2011年12月13日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1287543247/
- 534 :名無しの心子知らず : 2010/11/16(火) 23:58:51 ID:kYHu5UD6
- 子供の頃から親に
『電車の中では大人が優先。子供は立って足腰を鍛えなさい。』
と言われて育った。
何の疑問にも思わずに育った。
そのおかげかどうかは知らんが電車ではつり革を持たないで立ってても
急ブレーキでもよろけない足腰の持ち主に育った。
当たり前だと思って育ったので自分の子にもそうさせてきた。
もちろん小さい時は手を繋いでたし棒に掴まらせるのもやってた。
しかしやたらと人に席を譲られるので断るのに恐縮してた。
先日電車で座ってたら目の前に子連れのママが立ち
『ママ座りた~い』と騒ぎ出した。
“子供は立たせとけ、騒いだら注意しろよ”
と心でつぶやいてた。
席を譲らない私にイライラしたのか舌打ちしたり睨んだりしてる。
『誰が譲ってくれるといいね、親切な人がいないかな』
と子供にむかって話しかけていたが当然私は無視してた。
そのママは私の後から乗り込み2駅で降りていった。
2駅ぐらい立たせとけ。
- 539 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 08:01:58 ID:qh/+fV7s
- >>534
>子供の頃から親に
>『電車の中では大人が優先。子供は立って足腰を鍛え
>なさい。』
まったく同じことを言われたな、
でもそういう時って親も一緒に立っていたし
座れないことで何も言わなかったな
今の時代、どこでどう間違ったのだろうね - 540 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 08:39:05 ID:AmX9zDlO
- >>539
「電車の中では立ってなさい」を素直に聞くように普段から躾けてるから。
そう言われても「ヤダー、座りたい、ビェー」って騒がれるような
躾しかしてないから、親も面倒なんじゃないの。
- 543 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 09:59:02 ID:+ZqKXfW+
- >>534
ほんの何百メートルのとこでも歩かせなかったり、
幼稚園行くような年齢になってもベビカに乗せてたりしてるから
電車で立ってられないのかも。
下の娘(小学校低学年)が校外学習で電車に乗る機会があったんだけど、
付き添いの役員がぼやいてた。
たかが15分、立ってられないでグズグズ言ったり、床に座り込んだ子が何人もいたそうだ。
- 544 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 10:09:57 ID:7U9vVfia
- >>543
映画のウォーリーの現実化も近いかもね。
頭のデカい座ったままのデブが増えるのか。
足腰は若い頃から生活の中で鍛えれば歳を取ってから苦労しないのにね。 - 537 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 02:14:41 ID:8YmpH6HX
- 年長者なら譲れって言う親はそいつより若いのを呼んで取り上げさせるといい
自分の言ったことを撤回できずに半泣きになりつつも周りが嘘つきなのかと問い詰めて終了
素直にごめんなさいと謝ればいいのに意地張って謝らないから自慢のアクセボッシュート - 541 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 09:20:21 ID:7U9vVfia
- うちも電車で立たせてる。
絶対に騒がせない。
空いてたら座るけど老人や妊婦が来たら席を譲る。
というよりも黙って席をたつ。
恩着せがましいのも嫌だし席を譲られた老人に老人扱いはやめろと言われた経験からそうしてる。
「すーわーりーたーいー」と騒ぐ子供も「誰か譲ってくれるかもー」と言うママも見たことある。
他の場面でも“我慢”を教えずに甘やかしてるんだろうね。
電車なんか一時間も二時間も乗ってるわけじゃないんだし黙って立たせておくことができないのかね。
小さい時から地道にしつけておけばすぐに騒がない子になるのに。
- 542 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 09:41:59 ID:7Yz8lONw
- 公共の場では騒がない って言われてたけど
今も言われてるのかな。
どこいっても子供がワーワーうるさいなぁ。 - 545 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 10:15:38 ID:srijiJN7
- 「電車やバス等は大人優先。子供は足腰鍛えるために立つ」って、
ごく普通に親から言われてたよなあ……。
どこの世代で抜け落ちたんだろうなあ……。 - 547 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 10:31:53 ID:PYRqiBov
- >545
世代と言うより、地域じゃないかな。
うちの祖父母の田舎は、電車は高校生のもの。中学生は自転車。大人や子供は車だ。
そういう地域から出てきた人は、電車のマナーなんてのはピンとこないみたい。 - 546 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 10:24:14 ID:9ROI3mgC
- 正直なところ、子供が立っていると少し困る。
- 551 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 11:10:44 ID:7U9vVfia
- >>546
なぜ?
