自分がマウンティング体質かもしれないことに気付いた。友人の劣っている部分を探して見下そうとしてた

2016年11月30日 16:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479742203/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part56
456 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/29(火)16:36:37 ID:R9Q
自分がマウンティング体質かもしれないことに気付いた
愚痴のような相談のような

親友にずっとマウンティングされてる気がしてて最近FOを実行中なんだけど、
その話を母にしていたら「あんたもそういうこと(マウンティング)してると思うけどね」と言われた
改めて自分を振り返ってみたら、
私は誰かと仲良くなると、友人ばかりが幸せそうにしていると焦り?のようなものを感じて
友人の劣っている部分を探してしまうことに気が付いた
仲良くなりかけの頃はどちらかというと何でもしてあげたくなってしまう感じなんだけど、
距離が縮まると変わってしまうみたい
自分がそんな思考をしてることにかなりショックを受けて、
元々人との距離感をはかるのが苦手だったのがさらに怖くなった



完全に嫉妬とか妬みとかそういう類の感情だと思うし、
増してやそれを相手にマウンティングされてるとしか思ってないなんて失礼すぎる
実際に何かを言ったりしたりというようなマウンティング行為をする訳ではないけど、
内心マウンティングして見下そうとしてたということに気付いて本当にショック
人を信用できないでいるのも根底にそういう思いがあるからなのかな
私があまり人に自分の話をしないのは見下してるからだ、というようなことも母に指摘された
友人から相談を受けたりしても相手の話を聞いて意見は言うけど、
同じような自分の経験や体験を持ち出したりすることはほぼない
話すとしても軽くだけ
相談したいのは向こうだと思うし、私は聞き役だからとそうしてるんだけど、
「それが信用してない証、相手のことは聞いといて自分のことは話さないなんて対等じゃない」
みたいなことを言われてしまった


人との距離感を上手くとれるようになりたい
誰かを妬みたくないし、嬉しさとかを分かち合えるようになりたい

457 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/29(火)16:46:35 ID:VOL
>>456
そうかな?自分の話しないからってマウンティングになるのか?
自分も、友達が話相手で相談とか愚痴とか聞いてる時は
自分の話はしない。聞き役に回って、自分も似たような体験あったら話して、
その時どう思ったかとかも話して…
マウンティングとさ、アドバイスって紙一重だよなぁ、そう思うと。
ああした方がいい、こうした方がいい、自分ならこうしたな、とか言ってても
相手にとって、マウンティングならマウンティングになってしまうよなぁ…。
口調が決めつけな言い方になってんじゃないだろうか?
内容自体は変なこと言ってないのに、結論から言い出して
説明つけて、「だから、あなたはこうなのだ」って
キツイ印象の話し方になってるのかもしれない。
女の人なら、大体「共感」から話し出すと良い、とか
話す道順が色々あったりするよね。
話し方ハウツー本とか読んでみると良いかな?
前にどっかのスレで、人との話し方がわからないって書き込みがあって、
対談とか読むと勉強になるよって書いてあったの見て
なるほどなーと思った。

459 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/29(火)17:16:48 ID:ZLR
>>456
自分も ID:R9Q 母の考える相手と対等になる条件については疑問
他人の幸せを知った時は、瞬間的には焦っても羨んでもいいから
「この人は○だから幸せ、魅力的なんだ。自分も参考にさせて貰おう」って感じで、
欠点ではなく長所を積極的に探っていく習慣を身につければいいんじゃないかな?
習慣は継続すれば人格に影響するものだから、そのうち「妬み」なんて感情もわかなくなると思う

478 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/29(火)22:36:45 ID:93m
>>457
私もわかる気がする
友達が成功するように手伝うけど自分のことを越されたら喜べない
自分よりいい結果になった人を妬んでしまう
そんな自分は本当に小さいなって思うわ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

コメント

  1. 名無しさん : 2016/11/30 16:52:24 ID: .vf0OaAc

    こいつが気づいてないだけでマウンティング的言動があったんだろ
    じゃないと母親から指摘されるようなことはあり得ない

  2. 名無しさん : 2016/11/30 16:55:22

    気にし過ぎで、誰でもそうやろ

  3. 名無しさん : 2016/11/30 16:59:00 ID: /N/kuK1Y

    こいつが気づいてないだけでマウンティング的言動は母親から受け継いだんじゃね?

