実子が生まれてから周りに「継子は愛情に飢えている」と言われる

2011年12月12日 08:01

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1302615741/
291 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 14:47:09.61 ID:TtImJZud
うちには継子(7歳女)と実子(2歳男)がいますが、継子の事ですごく悩んでます。
私は継子の事をすごく可愛いと思っていますし、血は繋がっていませんが
大事に育てているつもりですが、実子が生まれてから周りに
「継子は愛情に飢えている」などと言われるようになりました。

継子は本当に甘えん坊で学校から家に帰ってくるとずっと私の後ろを着いてきたり、
座ると必ず抱き着いてきます。寝る時も私と旦那の間に入って二人の腕をぎゅっとつかんで寝ています。
ただ、継子はすごく人懐っこくて誰にでも着いて行こうとしてしまうんです。
危ないからと注意していますがこれが何度もあります。
それが愛情に飢えているからそのような行動を取るのだと言われました。

それと継子が年齢の割りにかなり小柄なのでそれも可哀相だと…。
継子は少食なわけではなく、むしろ沢山食べますが痩せていて小柄です。
逆に実子はがっしりしていてかなり大きいので変に勘繰られてしまっているような気がします。

このような場合はどのようにすればいいのでしょうか…?
ほっておければいいのでしょうが、気にしてしまう性格なので悩んでいます…。

乱文ですみません。


292 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 14:58:55.43 ID:BYHL84yn
>>291
自分と旦那が「きちんと愛情を持って育ててる」って自信があれば、ほっとけばいいんでない?
大体責任のない外野って、何があっても何かしら言うもんだから。
子育てに忙しいんだから、いちいち相手してたらキリ無いよ。

293 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 15:01:01.96 ID:/kXtTSQ/
>>291
実際育てているのも苦労するのも貴方本人なのだから
何もしない無責任な周囲の人の言うことは
あまり気にしない方がいいと思う。聞き流すくらいでちょうどいい。

291さんがどんなに愛情注いでるつもり(悪い意味では無く)でも
受け取る継子がどう思うか、が全てになっちゃうし、
貴方は継母として最大限やれるだけ頑張ってるなら
誰にも責められないと思う。

でも甘えん坊の対象が誰でもいいになっちゃってるのは
寂しがってる…と周りが思うのも納得。
これは2ちゃんなんかより専門家に聞いた方が
いいことかもしれないなぁと思いました。
ほっといても解決しそうだなーと私は思うけど、
もしどうしても心配ならそういう方法もいいんじゃないかな。

294 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 16:04:10.37 ID:fRUwglBp
>>291
実際愛情を欲しているのかもしれんよね。
291と再婚するまでは継子ちゃんにはお母さんはいなかった時期があるんだよね。
私も一度専門家に聞いてみては?と思いました。
誰かれ構わず何度もついて行こうとするのは確かに危険。
まあ専門家ならずばっと解決のアイデアを出してくれる!とは思えないけど
問題な行動があるなら一度くらい相談もいいと思う
ただどちらかというと継子ちゃんの防災意識が低いだけな気もするけど

295 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 18:24:34.60 ID:zbZ3GC0m
>>291
周りの大人に、有ることない事いわれてないかなぁ?特に旦那の親あたりが「可哀想」とか言ってる気がするんだけど…

転居して物理的にうるさい人間から離れるか、もしくは継子とよく話してみたら?
うちの妹がその状況だったんだけど、子どもに
「知ってる?ママとパパも血がつながってないんだよ?」
みたいに明るく言うようにしたら、また明るくなってきたよ

296 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 18:33:25.05 ID:fRUwglBp
>「知ってる?ママとパパも血がつながってないんだよ?」
なんか泣けた

297 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 19:51:09.52 ID:2An+cTW+
>>291
「周り」って誰?
そういうこと言う人とは付き合わないほうがいいんじゃないかなあ。
あなたのこと、暗に虐待するような人って言ってるようなもんだよ。
私は実子しかいないけど、姑がそういうタイプで、私が上の子をきちんと育ててないと
決め付けていろいろ言ってくる。
言ってくる人は人のあらを突付きたいだけで、継子ってことで
291親子が格好の餌食になってるんだと思う。

書き込みを読む限り、ちゃんと抱きついてくるってことは、「普通の下の子が生まれた上の子」の反応だよ。
むしろ平均的な親子関係より良好だと思う。
実子でも継子でも関係なく、下の子出産後上の子とギクシャクする親子は沢山いるんだから。
変な意見はシャットアウトして、自身を持って!