親と手を繋いで手すりに掴まった状態ならふらふらしないし誰にも迷惑はかかってないけど。
開かない側のドアで外を見ながら景色を見てお話したりもうるさくないようにしてる。 - 552 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 11:24:22 ID:O9w/4zV8
- >>551
譲ってあげた方がいいのか困るって事では? - 553 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 11:27:09 ID:mI15VKmU
- >>546
ちょっと同意。
子供は電車内では立って足腰を鍛える、基本的に賛成したい
ウチは2歳前にベビーカーも処分して歩かせたくらいだから
ただ、都内の混みあった電車の中で幼児が立っているのは正直、ちょっと怖い
小さい子供がいる事を想定しない人間が多いから、すぐ側にいても気がつかない
それに、まだ脚の筋肉がしっかりしていないから、よろけて転ぶ事も多い
いつか、踏み潰される子供が出るんじゃないかとヒヤヒヤする
…これだけじゃなんなんで、先日の非常識親話も追加
混んだ電車の中で、2,3歳の子供を床に座らせている馬鹿母を見た
床に座り込むこと自体、そもそも品がない行為だと思うし
よく揺れる路線な上に、ある程度余裕のある込み具合だったから、
すぐ側の携帯に夢中で足元に気がついてなさそうなの若者が
揺れでよろけて踏むんじゃんないかと非常にハラハラしたよ - 555 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 11:30:42 ID:9ROI3mgC
- そうそうそれ。
うるさいとかそういうんじゃなくて、
頭の位置の問題。
バッグなんて必要以上に抱え上げなきゃいけなかったり、
小さくて動きが見えづらいから、そばに立たなきゃいけなくなるとものすごく気疲れする。
意識せずに見渡して、小さい子がいると分からない電車では座っててほしい。 - 556 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 11:48:09 ID:eZdqpW1U
- ガラ空き…座らせる。
混んでる時…膝の上に座らせる、もしくは手を取って立たせる、でいいんじゃね? - 557 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 11:52:00 ID:wZK4MnNr
- 幼児料金も払ってない子供は座る資格ない、と教わったけどな
今は違うのか - 558 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 11:52:16 ID:KcsfAxfn
- というか満員電車の中で周りぐるっと大人に囲まれる状況のところで子供を立たせる親に問題があるんじゃ?
どうしても満員電車に子連れで乗らなきゃいけないなら抱っこできるくらいの子だったら抱っこするし、
そこそこ大きい子なら椅子の隣に面したパイプにつかまって立たせて他の人と子の間に自分が立ってガードするとか
座席の前の見通しのいいところで親の横に立たせて親につかまらせるとしないのかね。
まぁ確かに座れる状況があればそれに越したことはない。満員電車の中はいつドミノ状態になるかわからないから危ないしね~。
でもやっぱりそれは通勤ラッシュの満員電車のような状況に限るよ。
普通の状態ならやっぱり子供は立ってなさいっていうのを支持するわ。
- 559 :名無しの心子知らず : 2010/11/17(水) 14:17:36 ID:mI15VKmU
- うん、だから状況をちゃんと見て的確な行動をすべきなんだよね
自分の子供の身を守るためにも。
ただ、電車でみんなが苦々しく思う親ってのは大抵、
「座りたい」とぐずられるとうるさい・面倒くさいから座らせる
子供なんだから席を譲ってもらって当然
子供なんだから席に座れなかったら床に座り込んでも仕方がない
子供なんだから周りが潰さないように気を使って当然
子供が一緒なんだから、アテクシも座って当然!
