2016年11月29日 16:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1479149897/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.8
- 74 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/28(月)08:25:16
- チラシの裏に書かせてね。
婆ね、この前から学校に通い始めたの。
それがすごくアウェーなの。
例えばお料理教室だとしたらね、
婆はごく普通の家庭料理しかした事ないのに
周りはみんな飲食店でシェフをしているような
ものすごくプロが集まる教室だったの。
知らなかったとは言え、驚いたわ。
学費も払い込み済みだし、なんとか最後まで
通うつもりだけど……既に心が折れそうよ~。
|
|
- みんなの言ってる用語が、既に勉強した単元に出てくる用語なのか
それともプロの世界では当たり前の用語なのかもわからないから
安易に尋ねる事もできないわ。
教室内でも「なんでわざわざここに来ちゃったの?」って目で見られるし。
ああああー!ああああああー!!!
でもやるしかないのよーーー!!!! - 75 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/28(月)16:57:11
- 漫画にありそうなシチュエーションね
がんばり屋さんの74婆が徐々に認められて
仲間が増えていって最後は留学の切符を手に入れるの
そうなるように婆は祈ってるわ - 76 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/28(月)17:00:31
- >>74
あら…TOEIC450点未満のクラスに入ったのに
他の人がペーラペラペラで付いていくのが大変だった思い出が甦るわ
でも!せっかくならポジティブに
「普通なら同じクラスになんてなれない凄い人達と一緒に習える!」と頑張るのよー
用語はともかくやることもレベル高すぎるなら募集要項持ってクレーム入れても良いと思うわ - 77 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/28(月)17:08:30
- >>74
習い事をするとき、一番持っててはいけないものはプライドなのよ。
プライドはかなぐり捨てて、開き直って受けたらいいわよ。
そして周りにも「こんなレベルでごめんなさい」というスタンスで
触れ合えば、仲良くしてくれる人もいるわよ。
そこで人脈ができれば儲けものよ。
- 78 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/28(月)17:14:58
- >>74
大人になってから学ぶ意欲のある婆には尊敬の念を抱くしとても素敵だと思うから
頑張って欲しいわ - 80 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/28(月)22:55:42
- >>74婆よ。
みな婆、励ましや優しい言葉をありがとうね。
すっかりしょぼくれていたけれど、
婆は婆なりに頑張って、授業に追い付いて行こうって
なんとか気持ちを切り替えて行くわね。
留学ストーリーにはクスッと笑わせて頂いたし、
TOEIC講座は非常にシンパシーを感じたし、
プライドもほとんどないはずだけど捨ててみようかしら。
せっかくチャレンジする気になれたのだし、
ポジティブに、でも気負い過ぎずに、やってみるわね。
ありがとう~!!
|
コメント
俺もこないだレストラン入ったらカップルばかりだった
すごくアウェーだよなわかるよ
分かるわ。教室のレベルとか簡単に書いておいてほしいよね。
パン教室(パン作り経験者でスキルアップを望む方)or(パン作り初心者、ロールパンから始めよう)
みたいに。
以前料理教室に電話で聞いたら、ご飯の炊き方と味噌汁の作り方からだった。
毎回かわいいオカマで再現されてしまう…
みんないい人そう
いいわよ~、婆、頑張るのよ。
※2
でもねえ、内容書いていても、それに対して、
あなたってオーバースペックじゃなぁい?という方々が集うときがあるのよ(経験談)
なぜオネエ口調?
わかる
とあるスポーツの初心者クラスに行ったら自分以外全員経験者で心折れた
この口調、外から見ると「なんで?」だけど
実際に使うと口調に引っ張られて気持ちや人当たりまで柔らかくなる効果があるんだと思うよ
あと、たぶん「みんなここではこの口調の一人称婆=お仲間」って一体感が生まれて励ましたい気持ちになるとかさ
ギスギスすることが少ないって意味では貢献してると分析しているので嫌いじゃない
まだ同化は無理だけどw
まぁそれじゃ実際に何にも身につかずに金と時間を溝に捨てるだけなんだけどね。
婆スレ好き
周囲が、味吉くんに、できらぁ!に、カーカカカ!に、特級厨師に、この洗いをつ(りゃ
ダメだ、折れる
「男4人で海外出張に行ったらすごくギスギスし始めたから緩和のために全員オネエ口調!にしたら
文句の応酬ですらバカバカしくて流血沙汰は防げた」ってコピペ見たことあるから
やっぱり口調は大事でしょ
お隣の若奥さんも市のパン講座に行ったら指導者レベルの人多くて雰囲気もキツくて辛かったってたな
>ああああー!ああああああー!!!