  4. 名無しさん : 2016/11/30 17:02:22 ID: JGtZEM8E

    誰でもって度合いがあるやろ

  5. 名無しさん : 2016/11/30 17:03:04 ID: HregfnJc

    いやー普通にネットでもそういう奴多いじゃん

  6. 名無しさん : 2016/11/30 17:14:46 ID: R40BG5Fw

    うちは両親ともマウンティング体質だったんで、その思考回路が普通なんだとおもって育ってしまったよ
    今は優れた人みてもあら捜しするより、優れてる部分をそばでみて、いいとこ取り入れようと思ってる
    昔より生きやすくなった気がする

  7. 名無しさん : 2016/11/30 17:17:21 ID: bjkzmFLk

    >「それが信用してない証、相手のことは聞いといて自分のことは話さないなんて対等じゃない」
    >みたいなことを言われてしまった

    オカンの話を真に受けるなwww
    「あたしは相談された時に自分の話ばっかりしているわよ!それが相談に乗るってことよ対等よ!」
    って言ってるだけだからwww
    うちのオカンに何か相談すると「私は私は」って自分のことばっか言い出してウザかったけど、そういう理屈なんだなw

  8. 名無しさん : 2016/11/30 17:21:01 ID: CeREHKWY

    人に対して、いいなー羨ましいなーは普通にあると思う。
    でも例えば、自分が就活で苦戦して追い詰められている中、
    友達が先に条件のいいところに決たら、妬ましいぐらいは思うと思う。
    けど、そこから、相手が劣る部分を探しだして、
    相手を貶めたくなるというのはちょっと想像つかないな。
    自分のことを話さないってあたりからして、プライド高いんだろうね。

  9. 名無しさん : 2016/11/30 17:52:37 ID: /N/kuK1Y

    ××は○○と決まっている。そうではないお前はまちがっている
    この母親がいってることもマウンティングだよ。いつもしている俺にはわかる
    本当にまちがってるならマウンティングだとわめいても失笑されそうだけど
    会話のやりとりに安易な正解なんてないからな

  10. 名無しさん : 2016/11/30 18:00:44 ID: 2ifnc5Zo

    他人と自分は同じじゃないのにいちいち妬んだり僻んだりするってのが意味ワカランわ
    生きづらいだろうね、親友にすらそういう感情があるとさ

  11. 名無しさん : 2016/11/30 18:02:11 ID: oQWuPit2

    あーでもこう言う友人居る。
    困ってる人とかには凄く親切で色々してあげるんだけど、親しくなってその人が順調に行き初めると急に皆が居る場所でその人を貶める発言を挟んできたりとか(最近太ったよね、体重くない?、みたいな)隠れて細かい嫌がらせをしたりする。
    要はこの人に取っての「友達」は、自分の承認欲求を満たすためのツールなんだと思う。
    会社とかで時々居るタイプじゃん、新入社員に凄く親切に仕事教えて、そいつが評価され始めたら急に掌返して足引っ張る奴ね。
    自覚できて良かったね。

  12. 名無しさん : 2016/11/30 18:27:18 ID: OzzPlfHg

    元友人がこれ。自分のことは話さないくせに、こっちが大変な立場の時は聞き出そうとする感じとか、自分も同じババアなのにシワあるよ〜!そんなんあった〜??!って気にしてること言ってきたり。
    ほんとこういう女は最初はいいけど、そのうち嫌われてくから気づけて良かったね。