なのが多いから、ムカつくんだよね…
ウチは今、病気の疑いがあって(検査の順番待ち)立たせておくのは怖いから
席が空いていれば子供だけでも座らせるんだけど(もちろん自分は立つ)
↑の様な輩のせいで冷たい目で見られるのはゴメンだ
コメント
小梨の時は半日以上電車に乗って旅したが子が生まれてからは電車に乗ってないな…迷惑かけないように気をつけよう。
5歳の甥っ子と電車に乗ったとき、空いていたから一緒に立った。
「忍者の修行だよ」と言ったら必死に揺れと戦ってたよ。
もちろん転ばないように気を使ったけど、
足腰とバランス感覚鍛えるのにいいと思ってる。
一つの事例に過剰反応してある集団にレッテル貼りを行うのは歳を取ってきた証拠だな
今通勤列車で、2歳くらいの子供を抱いたお母さんがいた(私と同じ駅から乗る)。
毎日見るわけではないから、何か事情があるのかもしれないけど、やはり少しヒヤヒヤする。
当方札幌在住なので首都圏ほどではないですが身動きがとれないくらいには混むので、私が逆の立場なら子供を連れてラッシュ時には乗らないと思う。
自分は立ちたくないのに理屈つけて子供に立たせとくとか馬鹿らしい。
年寄り以外は早い者勝ちでいいわ。
結果競争に負けて座れなくても文句言わないように教育スべき。
ラッシュ時に乳幼児連れで乗ってきて文句言われても困る・・・
サラリーマンも毎日泣きたいよ。
微妙に混んでるときは移動に不便だけど、先頭かケツの壁際をキープするのもひとつの手だな。
>>5
2行目と1行目が矛盾してないか・・・?
俺20前後の年齢だけど、親が車族で小さい時は電車全く乗らなかったな。
大人が優先、子供は立ってろって躾は流石に古臭いと思うけど、
たしかに最近の親は全く叱らないよな~。
ラッシュ無縁の車社会な田舎でよかったわw
公共交通機関なんて学生しか使ってないわ
都会は大変だね
58年生まれだけど全く同じ躾されたわw
空いてる時は座っていいよだったけど
足腰云々よりお仕事頑張ってる人優先! って言われたような…
どの世代からどの世代までこの躾されてないのか統計取ったらおもしろいかも
案外基地外クレーマー率と被るんじゃないかw
世代じゃなくて家庭の問題じゃないか?
いつの時代も一定率でキチはいるけど、ネットなんかなかったから
情報が共有されなかっただけで。
正直ここで見るようなキチなんて、リアルであったことないし。
躾の話じゃなくなるかもしれんが、
俺はクソ田舎出身で電車は空いてるのでいつも座ってた。
高校の通学はちょっと混んでたけど、座れるなら絶対に座ってた。
今ももちろん"無駄に"立ってるのがすごい嫌な人種。
でも、都内の社会人になった今、電車の席は寝てて気づかない以外、
9割方は初老の方とかシルバーシート予備軍には譲る。
(どうぞ、ありがとう、が嫌なので別の所に無言で移動する)
単純だけど、「他人の気持ちになって考える」ってことを、
(この場合は他の人も座りたいんだよ、ってことかな?)