300 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 21:36:18.96 ID:TtImJZud
>>291です。
皆様あたたかいご意見本当にありがとうございます。
色々言ってくるのは主に旦那側の親戚とご近所のママ友です。

少し話はそれますが…継子はクラスの友達にもよく着いていってしまうんです。
ちゃんと遊ぶ約束しないとね、と話すのですが一緒に遊びたくて…と。
ずっと誰かにくっついていたがるのはやっぱり寂しさからが大きそうですよね…。

もう7歳で色々と理解している年齢なのでカウンセリングに連れていくと
継子が傷付くのではと今まで連れていった事はありませんでしたが、
継子の為にも行ってみようと思います!

>>295さんの妹さんの「パパとママも血が繋がってないんだよ」という言葉にとても励まされました。
家族4人今まで以上に仲良くやっていけるよう頑張っていきます。
皆様本当にありがとうございました。

長文で失礼しました。

302 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 21:48:43.64 ID:yYQxds1y
>>300
年齢のわりにかなり小柄っていうのが気になった。低身長スレの住人だから。
SD値調べてみてね。-2SD以下なら低身長です。検査して必要なら治療するっていうこともある。
気付いてあげられるのはお母さんだけだよ。


307 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 22:22:42.71 ID:Ou78ydkH
>>300
失礼を承知で書く。
寂しいから着いていってしまうのではなく、障害の可能性はないの?

308 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 22:25:22.77 ID:2An+cTW+
>>307
私も思った。
なんでも「継子だからさびしい」に結び付けてるといろんなこと見落としちゃうと思う。

309 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 23:08:31.48 ID:KWGaebD3
>>308に完全同意

310 :名無しの心子知らず : 2011/04/27(水) 23:22:05.07 ID:zbZ3GC0m
>>308
クラスのお友達について行ってしまう、という辺りはちょっと心配かもと思った。
お子さんが産まれたから赤ちゃん帰りにしては、お友達にもその距離感が発揮されるというのは変かも?

自分を責めずに、冷静に見てみても良いかもね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/12/12 08:27:08

    他のレスもあるように「寂しさ」以外の理由でついてく可能性があるから専門家に相談はあり

    それはそれとして、継子育児って大変だね
    家族仲良くしてても外野のチャチャに振り回される
    また外野が継子の血縁だと、無下にすると本当に厄介になるし…

  2. 名無しさん : 2011/12/12 08:38:44

    金も手も出さない、でも口だけは出す輩が一番面倒&メーワクなんだよね。
    「継子」言いたいだけちゃうんかと。

    そういう奴等には当たり障りない話だけして、悩み事や何かは専門家にお願いした方がいい。


  3. 不幸な名無しさん : 2011/12/12 09:32:13

    ついていく子は小さいうちは意外と多いと思うよ
    うちはついてこられたタイプで、子どもは迷惑してた

    ウチの子はわりと大人しいタイプで、家でゆっくりしたいほう
    さまよう子ってその子の性格や、ごく些細な事が原因だったりする
    母親が自然食手作りおやつの家の子もよく近所をさまよっていたよ
    よそのお宅のポテチやチョコを狙っていたようだった

    ウチは障害児ひとりいるし、軽度の子でも見分けることはできると思う
    ほんの少しの違うだけで障害児認定する素人母親って意外と多くて驚く
    自分の嫌いなタイプの子(やんちゃとかうるさいとか)は即障害扱い
    口うるさく干渉されるし、子どもには暮らしにくい世の中なんだと思う

  4. 名無しさん : 2011/12/12 09:47:07

    小学生の時、実子だけど親戚から虐待疑われたよw
    大食いなのに、異常にガリガリで
    「ご飯食べさせて貰えてないんじゃ?」って。
    食べてる所見ないから、心配されてたんだろうけど
    周りは見た部分から憶測するからね。
    会う度にコッソリ聞かれた自分は、なんのこっちゃ。
    でも今思えば、周りが見てくれてたってありがたい事だと思っている。
    親は食わせても食わせてもガリガリで、虐待疑われるしで困っただろうけど。
    そういう周りの余計な心配より、誘拐の心配の方が優先度高いから
    専門家に聞くのが一番だよね、解決出来てるといいな

