嫁が娘を出産したんだが名付けで、どうしても意見が合わない

2011年12月09日 17:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1302615741/
448 :名無しの心子知らず : 2011/05/03(火) 23:15:19.41 ID:TCKnYiBf
相談です。

先日、嫁が娘を出産したんだが…
名付けで、どうしても意見が合わない。
一応、産まれる前から候補はいくつか上げてて、
嫁は産んでから、その候補の中からピンときたらしい。
だが、嫁がピンときた名前と俺がピンときた
名前が違っていて軽く言い合いになってる。

どうすれば、嫁を納得させられるだろうか?



449 :名無しの心子知らず : 2011/05/03(火) 23:29:25.95 ID:LFSYMewi
産んだ人が一番の功労者なんだから
産んだ人に決めさせてあげたらいいと思うけど。
喧嘩するよりはマシ。


納得しない人間をムリヤリ納得させられる方法なんて
脅迫ぐらいしかないんだし

450 :名無しの心子知らず : 2011/05/03(火) 23:38:00.28 ID:zLNxNJuu
>>448
あまり常識的で無いとか、難読な名前でなければ
女の気持ちはどちらかといえば母親のほうが
理解出来ると思うので、母親が名付けた方が良いのでは。

ちなみに我が家は男児、父親が名付けました。

451 :名無しの心子知らず : 2011/05/03(火) 23:39:10.61 ID:tIUceYVM
納得させられるだろうか、というのは自分の案を通して嫁の案を引っ込めたいってことだよね
そういう考えの時は絶対丸くおさめることはできないと思うよ

452 :名無しの心子知らず : 2011/05/03(火) 23:40:33.13 ID:JMGLDvXY
>>448
あなたが折れればいいんじゃないの?
嫁のピンときた名前も候補にあげてたものならいいじゃないか。
どちらも命名権を譲らない場合は、貢献度の大きいほうに権利があってもいいと思うんだけど。
産んだばかりの赤ちゃんって嫁にとって「自分のもの」だよ。
自分の腹で大きくなって、自分が痛い思いして産んだんだから。
うちは第一子は旦那の命名だけど「付けさせてあげた」って思っている。
私が付けると言ったら旦那は受け入れてくれたと思うし、それを受け入れないとか考えられない。




453 :名無しの心子知らず : 2011/05/03(火) 23:43:05.31 ID:vu3Qy5X5
>>448
ちなみに双方の候補はどんな名前?
それを聞かないと怖くてどちらの肩も持てないw

454 :名無しの心子知らず : 2011/05/03(火) 23:46:34.01 ID:Gc8NHzb4
>>448
姓名判断とかでもまったく同じレベルなの?
どうしようもなければきっちり平等に判断できる第三者を交えるのも手かな。
ただ出産後の女ってホルモンの関係で通常ではありえない程神経過敏になってる人も多く
こんな下らん事で?!って事で一生恨んだり涙が止まらなくなって鬱になったり
わめき散らして暴れたりが抑えられなくなる人もいるから慎重にね。

455 :名無しの心子知らず : 2011/05/03(火) 23:52:45.86 ID:vWet2S0C
>>448
どっちも譲る気がないのなら、お互い第5候補ぐらいまで出し合って
合わさったものにするしかないんじゃない?

うちは私が思いついたものを出していって、夫がYES/NOを言うだけだったので
揉めずに名づけ出来たけれど、夫婦の意見が分かれたところはどうやったんだろね。

456 :名無しの心子知らず : 2011/05/03(火) 23:56:15.04 ID:TCKnYiBf
>>448です。

嫁と、俺が考えてる名前は1字違いです。
実際は違うけど、近い感じの名前だと
嫁→リカ
俺→アヤカ
こんな感じです。

で、嫁は画数も良いし早く決めて名前で呼びたい。
って言ってるんだが、俺は画数関係無いと思うし、
早く決めなくても、じっくり考えて時間を掛けてから
決めても良いと思ってる。
それこそ、一生物なんだから時間を掛けて決めたい。

俺は仕事の都合上、まだ娘にも会ってないが
幸い出生届け提出の期間までには会えるし、
それからでも遅くないと思ってる。


457 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:02:38.73 ID:vUp6Nb1p
>>456
よっぽどとんでもな名前じゃないなら一人目の子は奥さんの希望聞いてあげたら?
妊娠中はそれこそ奥さんは色んな事我慢して命をかけて生んでるわけだしさ。
二人目の時は自分に考えさせてねって言えばいいと思う。
ってか仕事の都合とは言えまだ顔も見てない人が何を言っても無駄。

458 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:03:16.85 ID:TCKnYiBf
>>454

姓名判断だと、俺が上げてる名前は地画とかが凶らしい。
嫁の上げてるのは吉。
だけど、画数云々で決めるのも変な話だと思う。

さっき、電話したんだが泣きながら
『ずっと、名前ないまま赤ちゃんって呼ぶのは
可哀想だから、早く名前で呼んであげたい。』
『頑張って産んだんだよ』
とか言われたけど、それとこれは違うんじゃないのか?



459 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:08:26.08 ID:oklQ7k1c
>>458
詳細を聞いて意見変わった。
夫が仕事場から駆けつけて一緒にお産をする人が周りにいただろうに
その環境の中で奥さん、一人でがんばったんだよ。
出産がどんだけ痛くて不安で孤独なものなのか、想像もできない?
今回は譲ったらどうだ。

460 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:09:32.58 ID:Oie3GqPt
>>458
それなら「妻の押す名前より自分の押す名前がいいと思う根拠」をきちんと説明しなよ。
今のところ、どちらも感覚で気に入っているのと、
奥さんは字画がいい、命をかけて産んだって2ポイントあるけど
あなたはゼロじゃん。

461 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:12:36.66 ID:YrBmb+iQ
いや、画数は気持ちの上で大事だよ。

一番最初の贈り物だからこそ、多角的に見て良い物をあげたい。
二人とも画数を気にしないならともかくさ。

赤ちゃんの顔を見て、触って話しかけるのに固有名詞が無いなんて!って物足りない気持ちもあると思うよ。

多分、赤ちゃんの顔を見たらあなたも早く名前を決めて呼びたい気持ちにはなると思う。
早く会いに行って愛しさを感じて、良い名前をつけたいって気持ちを共有できるといいね。

奥さんを説き伏せるんじゃなくて、気持ちを寄り添う所から始めないとね。

463 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:23:41.38 ID:iBHEFZSv
>>458
それぞれ決めた名前をひらがな、カタカナ、漢字、ローマ字で
「フルネーム」で10回紙に書いてみて。次に10回声に出して復唱する。
携帯で打つだけじゃだめだよ。ちゃんとペンか鉛筆で紙に書く。
画数(これは多いか少ないかという意味で)、書きやすさ、
苗字との釣り合いなどを検証してみる。
これを親族や友達にもやってもらって、どっちか違和感ないか聞いてみたら?

464 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:24:34.57 ID:7mPhY21a
「一番名前を呼ぶ回数が多い人」が付けるのが一番いいらしいよ。
呼ぶほうも気分よく呼べて、その感情は伝わるらしい。

参考にはならないかもしれないけど、うちの名前の付け方を書きます。
・母である私が付けたい名前、旦那がつけたい名前があった
・お互い、相手の希望の名は気に入らない(ここまで一緒ね)
・それぞれ画数で決めようじゃないか
・どっちも大凶
・「画数なんてどうでもいいじゃない」と思いつつ、どうしても気になることが
 書かれていたため、断念
・親族や友人の姓名判断を見て、あたっていたサイトで、逆に「画数から」探した
・その漢字の中で自分の中で意味・読みが気にいったものに
・最終的に旦那に「私がお腹を痛めて産んだ。私が決めたい。私が母親になる、って
 決めたんだから」と言って譲ってもらった

出産時は、出血多量で気が遠くなったり死にかけた?と思うことがあったり、
出産の痛みや授乳時の痛み、産後の痛み、寝不足、乳腺炎での発熱…
と苦しいことばかりでした。
名前を譲ってくれたこと、旦那に今でも感謝しています。
「譲らないといけないこと」これからきっとたくさん出てくると思います。
それが親になることですよね。
もちろん「譲れないこと」も沢山出てきますが。
「労わるために譲らないといけないこと」もある気がします。

465 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:29:15.93 ID:T9Wq2IKY
こんな旦那いらない。
書いてる状況だったら、名付けが原因で先々離婚に至ってもおかしくないよ。

467 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:33:27.15 ID:aN6pRLLY
>>458
奥さんはずっと病室でそれこそ昼も夜も赤ちゃんと一緒で
お世話してるわけだよ。名前で呼んであげたいって気持ちわかる。
泣いてまで言われても譲れないって一体どんな理由があるのか
知りたいんだけど。

469 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:34:32.76 ID:2Xx8xVpP
>>458
嫁が決めた名前にせい。
旦那もおらずに頑張って産んで、名前でごねられるとは気の毒に。
お産は命がけですよ。

470 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:40:31.28 ID:TyOF1sWW
女が産んだ、痛い思いしたっていうのを持ち出すのはフェアじゃないと思うよ。
だって男は産みたくたって産めないんだし、しょうがないじゃん。
お産が重かったからって「自分に権利がフンガー!!」ってなって、
夫婦で合意してた名前覆して子どもに変な名前つけた友達いるけど、何それ?って正直思った。
別にこの旦那もお産がどうでもいいから出産時にいなかったわけでもないでしょ。
自分も出産に旦那は間に合わなかったけど、
名前はきちんと二人で話し合って決めたよ。

旦那側擁護するわけじゃないけど、どっちも変な理屈つけて、
自分に権利が!!じゃなくて、きちんと二人で話し合うべき。
なるべく早く会いに行ってあげて平和的に話し合って決めてほしい。

471 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:42:17.25 ID:LNkPt2eC
旦那が顔も見に来ず、一人で出産してお世話もして、名前も旦那に決められるお産か…
里帰りから二度と帰って来ない予感w

473 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:45:45.53 ID:lBEtKxh6
>>470
そうだね。
父親には父親の思いがあるだろうし、
産んだのは女なんだからを持ち出しちゃうと
じゃあ一人で勝手に育てれば?という気持ちになられても仕方ない。

でも旦那は旦那で、字画なんて関係ない、自分が産んだを持ち出すのはフェアじゃない
って態度だと上手くいくものもいかないと思う。

474 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:45:54.45 ID:7mPhY21a
男は産みたくっても産めないんだし、というのは正論。
だけど、実際痛い思いしてるのは母親、というのも事実なんだよね。
名前くらいいいじゃない、と思うんだけどなあ。
名前くらいいいなら、旦那案でいいじゃない、と言われるかもしれないんだけど。
でも、あとからしみじみ思うのよ。
ああ、いい名前だなあ、って。
あのとき、旦那が譲ってくれたんだなあ、良い思い出だなあ、ってね。

そういう小さい積み重ねが「労わり」や「愛情」だと思うのよ。
旦那さんが付けるという家庭ももちろんあるよ。
でも「現場で体を張った」奥さんにはなを持たせる旦那さん、カッコイイじゃない。

476 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 00:49:28.42 ID:aN6pRLLY
あそこをジョキって切られるわけだしなあ ははh痛いよ

まあでも>>474の言うように相手が自分の思いを汲んでくれたってのが
やっぱり大きいよね。

478 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 01:23:14.91 ID:oklQ7k1c
「先日、嫁が娘を出産」「出生届の期間までには会えるし」って書いてあるから
産まれて数日、そしてまだしばらくは会えないのかな。
どうしても自分の希望を通したいなら、気団で聞いてくれば。
ここで聞いても妻擁護の意見が多数だと思うよ。