叩き込んだほうがいろいろ捗るんじゃないかな。
ちなみに、譲らない残り1割は妊婦か太ってるか判断つかない人、
自分が口開けて寝るほど眠い時www動けないwwwサーセンwww
脚に変な負荷かかって身長伸びにくくなるぞ、体ができてない子供は大切にしてやれ
躾がまともにできないバカ親が増えたのは事実、靴脱がしてから座らせろ、他人を引き合いに出して子供を叱るな
つり革つかまえられないならバーか親掴ませろよろめいてきて危ないんだよ、足腰は外でも走り回らせとけ
※6
全くだな、潰されても知らないよ、子どもの事考えて行動しろといいたい
そういうガキが育つと、マナーの悪い高校生になる訳です
ガキの躾とガキを守るのは別のこと
親には「子供は半額しか払ってないんだから混んでたら立ちなさい」と言われた。
教師には(校外学習などで)「君らが電車に乗るのは周囲にとっては予定外だし割引もされているのだから空いていても座らないこと」と言われた。
今子供が座って親が立っていたり、集団で競い合うように座りに行く子供を見ると悲しくなるなぁ。
たまに、下校する小学生(制服なので私立かな?)の集団が
大挙して乗り込んでくる場面に遭遇する。
落ち着きがなくて騒がしくて見ていて危なっかしい。
車両間を駆けたりする子もいる。勘弁してほしい。
あと夜は夜で、塾(たぶん日能研)帰りの集団が
やっぱり騒がしくて困る。
「私は厳しくしつけられた。それにくらべて今時の子供は~」
系の自慢だか愚痴だかわからんぼやきはスルーに限る
席を譲るときにお礼を言われるのが嫌って人けっこういるのかな。
自分は大好きだけど。
ありがとうって言われたくて席を譲るんだ。あの褒められた!感が子供のころからたまらん。一日ニヤニヤしながら過ごすわw
「誰か譲ってくれないかな~」なんて人はまだ見たことないけど、子供はダッシュで席確保、親は(恥ずかしいから?)ちょっと離れたとこから「大人しく座っとくのよ~」
これもありえないと思うんだけど。
なんかあさましい。
うちは座席に余裕があればこども座らせてるよ。
一人分あいてたら子ども座らせて私立つ。
足腰鍛えるのは電車じゃなくていい。安全第一。
それでも低学年までかな。
スポーツやってる中高生が座席占領しているのはおかしいと思う。
なんのために体鍛えてるのかと。
※15
小学生が集団だと結構話が弾むから…
自分が塾に通ってた頃はたまに電車内で怒られたけど、それ以後もそこまで静かにはできてなかった気がする
今日やった問題とかテレビの話とかいろいろしてたわ
振り返ってみると、うるさいオバちゃん集団と同レベルだったかも
※14
半額言われたw
あと最近膝に子供を座らせる親も見ないよね
挨拶をする、マナーやモラルを守る、ベビーカーを使わない、DQNネームを付けない…
当たり前の事を徹底するだけで物凄く可愛がってもらえたり優遇してもらえるんだから、世の中おかしい。
子供の年齢や電車の込み具合によって事情が変わってくるしな
小さい子を満員電車で無理に立たせても逆に危ないし
大事なのは周りに迷惑をかけないことよ
邪魔だから座らせろ
膝がガキの頭ところなんだよ蹴り上げるぞ
フラフラしてるし親子ともに座ってろ
いつの時代の価値観だよ
普通に座るのは問題ないし権利だからいいんだよね。
ダッシュしたり優先席で譲らないとか「誰か譲って~」発言とかが問題。
それも少数派だと思うけど。
問題あるほうが目立つけど、実際きちんとやってる親御さんのほうが圧倒的に多いよ。
自分の価値観押し付けんな
電車ごときで突っ立ってるだけで足腰鍛えられるわけねーだろ馬鹿しね
そんぐらいで死ぬわけねーだろ価値観押し付けんなしね
※26
価値観押しつけの頭のでかいデブきめえ邪魔だからし ねばーか
座席は埋まってるけど立ってる人は多くない、なら立たせるかなぁ
人の鞄が当たりそうな位混んでるなら、危ないから座らせる
ハイキング帰りのババアの集団が座ろうとするのがうざい
遊び出かけられるだけ足が健康なら立ってろよ
親に特にあれこれ言われた覚えないけど、とりあえず座らなければ面倒な事にならないっていうのは小学校の時に学習したから始発かガラガラの時にしか座らない。
意外とマナー悪い人って少ないけど、高尾山登ってきただろってババァ集団が準特で優先席陣取って菓子食って騒いでたときはむかついたわ
子供の教育よりジジババの矯正したほうがいいんじゃないか?
