほんとに…
うわぁ、みんなかわいそう~。
自分もアレルギーあるけどハウスダストの軽微だから日常生活に支障は無いしね。
でも姪が給食が出る幼稚園や小学校に進学したら、この義妹のように管理しないとまずいしね。
別のスレでは教師が「自分の生徒がアレルギーだと言い訳して給食を残している!どうやって食べさせようか?」と好き嫌いと混同している馬鹿がいたから要注意だよ。
本気かネタか分からなかったけど、いくらアレルギーの危険性や両親に確認したかとか書き込みがあっても全然理解してなかったからね。
昔なら蕎麦アレルギーの人が蕎麦屋のおやじに信用してもらえなくて目の前で蕎麦を食べてぶっ倒れたって話もあったしね。
現代でもアレルギーを理解しない大人は存在するから義妹さんがイライラしてもなんとか受け入れてあげましょうよ。
放っておけよ。母親はしっかりしてるようだし、他人のアレルギー気にしてたらキリがない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。