>>470
確かに夫婦で合意した名前を、お産が重かったという理由で覆すのはフェアじゃない。
でも、今回のケースはいくつか挙げていた候補の中で意見が分かれてるわけだからさ。
きっと、お互いこの中のどれにしようかなって感じだったと思うんだよね。
それなら、もう我が子のお世話を始めている妻に譲ってもいいんじゃないかと思っちゃう。

479 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 01:29:32.14 ID:COpsuwV6
名付けを旦那に押し切られたなあ。
子どもはもう4才だけど、いまだに「あいつ…あの時ゴリ押ししやがって!」と
時々思い出すよ。

480 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 01:34:05.38 ID:Mv+4TS2b
まあ子供にとっては自分の名前だし
あんまりいつまでも根に持ってるのもなぁ。

名前には納得してても、夫の行動が許せないって事だろうけど、
自分がその子供の立場ならあんまりいい気分しないし。

481 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 02:02:29.08 ID:vrVr7ZEL
釣りだろ。そうじゃなかったらこんな旦那私ならいらない。
仕事とはいえ、周りには「頑張れ!」とか言ってくれてる旦那さん持ちの人たちの中一人で一生懸命産んで、
さらに産んだあともまだ来てなくて顔も見てないくせに、名前は俺が決める!!
泣いて「早く決めたい」と言っても「説得するお!」
バカなのか。ありえない。読めば読むほどクズ。
離婚されても仕方ないレベル。

482 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 04:09:20.29 ID:TurdbitZ
画数がいい方にしてあげなよ…なんかしらんがあれは宗教みたいなもんなんじゃないの。
うちの夫も画数すごい気にして、結局夫が言う方になった。
自分からしたら文科省が決めただけのことにこだわるってどういう意味だ、
頭おかしいよ、(気にする人ゴメン)くらいに思う不気味で腹だたしい事なんだけど
配偶者が「あー子の子不幸になるのかも」とか多いながら子供の名前を呼ぶのかと思うと折れるしかない。
つうかどんな名前でも、呼ぶうちに慣れるよ。
女の私が言うと説得力ないけど、ほかの人も言うとおり産んだ方に花をもたせてくれるとありがたい。
(そんな意味で最悪なうちの夫…)

485 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 65.7 %】 : 2011/05/04(水) 06:16:09.52 ID:ooqPJ5Fy
産んだ側の「功労賞」じゃないと思う、子供の命名権は。

命を賭して産んでいる時に、傍に来られないのも
「産まない性」側が頑張って稼いでくれているから
安心して産めるわけで。

命名で夫婦双方の意見が割れた時は、生まれた子供の性別の側に
最終判断を委ねるのがベストだと思う。
少なくともその性別で20年以上生きている。
個人を示す名前による不都合、心情など、個人差あれど理解しているだろう。

今回は女児なのだから妻側に委ねるほうがいいと思う。
あと顔を見て「麗花(例)って顔じゃないやw」などと思ってることもあるだろうから、
顔を見てない側が現状不利なのは否めない。

男児の時は、夫側の意見を尊重してもらえばいい。
というわけで今回は奥さんの意見を尊重するに、1票。

486 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 06:36:45.92 ID:puLWo3Iy
>産んだ側の「功労賞」じゃないと思う、子供の命名権は。

これには同意だ。

でも、同性親に命名権を委ねるってのもよくわからん考え。
じゃあ男児ばっかの母親には命名のチャンスなしでも仕方がない?

私は夫婦の合意こそ大事だと思う。
どちらかが折れて任せるにしても、相手の選んだ名前に従うという合意。
今回は意見が割れてて、「世話するのに早く呼びかけてあげたい」もよくわかるし、
「顔見て名前つけたい」もよくわかるので、
今のところは夫婦で「最初の一文字の音」だけ決めたらどうだろう。
「り」から始まる名前にするとか「あ」から始まるとか。
そこだけ決めれば奥さんもあだ名で呼びかけられるから、448が来るまで
最終決定は待ってもらって、あとは二人で赤ちゃんの顔見ながらじっくり考えては。

487 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 06:43:45.79 ID:zMhcOomw
片方が納得してないなら、どちらも却下して
二人が気に入る名前をつければいいんじゃないかな。

489 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 07:21:43.90 ID:41Cxgb0j
間違えても、奥さんが身軽に動けないからと
自分の選んだ名前で先に出生届出すような真似だけはしないでね。

490 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 08:28:37.07 ID:c3JXTpCv
命名云々よりも一刻も早く会いに行って顔見てやれよ。
そしたら奥さんの案がピンと来るかもよ?
写メ位でしか顔見てない癖に偉そうなこと言ってんじゃねえよ。
早くいけ。奥さん労わってやれ。つべこべ言うのはその後だ。

493 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 10:10:38.08 ID:6O4Z5rQH
旦那の仕事が忙しく嫁が専業主婦なら
赤子の面倒は嫁がずっと見ることになるんだよね?
当たり前な事なんだけども
嫁としては気に入った名前と
気に入らない名前なら
気に入った名前の方がより可愛がれると思うよ。
私は、上の子の名前を全部却下され
シュウトメと旦那が名付けた名前を
十年経ってもまだ恨んでいるし、
それがきっかけではないけど考えが合わず離婚したよ。
旦那がきちんと仕事出来るよう
嫁、迷惑掛けないように
いままでもこれからもずっと旦那に対して
赤子の躾とか世話とか
想像以上に我慢したりすると思うんだ。
だから、赤子の世話を
一番世話する人が名付けた方が
幸せになれると思います。




496 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 10:51:33.86 ID:ErbMSbt9
つーか、なんで産まれてるのに名前決まってないの?
腹から出てくるまでに何カ月もあったのに。
夏休みの宿題とか最終日に大慌てで泣きながらやったタイプwww

502 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 11:15:28.57 ID:YDpEKvQx
あみだかジャンケン10回勝負で決めるんだ。
決まった時は恨みっこ無しっていうことで。

506 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 15:37:36.82 ID:fN5IDvNy
もしこの夫婦が離婚した場合、高確率で奥さんが
子供を引き取るんだろうからやっぱ奥さんが決めた名前の方が
後々しこりを残さずに気持ち良く子供の名前呼べるよなぁ・・・
と考えたり。

うちが1人目男を私が決めて2人目女が
もうすぐ生まれるんだけど旦那が決めたいと言い出して、
旦那の出した名前、私も悪くないなと思ってたんだけど
ちょっと喧嘩して私から離婚するぞコノヤロウ!までいった時に
こういうことちょっと考えたのよねww
今はもう仲直りで解決したけども。


507 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 17:04:16.11 ID:JejKO/sP
>>448です

レスありがとうございます。

経験談や、色々な意見があって、特に
『普段、名前を呼ぶ人が…』
って意見には、目から鱗って言うか自分じゃ、
そんな事考えて無くて、結局俺は独りよがりなんだと実感した。

『嫁を納得させる』
じゃなくて、
『嫁と一緒に納得した名前で呼びたい』から、
もう少しだけ、待って貰えるように頼もうと思う。

ありがとう。




508 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 17:11:07.72 ID:TEmdTiCU
>>507
結局、折れる気ないんかい!

509 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 17:15:31.96 ID:puLWo3Iy
いいじゃないか。いい変化だよ。
448が黙って折れれば全て解決するわけじゃない。
大切なのは夫婦でよく話し合うことだと思う。
448も相手に対する姿勢が「どっちが相手を折れさせるか」みたいな
勝ち負け的なところがあったけど、奥さんに対する姿勢が
やわらかくなっただけでも書いた価値はあったと思うよ。

510 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 17:17:51.28 ID:JejKO/sP
>>508
言葉たらずで悪い。

折れるとかじゃなくて、もっとちゃんと嫁と話そうと思う。
お互いっつか、俺の方が先にあまり話聞かないで
嫁の名付けに嫌がったりしたし。

もっと嫁の話聞いて、んで出生届け提出とか
もう少し待って貰えるように頼もうと思う。



511 :名無しの心子知らず : 2011/05/04(水) 17:20:49.29 ID:+iRaib5Y
うん
いい変化だと思うよ
嫁さんがはやく名前でよんでやりたいというのも
産んでから旦那に会えずにひとりで頑張っているから
自分が子供を守らなければっていう意識がより強くなっているからだと思うし
その辺も含めてちゃんと安心させてあげなよ
その上で両親から最初のプレゼントで納得いく形で名前をつけてあげたらいいと思うよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 猫好きな名無しさん : 2011/12/09 17:08:48

    子供の名前ってのは人生最初の贈り物だからな、慎重に考えてあげて欲しい。

  2. 名無しさん : 2011/12/09 17:11:47

    なんでどっちも「自分が決めた名前にする!」って言ってるんだ
    お互い話し合って違う名前をひねり出せよ

  3. 名無しさん : 2011/12/09 17:12:41

    よかった六神合体(まぁず)ちゃんや心太(しんた)くんはいなかったんだね
    もういっそ六角鉛筆でコロコロして決めちゃえばよくね?

  4. 名無しさん : 2011/12/09 17:18:26

    これどっちもどっちだなぁという印象
    きっちり話し合う必要があるのに旦那は逃げてるしそこもだめだよね

  5. 名無しさん : 2011/12/09 17:19:04 ID: YLOFVJNU

    女の子だったらママが、男の子だったらパパが名付け権wをもらえるっていう友人夫婦がいるけど、二人生んでどちらも女の子だったよ。

    画数にこだわり過ぎて一番流行の読み方、でも漢字は確実に間違われる名前にしちゃった人がいる。
    私の兄なんだけど。

    名付けは本当に難しい。
    相談者プラス両家のジジババが口出ししてないだけマシじゃない?

  6. 名無しさん : 2011/12/09 17:21:33

    多分この相談者は嫁が苦しんでる所見てないからだな…。
    娘をお産の時陣痛から分娩まで付き添ってくれたけど。
    理性飛んで泣き叫んだり痛すぎて過呼吸になったりやっと産まれたと思ったら子宮が外に出てきて大量に出血したりww
    旦那はそんな私見て私に名前決めさせてくれたからね(・ω・)
    私も相談者の奥さんの出産状況聞いたら嫁に決めさせてあげたらって意見だな。

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 17:27:25

    りかもあやかも普通の名前だなw
    てっきり琉微胃(るびい)みたいなDQNネームかと思ったのに…

  8. 名無しさん : 2011/12/09 17:27:49

    どんな名前になってもこの旦那ネチネチ文句言うだろうな

  9. 名無しさん : 2011/12/09 17:28:12

    一人で耐え抜いたんだから譲ってやれよ

  10. 名無しさん : 2011/12/09 17:30:53

    どっちも明確な理由がないなら画数で選んどいたほうが

  11. 名無しさん : 2011/12/09 17:37:04

    DQNネームなら問答無用に却下だな。
    だけどどっちも常識的な名前なら、画数で選ぶってのは大いにアリだと思うけどなあ。
    だって自分の子供には幸せになってもらいたいわけだし、
    何も好んで凶を選ばなくてもいいだろうに。

  12. 名無しさん : 2011/12/09 17:37:29 ID: JalddpaA

    DQNネームじゃなかった時点で
    嫁に決めさせてやれと思う。

  13. 名無しさん : 2011/12/09 17:38:56

    自分にセンスが無いのわかってるから来年産まれる女の子の
    名づけは旦那に丸投げしちゃってるわ、色々挙げてもらってる
    DQNネームじゃないのと画数と自分が嫌いじゃない名前が
    候補を通ってるな
    後はやっぱり一発で読める間違われない漢字は切実に希望
    散々旧姓を訂正して生きてきたから

  14. : 2011/12/09 17:39:44

    可愛い名前を10個も候補出したのにいざ産まれたら不細工で名前が全滅でしたww
    なんで名前決める時鏡を見なかったんだろな自分。

  15. 名無しさん : 2011/12/09 17:40:02 ID: SFo5/nok

    産んだ痛みどうこうあるから譲るべきとかいう奴はあほか
    1人じゃ産めないだろ
    子供に対する権利も義務も両親は半々だよ
    父親の仕事や助けがあって母親も産めるんだし、どっちのが役だったとかいう話はナンセンス
    それこそお互い協力してやってこうって考え否定してるんじゃないの

  16. 名無しさん : 2011/12/09 17:40:10

    この旦那基地外だろ

  17. 名無しさん : 2011/12/09 17:42:13

    確かに名付けの設定に既に火種があった訳だから、揉めた理由の全てが旦那責任とは思わない

    思わないがさ…目の前にいる子供に名前を呼べない妻って単純に可哀想
    ナマ赤子を見てないせいか投稿者に妻子への労りが見えない

    しかも何故に気団で聞かない?
    最初の質問からして、鬼女に聞いても100%妻が悪いと納得させるつもり満々だったし…

    後出し情報でも、事前に決めとけば良いのに、そもそも名付け面倒臭いと後回しにしてたのは投稿者のようだし

    改心したと書いた内容は「もうちょい待て」
    嫌だなこの投稿者

  18. 名無しさん : 2011/12/09 17:43:06

    そら顔見てから決めたいよな、どんな名前でも。
    一番のポイントはそこじゃないの?

    いついつ会えるってわかってるのに
    先に決めてしまおうとする妻も悪いがちょっとどうかと思う。
     
    お産の苦労を梃子にしてものを言っている人は
    ちょっと慮る能力がないと思います。
     

  19. 名無しさん : 2011/12/09 17:43:24

    自分の夫は痛みに弱い、特に腹痛。
    なのに陣痛から何時間もそばにいてくれて、産後直後に危険状態になった自分を見てた
    落ち着いてからはしばらくの間、3勤しながら本当に色々と支えてくれた
    こちらも非常に感謝しながら二人で頑張ろうって言い合ったよ

    名前云々の前に夫婦のあり方に問題がありそう

  20. 名無しさん : 2011/12/09 17:45:48

    なんかお産に関わってないから権利なしって本当に視野の狭いいい加減な意見だな
    専業主婦の場合ならだけど、男だって仕事で死ぬ可能性あるけど?
    だったら男が生んだ金については文句言うなよ。全部旦那名義だ
    内助の功?いやいや、お産に必要な金全部妻持ちなわけ?一般的には違うだろ

  21. 名無しさん : 2011/12/09 17:51:31

    米21

    そういうのいいから

  22. 名無しさん : 2011/12/09 17:52:35

    486でいいな

  23. 名無しさん : 2011/12/09 17:53:29

    >17
    仕事で赤子に会えない父親はかわいそうではないわけか。
    そうだな。

    嫌だなこの投稿者

  24. 名無しさん : 2011/12/09 17:53:38

    女がつらい思いしたんだからとか言うなら、旦那はがんばって働いたんだから、給料好きに使っていいよねってのも通るんだけど、それはどうなのよ?

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 17:54:09

    うちの父は子ども二人のお産をどっちも途中で家に帰って
    ぐーすか寝てたんで
    母は30年経った今でもそのことを怒ってる。
    産院で祖母ちゃんこと義母は申し訳なさそうにしてたんだと。

  26.    : 2011/12/09 17:55:17

    画数が絶対とは思わんが凶の名前を付けようとは思わん。
    この旦那はそれ以前の問題だが。

  27. 名無しさん : 2011/12/09 17:55:42

    とりあえずDQNネームを仮で付けといて
    18歳になった時点で本人に自由意志で名前選ばせたらいいやん

    DQNネームは付けられた子供が18歳になった時点(まあなる前でも可能だが)で家庭裁判所に訴え出る事で名前の変更が可能
    裁判所でも蹴られないよう余裕でDQNネーム付けときゃ問題ないってw

  28. 名無しさん : 2011/12/09 17:57:00

    米22都合の悪い話は全部無視か。基地外の典型だな
    男にだって権利あるし、ちゃんと決めておかなかった二人の責任だろ
    名前で揉める事態になることくらい最初からわかりきっていたことだろ
    片方だけを責めるな

  29. 名無しさん : 2011/12/09 17:57:33

    関わった度合いが大きい方が大きく権利が持つと言う
    主張は、同じように関われる選択肢がある場合の話だよ。

    男は産めないけど、だから下に見られる筋合いはない。
    では、外で仕事してない専業主婦は夫の意見にそのまま従うの?

    性差が云々というのを嫌がるのば女性なわけだけれど
    それを認めないならば、例えば子供の数が増えないことの責任は
    女性の方が多く取らなければいけないとなるわけだけれど
    それも賛成するんだろうね?

    共同作業だから平等に
    とは言わないよね。

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 17:57:46

    池沼うまれたら

  31. 名無しさん : 2011/12/09 17:57:49

    自分の家族の一番大事な問題を見知らぬ顔だらけのネットに持ち込むとかクズだな
    とことん話し合う姿勢を最初から持たないなら結婚なんかするな、親になるな

  32. 名無しさん : 2011/12/09 17:59:29

    米22 理屈が通らないと無視かよ。

  33. 名無しさん : 2011/12/09 18:01:47

    自分が辛かったことしか覚えてないし、他人のこと考えられないようなのばっかりだな

  34. 名無しさん(笑)@nw2 : 2011/12/09 18:02:09

    なんか産んだほうに名前決める権利があるとかいうのが納得いかない
    母親以外の人は名前つけちゃいけないってこと?
    どっちも親なんだから話し合って決めろよ
    この旦那は話し合う気あんまなさそうだから嫌だけど

  35. 名無しさん : 2011/12/09 18:03:33

    功労賞とか「?」ってなるけど、名前は嫁に決めさせてやれよとは思う。
    画数は少しでも悪いものを取り除きたいって気持ちなんだし、相手が気にするなら譲歩しろよ。

    つかいくら仕事の都合でも一度も顔も見にこないってどうなんだ?
    俺には考えらんないな。子供が可愛くないのか?嬉しくないのか?
    俺も激務で大変だった時に嫁が出産したけど超頑張って一時間くらい時間作って会いにいったぞ(´・ω・`)

  36. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 18:06:10

    >>29、33
    お前ら・・・。
    もっと色んな角度から物事考えたほうが良い。
    鏡を見て同じこと言ってみろ、たぶん気づくと思うから。

  37. 名無しさん : 2011/12/09 18:07:06

    俺は>490と同意見だな
    この相談者はまず妻と娘に会いに行く時間を作るべきじゃないかと思うんだがなあ
    父親として話をするのはそれからじゃね

  38. 名無しさん : 2011/12/09 18:07:22

    嫁実家で出産かもしれんし

  39. 名無しさん : 2011/12/09 18:09:14

    どちらかがとんでもないDQNネームを付けようとしてる!!って話を期待してきたのに…
    まあ良い結論に落ち着いたんじゃないか

    一番世話する人が~も酷いな
    それじゃ「俺が専業主夫になって子供の面倒を見るからお前が働け。名前も俺が決める。」なんて妄言も許されちゃうだろ
    自分に都合の良い論理を探すのは程々にしといた方がいいと思うよ

  40. 名無しさん : 2011/12/09 18:11:53

    旦那どこかの海でマグロ獲ってるかもしれんし

  41. 名無しさん : 2011/12/09 18:13:11

    嫁さんが初産なら嫁さんの意見通してやれよと思うんだが。
    妊娠~出産まで1つの命を守り通したんだから、思い入れも強そうな1人目くらいは、と。
    母子共に無事に出産を終えた労いとまでは言わないが、基本的に出産が命懸けだってこと理解できてないんだろうな。

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 18:13:46

    自分勝手な男だな
    出産前から決めてた訳でもないんだし嫁さんに譲るくらいいいじゃないか
    子供が出来る前からコレしかないって考えてた訳でもないんだろう

  43. 名無しさん : 2011/12/09 18:13:55

    名前呼ぶ機会が多い人の意見を優先でいいんじゃないかな。
    あまり子供の顔見ない人の自己満足の為に子供と多く接する人をいちいち不愉快にする名前をつけるのはどうかと思う。

    ただしDQNネームが候補にあるときを除く

  44. 名無しさん : 2011/12/09 18:15:46

    米37お前の方が一面的にしかもの見てねえだろ
    しかも反論が「鏡見ろ」だあ?根拠も示せねえくせに「馬鹿」とレッテル張りして物事語るな卑怯者
    一蓮托生の存在で片方だけが優遇される根拠示せ根拠を

  45. 名無しさん : 2011/12/09 18:15:51

    男女の労働の割合で行くんだったら個々の夫婦のケースを第三者に判定してもらうべき。
    今は嫁が専業なのに自分がいる時間帯は育児家事すべてやってます、な夫や嫁もフルタイムで働いて尚且つ自分より収入あるけど家事育児は丸投げです、な夫が混在してるし。
    前者なら旦那につけさせてやれよと思うけど、後者なら口を挟むなよと思う。

  46. 名無しさん : 2011/12/09 18:16:06

    一人目は奥さん、2人目は旦那さんじゃだめなん?うちも自分の周りもそんな感じだが。
    やっぱり産んだ側からすると初めての子どもって思い入れ強いんじゃないの

  47. 名無しさん : 2011/12/09 18:20:30

    妊娠中、出産直後の弱ってる時にされた恨みは一生忘れないものだよ。
    よく覚えときな。
    お産に間に合わないだけでかなりのマイナスポイントなのに、早く名前決めたい。
    って涙ぐんでる奥さんを言い負かそうなんて狂ってる。

  48. 名無しさん : 2011/12/09 18:21:17

    自分勝手な女だな
    出産前から決めてた訳でもないんだし旦那に譲るくらいいいじゃないか
    子供が出来る前からコレしかないって考えてた訳でもないんだろう

  49. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 18:23:11

    最後の書き込みみたら、旦那ただの屑じゃん

    >お互いっつか、俺の方が先にあまり話聞かないで
    >嫁の名付けに嫌がったりしたし

    ってさあ。
    嫁さん里帰り先から帰ってこないかも

  50. 名無しさん : 2011/12/09 18:24:50

    出産で女のほうが苦労を強いられてるから命名権は母親にある。というのも納得できない理由だな。

  51. 名無しさん : 2011/12/09 18:27:35

    米48俺の母親は出産に父が立ち会わなかったことを根に持っているし、それ以外にもたくさんのことを根に持っている
    子どものころから10くらいのエピソードを毎日のように聞かされた
    女は本当に昔のことをグダグダと言い続ける
    「産んだ方に権利あり」は絶対に認められないし、認めるなら「金に関しては(相手が専業主婦なら)働いた方にあり」が成り立つ
    だけど今後のことを考えるなら折れた方が得策だろうな
    根にもたれて不利益受けるのは子どもなんだから

  52. 名無しさん : 2011/12/09 18:27:53

    両親共に名前を考えず神社にお願いされた身としては、両親共に考えた名前を付けてもらいたいものです。
    道徳の授業の時に地味に困る。

  53. 名無しさん : 2011/12/09 18:29:53

    >>22>>37
    根拠を言わないと相手は納得しないんじゃないか?
    鏡見ろじゃ意味不明だよ。

  54. 名無しさん : 2011/12/09 18:32:07

    ※47
    旦那だって思い入れはあるだろ
    話し合って決めるのが一番いいし、どっちかが優先されるべきなんてことはない

    まあ、この男は何はなくとも嫁と娘に会うべきなのは間違いないが

  55. 名無しさん : 2011/12/09 18:33:28

    子供の立場を考えるとメインで世話してくれる人が不快に思う名前は止めたほうがいいだろ。
    名前なんてDQNネームじゃないかぎりは子供本人はそんなに気にしないよ。