最初の自己紹介いらないよね
譲られて当たり前 立たせて当たり前
どっちも譲り合い精神がない
優先席はともかく座席に大人が優先も子供が優先も無いと思う
そりゃあ座れなくて駄々こねる子供を叱るのは当たり前だけど
※33
子供は立たせて当たり前って決め付けるのも問題だわねー
弱者を守るように行動するのが一人前の社会人だと思うんだけど、
自分中心で考えすぎる人が多いのが現状。
子供だろうと、BBAだろうと十分立っていられる余力があるなら、
無理に座ろうとするのは我侭だね
ただ、健康そうに見えても意外と障害もちだったり、
本気で立っていられない程くたびれてたりしたら、
どうにかして座りたいと考えてもおかしくはないけどね。
上から目線で安易に座らせてもらって当然とか立ってて当然なんて考えずに相手の状況を少しでも見極めようとしてほしい。
親子連れに席を譲れと関係ないおっさんがケンカしたニュースが2件くらいあったな
妊婦やご年配はわかるが健康の塊であるガキを座らせる理由がないわな
空いてるならともかく子供連れに譲るべき!みたいなのが思いの外多いようで驚く
子供は立たせた方がいいってわりと一般的なの?
自分は親から、万が一事故があった場合
急ブレーキや衝突のケースだと座っている方が絶対安全だから
席が空いてるときは必ず座れと言われた。
子どもは座っててほしい。頭の位置が違うから、立っていられると正直邪魔。座って大人しくしててくれ
だからといってよその子供に譲ってやる義理はない。
親が自分の席を子に譲るか、空いてる電車を待つならまだしも「誰か親切な人が譲ってくれる」なんて期待する奴は叩かれて当然じゃね
爺がひっくり返ろうが
ガキがすっ転ぼうが
誰も気にしない修羅の国スタイルで良い
もう随分前の新聞記事か何かだったと思うけど
(その当時で)最近の若い子が何処でもやたら座りたがるのは
体格が貧弱になって長時間立っていられない子が多いからとあった
例えば、腰痛になり易い体格っていうのがあるように
もう、骨格レベルで「立つのに不向きな身体」なんだとか
それを読んでからは、地べたに平気で座ってる子見ても
割と生温かい目で見られるようになった
だからって席譲ってクレクレされるのは論外ですが
うーむ。この理論を持ってる親は子供だけじゃなく親にも立ってて欲しい
親だけ座って子供を絶たせてるのをたまに見かけるけど
子供の見本の親が座ってることに凄く違和感がある
譲ってもらって当たり前、してもらって当たり前って考えの人間が増えすぎ。
我慢って言葉しらないんだろうなぁ。
我慢を教えないと将来自分が困るのにな…
まぁ、そういう親はいつまでも 親>子 というパワーバランスが
続いていくと思ってるんだろうなぁ。
サザエさんで餓鬼が電車内でギャン泣きして、ママ「座りたいのね~」ってネタがあった
そのくらい昔からよくある話で、世代は全く関係ない
ガキ「年寄りってイイなぁ~黙ってても譲ってもらえて当たり前に座れて。グズグズしてても誰にも叩かれないし、早くしろって怒られないし…そのまま寝ちゃってても優しく起こされてるし、あぁいいなぁ~。ボクも早くああいう年寄りになりたいな。」
ギリゆとり世代だが同じ教育されたぞ
小学校から大学まで長距離を電車で移動してるがおかげで本当に足が鍛えられてる
子供だけ立って親は座ってるってのは異様に感じるわ。なんで親も一緒に立たないの?