  5.   : 2011/12/12 09:58:49

    継子を育てるのに一番大変なのは、周りの勘ぐりなのかもなあ…。

  6. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/12 10:22:00

    継子と実子の体格とか性格の違いがあるのは愛情の違いって短絡的に思ってしまうよね普通
    いい子に育って欲しいわ

  7. 名無しさん : 2011/12/12 10:54:56

    一回、旦那に協力してもらって、アタシはこんなに苦労してるのに旦那親戚やママ友は虐待してるって言う。もう、やってられないとか盛大にマヤっちゃえば?両刃かもしれんけど、友人とこはこれで絶縁&同居解消、ついでに引越しまで持ち込めた。

  8. 名無しさん : 2011/12/12 11:22:10

    ※7
    あなたの友人みたいに心強い母親ばかりじゃないんですよ…

    気にしないのが一番だけど気にしちゃうから書きこんでるんだもんね
    一度そういうレッテル貼られたら何があっても周りはそういう目でみてくるからなぁ
    あと周りもドラマの見すぎで実子=可愛がって継子=可愛がらないって先入観持ちすぎ。

    継子のついていくことに関しては性格だとは思いますがカウンセリングとか受けてみた方がいいかもね。特に7歳ぐらいならうちの子の周りに似たような子たくさんいたわ

  9. 名無しさん : 2011/12/12 11:32:55

    自分がどう思ってるのかじゃなくて継子がどう思ってることの方が大事だろ
    カウンセリングの前に継子がどう思ってるか聞けよ
    自分のことばっかじゃねえか

  10. 名無しさん : 2011/12/12 11:43:40

    周りの大人からの可哀想っていう洗脳が一番の害悪
    そう考えると継子であることを隠して育てるのもある意味理にかなってるのかもな

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/12 11:54:30

    周囲は結果しか見られないからなあ、それに世の中結果がすべてだからねえ。
    どんな経緯か知らないが結果として「やたらと周囲の人に甘える」、「年頃にしては細すぎる」となれば仕方ない。
    専門家に相談すべきですね。

  12. 名無しさん : 2011/12/12 13:27:27

    今のお母さんの愛情がどんなに十分でもその子は愛情に飢えているんじゃないの?
    その子は一度実母に捨てられてるんだろ?
    いくら今のお母さんに愛してもらっても実母に捨てられた子供の傷はなかなか癒えないんだろう
    そういう意味で、まわりの人のいうことは間違ってないと思う。
    ただ、お母さんの愛情が不十分だといっている周囲の人もいるんだろうけど

  13. 名無しさん : 2011/12/12 14:34:20

    ※8
    ドラマの見すぎってw
    昔話の頃から継子いじめなんてテンプレだろ

  14. 名無しさん : 2011/12/12 15:11:00

    >継子はすごく人懐っこくて誰にでも着いて行こうとしてしまうんです。
    >継子が年齢の割りにかなり小柄

    だけ読むと、脱抑制型愛着障害の可能性を疑ってしまうな
    専門家に見立てあおぐのは間違ってないかも

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/12 16:01:25

    障害やら病気と結び付けようとする奴が必ず湧くw

  16. 名無しさん : 2011/12/12 16:03:51

    でも思春期になると「専門家」に連れてかれれば自分が異常なんだと自覚してかなり傷つくし、
    早退してまで連れてかれてたことがあるからとてもイヤだった思い出もあるが。
    だいたい「専門家」に連れてけば全てが魔法のように万事解決するとも限らない。
    ましてや「クスリ」を与えれば理想的なコドモに変身するとも限らないし自分はならなかった。
    根本的な解決はイジメっこをどうにかするしかなかったし、ここの話の場合もやれ「継子」だの
    「愛情不足」だのとやいのやいのとコドモ自身を無視して話をしているのが気になるが。

    気になるなら当人に、「あんたのせいであれこれ言われてママ、マジめーわくしてんの。ねぇ、なんか愛情足りてないとかあんならさっさと答えてちょーよ」って聞けばいいさ。
    ソレが本心なんだろうから

  17. 名無しさん : 2011/12/12 16:51:16

    ※16
    最低っすね

  18. 名無しさん : 2011/12/12 17:42:36

    ※16
    パパとママの愛情が足りなかったのか?

  19. 名無しさん : 2011/12/12 21:35:00

    「遊ぶ時はお約束してからね」って3~4歳児でも理解して出来るよね?
    7歳にもなって何回言ってもわからないって、普通じゃない気がするんだが。
    誰にでもついてくのもちょっと…人懐こいってレベルじゃないよ。

  20. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/12 23:05:10

    16
    キミとこのママ子ちゃんとは原因が違うんでないの?
    あとまだ治ってなさそうだな

  21. 名無しさん : 2011/12/13 05:20:32

    16は悲劇のヒロインなので触らないであげて

    自分は思春期に専門家に連れていかれたが、
    状況を客観的に理解できて良かった側だから、
    専門家の良し悪しは、医師の対応や相性、子供の性格に寄るとしか言えない

  22. 名無しさん : 2011/12/13 06:56:47

    16なんでこんなに叩かれてるの?

  23. 名無しさん : 2011/12/13 07:16:43

    父親の親族が言うのはわかるが、ママ友まで言うのは異常性を感じてるからじゃないの?
    ちゃんと遊ぶ約束出来ない上に、ベッタリくっついて行ったり
    誰にでもついてくってさ、「人懐こいんです」ってレベルじゃない。
    継子フィルターかかって発達の遅れとか見逃さないといいけど

  24. 名無しの飲食店 : 2011/12/13 09:08:21

    旦那親戚もママ友も責任とれる訳じゃないし、全部を見てる訳じゃない。無責任な発言に過ぎない。
    言われる方は大変だけど、直接娘に言われないように、自分の態度が変に変わらないように、防波堤になってあげて。
    ストレスは2ちゃんで書き捨てて発散するのが一番。

  25. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/13 21:40:06

    退屈だ、暇だと言いながら擦り寄ってくる子を知ってる。
    ようするにかまって欲しいわけだが、「トランプする?」とか声をかけても
    「いいです、ああ暇だ暇だ」というのでいい加減鬱陶しいし
    先んじてやりたいことをやってやるのは本人のためにならないので
    「なんか意見あるならはっきり言え、言わないと自分のしたいことはできんぞ」
    と違って放置してる。

    「トランプはいや、別のことがしたい」と彼が自分の意見を言えるのは何時の日か…
    まぁ、そのへん除いても勝負事で勝ってる時はうざいくらいに負けてる子を煽って
    負けだしたら泣いて僻むという非常に悪い基質があるので問題は山積してるんだが。

  26. sawamoto : 2011/12/15 18:08:51

    25歳です、今三菱に務めています、昔から仕事に明け暮れ数年間でずっと独身です。先月に彼女とjprichdating.com出会いサイトで知り合ったんだ。前には出会い系サイトってサクラが90%で、残り1割の本物に出会うまでに大金を使わされるシステムになると思ってたんだ。でも今気が変わったんだ。彼女は優しくて家族のことをきちんと気配りできます。運がいいなと思っています。今日はこの喜びをみんなに分かち合って、みなさんが一分も早く素敵な恋人を見つけるよう心からお祈りいたします。わくわくしてるから、こんな所でごめん。。。。

  27. answers : 2012/01/21 20:22:00 ID: VIsNRvmw

    他人に使うお金ほどもったいない物はない。

  28. 名無しさん : 2012/03/18 10:22:04 ID: PIPcC..2

    そーいや自分もそんなちびガキだったな。いや、養子とかって意味じゃなく、やたら他人に付いていこうとしたがるって事でだけれども。

  29. 名無しさん : 2012/03/25 00:07:28 ID: 5orPQ6sg

    私の初めての子供は、前の奥さんが産んでくれた。

    私も子供を産んだ。

    子供は、どっちにしたって親を選べない。

    周囲の偏見に負けるなよ。覚悟きめて親になったんだからさ。

    父ちゃんが同じなんだから、愛せるだろ?

  30. 名無しさん : 2012/09/12 04:30:48 ID: taT9xun6

    周りは知ったかやしたり顔して継子云々言いたいだけだろ。
    継子は警戒心っつーか、人見知り成分が足りない可能性がある。うちの甥がそんな感じだった。
    赤ん坊の頃から、手を拡げて"おいで"って言うと、誰にでもニコニコしながら抱き付いて行ってた。
    小学校三年生ぐらいまで、声を掛けられると誰にでもついて行ってたので、姪(件の甥の姉)が常に目を光らせてた。
    ポワポワしてて、マジで油断ならない感じだったわ。実際、連れて行かれそうになった事もあったらしい。
    あれで一人っ子だったりしたらと思うとゾッとする。
    天然系の子供はホンッとにマジ要注意。知的障害って訳でもないので、周りが早目に気付いて"疑い"を教えておかないと、おおごとになりかねない。

  31. 名無しさん : 2014/05/27 09:46:48 ID: e/LWoPZA

    誰にでもついてくって、ウィリアムズ症候群じゃないのそれ。

  32. 名無しさん : 2014/07/09 06:51:14 ID: cD4SYiKE

    誰にでもついてってしまうって…
    なんか、そういう障害あったよね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。