  56. 名無しさん : 2011/12/09 18:34:35

    子供の顔も見てない癖に「嫁の選んだ名前じゃピンとこない」とか馬鹿なのかな
    顔も見てない癖にピンと来ちゃうなんて姓名判断よりたちわるい

  57. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 18:37:28

    男は子供と生活する内に段々と自分が父親であると認識が強まっていく
    子供と接する時に自分が決めた名前で呼べれば父親としてより強く自覚することができる
    特に初めての子なら思い入れも強いだろうね

  58. 名無しさん : 2011/12/09 18:39:22

    ※51
    そうか?わりと納得できるけど

  59. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 18:39:35

    画数って朝の占いみたいで悪かったら悪かったで気にしちゃうんじゃないか、女の子なら特に
    何かあった時はそれのせいに出来る言い訳の一つというか
    ただ朝の占いは毎日変わるけど、画数は結婚しない限り一生だからやっぱり凶は避けたいところ

    間とってアリカとかとかじゃ駄目なんだろうか

  60. 名無しさん : 2011/12/09 18:40:42

    坊さんに頂いた名前だが、親は反論できるだけの案が出なかったらしい
    字面やら画数やら。
    別に誰も恨んでないし、困ってもいない

  61. 名無しさん : 2011/12/09 18:41:36

    ※52
    まるで男は過去の事についてグダグダ言わないみたいだなぁw

  62. 名無しさん : 2011/12/09 18:41:49

    修羅場スレで旦那の手術のときに自分が出産のときにされたことをやった話があったな。
    男女問わず自分が弱ってるときにされたことは忘れないと思うぞ。
    自分では割りきってるつもりでも無意識に敵認定しそうだし。

  63. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 18:45:18

    お前が下らんと思っても私はそれを一生恨む
    恨ませたのはお前なんだからその報いは受け入れろ
    恨まるのが嫌なら私の意見を受け入れろ

    これが女性のデフォってことなの?
    この記事ではかなり多数派な印象だが、実際はどんな感じなんだろう

  64. 名無しさん : 2011/12/09 18:45:26

    仕事で赤ちゃんに会ってないのに名付けでピンときたとか言われたって


    は?

    って感じだけどね

  65. 名無しさん : 2011/12/09 18:46:24

    米59そちらが一方的な権利を主張するということはこちらにもその権利が存在するということだ
    なら昔ながらの家長制度も成り立つだろ?「金持ってきてるのは俺だぞ!てめえらの血肉は俺が必死に働いた金でできているんだぞ!文句言うな!俺だって過労死寸前なんだ!」
    納得いくんかい?
    確かに権利を合理的に分けているなら言い分も納得がいく
    だが女は一言目にはまず「男女平等」と歌いつつも実際目指しているのは自分にだけ都合のいい「女尊男卑」じゃないか
    それで反感買われないとでも?

  66. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 18:48:12 ID: etostzVo

    そもそも姓名判断をかなり勘違いしてるからな、今時の親は。
    そりゃ、自分の大事な子供なんだから、少しでもゲン担ぎしたいのは分かるし、それも良いとおもうんだけどさ
    だからって、ネットとかで画数表みたいなの見て感じの字画数合わせて「これがスゴク良い!」とか言い出して、変な漢字当て字にしちゃったりするからどうしょうもない。

    とりあえず、奥さんがマタニティーハイで「パスタ」とか「ナウシカ」とか変な名前つけたがるような大馬鹿じゃなかったことを喜べ。

  67. 名無しさん : 2011/12/09 18:48:47

    ※60
    >間とってアリカとかとかじゃ駄目なんだろうか
    ナシだなw

  68. 名無しさん : 2011/12/09 18:50:09

    米62はあ?割合の話しているわけでお前の言うような極論の話はしてないんだけど?脳みそ使えよ
    米64デフォに決まってんじゃん。しかも性質が悪いことに都合の悪いことは時間が経てば経つほど省略されていく
    スレが証明している

  69. 名無しさん : 2011/12/09 18:50:53

    自分の字画が凶で、まったくいいこと書かれてないんだけど、気にしてないけどなあw
    そのことを自虐ネタとして話すときもあるけど、両親が「素敵な名前でしょ、かわいいでしょ」ってにこにこしてるし、愛情持って呼んでもらえる名前だから、感謝してるし気に入ってます

  70. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 18:52:45

    またDQNネームかと思って見たら違った。
    旦那優先でも嫁優先でも良いんだがお互いが候補一個と言うのが大問題だ。
    10個づつ考えてみろ真面目に考えたのなら相手の中からこれなら良いかも?と思えるのがあるはずだ。
    また自分が考えた10個の中にも相手が納得してくれるのが出てくるはずだ。
    名前って結構大事だぞ。画数的な意味じゃなく愛する対象として発音するのだからな。
    最も望む名前よりお互いが許容できる名前が一番だ。

  71. 名無しさん : 2011/12/09 18:53:57

    画数なんざどうでもいいが、
    旦那が推す名前について何故それがいいのかという説明を最後までしなくてイライラする

  72. 名無しさん : 2011/12/09 18:54:37

    『早く名前で呼んであげたい』なら嫁が旦那の案を呑むって選択肢もあるんだよね
    顔すら見れていない状況で、意見が対立しているのに嫁が希望する名前を押し通されたら、自分の子供って感覚も薄れかねないんじゃないかな
    相談者が感じている危機感?みたいなものは理解できるよ
    事前に決めておければ良かったけど、嫁の付けたい名前が決まったのも産まれてからみたいだしなあ

  73. 名無しさん : 2011/12/09 18:56:28

    こんな少ないやりとりでどっちがアホとかないわ。
    いろんな背景もわからないし。お互い50個でも100個でも出し合えとしか。

  74. 名無しさん : 2011/12/09 18:56:35

    お産にも立ち会えない、産後数日してもまだ会えない。
    普通に考えれば、ものすごく重要な仕事か、会社からものすごく信頼されている人じゃないか。
    別に面倒くさいからまだ来ないわけでも遊んでてこないわけでもないんだろ。

    この旦那が抜けられないくらい大事な仕事してるから、子供を産み育てられるんじゃないの?

    「こんな旦那即離婚」とかいってる女のクズっぷりが酷過ぎる。

  75. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 18:58:17

    出産は女がウンタラ言ってるのは見当違いだろうな
    そんな考え方では育児を夫が手伝う気持ちがなくなってしまっても仕方がない
    互いに協力するのが大事だろ
    しかし今回のケースでは候補の中から嫁がピンと来たといっているのだから
    譲ってやっても良いのだろうな
    少なくとも喧嘩になる理由としてはおかしい気がする
    いきなり候補外からピンときたなら納得できないのもわかるが
    夫の主張が強すぎる気はするな。

  76. 名無しさん : 2011/12/09 18:59:10

    嫁から命名権を金で買え

  77. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 19:03:03

    たぶん感覚の差なんだろうな。夫がこれほどまで名前に拘るのは子供を愛す気があるわけだ。
    子供の名前なんてどうでもいいよ。任せる。と言われるよりはずっとましな状態だろう。
    つまりそれだけ会いたいのに会えない(おそらく仕事の都合)これは夫にとっては、
    自分は会いたいけど妻と産まれてくる子供の為に仕事をしなくてはいけなくて会えないのだ。
    妻としてみれば1人で不安を抱えながら出産を成功させて頑張ったとほめて欲しいのだ。
    これどちらも頑張っているんだよ。こう言う時はどちらかが相手を褒めだせば上手く行くことが多い。
    結婚生活で相手を褒めると言う事は非常に大事だ。これを忘れた夫婦は不幸になる。

  78. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 19:04:20

    これは将来離婚しそうだな

  79. 名無しさん : 2011/12/09 19:04:22

    ※66
    大げさに飛躍させすぎ
    金を稼いで家族を養ってるのが夫なら、買い物やら家庭の決まりについて夫の意見を尊重するよ
    それがあまりにも異常なものじゃなければね

    名前の例を見たところ妻のつけたい名前は異常なものでないと見える
    なら譲ってもいいんじゃない?名前を呼ぶ回数の多いのは父より母だし

    あと私は別に男女平等の話はしてないw

  80. 名無しさん : 2011/12/09 19:05:33

    折れろ折れろってあほばっか

  81. 名無しさん : 2011/12/09 19:06:16

    てか、子供の顔をまだ見てないうえに嫁と面とむかって話し合いする前に2ちゃんで「俺間違ってる?」な相談を投下しちゃう時点でこの男に父親としての価値はないだろ。
    「ピンときたから」
    で名前を決めたがるこの男こそ子供の名前を何だと思ってんだ

  82. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 19:08:51

    ※76
    けど腹に命を責任と一緒に十月十日抱えて、
    途轍もない痛みを味わって子供を産むのは女の方だぞ?
    その辺を夫が慮ってやらなきゃどうすんだよ

  83. 名無しさん : 2011/12/09 19:10:15

    米80
    >>買い物やら家庭の決まりについて夫の意見を尊重するよ
    いい奥さんだな
    だけどあんま多くねえこういう人は
    だから※欄みたいに「納得いかない」って言う人が多い
    男女の違いについてしっかりと考えて平等を目指している夫婦ばかりなら「産んだ方に権利がル」と言われても反論はないだろう

  84. 名無しさん : 2011/12/09 19:23:09

    候補内ならいいじゃん

    あと凶と知っててつけるのはどうかと
    こいつは気にならなくても、成長した子どもは気にするタイプに育つかもしれんのに

  85. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 19:27:45

    どちらもDQNネームではなくて、ほぼ同じ名前で
    画数が吉と凶ってんなら
    画数が吉の名前でいいだろうと思うんだけどねぇ

  86. 名無しさん : 2011/12/09 19:34:46

    ※84
    いや~実際は多いと思うよ…
    ネット上に脚色されたアホな女の話ばかり上がってるからそう思っちゃうのかと

  87. 名無しさん : 2011/12/09 19:36:34

    奥さんが出産した子供ではあるけど、二人で一緒に生んだ子供で
    この先夫婦で一緒に育ててく子供だろ。
    奥さんの方に命名権があって夫は諦めるべき、という考えには賛同できない。

    実際に目の前にいるんだから早く名前で呼んであげたい、というのも納得できない。
    そんな状況にも関わらず自分の意見は曲げたくないから、夫が折れろというのはどうなんだ。
    自分が折れるという発想もあるのに一切しないで、子供の境遇を脅しに使ってるだけじゃないか。

    一番名前を呼ぶ機会が多い人が気に入る名前をつけるべき、これは納得できる。
    だからまあ一般家庭では嫁が気に入る名前が普通なんだろうな。
    しかし、私が出産したんだから私がつける、なんて意見で夫の気に入らない名前をつけるのは
    この先の子供を見る父のことを全く考えてない、子供にとっても良くない、妻自身の為だけの身勝手だよな。
    まあ今回の場合旦那にも言えることだが。

  88. 名無しさん : 2011/12/09 19:36:47

    結末ないんか
    最初よりずーっとまともになったし、途中の生母の希望一切却下や姑が口出してきたなんて最悪の事例にはならずに済みそうだがすっきりせんな

  89. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 19:38:43

    ※83
    お前俺のコメント最後まで読んでそれ書いているのか?
    脊髄反射してるんじゃないか?

  90. 名無しさん : 2011/12/09 19:40:41

    会いにきすらこない父親に赤子への思い入れを語られても
    正直薄そうだなーとしか思えんのだが
    本当にマグロ漁船でも乗ってるんか?