  13. 名無しさん : 2016/11/30 18:41:55 ID: oiyMXOIk

    まぁマウンティング批判という形を取りながら
    相手をマウンティングして優位に立った気分になる奴って結構いる
    このレスもそうだと言えるし

  14. 名無しさん : 2016/11/30 18:42:23 ID: ZmpCC3pQ

    マウンティング体質て
    気質やろそれやったら

  15. 名無しさん : 2016/11/30 18:56:31 ID: 4T345uhA

    取りあえず、とにかく小さな事でも人の幸せや幸運を、
    素直に心から喜んであげる努力すると良いと思うよ。
    自分の言動で相手が嬉しそうなの見て、自分も救われる様な気持ちになるから。

    相手の悲しい事も幸せな事も、自分の事の様に思う事が出来て
    はじめて「分かち合う」事が出来ると思う。

  16. 名無しさん : 2016/11/30 19:17:34 ID: Zup3m2wk

    私も自分の話はしないや。昔の友人が色々話しても全部聞き流してたのが分ってから話せなくなった。どうせこの人も私の話なんか聞いてないし。って思っちゃう。

    でもガチのマウンティング気質の人のいる職場にいたことがあるけど、アレはなんかそういうレベルじゃないよ……。
    自分を上位に置くためには陰口も言いまわるしわざと仕事失敗させたりするし、手段選ばない感じ。

  17. 名無しさん : 2016/11/30 19:24:10 ID: JKXKK2Bc

    457は自分の話はしないって言った後に同じ経験があれば話して・・・って話してるじゃん。
    この人は相談された時だけじゃなくていつも自分のこと話さないんじゃないかな?母親が悩み相談の会話全部聞いてたわけじゃないだろうし、指摘されるぐらい他でもそういう所が目立つんだと思う。
    同じように自分のこと全く話さない知人がいたけど確かに信用されてないなと感じてたわ。マウンティングとその部分はまた別だね。

  18. 名無しさん : 2016/11/30 20:18:32 ID: 8qIr8Suk

    マウンティングを一切しないってのはある種の障害を持つ人だけ。
    赤ちゃんですらマウンティングするよ。出来ると得意顔するし。でもそれを見た子が次の日には出来るようになっていたりする。
    人の存在を意識しだすようになる6ヶ月以降なら誰でも持つ本能なんだから、それをどう生かすかってだけだよ。

  19. 名無しさん : 2016/11/30 20:39:15 ID: R3ZyL65g

    マウンティングっていうのはさ、自分にコンプレックスがあるのに
    それと対峙するのを避けて自分が上であると攻撃する人のことでしょ?
    自分が「あ、今、妬んでるな」って認められる人はマウントしないよ
    ついでに妬む自分て人間小さいな…って思う人は特にね
    それを認めたくないから攻撃してくるんだし
    それに、お母さんが言ってた友人の相談を聞くだけで自分の話をしないってのが
    マウント気質っていうのも違うと思う
    確かに他人を信用してないと言えるかもしれないけど
    相談受ける時には、まず相手の話を聞くことを優先することのほうが大事だと思う
    逆に自分の話をする時にマウントっぽくなる人はいるかもしれない

  20. 名無しさん : 2016/11/30 20:46:24 ID: R3ZyL65g

    追記
    自分のことを話すのが下手な人っているから
    自分のことを話さないということだけで人を信用してないとか
    プライド高いっていうのも当てはまらないと思う
    腹割るのに時間かかる人だっているし、それが悪いことだとは思わないからさ

  21. 名無しさん : 2016/11/30 21:29:36 ID: SrWBRj06

    ※6
    うちも、特に母親がマウンティング体質で、常に人に対しては、欠点を探す人で子ども時代は辛かったわ。自分も生き辛かったわ。
    運良く就職先で、真逆のタイプの人と出会って、その人を見習うようにしたら楽になった。
    マウンティング体質の人はパワーあるなぁと思う。

  22. 名無しさん : 2016/11/30 23:37:26 ID: BKDse6lw

    ※3が的確
    要は報告者の母親は報告者がマウンティングしているといって
    報告者に対してマウンティングしている

  23. 名無しさん : 2016/12/01 00:03:38 ID: we.1/lSo

    マウンティングかどうかはわからないけど、自分のことを一切話さない人は確かに苦手だな。
    そっちはどう?とか聞いても、「自分は特に何も…それよりあなたの話をしてよ」という風な人がいたけど、どんどん自分ばかりプライベートを暴露してるみたいで気持ち悪くなってきてFOした。
    話し下手、聞き上手を超えて、秘密主義というか信用されてないという印象を持ってしまったらもう無理だったな。