にワロタ
可愛くて良いw
婆スレいいなあ
皆温かくて優しいから好きだわ
婆勉強がんばれ!学ぶことを始めるのは素晴らしい
人生に無駄な事なんて一切ないよ
実話映画「ジュリー&ジュリア」のような話だ
(ル・コルドン・ブルーっていうシェフ料理教室に間違って?入っちゃって、でも負けずにキッチリ技術習得して料理本出すまでになってたけど)
実は先生がめちゃくちゃ優秀 とかな
みんな最初は報告者レベルだったのよ
婆スレは癒される
こういう婆にわたしもなりたい
頑張ってりゃマスコットにしてもらえるさ
広告が 写真展「輝くバラ達の庭」で笑った
逆にプロからみても共に学びながら全くの素人の人と交流するって得難きものが色々あるけどな。基礎的な事でも分かっている振りをしている、ぼんやりとしか理解していない事は、それを知らない人に教える時に化けの皮が剥がれるから教える自分にとっても良い修練になる。
プロとか専門家とかいってもさ、所詮知識と経験値が少しあるだけのただの人よ。講習生の中にずぶの素人が混じっていることに驚いたところで、他人に教えるのではなく他人から教わっている身分に甘んじている時点でそいつらも五十歩百歩だわ。
何の教室か興味あるな。
伏せるってことはよほど特殊なのか
※15
その映画を思い出したわけでもないけど、自分もコルドンブルーにでも行っちゃったかしら?と思った。
だとしたら、この婆は結構お金持ちだと思う。あそこ高いもん!
しかし頑張ってほしいわ。
応援したくなる。
婆スレ口調好きだし。
業界用語だか専門用語だかもバリバリ使えて、知識も既にプロ並に持っていて、手つきも段取りも慣れたもの
そんなプロ級の人間が、わざわざ受講料を支払ってでも習いに来るって、どういうこと? もう学ぶもの何もないよね? 人脈を広げるため? 講師や主催者に顔を売るため? 婚活? 就活?
わかる。スキーの初心者コースで、スキー経験なかったのは自分だけw
みんな滑れるのに何で「初心者」なんだよー。初級じゃねーよ初心者だよー!!!わかる???
となった、あの日w
逆に初心者講座にものすごく上級の人が最初の一回だけ来て後は来なかった事があったよ
ちなみに受講料は一括先払いだった
例えば講師の知り合いとか前期から続けてもう一度受けたとかでは無かったみたい
※23
私も染色ならってるんだけどさ、周りはプロ並みの方ばっかりだけど、もう学ぶものがないってことはないよ。
習えば習うほど、自分の未熟を思いしる。
色んな技法があるし、色んな染料があるし、色んな意味で素材があるし、個人の技がある。
習いに来てる方も、着物関係、アパレル関係、鞄関係、生地メーカーの方、イラストレーターの方、主婦の方と様々。
凄く刺激になるし、創作意欲もわくし、新しいものがうまれるよ。切磋琢磨な感じ。
プロの知識と言っても狭いものだよ。自分が普段やってることしか分からない。
不純な動機ではやってないです。
下調べしないで教室選んじゃったのね。どのくらい通わないといけないかわからないけど
必死で予習したら一気にレベルアップしちゃうかもよw
プロ志向の人が通う調理師専門学校に花嫁修行として入った後輩は、そこで後の旦那様を見つけて卒業後一緒に上京したな
自営業の跡取り娘だったから聞いた時はびっくりした
別の友人は、そういう共通項があって多少の知識もある非同業者の嫁なら理想的じゃねと言っててなるほどと思ったけど
あー…自分も中学の時、受験用の冬期講習がこれだったな
周りが全員できる子、大して自分だけ出来ない子w
あれはかなり辛いw
飛び込みも平泳ぎもできない自分が
初心者水泳教室にいって、自分のレーンだけ後ろが行列だったら心折れるわ
M気質な所があるので、自分だけできない、お荷物な状態から、
頑張ってトップクラスに肉薄するのが好き。
時間掛かるし多分一部に迷惑に思われもするかもしれないが、
習い事は自分の為なんだから、気にしない。
通ってた電気系の専門学校に婆さん居たけどこんな感じだったのかなぁ
流石に話しかけたりはきついけど別に敵視したりすることは無いと思う
入る前に説明とかなかったのかな…?
でもできない者ばっかの集団にいるより上達は早そうでいいね。
婆のスレはいつもどうしてこんなに穏やかなコメントの応酬なのかw
私もカルチャースクールのカメラ教室に「初心者大歓迎、コンデジOK」と書かれているから体験しに行ったら、みんな何クールも続けて一眼レフやら交換レンズやら持ってる人ばかりで怖気づいたことがあるわ。
まあプロじゃないから確かに素人ばかりなんだろうけど、体験教室があってよかった。
婆スレ大好きだ
いつかこんな素敵な婆になるわ!とか密かに思ってるwww
みな婆ってよびかけ好きwww
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。