  91. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 19:41:18

    いやまあなんというか外野が言い争ってどうすんだよ。

  92. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 19:45:53

    日本はこう言う変なところが多いな。母親の方が親権をとりやすかったり。
    別にそれはそれで悪いことではないんだが。
    女性権利主義者によって社会進出させろ家事育児を手伝えなどの主張が通ってきたからな。
    だったら産んだからって言う主張はおかしいだろう。
    今回の件については候補の中から選んだと書いてあるから夫は認めてもいい気はするが、
    嫁の気持ちを考えろと言う意見が多いのがおかしな所だ。
    夫の気持ちはどうなる?子供に会えないんだぞ?
    誰だって自分の赤ちゃんにできるだけ早く会いたいだろ。
    それが出来ない気持ちを全くわかっていない。
    むしろ今回出産に立ち会えていないそれを悪いことだと判断している節がある。
    そして自分のいない所で出産が行なわれ自分の希望と違う名前に決まり、
    自分がいない所で嫁がその名前で子供を呼ぶ。この疎外感は半端ないだろ。
    自分は金だけ稼げば良いATMなのか?って考えてしまっても仕方がない。
    きっと赤ちゃんと対面したら嬉しくなって名前は嫁の案に素直に譲れるかもしれない。

  93. 名無しさん : 2011/12/09 19:46:07

    正直この話のハッピーエンドがまったく想像できない

  94. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 19:50:08

    ※91
    漁師が休憩時間にネットで遊んでいて1週間後に港に帰ってくる話なら納得できるのか?
    例えば忙しいビジネスマンで海外出張だったらどうだ?
    これだけ名前を拘っているのに【会いにきすらこない父親】と言う表現をするのは、
    想像力の欠如だろ。
    【俺は仕事の都合上、まだ娘にも会ってないが 】とも書いてあるし、
    どう考えても会いにいけない状況だと考えるのが自然だ。

  95. 不幸な名無しさん : 2011/12/09 19:58:49

    >1人じゃ産めないだろ
    旦那仕事なんで、2人とも1人で産んだんだが・・・
    男は気持ちいいことすれば父親になれるんだよねw
    悪いんだけど母親と同格にしないで欲しいよ

    旦那はいい人だから命名権は妻に譲ってくれた
    一生懸命考えて、旦那にも相談して決めたよ

    ※93
    夫婦間のことは理詰めで考えないほうがいいぞ
    それが夫婦円満の秘訣だと思う

  96. 名無しさん : 2011/12/09 20:08:58

    めんどくさいからじゃんけんで決めろ。恨みっこなしで。

  97. 名無しさん : 2011/12/09 20:09:14

    嫁は画数からもこれがいい! という理由もあるのに、
    投稿者はピンときた、異論は認めないという依怙地ぶりにドン引きだな
    当人同士が話し合い済みのそれぞれの名前のいい理由もあるんだろうけどさ…
    俺にはレスの子を産んだ苦労云々は投稿者が頑なすぎるから
    話をすりあわせる余地を作れるよう懐柔してるだけにみえる

  98. 名無しさん : 2011/12/09 20:12:09

    そもそも候補考えるとき、2人で考えたんじゃないのか。

  99. 名無しさん : 2011/12/09 20:24:17

    米96
    夫の気持ちとかは理詰めで考えるな、 母親が生んだんだから同格に思うな
    ってどんだけエゴだよ。
    しかもそれが夫婦円満の秘訣とか言って、旦那が「いい人」だから一方の我慢で成り立ってるだけだぞ。

  100. 名無しさん : 2011/12/09 20:24:41

    妊娠に関する話になると「ホルモンのせい」「神経過敏はしょうがない」と前面擁護になるのがいかにも女脳って感じ。
    だったら男の本能も認めないとねW

  101. 名無しさん : 2011/12/09 20:30:50

    画数>親の名前への愛着
    こんな理由で父が依怙地というのはどうなんだ?

    画数が理由だったら、そんなんで頑なに反対して
    目の前にいる赤ちゃんを名前で呼んであげられない母親も、同程度のドン引きだよ。

  102. 名無しさん : 2011/12/09 20:35:27

    一番名前を呼ぶやつが気に入った名前
    二人目以降は旦那に譲ってやれば良いんじゃね
    一人目くらいは辛い思いを数ヶ月積み重ねた妻に譲ってやれよ

  103. 名無しさん : 2011/12/09 20:38:26

    とりあえず顔見てから考えろよ

  104. 名無しさん : 2011/12/09 20:40:02

    なんつーか、当人同士で直接話し合いもしてないくせに2chに相談とか…色々とおかしい旦那だな。

    嫁が画数気にしてるなら、画数良い名前を嫁がピックアップしてそこから旦那が決めるとか妥協点を見つければ良いだけだろ。
    ピンときた程度でそこまで意固地になる理由がわからん。

  105. 名無しさん : 2011/12/09 20:56:07

    名付けより何より、お産という一戦を終えたばかりの嫁と喧嘩するなよとは思う。
    あと画数は心持ち気にする程度であまり深く考えない方がいい。親の愛情なんだ
    けど、ある意味で自己満足だし。自分はそういうの考えて付けられたけど、別段
    恩恵を感じたことはないしねw何より大事なのは苗字含めた字面だと思うけどな。

  106. 名無しさん : 2011/12/09 20:59:17

    出産時まで、専業叩きみたいなレスつくのかよ…直前まで働いてる嫁だっているし、状態悪くて入院しっぱなしの人もいるのにな
    妊娠出産は病気じゃないけど、病気じゃないからこそどうしようも無いこともあるし人によっては命の危険もあるのに仕事と同等にみるのは何かおかしい

  107. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 21:00:58

    世の中には役所に届けに行く途中で別の名前を思いついて登録する親とか、
    名付けた名前と全く違うあだ名で子供を呼ぶ親とかいろいろいるからな。
    最後の最後まで油断できねえぞ

  108. 774 : 2011/12/09 21:05:39 ID: SFo5/nok

    どっちが正しいとか間違ってるとかじゃないけど
    この先教育方針やその他ちょっとしたことでも、お互い譲ることもなく
    相手の意見を聞かずに自分の意見を通そうとして揉めることが多そうだ・・・

  109. 名無しさん : 2011/12/09 21:06:16

    DQNネームや画数問題ないなら譲って、交換条件で自分に有利になるような契約書書いとけばいいんじゃない?

  110. 名無しさん : 2011/12/09 21:11:24

    バカばっか

  111. 名無しさん : 2011/12/09 21:23:35

    途中で出産が大変だから女に命名権が云々になって男女厨がわいてるが、
    なんとなくしか理由がない夫と、一応理由がある嫁だと嫁の名前のほうがいいだろ

  112. 名無し : 2011/12/09 21:24:15

    こんな重大な決定を2ちゃんやってるような連中に相談するとはこの旦那よほどの阿呆だな。
    ねらーどもがこんな時に役に立つと本気で思ってるのか?
    子供の名前を決めるなんて重要な事件一生の内でもそうないぞ。嫁さんと二人で良く相談して決めな。
    それが親の責任ってもんだ。

  113. 名無しさん : 2011/12/09 21:26:37

    やっぱ子供出来る前に女の子だったら嫁が、男の子だったら夫が~とか決めといたほうがいいな

  114. 名無しさん : 2011/12/09 21:29:07

    お産に立ち会わないor顔を見てない→「顔も知らない人に決める権利はない&私が産んだんだから私が決める」
    立ち会う→「顔は見てるけど、私が産んだんだから私が決める」

    要するに結論ありきな議論しか出来てないんだよ。
    そもそも女が産んだから女が決める、なんてのは理由として不十分。
    子供を育てるために必要な金は、多くの場合は男が稼ぐんだから、男が決めるべきって言われても納得できないだろ?
    それと同じこと。

    子供の名前めぐって親が争ってどうするんだと。
    相手を説得してやる!なんて考えがある時点でどっちもクズ。
    そういう闘争の結果名づけられたと子供が知ったらどう思うのかね?

  115. 名無しさん : 2011/12/09 21:37:15

    女だけど出産で痛い思いするから妻に命名権がある、って理屈はおかしいと思う。
    逆に亭主関白男が「俺が稼いでるんだから俺がこの家で一番偉い」とか言い出したら
    「私が家庭の事やってるからあんたが気持ちよく外で働けるんでしょ!」って思わない?
    旦那が稼いできてくれるから安心して出産できるんじゃん。

    ※96
    「一人じゃ産めない」ってお産が一人だったとかそういう意味じゃないでしょ。
    男だって気持ちいいだけじゃなく子供ができたら責任ができる。母親と同格にするなとか最低だね。

  116. 名無しさん : 2011/12/09 21:39:27

    産んだんだから稼いでんだからっていうのはどっちもおかしいと思うが
    とりあえずこの相談者は最後まで全く自分が折れるという気ないよな
    こりゃこれからもグダグダといろんな事で揉めそうだな
    一番割を食うのはこの生まれた子供ってことか…

  117. 名無しさん : 2011/12/09 21:43:08

    米112
    一応理由ってまさか画数じゃないよね?
    だとしたら迷信を信じてなくてそれより愛着を、と考えてる人への理由にはならんよ。
    引越しの時に最終的に風水で、とか説得されても納得しないだろ?

    どっちの名前にしたって遺恨が残りそうだし、
    夫婦が揃って納得しあえる名前を二人で練り直した方がいいと思うけどね。

  118. 名無しさん : 2011/12/09 21:47:57

    「ピンときた」って書いてたから
    ピン子が良いと思うよ。

  119. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 21:48:15

    最初に決めておかないの?
    最初の子は誰が決めて、次は誰とか
    男の子は嫁、女の子は旦那が決めるとか

  120. 名無しさん : 2011/12/09 21:58:08

    アフォばっかだなw
    名前なんてどうだっていいんだよw
    大事なのは愛してるかどうかだっつうの
    んで愛している嫁さんが命名したいなら任せてやれよ
    日本に住んでるんなら各数や響きは考えた方が良いけどな
    あ、もちろんDQNネームは勘弁なw

  121. 名無しさん : 2011/12/09 22:01:13

    愛してる夫の気持ちはいいのかよw

  122. 名無しさん : 2011/12/09 22:05:40

    いいんじゃね?w
    だって昔から言うじゃん
    「男は黙って女の3歩後ろを歩けって」
    尻に引かれてるフリしときゃいいんだよw

  123. 禁止ワードってなに?嫌がらせ? : 2011/12/09 22:06:31

    DQNネームだけは阻止セヨ
    ペットじゃないんだから飽きて保健所で処分なんて訳にはいかないのだからな。

  124. 名無しさん : 2011/12/09 22:14:46

    うちは旦那に押しきられた。
    恨んだりはしないけどね。その子の雰囲気とかあると思う

  125. 名無しさん : 2011/12/09 22:15:18

    うちは旦那に押しきられた。
    恨んだりはしないけどね。その子の雰囲気とかあると思う

    今となっては可愛い名前だと思う

  126. 名無しさん : 2011/12/09 22:32:26

    思いなんて見えないしはかれないんだから、互いに自分の思いだけあつく語ってもきりがない
    だからこそ、画数みたいに自分の思い以外に比較できるものを持ち出して相手に納得してもらおうと嫁はしてるんだろ
    ただ感情だけで主張していると俺の意見以外受け入れないという姿勢にみえるし、代替案である他の名前を一緒に考える意思もないようにみえる

  127. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 22:33:21

    どっちでもええわピカチュウとか変な名前じゃないし良いよ

  128. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/09 23:17:16

    ※123
    ぐぐっても見つからん
    説明書いてあるところ教えて

  129. 名無しさん : 2011/12/09 23:21:32

    463の、何度も書き取りしてみる
    っていうの良いね
    決まるまでは一文字だけ愛称のように呼ぶっていうのも頭いい

    あと、画数はなるべく良いほうがいいよ。子が大きくなって自分で調べることもある
    悪い事が当たってるとつらいよ。
    俺も妹も、大事なものをうしなう、と書かれていて実際両親を失っているからへこんだ

  130. 名無しさん : 2011/12/09 23:29:09

    >>釣りだろ。そうじゃなかったらこんな旦那私ならいらない。

    すげえよ、この思考回路。こいつにとっての要不要の話じゃないだろww

  131. 名無しさん : 2011/12/09 23:43:20

    >96

    >男は気持ちいいことすれば父親になれるんだよねw
    >悪いんだけど母親と同格にしないで欲しいよ

    これを差別と言わずして何と言おう。

    >>1人じゃ産めないだろ
    >旦那仕事なんで、2人とも1人で産んだんだが・・・

    頭悪すぎるだろ。
     

  132. 名無しさん : 2011/12/09 23:46:58

    ※132
    >これを差別と言わずして何と言おう。
    事実に基づいた区別

  133. 名無しさん : 2011/12/10 00:01:02

    >133

    じゃ、同格に扱わないでいいってことだよな。
    父親は母親に劣るってことで区別でいいんだよな。

    だったら、いいさ。その分責任も軽いってことでしょ。
     

  134. 名無しさん : 2011/12/10 00:04:14

    産後の女は普通じゃないから、正常な判断力が無い。
    だから労われ、しかしまともな思考ができると思うな。
    これ、事実に基づいた区別?

    分かんないなら、黙ってたほうがいいよ。

  135. 名無しさん : 2011/12/10 00:12:10

    なんでこんなこと2ちゃんねるで相談したんだろ
    最終的に「夫婦で話し合って下さい」としかならんだろ。

  136. 名無しさん : 2011/12/10 00:13:01

    画数は勘なんかよりも立派な理由だろwwwwwwwww

  137. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/10 00:53:22

    逆にそこまで夫が譲らない理由は何だ?w
    しかも会ってもいないのにぴんときたって言われてもwww

    一方的に決めちゃったなら話し合いは大事だと思うけど
    候補の内の一つなんでしょ?

  138. 名無しさん : 2011/12/10 00:55:22

    凶だとさすがに嫌だな

  139. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/10 02:53:24

    お産をひとりっきりの不安の中でさせられるのって、女性は一生値に持つよ。

  140. 名無しさん : 2011/12/10 02:57:14

    ※135
    正常な判断力がない人間に命名なんて任せられないから、男性が行うべきですよね。

  141. 名無しさん : 2011/12/10 03:03:29

    画数も大事じゃないかな
    親は気にしなくても、実際にその名前で生きていく子供は気にするかもしれないんだし
    自分の名前は画数相当悪くて、最初に知った時は結構ショックだったよ
    画数ぐらい簡単に調べられるのに、どうして考慮してくれなかったんだろう
    適当に名前つけたのかな、って思ってしまってちょっと悲しかった
    簡単に変えられるものでもないしね

  142. 名無しさん : 2011/12/10 03:38:51

    凶の時点でやめろよ

  143. 名無しさん : 2011/12/10 03:46:44

    ※134
    なにが「じゃ」なのかわかんないw

  144. 名無しさん : 2011/12/10 04:37:29

    実際に顔を見るほど名づけのしやすいことはないよ。
    うちは「リカ」「アヤカ」「レイカ」(仮)と三つくらい考えておいて、
    生まれてから顔見たら「「リカ(仮だね~」」と夫婦で一致した。
    これは写メじゃわからないよ。

    ここは実際顔を見てる嫁さんの意見が無難だよ。
    個人名を呼べないのは誰にとっても不幸。
    不公平感は否めないけど飲み込んで、嫁さんがコレと思った名前にしたほうがいい。

  145. 名無しさん : 2011/12/10 07:41:17

    そういえば昔、同級生(友人ではないし同じクラスではない)が占いをしたら画数が悪いと言われたとかそんな感じの理由で、名前の漢字変えていたな

    詳しくは知らないがきちんと戸籍も変更したとか

  146. 名無しさん : 2011/12/10 08:07:23

    私も画数は特に気にならないけど…だから凶でも問題ないよ!とはさすがに言わないな

    名付けに画数を意識するのはそこまで少数でもないわけだし

    あと赤ちゃんがずっとそばにいる状態で名前を呼べないのは辛いという気持ちは当然あるだろうね

    早々に決まった周囲の母親や家族が○○ちゃん~とか○○くんとか呼んでいるのを見ていれば、旦那もそばにいないしいっそう切ない気分になるのでは

  147.    : 2011/12/10 09:00:41

    てっきり嫁さんがルキアとかジュリアナとか名づけようとしてるのかと思った
    単に自分の意見押し通したいだけの旦那かよ

    個人的には、旦那が出した候補の中から嫁が決めるもしくはその逆みたいに
    どっちの意見も反映される形がいいと思うんだけれどね

    私が産んだから私が決める!良い所は私の役目!
    でもあんた父親なんだから責任ははたせ!金稼げ育児もやれ!だと
    父親もなんか可哀想というか辛いじゃないか

  148. 名無しさん : 2011/12/10 10:35:47

    画数なんて迷信、理由になんねえよ
    さっきやったトランプ占いではこっちの名前が吉って言われたら同点だよw

  149. 名無しさん : 2011/12/10 10:36:58

    具体的に名前が出てないからなんともかんとも。
    一字違いと言っても結愛と心愛とかかもしれんし。

  150. 名無しさん : 2011/12/10 10:51:08

    正直考えるのが遅すぎたのでは…。

  151. 名無しさん : 2011/12/10 11:13:41

    親父の命名ってお気に入りのキャバ嬢とかの名前つけられてそうでなんかやだ

  152. 不幸な名無しさん : 2011/12/10 12:05:59

    ここのコメント読んでると、夫婦間の事情が見え隠れしてるよな

    夫婦間のコミュニケーションがうまくいってない
    しかも、他の夫婦もみんなそんなふうだと信じてる

    そういうコメントは読んでて胸が痛む

  153. 名無しさん : 2011/12/10 12:41:55

    112や149のように画数を否定する人って多いんだよね
    名づけ関連のスレや記事で画数のこというと、めっちゃ叩かれる。
    姑が名づけにしゃしゃり出る時に画数を引き合いに出す事が多いから だってw

    画数を気にしたほうがいい、と言っても叩かれないのは初めて。嬉しい。
    米142
    正直「この名前が気に入った」とかの思いつき、フィーリングで決めるのはいい加減に感じるよね

  154. 名無しさん : 2011/12/10 13:20:56

    ※144

    「それでは」の話し言葉だ。下記の意味だ。

    前述の事柄を受けて、それをふまえて次の事柄を導くときに用いる。それなら。

    これぐらいは分かると思ったんだけど、ごめん。

  155. 名無しさん : 2011/12/10 15:06:48 ID: EBUSheBA

    画数を根拠にされてもさ、信じてない・参考にしない人からしたら
    タロットカードや占いを根拠にしてるのと変わらないの
    ある種の宗教だから反発もある
    この画数だと統計的にグレやすいとかソースがある訳じゃないよね?

  156. 名無しさん : 2011/12/10 15:27:56

    >俺の方が先にあまり話聞かないで
    嫁の名付けに嫌がったりしたし。

    もしかして古い考え(亭主関白)的な人なんじゃないの?
    だから嫁ではなく自分が主導権握りたいのでは。

  157. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/10 18:43:50

    別に、旦那さんが仕事都合で出産に立ち会ったり出産後子どもに顔合わせてない事とか
    旦那さんが来られなくて奥さんが一人で頑張ったことを盾にして
    奥さんに名付けさせろ という気はないけどさ

    この夫婦の状況見ると、結局旦那はほとんど家に居られないし
    育てるのは奥さんなんでしょ?
    じゃあ奥さんが決めた方が、子どもにとっていいんじゃないの?

    奥さんが、旦那さんが考えた名前は字画が悪いから嫌!と反対してる以上
    今後ずっと娘さんの名前を呼ぶ度に「私は違う名前がいいと思ったのに」と
    思う可能性があるから、旦那さんの意見を通すのはやめた方がいい気がする

    旦那さんや奥さんよりも、子どもの人生なんだから子どもが優先されるべき
    と考えると、奥さんが育てるなら、名付けについては遺恨を残さないよう奥さんに譲った方がいい
    旦那さんが子どもと会えない間、奥さんは子どもにずっと事ある事に愚痴るかもしれないし
    子どもから見たお父さんのイメージも悪くなっちゃうかもよ

  158. 名無しさん : 2011/12/10 19:24:55

    もうスラッピーでいいよスラッピー
    強そうだし

  159. 名無しさん : 2011/12/10 19:28:05

    「娘が生まれた」ではなく「嫁が娘を出産した」ってとこに
    この父親の立ち位置がよく表れてるるね

    会ってもない奴の「ピンときた」画数凶
    実際に産んだ人の「ピンときた」画数良

    産めないのは仕方ないにしても会ってもないんじゃちょっとね

  160. 名無しさん : 2011/12/10 19:48:37

    ※155
    それなら「じゃ、の意味が分からない」って言うと思うよ

  161. 名無しさん : 2011/12/10 21:26:07

    ※158に限った話じゃないんだけど、旦那の方に遺恨が残るのは考慮しねえんだよなw

  162. 名無しさん : 2011/12/10 22:21:15

    ※160
    里帰り出産で数日会いに行けないのは致し方ないと思うけどね。
    夫が休み取りやすい職場じゃなくて里帰りを選択してる時点で、妻の側もそのぐらいの覚悟は持つべき。
    里帰りは義務でも何でもないし、夫じゃなくて親がいてくれる環境を自分で選んだんでしょ?

  163. 名無しさん : 2011/12/10 23:22:58

    >161

    皮肉だよ、ごめんね。

  164. 名無しさん : 2011/12/11 03:04:19

    163
    里帰りとは書いてないよな?

  165. 名無しさん : 2011/12/11 05:05:01

    ※164
    もっとうまくやらなきゃw

  166. 名無しさん : 2011/12/11 06:22:05

    何故ネットに相談したし・・・

  167. 163 : 2011/12/11 08:15:33

    ※165
    うん。※160の一方的な断罪を見て腹が立ったから、一番確率高そうな里帰りについて書いた。
    常識的に考えて、顔を見に行かないのには理由があるでしょ。里帰りか夫の出張かは知らんが。

  168. 名無しさん : 2011/12/11 13:01:06

    出生届って生後2週間とかだよね?

    出張にしろ里帰りにしろ、ある程度予定日決まってるのに
    出産・入院中・ヘタしたら退院後まで悪びれることなく放置かよ

    事情があったとしても早く会いたい!とか心配してる様子が
    ちっとも見えないからこの夫に関しては肩持つ気にならんわ

  169. 名無しさん : 2011/12/11 15:20:07

    ※169
    それは感じた
    傍にいないぶん、自分の推す名前を付けることで自分の存在をアピールしたいんじゃないかなと思った

  170. 名無しさん : 2011/12/11 21:06:15

    >166

    そうだね、励むよ。

  171. 名無しさん : 2011/12/11 21:51:02

    私男だけど画数とかいろいろ吉凶はっきりしてるのに理由もなく自分のを押しつけようとする夫が悪いと思う

  172. 名無しさん : 2011/12/12 00:11:55

    米169
    米170
    米171

    あんたらまとめて想像力ないでしょ。ついでに無茶な三段論法。

    米169 会いに来れない男はおかしい
    米170 会いに来れないから男は名付けにこだわってる。
    米171 会いに来れないから男は名付けは女に任せるべし。

    貴方たち、そんな思考だからおかしいと思われているんだよ。

    だいたい、
    >姉旦那は仕事で1カ月くらい会いに来れなかったので
    この理由が理由になってると思える時点で頭おかしい。

    「生んだのは私だから」と「仕事と家族とどっちが大事なのよ」が
    究極不毛なことを理解してから、発言して下さい。

    そう思っている以上、貴方達には発言権自体が無いです。
     

  173. 名無しさん : 2011/12/12 00:16:14

    結局嫁の選んだ名前よりも自分が選んだ名前の方がいいと思う理由はなんだったんだ

  174. 170 : 2011/12/12 03:31:05

    ※174
    いや、分かるよ。父親は一生懸命仕事してるんだから来られないのはしょうがない。
    でも生まれてすぐの子供の面倒を見るのは母親なんだから、母親の愛情がたっぷり注がれる方がいいでしょ?
    母親にとって違和感覚える名前より、実際に顔を見てぴったりだと思う名前を付けた方が自然に受け入れられて、結果的に子供にとっても幸せになるんじゃないかなあ
    「名前程度で愛情が変わるなら産むな」と思うかもしれないけど、それは人それぞれだから分からないし、実際にこの奥さんはちょっと不安定みたいだから。愛情が注がれる確率が少しでも高い方を選ぶのが親のしてやれる事なんじゃないの?