  24. 名無しさん : 2016/12/01 01:29:58 ID: R615ybEI

    >>478
    わかるわ、同類だわ
    でも表面に出さなきゃセーフだと思ってやり過ごしてる

  25. 名無しさん : 2016/12/01 05:17:59 ID: xecKAQqo

    報告者ってもうとっくに成人してるんだよね?
    報告者みたいな人って、そういう性格が定着しちゃってるから治すのは無理だと思う。
    最初に友人を見る目線、思考が見下し思考なんだから、考え方なんて簡単に変えられるもんじゃないよ。
    友人が幸せだと嫉妬して憎くなる人ってのはその考え方なんて変えられないから。
    それに普通は相手が友人だったら自分の話は少しは話すよね。

    私は職場等で仲良くなりたくない人には自分の話は一切話さないけどw
    報告者の場合は相手の事を「親友」だと思っててそれならちょっと処置無しな気がする

  26. 名無しさん : 2016/12/01 10:01:26 ID: wBSDMA6I

    職場のマウンティングさんは自分の話べらべらするけど基本同じだな
    誰かが浮かれてたり喜びの報告をすると(些細なこと。ちょっと痩せたとか彼氏と仲いいとか)、必ず「そんなことで喜んでるなんてw幸せちっさくていっすねww」みたいにpgrしてくる

    最初は「なんでこんな頭押さえつけるような言い方するんだろ?嫌われてるのかな」って悩んだけど
    そのうちこれが基本&若い子(特にかわいい女の子)に対してはもっともっと対応がキツいので
    あ~こういう人なんだwとニラニラできるようになった

  27. 名無しさん : 2016/12/01 13:26:57 ID: gQ76rlrA

    これはおかんが変なような

  28. 名無しさん : 2016/12/01 13:41:19 ID: OeUrN/8M

    おかんの言う事は鵜呑みにしなくていいけど
    自分を省みて
    悪い所直そうって行動できるうちは人間として十分だと思う

  29. 名無しさん : 2016/12/01 15:38:45 ID: dWsQuYY2

    マウンティングじゃないよ!
    ひがみっぽいだけだよ!
    ねちっこくて性格が悪いだけだよ!
    ドンマイ!

  30. 名無しさん : 2016/12/01 16:16:51 ID: a/C4gFyk

    とりあえずマウンティング云々かんぬん言ってるんだったら、松下幸之助の本でも1冊よんでみたら?

  31. 名無しさん : 2016/12/01 20:49:22 ID: Zup3m2wk

    これオカンがマウンティング気質で娘をへこませるためにペラペーラ適当喋ってるだけなのでは。

  32. 名無しさん : 2016/12/01 21:40:20 ID: Zk077D5M

    母親のがヤバイな

  33. 名無しさん : 2016/12/01 22:29:28 ID: HCm4IZxg

    マウンティング体質なんて体質はないよ
    マウンティング取りたがるのは典型的な自己愛性人格障害
    人格障害だから治るってもんでもないけど気になるならカウンセリング受けたほうがいいと思う
    大体こういう人格障害が発生する原因は母親との関係性に問題があることが多い
    母親に手放しで愛された記憶がないから人を順位付けすることでしか価値を測れなくなってしまったんだよ
    母親も娘を手放しで愛せない何かしら原因があったんだと思うけどね
    こういうのは連鎖するからどこかで自己分析しっかりして負の連鎖を止めた方がいい
    最近マウンティング女子って多いけど社会病理だと思うよ
    子供のまま子供産んじゃった大人が多すぎるのが原因

  34. 名無しさん : 2016/12/10 17:52:34 ID: z3ectSWg

    男子は基本的に全員マウンティング男子だからね

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。