2016年12月03日 16:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479742203/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part56
- 630 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)15:22:37 ID:XDX
- 近々弟の嫁に赤ちゃんが生まれる
先週うちに来た弟夫妻と私とで雑談してたら私を甥か姪かに何と呼ばせるかの話になり、
三十路だし「おばちゃんでいいよ~」って軽く言ったら嫁(義妹)が
「でもおねえちゃんとか、○○(名前)ちゃんのほうがよくないですか?」って食い下がってきて、
別におばちゃん呼ばわりされることに何の抵抗もないし
法的には伯母だしかまわんと言ってもなんか不満そう
もちろん義妹のほうが私より年下なんだけど一体何が目的なのかよくわからん
私が独身だから気を遣ってるんだろうか?
|
|
- 632 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)15:31:47 ID:2Gu
- >>630
子どもが呼ぶ呼称なんだけど、子どもに対して>>630を呼ぶ時は弟嫁さんも
同じ呼び方をしないといけないわけで
自分が>>630をおばちゃん呼ばわりするのに抵抗があるとか - 634 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)15:43:23 ID:J7P
- >>630
子供は親の真似するからね
>>632さんが言うように抵抗あるんじゃないかな
兄は私の子供に対して自身のことを「おじちゃん」って言ってたみたいだけど、
私は「にーちゃん」って呼んでたら子供も「にーちゃん」って呼ぶようになってしまった - 636 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/02(金)15:51:25 ID:XDX
- >>632 >>634
なるほど、だとしたら無下にするのも気が咎めるなあ…
とりあえず今度そういう話題になったら
「なんでもいいしおばちゃん呼びでも気にしない」旨は言ってみる
ありがとう、すっきりしました - 654 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/03(土)01:29:57 ID:ia8
- >>630
あなたは自分では「私ってサバサバしてる!太っ腹!」と思ってるのかもしれないけど
若い義理姉を子供におばさんと呼ばせてる様子を世間が見たら、
ちょっと気遣いがない弟嫁だと思われる。
通りすがりの人たちにいちいち事情を説明するわけにはいかないんだから
無難な呼び方ぐらいさせてあげては。
またあなたが自分の呼ばれ方なんて何でもいいと思ってるのなら
弟夫婦の呼びたいように呼ばせてあげるのが年長者の寛容さだよ
どうでもいいような小さい事柄の一つ一つに自分の「個性的な」主義を貫いて、
へりくだってるように見えて、いちいち相手に迷惑や負担をかける道もある
食い下がってるのはあなたの方に私には見えるなぁ
ただあなたがどうしてもお姉さんなんて呼ばれるのは似合わない、恥ずかしい、心底苦痛だと言うのなら
「(名前)おばさん」と呼んでもらうのがお互い世間的にノーダメージだと思う
>一体何が目的なのかよくわからん
弟嫁は「おばちゃん」って言葉の蔑称としての負の語意を強く感じてて、自分なら言われたくないし、
子供にもあまり使わないようにさせたいという子供への教育方針でもあるかもしれないし
ただ単に弟嫁自身、負の言葉を発すると自分が嫌な気分になるから嫌なのかもしれない
あるいは今あなたをおばちゃんと呼んだら、将来あなたの子供が弟嫁をおばちゃんと呼ぶのを
断りづらくなるからってのもあるかもしれない - 655 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/03(土)02:19:47 ID:pHg
- > 若い義理姉を子供におばさんと呼ばせてる様子を世間が見たら、
> ちょっと気遣いがない弟嫁だと思われる
ええ…世の中いまやそんなふうになってんのか
周囲は親のきょうだいはもう普通におじさんおばさんだし
世界のどっかにおばさんはイヤって人が実在するのはなんとなく知ってるけど
そっちがちょっと痛い人のくくりなんだと思ってたわ - 656 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/03(土)03:24:39 ID:Qfp
- 別に子供はおばちゃん、弟嫁は○○さん、と呼んだらエエがな
子供はバカじゃないから母親と同じ呼び方に必ずしもなる訳じゃないし
同じものでも呼び方が複数あるものなんて沢山あるがな - 657 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/03(土)03:55:09 ID:x4d
- >>630
私のことを甥姪は〇〇くんのママと呼んでくれるが、
年下の兄嫁は〇〇さんだし、子どもたちはおかあさん
相手に好きなようにどうぞ、と言っておけばいい
ただ自らのことは「おばちゃん」と話すよ
子どもが大きくなればちゃんと使い分け聞き分け出来るようになるよ
私は自身は伯父伯母は〇〇おじちゃん・〇〇おばちゃん
叔父叔母は〇〇兄ちゃん・〇〇姉ちゃんと呼んでる - 658 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/03(土)07:47:17 ID:heH
- 子供は親が呼んでる呼び方真似するよね、
自分も小さい頃はそうで大人になってからもなかなか直せなかった、
というか直す必要を感じなかったし、
同じように甥っ子姪っ子からも弟嫁さんが私を呼ぶ呼び方(〇〇子で〇〇ちゃん)で統一されたわ
多分甥っ子姪っ子も、私の存在がお父さんの姉でおばさんだとはわかってても
おばちゃんとは呼ばないだろうな、
もうだいぶ大きくなったけど一度もおばちゃんて呼ばれたことないし、
逃げ恥のみくりとゆりちゃんもそんな感じだよね
小さい子が名前で呼んでくれるのって可愛いよ、それが大きくなっても変わらないのはなお可愛い
弟嫁さんも気を使ってくれてるんだろうし、そう呼んでくれるようになって自分は嬉しいけどな - 659 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/03(土)08:03:33 ID:9V2
- 当人同士でどう呼び合うかは好き好きじゃん
外の人に聞かれた時にきちんと
「父母伯父伯母」って言えれば問題ない
今時は「うちのパパはぁ」とか「うちの○○ちゃんはぁ」
とか言っちゃう人結構いるみたいだけど
>>654は自分が呼ばれたい呼び方にして貰えず
年上なんだから伯母さんに決まってるでしょってことで
親戚が集まるとおばさんおばさん言われるのが
嫌で嫌で悔しくて悔しくて仕方ない人なんでしょww
|
コメント
654が気持ち悪い。
姪におばちゃんと呼ばせて「私って太っ腹!」って、どんな思考回路だよと。
最近の子は「○君○ちゃんのお母さん」という呼び方で、おばちゃん呼びはあんまりしないような気がする。なぜか下の名前聞いてきて名前にさん付けされたりね。親のしつけの賜物だと思うw
最後のレスのねじ曲がり具合にビビった。
実際最近はおじちゃんおばちゃん呼ばないのがスタンダードで
本人が良くてもそう呼ばせている母親が叩かれるから654はもっともだと思う。
報告者はサバサバ気取りではないしまっとうな感覚の持ち主だけど、
何でもいいなら気になる弟嫁に合わせてやればいいのに。
『若くないのにお姉ちゃんって呼ばせてる』と思われる方が嫌なので「おばちゃん」と呼んで欲しい派も一定数いると思うのです
途中の基地外はいったいなんなの?
学童指導員してた時に子供が「ばーちゃんが」とか言うから些細に聞いて俺や友達に言う時には「父方の祖母」とか「母方の叔母」とか言うんだよと教えたが??な顔してた。
ちなみにその子は小1だが自分の母親は「21歳」と信じてたw。
生まれる前から面倒くさい。どうせこうなって一笑されて気づく
中二の甥に名前ちゃん呼びさせてます
ごめんなさい
呼び名っていちいち取り決めなきゃいけない事なの??
世間一般ではそれが普通なの?
レスしてる奴みんな基地外だなw
ちゃんって付けて呼ばれるのが嫌だから、姪っ子が話せるようになったら最初っからおばさんって呼ばせてる。私も姪っ子を名前+さんで呼んでる。
姪が生まれてしゃべられるようになったときに20代だったけど、普通におばちゃんって呼ばれてたな。その呼ばれ方に何の違和感も感じなかったなー。嫌がる人もいるのは知ってるけど、私的にそんなことくらいにこだわるのは何かかっこ悪いなと思う。
弟嫁の姉(30代)がいたとしたら、そっちと整合付かないからかもな
'20代だけど「伯母(叔母)ちゃん亅て呼ばせてるよ。
甥姪でしょ?
近所の子に「おばちゃん」て呼ばせるのかどうかって話なら鏡と相談しなよ。
パパママ呼びですら気持ち悪い自分にとったら厳しいなぁ
>>654は甥姪に「○○(名前)ちゃんと言え!」とか無理やり呼ばせてるイタい人なんだろうな。
うちは全員○○ちゃんだわ。ばーちゃんですら○○ちゃんって呼ばれてる。姪曰くおばあちゃんだけ名前で呼ばないと仲間はずれになっちゃう!ってことで○○ちゃんって呼んでる。
もう『(下の名前)さん』で良いだろ
>>あなたは自分では「私ってサバサバしてる!太っ腹!」と思ってるのかもしれないけど
この思考に驚くわ
654が意味わからん…おばちゃん呼びで太っ腹って何?
10代後半とかならともかく、30代になって甥姪からお姉ちゃんとか呼ばれるほうが照れてしまうわw
サザエさんぐらいの感覚がいいんじゃない。
>>654や※3みたいな基地外が増えてるとしたら嫌な世の中になったものだが、それがスタンダードというのはないわ、そう思ってるのがいるとしたら基地外の周辺だけだろ
ふつうは20代だろうが10代だろうが甥姪からおじちゃんおばちゃんと呼ばれるのをおかしいと思う周りの人間なんて居ねーよ
その場にいる一番目下の子供からみた呼称を使うって外国人からは不思議がられるみたいだけど
いい文化だと思うんだよね
でもまあ親戚が上の子を名前呼び捨てするのを見て下の子が同じように上の子を呼び捨てにしようとするけど
そのたびに言い直させてる、それでいいとおもうんだけどね
結局当人同士でどう呼ばせたいどう呼ばれたいをちゃんと話し合えってだけの話なような
ああ、当人たちの続柄を知らない他人から見たら嫌味に聞こえる可能性ってのがどうしても気になるってのなら
昔からあるような下の名前とか住所地とかを頭に付けて○○おばさんとか××のおじさんとか呼べば
さすがにおかしな勘繰りするほうがおかしいってわかりそうなもんだし、杞憂だと思うんだよなあ
なるほど
私が伯父のことを「あんちゃん」と読んでたのはそういう訳か
考えた事なかった
姪や甥なら○○お兄ちゃん○○お姉ちゃんじゃないの?
甥っ子が小さいころ
「あたまもじゃもじゃのひとがおばちゃん!
だから〇〇ちゃんはおばちゃんじゃないの!」
と持論を述べていました
今は大きくなって〇〇さんと呼ばれています
子供のときの○○お姉ちゃんって呼び名がいまだに直らなくて
65歳の叔母を未だにそう呼んでる。
自分は40歳過ぎだけど、姉妹とは思われてないと信じたい。
私は姪がいつの間にかあだ名をつけて呼ぶようになって周りの大人もそれにつられて私をあだ名で呼ぶようになった
そろそろ〇〇おばさんって呼ばれた方がいいんだろうけど直らない
おい、めいじゃないけど
二十代前半から友達の子供にはおばちゃんって呼ばせてたよ
幼い子供に変な気遣いさせるの気の毒でしょ
ママのお友達、ママぐらいの人たちは子供にはおばちゃんでしかないよ
若い女性に子供が「おばさん」と呼び掛けているのを見ても、ただ「ああ、母親じゃなくて伯母/叔母なのね」って思うだけでしょ。
「伯母/叔母をそのままおばさん呼ばわりさせるなんて、あの子供の親は気遣い無いのね。」とか思う方にドン引きだわ
というか、こんなのが議論になるなんて、
年増という意味の「オバサン」と、続柄を意味する「おばさん」の区別が付かずに
「オバサンじゃないわよ!ムキー!」ってマジギレする馬鹿が増えたってこと?世も末だな。
伯母さん/叔母ちゃん呼称を嫌う奴いるよなあ
うちの嫁一族もそうだわ
俺の妹が30くらいのときに「はな叔母ちゃんですよ」ってうちの子に自己紹介したら、嫁が「はなママ」って呼ぶよう指導してた(妹も当時1児の母)
妹は「おばちゃん」で良いよって笑ってるのに、嫁がおばちゃん呼ばわりは失礼だからと譲らなくて、うちの両親・妹は、おおぅってドン引きだった
それから10年、嫁の兄妹は未だに、のりおパパ(58)・せつこママ(57)・えつこママ(48)だよ
全員子供が成人してるのに良い年してパパママってなんだよw
義妹は子供が伯母の事を○○ちゃんとか呼ぶのが可愛くていーなとか思ってるだけだよ
絶対におばちゃんって呼んでほしいとかじゃなけりゃ
母親に任せときゃいーよ
気恥ずかしいとかなら自分の事を○○おばちゃんはとか言い続けていると
大きくなるにつれてそう呼ばれるようになったりするし
痛い馬鹿ママ()がいて笑った
性根が腐ってて見た目は十分ババアなのにおばさん呼ばわりが嫌な糞ババアなんだろうなぁ
※30
傍で聞いたら、パトロンかスナックの店長かって訝る場面だなw
私は自分が二十歳そこそこの頃に
姉が子供を産んだとき聞かれたので、
「別におばちゃんと呼んでもらって良い」と
伝えていたこともあって、
甥や姪からおばちゃんと呼ばれてる
法的にオバなわけだし気にしてなかった
けど、しばらく経ってから外で甥や姪が、
自分と同年代(当時は20代前半)の女性を
外で「おばちゃん」と言ってしまい
姉が気まずい思いをしたことがあるらしい
まあ、そんなわけで呼び方・呼ばれ方は
いろいろ考えものだなと思う一方で、
個人的には、若くもない人が
小さい子に向かって「おねえちゃんと呼べ!」
と強制するように言ってる人はイタい人間だなと
思うけどね
ある芸能人が姉の子供から呼び捨てにされてて不思議におもってたんだけど、子どもからしたら自分の母親や爺婆が「〇〇!」って呼んでるのをそのまま真似して呼んでるだけなんだよね
友人の子供に、なぜか私だけ下の名前で呼び捨てされてた
理由は、友人が私をそう呼んでいて子供も真似していたからだった
何度かスルーしてたけどある日呆れてしまって
「アンタが子供に私をどう呼ばせようと勝手だけど、それを見て常識のない親子だと人に思われるのはアンタ達だよ」
と言ったらおばちゃん呼びに直してくれたのを思い出した
何で言われないと分からないんだろうなあ
※34
無駄に長いし改行うざい
まさに35の状態
案外多いと思う
654が叩かれ過ぎて…w
でもワイもコイツはキショいと思う
うちはまだ妹弟が20代前半10代だから名前呼びか○○お姉ちゃんって親の私が呼ばせてる。
年の差きょうだいで、叔父(叔母)がまだ10代そこそこっていうならともかく、30代は若くないし、むしろお姉ちゃんだのなんだの呼ばせているほうが違和感を覚えるんじゃないの?
親30歳、叔母20歳とかだったら「おばちゃん」じゃなくて「おねえちゃん」が自然な気もする
ただ人って年とるからなぁ
呼び方変えられなくて、※26みたいになる可能性は高いかもね
22で姪っ子が生まれた時、姉夫婦に「まだ若いんだから、おばさんではなく◯◯ちゃんと呼ばせるね」と言われたけど、「今はそれで良くても、私が30、40になっても◯◯ちゃん呼びされると精神的にキツイ」と断固拒否した。
私はそれで良かったと思ってる。
私も甥ができた時20代前半だったからお嫁さんが気を利かせて〇〇お姉ちