2016年12月01日 15:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1479149897/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.8
- 84 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)17:26:38
- 婆の知り合いにね、75歳でご主人を亡くしてから
77歳で大学に行った大先輩婆さまがいるの。
社会人枠ではあるのだけど、この年齢で大学に行こうって思う
その気持ちが素晴らしいと思うの。
その大先輩婆さまね、ご主人のことをすごく愛してて
亡くなった時に文字通り抜け殻のようになってしまったのね。
私たちもずいぶん外に連れ出そうとしたんだけど
元気がなくて、いつか後追いするんじゃないかって本気で心配したわ。
でも、ある日夢にご主人が現れて
「ひとりになった今しか出来ないことをやりなさい」って言ったらしいのね。
それで考えたのが“学びたい”だったらしいの。
今、すごく楽しそうに元気に通ってるわ。
- 85 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)17:38:36
- 素敵なご夫婦ね
ユーリー先生の言葉を思い出したわ - 86 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)17:49:48
- 昔の人って今と違って高校くらいまでは当たり前な時代ではなかったから
特に学業面への意欲って凄いなぁと思う事があるわねぇ、女性は尚更
今でも何かと苦労が多い人ももちろんいるんだろうけど
何かと不自由のない暮らしが当たり前の時代になって
ハングリー精神っていうのかしらね、そんなのを持つ人が減ったなぁって
まぁ婆の事なんだけど、何か習い事にでも行ってみたいわ
本当は着付け教室に行ってみたいんだけど講習代以外にも
何やかんやお金がかかりそうでなかなか踏ん切りが付かないの
料理教室とかだったらいいのかしらねぇ - 87 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)17:57:16
- 婆は今ちょうど50歳なんだけど、最近すごく日本史を勉強したいと思ってるの。
学生時代は全く興味なかったのに不思議ね。
オープンキャンパスとか探してるんだけど、なかなか「日本史」ってのがなくてね。
あとはパン作りを習いたいんだけど、一日教室に参加してたら
若いママさんばかりで浮いてしまったわw
婆ばかりのパン作りやお料理教室ってないのかしらw - 88 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)18:13:05
- アラフィフ婆で高卒なもんだからその上の勉強に興味あるわ
お金の都合がついた頃は時間がなく暇な今はお金がないのよね
たまに放送大学の講義を見たりしてるけれども…
日本史の副読本が普通に販売されているのをネットで見つけて買ったのだけれど
なかなか面白かったわよ
近代のところがリアルに経験していたりすることが出ているのだもの
着付けや料理、パン作りもいいわよねぇ
個人的にマンツーマンで教えてくれるところがあればいいのにって思うわ
婆の地元生協ではお魚をさばくツアーみたいなのを始めたのよね
中央市場での見学あり、お魚さばきあり、もちろん調理して食べるようなのよ
店舗毎に年に2度しか開催されてないから気付くと募集終了なのよね - 89 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)18:47:31
- 婆、歴史を学び直そうとおもって
マクニールていう人の世界史の本を買ったわ
ノートにまとめながらゆっくり読んでる - 90 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)19:24:17
- 歴史の話なら婆も混ぜてw
歴史を学ぶならおすすめは気になる歴史の出来事をWikipedia先生で調べるのよ。
まずは一回分からなくても流し読みするの。そして二回目はわからない言葉や気になる言葉は
リンクしているからどんどんリンクを追っかけて行くの。
そしてある程度分かってからもう一回その記事を読み直すのよ。
すると前後踏まえて分かるから歴史が物語になって面白いのよ。お金もかからないし。
婆はこれで近代史とかが分かるようになったわ。
一人の人を徹底的に調べるのも面白いわ。マリーアントワネットからハプスブルク家を
調べたりするのも面白かったわ。
ただこの方法、気を付けなきゃいけないの。
以前、それでキリスト教を調べたら休日が終わっていたの・・・
歴史とか宗教観とか面白すぎてどんどん調べていたら夕方になっていたわ。
内容量が多いものを調べる時は注意してね。
ウィキはそこはかとなく怪しい所も多いけど、あっさり目に歴史を調べるなら
とても楽しいツールだと思うの。 - 91 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)19:46:38
- 自分の苗字のルーツを調べるのも面白いわよ
行ったことのない土地にご先祖様がいたんだなぁとか、何をどう活躍したとか想いを巡せたり
昔は、歴史なんかわざわざ昔のこと勉強しなくていいじゃん地理だけでいいでしょ…なんて思ってたのよね
昔のことを知るのも一般常識として大事なことなのにねぇ
屁理屈ばっかで子供すぎてたわ - 92 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)20:02:56
- 婆、この流れで思い出したことがあるの
小学生の頃従姉の家でマンガ雑誌読んでたのね おそらくmimiだと思うんだけど
大和和紀さんの歴史マンガがとてもきれいでうっとり読んだわ
今思い返すとあさきゆめみしの朧月夜の話なのよね
子供には刺激が強かったはずなんだけれどこれがきっかけで
歴史物が好きになったような気がするわ - 93 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)20:59:45
- 陳舜臣の耶律楚材を読むと面白いわ
耶律楚材は漢系の官僚でモンゴル人に征服されて元の官僚になったんだけど
野蛮人国家に雇われた中途採用者の悲哀が前半、
後半は能力最大発揮で大活躍するのよ
これを軸にモンゴル史から調べ直すと楽しい
モンゴル帝国は欧州史とも絡むのであれこれ捗る
耶律楚材はゲームの世界でも軍師扱いで登場するわ - 94 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)22:11:40
- 婆は『大航海時代』で地理や歴史に興味を持ったの。
テレビを見ていて、作中に出てくる地名や遺跡が出てくると、
「あ、ここ、ゲームの中で行ったことある」って言うのが口癖になってしまったわw - 95 :名無しさん@おーぷん : 2016/11/30(水)22:22:12
- >>94
バルセロナとか
セントヘレナとか - 96 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/01(木)00:00:34
- 世界史好きの婆は山川の世界史の教科書を読んでるわ
高校で使ってたものなんだけど、買い直しちゃった
教科書だから安いし、学生向けに簡潔に書いてあるのよ
世界史って最高のエンターテインメントだと思うわ
コメント
何歳になっても向上心のある人は素晴らしい
就職予備校や研究機関としての大学も大事だけど、一生の学びの場としても
活用してほしいね
よもやマスターキートンに出会えるとは。
こういう場合体育の授業ってどうするの?普通にやるの?
それともレポートになるのかしら?
70代は団塊の世代、今の50代もバブル世代か、
優雅でいいなと思ってしまった
わてら30代氷河期世代は、オベンキョウなんてする余裕ないすわ
良いけど周りに負担はかけるなよ
税金の補助があって運営されてんだから。
若者が学ぶのは将来の日本の為にもなるが、77歳とか自分の楽しみの為だけだろ
何かしら社会に貢献、還元出来んのか?
学業とは自分のためにやるものだろうよ
アラフォーですら当時学校で習ったことと最新の研究の結果、でいろいろ違ってきてるから
もう1回習ったら楽しそう
数学は数1で挫折したウンコ脳だけど、大人になってから数学やるとパズルの要領で解けて
楽しいらしいね。学生時に高度なことやりすぎて数学嫌いが増えるって聞いたこともある
青春期に学べなくて常々学びたいと思うことはある
※5
この時間帯にこんなとこにレス書けるんだったら余裕ありありなのでは
勉強でも習い事でも
何歳からでも意欲があって
それを実践できる人って素晴らしいと思うよ。
脳は鍛えて損することは無いよね。
※4
親戚が定年後66歳で大学に行ったけど、体育の授業で若者に混じってバレーボールやらされてたよ
さすがに70代になると骨折とか(大学側も他の学生も)怖いよねぇ…
こんな特定されそうなこと書かれて可哀想
通ってるってことは現役でしょ?
いい話で終わってるけど2chに書かれて更にまとめられてって
誉めてる振りして晒し上げかぁ
学ぶことで自分に自信が持てるなら素晴らしいことだ
逆に、知ったことで自信の根底が崩れ絶望するとしても俺の同類だ
※6
大卒引きこもりニートとか、集団で犯罪やらかして退学とかのアホもザラに
いるんだし、年齢で分けても意味がないよ
77歳から始めても、すでに周囲の刺激や励みになってるし、これから何か
素敵な発見をしたり論文でも書き上げるかもしれない
その人間が世の中に貢献したかどうかなんて、その人が亡くなって、さらに
その人から影響をうけた人が何かをなして亡くなるまでは、解らないよ?
氷河期時代の人っていいなぁ
言い訳ができて
あ、でも、それを乗り越えている人もたくさんいるから
阿呆の自己紹介なだけか
ごめん、ちっとも羨ましくなかったw
※13
知らないの?
特定できるほど珍しくもないよ?
※13
具体的な大学名書いてないし、社会人枠で通ってる人なんてその人だけではない。
私の住んでいる市では生涯学習センターがあるし、ローカルテレビ局主催の大学もある。
若者と交じって通うガチガチの大学でなくても学習の場はあるんだよ。
そういえば大学に社会人やらおばちゃんやらばあさんやらチラホラいたな
あの集中力を分けて欲しいとよく思ってたわ
*6
うーん、偉そうにコメントしてるけど、君は日本にどれほど貢献してるのかな?
団塊の世代の親戚のおばさん、ガン治療で大学病院に行くついでに
科目履修生になって色々な授業取ってたよ。
学ぶ意欲がある人って、見てて気持ちいいと思う。
数学とかもっかいチャレンジして解けるようになったら楽しさに目覚めるかな
生涯理数系にアレルギーのままなのも悔しいしw
※13
特定は無理だと思う
77歳の大学生なんて結構いるからね
※87 ネットで調べて、@は自己努力
僅かな違いが出来上がりに差が出るんだよね
本日、サーターアンダギーを作ってみた
黒砂糖(塊の奴をすりこぎですり下ろし) 100g
卵 1個
小麦粉(薄力粉) 200g
ベーキングパウダー 小さじ2/3
油 小さじ1程度
↑を練り上げて、6つに丸めて(結構堅くて、丸めやすかった)30分程ラップを被せて放置)
160℃で16分 揚げた 芯に苦みがあるけど、美味しいのが出来上がった
芯の苦みが課題だけど、それなりに楽しめたわ
自分もいい年になってから大学入り直しているけど、老年代の方も意外と多い
社会に出て、学ぶことの重要性やありがたみをわかった後の方が、勉強にも身が入るわ
※4
老年世代に配慮しているところは、実技はウォーキングやヨガとかになっていたり
健康上の理由がある人は理論の勉強で代わりにできたりするところもある
あさきゆめみしとキャプテン翼の二作だけは延々同じ顔ばかり出てくるように見えて挫折した
※6
「自分が楽しいだけの趣味はムダ」
「儲けにならないものは意味がない」
といって無趣味無関心で生きてるとすごい若さでボケがくるから
どうか気をつけてね
通信制だったけど私も40から大学に編入した
60代以上の方々がゾロゾロおられて誰が講師か、わからん!
元駅長、元刑事、元教師、現役の看護師、消防士、自衛隊員、福祉職員など
色んな経歴の人が一杯で驚いたわ
講師が下らない講義しようもんならクレーム殺到で講師交代!!
驚いたけど 社会人学生は時間もお金も必死でやりくりして来てるから
真剣さが違う
一番びっくりしたのが、70代で施設入所中の高齢者(男性)
教授が、彼に入学動機を質問したのだけど 彼いわく
「今、自分が入所してる施設はあまりにも人権を無視している
私は告発するつもりだが、その前に福祉の知識を身に着けて備えるためだ」
って、発言して周囲が衝撃で凍り付いてたわ
年を言い訳にせず人生を諦めない姿勢に参りましたわ
※15
話はずれるけど
ウチのバーちゃんジーチャンたち4人とも全員75歳以下で病死なので
それが限界だと思ってしまうのよね
長生き羨ましいわホント
亡くなってからもずっと心配してたお爺ちゃんの後押しと
それに答えるお婆ちゃんの、心の通いあいみたいなのが良いね。
周りも優しいし。
米6 そんな事言って、もしこのお婆ちゃんが、お前より高収入で
税金もより多く払ってる子供達を「何人も育て上げてたら」どうすんの?
※5
50代はともかく、団塊世代は良くて高卒、中卒で集団就職って時代だったの
就職してくれる若者を金のタマゴってね
仕事を得る、という意味では就活の苦労は無かったかもしれないけど、16やそこらで労働に従事しているというのも中々大変な環境だったと思う
故郷に仕送りしている人が殆ど(母親談)だったそうだしね
そんな人達の中には就職ではなく、学校に行きたかった人も沢山居ると思う
※6も、そんな辛辣な言葉じゃなく、そんな向上心を持つ高齢の方々
を応援してほしいな
「人に迷惑をかけるな」って言葉、あたりまえの言葉だけど使いどころで嫌な言葉になるもんだわ。
日本史専攻だったけど、同じ授業をお爺さんお婆さんがとっていて、とても熱心に勉強してらして意見交換すると身の引き締まる思いだった。どの方も元社長とかハイクラスな方ばかりだったなぁ…
私も将来また日本史やりたいな。
偉そうな※6がニートだったら笑えるけどな
婆も大航海時代で世界地図を頭に入れたわ!オンライン以前のやつね。
おかげで脳内世界地図が15世紀で止まってて、オスマン帝国はあるわ、内陸はわかんないわ、北アメリカはほぼ白紙状態、南アメリカもぽつぽつだわね~な感じになってしまったわ。
日本地図はもちろん桃太郎電鉄よね…。
そうなんだよね、学生時代はあんなに興味なかったのに歳食ってから興味わいて調べてしまう。
上の奥様方wみたいに時を忘れてまでは行かないけど、テレビの歴史番組は楽しすぎるわー
楽しそうで和んだ
今の教科書では、聖徳太子を厩戸王子だと教えてるんだよね。
その説を推してるのが、もれなく左翼や外国人だという。
日本が東アジアの冊封体制から、1,300年以上前に抜け出したというのが、許せないんだよね。
どっかの国は100年前までシナの属国だったから。
閉経オババ
美大芸大だと結構見かけるよ
自分の在籍学科には居なかったけど全体で2~3人位は居たんじゃないかな
定年後にのんびり芸術を学ぶって生き方はちょっと羨ましかった
就職の事考える必要が無いからのんびり自分の研究が出来るみたいだし
唐突なユーリースコット先生にめっちゃテンション上がった
いままで興味のなかったものに興味を持てるようになったのは年を取ったからかしらと考える
歴史を面白いと感じれるようになってよかった
学生の自分にこの興味が湧いていればもっとよかったかもだけど、勉強として消化して今のようにエンタメとして楽しめてるか分からないので、今でいいのだろう
米4
大学にもよるけど、体育の授業で
フィットネスやゴルフを選択できる大学もあるよ。
ウィリアム・マクニールの世界史の本は
とても楽しい
教科書の副読本として執筆されたらしいが
著者の価値観がちらちら見えて教科書っぽくない
疾病の歴史を中心とした本、戦争を中心とした本も
面白いので、高校世界史あたりでうんざりした方にお勧め
テレビで見たけど、おじいちゃんが文字が書けなくて
学校行きだして奥さんに感謝の手紙書いてたの感動したなぁ
社会に出てから思うんだよな
勉強って楽しい(教科もある)
こんな事だけやってればよかったなんて、
学生生活って何て贅沢だったんだって
テレビは「演出」と「視聴率」重視だからあんまり信じないほうがいいことがあるよ
とくに「お年寄り」「子供」が出てきて感動ものにしようとする演出がある場合は
「演出」が過剰な場合があるからね。
戦前もちゃんと義務教育があったし、読み書きそろばんができる程度には最低限の教育は受けることができるようになっていたんだから、文字が書けない、読めないはちょっと特殊事例としか言いようがないような
そもそも、戦前は兵役があったわけで、文字が読めない、書けないような兵はいなかったんじゃないかな(読めないと指示書が読めないし、書けないとメモや報告書が書けないわけだし)、それは戦後になっても同じで会社や工場などに勤めると読み書きは最低限できないと駄目でしょう。
大学で体育なんてとってない
田舎の駅弁大学の人文学部出身なんだけど
一学年「後輩」に当たる人に還暦間際で
社長職を他人に譲って大学に入りなおした人がいた。
それで何を学んでいたというと「哲学」
なにかあったんだろうか…
受験で他の若者を押し退けて入学してるんだから問題ないはずだけど、老人学生に国立大で税金を使われることには反対だわ
卒業して国に還元されることも見越しての教育だってのに、学位取ってそれから何をなせる歳なんだよと
指導する側としても、吸収が悪いから若い学生二人分の労力がかかる
15年くらい前にどこかの医学部でも問題になってたな
※50
君の言い分だと、留学生も当然反対なんだよね?
もちろん、特定アジアの留学生が外務省、文科省から毎月30万円程度の補助金をもらっていることも知ってて言ってるんだよね?
※50
しっかし、この人、大学教授の年齢しらないんだろうなぁ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。