忍耐力や足腰鍛える事に有効なのは、なるほどなーと思った。けど、
大人になったら子供or年下から譲られるのは当たり前、となりそうで、
子供が譲られるのは当たり前と思ってる奴と本質は同じじゃないの?
あと、大人(年寄り等以外)も足腰鍛え続ける必要はあるし、
幼い子の場合だと移動距離によっては体力の少ない子供の方に負担が多くなるのは非合理的だと思う。
否定する気はないが、世の中には足腰の弱い子も結構居てな。
私自身ごくたまに電車に乗るときはゆれでえらくきつかった(自己主張しない子供だったので夜になると疲労からくる痛みにのたうっていたらしい)
鍛える以前にそこまでの体力が無い子もたまには居ることだけは忘れないでほしいかね。
別に子供が座ろうが立とうが、必要以上に騒いだりしなければ問題ない
子供が座ってるだけで教育を疑う方が変
某テーマパークへ向かう子供が電車内で「疲れた~」って
それ遊ぶのも無理だから帰った方がいいんじゃない?w
もしかして…若い人や子供を押し飛ばしながら座席に突進するジジババの中には、
こういう躾を正当性の根拠にしてる奴もいたりしてw
座ってる子供を無理矢理立たせたババアの話とか、どっかであったよね。
この前同じようなの見たw
キャバやってそうなグリグリ巻き髪で金髪、つけまつげバッサバサでスカルプ長ロングの母親が椅子に座り、3歳4歳くらいの子供2人を床に座らせ、そこで何の注意もせずひたすらメイクする母親。
最初親子だと思わなくて注意躊躇ったんだが母親が子供に「ママ」と呼ばれてたからその瞬間「常識もないのに座らないでください。子供は親の真似をする。あなたが非常識で子供さん可哀想ですね。目の前に妊婦とご老人が居るのに優しさの欠片もない。etc…」と満員電車の中言ってしまった。
顔を真っ赤にして「非常識って何よ!!座れるところに座ってるの!それに妊婦やばばぁが座る方が邪魔!」と。
そしたら周りの乗客で一斉攻撃開始w
結局子供が食べてたお菓子のゴミが散乱したまま次の駅で降りた。
同い年くらいで同じ母親として恥ずかしかった…。
一時間ちょいの電車通勤(片道)の帰り道で、
子供に席譲っていたのは甘やかしだったのか(´・ω・`)……。
確かに電車の床に座ってる子供衆はちょっとどうよと思う。ただ満員電車の時に乗ってる私立の小学生なんかは可哀そうに感じるなぁ。当方無駄にゴツいDKだもんで面積とってしまうもんでちょっと忍びない。
あのちっこい体で朝の通勤ラッシュはキツいだろうに。小さい子と老人は絶対座ったほうが良いと思う。
でも実際に座席占領してんのは禿散らかしたおっさんか豚みたいなおばさん連中なんだよな。
小さく弱い者こそ守られるべきなのにな。この矛盾をどう思う?
良い子の諸君!「若いころの苦労は買ってでもしろ」という言葉があるがその言葉を作ったのは売る側の人間だ
満員電車で子供を立たせるのが危ない、っていう前に
満員電車に子供を乗せることがが危なくて非常識で迷惑だよ…。
ワタシは分かってるから大丈夫!みたいな勘違いは捨ててくれ。迷惑。
スマン、反論かもしれん。
俺は、『乳児連れ、妊婦には席を譲り、爺婆には席を譲らない。年寄りの尻拭いは俺ら若い世代がやるのだから、だったら将来俺らの尻拭いをさせなければならない乳児や妊婦に席を譲るべきだ』と思っている。
ただ、小さい子供には立たせるっていうのは賛成。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。