    この父親の文章は子供の事よりも「自分が選んだ名前を付ける」事を第一に考えてるように読めたのでいまいち肩を持つ気にならんのよ。姓名判断を大事に思うかは人それぞれだけど、赤ちゃんが将来そういうのを気にする人間になるかどうかは分からないでしょ?なのにそれを無視&父親が選んだ名前を推したい理由もいまいち謎…

    個人的には生命判断なんかアホらしいと思うし「産んだんだから名前付けさせろ」も疑問だよ。でもこの世は論理だけでできてるわけじゃなくて、生きてりゃ分かると思うけど断然感情のが優先されるでしょ。赤ちゃんが少しでも幸せになる方法を考えたら?って言いたいのよ
    名付けは譲って他のところで立ててもらえばいいじゃない

  175. 名無しさん : 2011/12/12 11:48:59

    細かいいきさつや今までの生活してきたいろいろがよくわからないけど
    人の親になるのに、ただただ自分の意見を通したいってのはこわいなあ。
    ネットで聞けば魔法の言葉が手に入ると思ってる感じがして、仕事や生活大丈夫なのか

    私は生まれて数日間だけ違う名前だった。
    父が決めていた名前があって、すぐその名で呼ばれていたんだけど、
    その名前はどうかとか職場の人に言われて今の名前になった。
    (母は実に来てくれた近所の人や親戚に名前を訂正するのが恥ずかしかったと笑っていた。)
    出生届はその後だったので改名をしたわけではない。
    まぁ、いろいろ呼んで反応見たりしてみてもいいんじゃないとか思ったりして。


    ちなみに姓名判断では、最初の名前が最高で、今の名前は苗字と会わないどころか、悪い名前の見本にたまに出ていて笑ける。
    両方とも、DQNネームではなくよくある名前です。

  176. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/12 17:45:53

    子供の顔を見たら「やっぱりリカって顔だったわ」と、
    嫁さんの直感に従って名付けを譲る可能性も意外とあり得そう。

    旦那は旦那で、仕事のせいで子供の顔もまだ見ていないのに
    嫁さんに勝手に産まれて勝手に名付けられちゃう、俺父親なのにって焦燥が感じられるし
    奥さんは奥さんで、仕事を言い訳に出産の立ち会いにも来ないで
    産みの苦しみも味わってないくせにイイトコ取りすんじゃないわよ、
    って苛立ちのような感情があるのかも知れない。

    「一番悪いのは我が子の出生という一大事に、社員が会社を抜けられないような
     社畜的構造でもって社員の家庭にヒビを入れている投稿者の勤務先だ」と
    はてなブックマークあたりではコメントがつきそうな話。

  177. 名無しさん : 2011/12/12 18:39:53

    すごいな。
    「話し合え」以上に議論のしようもない話だと思うんだけど、ここまで米欄がのびるのか。
    読んでないけど両方の「ケンリガフンガー」が大量にわいてるんだろうなぁ。

  178. 名無しさん : 2011/12/12 20:05:39

    ※176が自分では大真面目にまともな事言ってると思ってそうで怖い

  179. 名無しさん : 2011/12/12 23:28:17

    ※180
    そう思うなら反論した方がいいよ

  180. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/13 03:44:48

    みんな結構真剣だな…

  181. 名無しさん : 2011/12/13 04:01:17

    生んだの嫁だから名前女に付けさせろってどんだけガキな理屈だよ
    だったらお前らが安心して産めるのは誰のおかげだ?

    って専業と同じ理屈してやんよ

    女って本当ガキだな
    まともな精神もねえのか

  182. 名無しさん : 2011/12/13 04:07:30

    自分がされたら嫌なことを平気で夫にはできるあたり女がどれだけ頭悪いか
    非常によく分かるよね

    しかも夫側の感情は完全無視

    つまり女とはまともに議論するなってこと
    今から財産大半差し押さえ離婚の準備したほうがいい

  183. 名無しさん : 2011/12/13 06:58:57

    なんかスレの内容と関係のない言い争いが続いてるな

  184. 名無しさん : 2011/12/13 07:50:44

    ※183-184
    なんという感情的な書き込み

  185. 名無しさん : 2011/12/13 11:02:48

    ガキ生んだ方に命名権があるなんて幼稚な主張する女がこんなに多いことにびっくりだ
    夫婦の権利は対等じゃないの?
    こんな時だけまあ平気で言うもんだね

  186.   : 2011/12/13 15:59:56

    >六神合体(まぁず)ちゃん

    クソワロタ
    ふいんき(なぜか変換できない)みたいなネタレベルだな
    ……ネタじゃないのが悲惨だよな……

  187. 名無しさん : 2011/12/13 17:20:26

    字画とか、験担ぎは大事だとおもう。何かで調べたときに「凶」だったらそれはそれで凹む。
    子供も「字画とか験担ぎは気にしない」って人物に育つかどうかは全く未知数だし、
    しかも子供が「女の子」なのだから、そういった「おまじない事」は結構気にするだろうし、
    自分の字画が「凶」だった場合にはそれはそれで影響を与えちゃいそうだ。

    ※187
    「それでいいんじゃない?」って思うけどな。
    片親側が意固地になる必要もないし、結局はどちらかの案に決まるわけだし。
    私は案を3つぐらい並べてまかせたよ。

  188. 名無しさん : 2011/12/13 17:36:08

    >片親側が意固地になる必要もないし
    嫁側が意固地になるのはスルーな不思議
    女の言う男女平等は大嘘ということが非常によく分かるね
    こいつらを大人と見てはなしをしちゃいけないな

  189. 名無しさん : 2011/12/13 18:11:10

    ※190
    この場合は
    ・妻が赤子の顔を直接見てる(似合うであろう名が分かりやすい)
    ・夫の選んだ名は姓名判断で凶
    と一応意固地になる理由があるからなあ
    でも夫側は「ピンときた」しか主張がないので、なんでそんな意固地になるのか分からない

  190. 名無しさん : 2011/12/13 18:42:28

    姓名判断とか信じる自称精神年齢の高い女様ですね
    笑えます

  191. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/14 00:48:01

    えっ普通、生まれてくる前に名前決めて置くだろ。
    生まれてからどれにするかって頭悪すぎだ。
    爺ちゃん・婆ちゃんもやっぱり馬鹿なのか?

  192. 名無しさん : 2011/12/14 01:15:25

    ※192
    母親や女がどうとかじゃなくて、赤ちゃんが成長したあとそういうの信じるタイプになるかどうかわかんないでしょ?
    男って本当"俺が俺が"だなぁ
    自分が馬鹿にしてるものを他人も馬鹿にしてないと満足しないの?

  193. 名無しさん : 2011/12/14 02:11:59

    ※176
    それってそのまま女にも言えるんだがな
    子供の面倒見るのは主に母親なのは確かだが、父親の愛情のない子供も悲惨だわ
    顔見てぴったりなんてのはその時はそうかもしれんが10年20年たっても同じこと言えるとは限らん
    愛情が注がれる可能性を考えるなら、きちんと話し合って決めるべき
    こういったことが後々の夫婦生活にも大きな影響与えるんだからな
    まあ、男はこういったことを言うとねちねちと昔のことを蒸し返してなんて言われるんだがw
    あと、母親なんて文章すらないんだから、憶測なんぞ無意味
    はっきり言って客観的に見ればどっちも意固地になりすぎということしかわからん
    感情優先するのであれば、両親がきちんと納得した形にしないとダメ
    少なくとも話し合いもなしに男が譲歩しなければならない理由はまったくもってない
    大体、感情優先しろと言いつつ、理屈があるのが母親側だからって言ってるのは矛盾しとる
    それに名づけを譲ったときに優先される「他のこと」なんてあんのかね
    仕事忙しくてそれほど育児にかまってやれないかもしれないのにさ
    ※191
    五十歩百歩だろw
    どっちのほうがましとかいえるほど差はないわ

  194. 名無しさん : 2011/12/14 03:00:06

    妻「この子リカって感じ☆」
    数日後対面
    夫「…リ……カ…?」

    顔を見て似合ってるかなんて、ピンと来た以上の根拠にはならんと思うよ

  195. 名無しさん : 2011/12/14 06:04:37

    今回のスレの内容では男側を擁護するのは難しいと思うんだ。
    米欄で言い争ってる人達には、もう一度スレの内容をよく読み返せと言いたい。

  196. 名無しさん : 2011/12/14 10:01:48

    ※194
    迷信信じるような糞馬鹿に育てるのかお前
    どうしようもないな
    現実的(笑)なんじゃないの?女様はw

  197. みちる : 2011/12/14 18:44:13

    旦那のこと「馬鹿」って言ってるやつは、馬鹿だろw
    どこに馬鹿な要素があるんだよ?
    「この名前がいい!!」ってとこは、ちょっとエゴかもしんないけど、そんなのは大抵の人間が考えることだろ。愛する子で一生物の名前なんだから。
    大体そこで、馬鹿って言ってんだったら、奥さんもそうだろ?
    2人のエゴで口げんかなんだから。
    しかも何が、「主婦になるから名前を呼ぶ機会が多いし、奥さんに決めさせなよ」だ。
    呼ぶ機会が少なけりゃ、名前もつけちゃいかんのか?

  198. 名無しさん : 2011/12/14 21:33:05

    その理屈が正しいと思っているのが女のすごいところだわ
    もうこいつらは犬畜生と同レベル思って接したほうがいい
    わからなきゃ殴って覚えさせろ

  199. 名無しさん : 2011/12/15 01:40:53

    おまえらそう感情的になるなよ。落ち着けよ

  200. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/15 11:50:58

    ※162
    旦那が主夫なんだったら旦那を優先した方がいいと思う
    実際に子育てする側に対して遺恨を残さない方が無難なんじゃないの?
    子どもの為には

    この夫婦の場合、出産時だけじゃなくて出産後二ヶ月未だに赤ちゃんに
    顔見せできないぐらい旦那さんが激務なんでしょ?
    となると、婚姻関係が継続する場合も、離婚したとしても
    育てるのは妻だと思うし

    ここで「夫が稼いでることで子どもが養われてるんだから、育児する妻が
    名付けなんておかしい!」と正論を言っても
    実際奥さんがどんな人柄かなんてわからないでしょ?

    私も母親に「周囲には◯(キラキラネーム)っていう名前がいいと
    押し切られそうになったけど、字画が悪いし成長した後つらいから
    お母さんが▽(同じ読みの別の漢字)にするよう主張したんだよ」と
    何度か言われて普通に信じて感謝してるし既に父も祖父祖母も鬼籍だから事実各人もできない
    父や祖母とはそこまで会話してないから、名付けの話自体にならなかったし
    名付けの話を唯一してきた母の言い分を普通に信じてた

    母親って出産時の恨みが深いのが一般的だし
    「お父さんも名づけに参加する方が正しい」という正しいことが実際夫に有利とは限らないんだよ
    譲った方が今後の夫にとって有利な場合がある。今回が多分そう
    別に妻側の擁護で「譲ったら?」と言ってる訳じゃない。
    今回の状況(出産前~出産後二ヶ月の間、一度も子どもや妻に会えない程激務の状況で
    妻が名づけをしたがっており、夫側の希望の名前は字画が悪い)を考えると、
    夫の名前を採用した場合、多分奥さんは将来子どもに100%愚痴るよ(奥さんに都合のいいように)
    激務のお父さんには、それを弁解する機会は恐らくない

  201. 名無しさん : 2011/12/15 13:09:55 ID: s7ZN8C8w

    事前に二人で決めない時点で女も男もクズ
    それとここの※欄の基地外男と基地外女は一体何様のつもりだ?
    人に自分の意見を押し付けてやがる。考え方は人それぞれだ。これが正しいなんて物はない

    例えばだ、女が名づけるのが当たり前だと思ってる奴もいれば、それはおかしいと言う意見の人もいる。お前がそう思うならそうなんだろう、お前ん中ではな状態だ。
    アムロじゃないが、それはエゴだよ

  202. 名無しさん : 2011/12/15 14:55:08

    まあ女に論理的な思考を要求するのは駄目だよ

  203. 名無しさん : 2011/12/15 22:15:47

    ※198、200、204
    本当男って感情的な動物だなぁ

  204. 名無しさん : 2011/12/15 22:21:22

    ここで騒いでる男の言ってる事が
    「夫にも権利がある」「女は馬鹿」
    この二つだけなのが笑える

    いろんな説明をして相手に分かってもらう気なし
    とことん自分の事のみのお子様だね

  205. 名無しさん : 2011/12/15 23:08:51

    どんなDQNネームにさせようと思ってるのかと期待して開いてみたらこれだよ!

  206. 名無しさん : 2011/12/16 12:32:06 ID: s7ZN8C8w

    >>205
    感情的なのは女だぞ?それは科学的根拠があるしな
    ソースくれとか言うなよ?これ位大学で学ぶんだから。いや、最近の学校なら高校でも学ぶな
    よく言われてるだろ?口げんかでは感情的な女に男は理論的だから勝てないって
    それと俺から見たら、198.200.204よりもお前の方が感情的なんだが・・・
    大して感情的じゃない文を指して、自分が気に入らないからと論理的じゃない感情的な文を書く
    どこからどう見てもお前の方が感情的だね

  207. 名無しさん : 2011/12/16 12:47:22 ID: s7ZN8C8w

    >>206
    ちゃんと文を読んだか?それか読んだけど理解できなかったか?もしそうならお前がお子様だね
    そんなちゃんとした説明もしてない文は数個しかないんだけど?
    女と思われる文の方がよっぽどちゃんとした説明をしていない

    お前の文からわかるのはお前が頭の足りてない女と思われる馬鹿というだけだ
    お前のような馬鹿な女がいるから女全体が馬鹿と思われるんだぞ
    それも自分がアホなお子様みたいな事を書いたという自覚もなし
    男にも結構馬鹿な奴が沢山いるが、お前はその馬鹿な男の下を行く馬鹿だな
    簡単に言うと頭が悪く頭がおかしい・・・基地外だな。病院にいった方がいい
    割とマジで病院に行く事をおすすめする

  208. 名無しさん : 2011/12/16 22:17:55

    米208-209
    これが感情的な男の例です

  209. 名無しさん : 2011/12/17 07:11:13

    ※208※209
    三行にまとめろカス
    話が無意味にだらだら長いわ

  210. 名無しさん : 2011/12/17 14:53:54

    よっぽどなDQNネームで反対してるのかと思ったのに

  211. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/18 13:34:59 ID: Z3EmjHro

    DQNネームじゃなくて安心した
    画数も吉と凶だったら吉をとるだろ
    しかも苦労して産んだのは>>1じゃない

  212. 無なさん : 2011/12/18 23:53:58 ID: JalddpaA

    まず画数だの姓名診断だのの迷信を支持する土人が多くてびっくり。今21世紀ですよ?
    「画数が吉だから」なんて理由にならない理由で自分の子供の名前を決められたら俺でも反対するし、無理矢理押し通されたら妻をずっと恨みに思うだろうな。

    ここでは投稿者が散々批判されているけど、出産の辛さと名付ける権利には何の繋がりも無いし、投稿者が子供に会えてないのは誰が悪い訳ではなく仕事で忙しいせいだ。
    そもそも投稿者は相談場所を間違えたな。女は仲間意識が強いんだから女の多い場所で妻と意見が合わないなんて相談をしたら感情論に基づく批判しか返って来ないに決まってる。

  213. 名無しさん : 2011/12/19 00:18:11

    今21世紀ですよ?がミサワで再現される

  214. 名無しさん : 2011/12/20 21:57:31

    ※208さんが感情を爆発させてるなぁ。
    長文だしw

    というか男親が娘に名付ける場合
    元カノや初恋の人の名前つけようとするからな。
    あまり名前に拘らない分、知ってる人から取って
    自分の希望を押し付ける可能性が高い。
    だから同性は同性で、ってことなんじゃない?

  215. 名無しさん : 2011/12/21 03:14:43

    >というか男親が娘に名付ける場合
    >元カノや初恋の人の名前つけようとするからな。

    お前はカスか。いやお前の周りにいる男がカスだな。
    …ってことはそんなのと付き合ってるお前はやっぱりカスだな。
     
    そんな奴は虫眼鏡でも使って探さない限りいないよ。
    それが周りにいっぱい居る不幸な環境なんだね、同情するよ。
     

  216.   : 2011/12/21 11:30:31

    ※214
    長文くんオッスオッス

  217. 名無しさん : 2011/12/28 01:07:29

    この旦那はだめだな・・・って書こうとしたらコメント欄が更にだめだったw

  218. 名無しさん : 2012/01/16 18:34:54 ID: ZQj6WIyM

    子供の為に自己を犠牲にして、かわいい嫁がかわいい子供を産んでくれたんだぜ?
    突拍子も無い名前でないなら嫁の好きなようにさせてやれよ。
    先月子供が生まれたけど、夫婦で全く趣旨の違う名前の候補があがったが、どちらの考えた名前も思いのある名前で字画もいいものだった。どうやって結論を出そうかと二人で悩んだ結果は、互いに名前を思いついた過程を話して俺の考えた名前に決まった。
    出産を経てボロボロになった嫁と無垢な子供の目を見てみろよ、相談者みたいに自分のエゴを押し付けるなんて普通できないぜw
    まぁそれ以前に夫婦関係見なおせよww

  219. 名無しさん : 2012/01/26 00:41:36 ID: JlHXibj6

    ※198,200,204
    事実があるから言葉は要らない。それで本当にいいのだろうか。
    確かに女が馬鹿だとしても・・・ごめん。反論できないや。

    単純に女が馬鹿って言うことを否定するための経験や知識がない。馬鹿で有る証拠だけだわ。

  220. 名無しさん : 2012/01/27 20:17:01 ID: Eec8lq26

    この旦那って子供のことは心底どうでもいいんだろうな
    字画信者じゃなくても、それまで考慮して考えてきたならわざわざ悪い方採用しないのが親心でしょ
    アヤカって娘に呼びかける自分☆を夢見てるだけというオ何ー男
    阿呆な名前付けて喜んでるクズDQNと大差ない

  221. 名無しさん : 2012/02/08 13:54:49 ID: z0Nrq4gY

    くじびきとかでいいんじゃないのw

  222. 名無しさん : 2012/02/28 12:22:02 ID: 5auGm7KI

    ※208がロミオメールっぽいw

  223. 名無しさん : 2012/04/26 10:00:02

    女が色々耐え命かけて産んでくれた子。
    男はなんの苦労もしないで出てパパでちゅよぉ♪とかへらへらしてりゃいいだけなんだからえらそうにすんな、出来損ない
    母>>>>>>>越えられない壁>>>>>父
    出産並の仕事ってどんな特殊業だよ
    社内ニートも多いって言うけどw

  224. 名無しさん : 2012/05/01 15:39:21 ID: ABer.psc

    男ってほんと身勝手だね

  225. 名無しさん : 2012/06/15 20:07:24 ID: ztQPKPQc

    こいつまだ子供の顔も見てないくせに一人で命かけて産んだ嫁さんの
    「早く子供の名前を呼びたい」って願いにも反応できなかったってわけ?
    しかも会いに行かずにまず2chで相談持ちかけるとかありえないだろ

    というか事前に決めとけよ
    あと吉と凶なら素直に吉を優先してやれよ
    気分的なものだとは思うが、それでもわざわざ凶と判断されるような名前は避けたいだろ

    ※53
    よう俺
    知った時の脱力感といったら…

  226. 名無しさん : 2012/06/25 02:14:59 ID: w8rQGZLs

    普段は夫婦対等を掲げといて、都合が悪くなったら「恨むよ?」「子供に愚痴るよ?」と脅迫か
    そんな人間はまず子供を産むべきではない
    とりあえず夫は早く嫁と娘に会いに行って夫婦で話し合いなさい

    って、もう今は1歳かw
    どうなったんだろうなぁ気になるー

  227. 名無しさん : 2012/06/28 17:08:13 ID: SVtklqT6

    仕事が忙しくて子供の顔も見に行けないのに壷に来てる暇があるって不思議だな
    優先順位狂いすぎてるだろ
    そんな頭悪い奴がピンときて固執している字画の悪い名前とか論外すぎる

  228. 名無しさん : 2012/07/09 15:44:08 ID: 0WNWJeMM

    嫁「早く決めたい」
    旦那「待って」
    結果が変化してないんだけど…

  229. 名無しさん : 2012/07/13 10:23:14 ID: /W2VQVuk

    生まれる前に決めておけよ馬鹿旦那

  230. 名無しさん : 2012/07/24 08:28:40 ID: ha0WibqY

    本文やコメ欄にいるような気持ち悪いフェミどもに当たらないように相手はしっかり見極めなきゃな

  231. 名無しさん : 2012/09/26 16:55:40 ID: LwAYkkxU

    一方的に旦那を叩いてる奴等にムカつく。
    ・子供産むのは女なんだから云々→子育てのあらゆる局面で女の意見優先なら、いっそ結婚なんかせずに精子バンクで精子買って、勝手に産んでそだてれば?
    ・出産に立ち会わないばかりか、産まれて数日経つのにまだ会ってすらいない→遠方に交替要員の居ない出張中だろよ、どう考えても。
    中小企業で責任ある立場だと、早々現場抜けてなんか行けねーっての、アホかとバカかと。
    子供産まれそうってホイホイ休ませてくれるような物分かりの良い会社ばっかじゃねーんだよ。
    仕事内容に関して殆ど書いてない事から、自衛官かもしれないし。
    ホント、"家庭家庭、妻子妻子"って喚き散らす女に限って、仕事に対する認識が甘いんだよな。
    こんなんじゃ非婚も増える訳だわ。
    草食男子が増えたんじゃなくて、食中毒を避ける知恵と、目先の欲望に負けない自制心が身に付いたんだよ。
    肉食女子が増えたんじゃなくて、ひたすら悪食になっただけ。

  232. 名無しさん : 2013/06/24 02:53:58 ID: 9ZB44GQE

    画数はね、大事だよ。
    悪かったからって人生変わるわけじゃない。
    でも何気なく自分の画数を選んだ時に愛情を感じるよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。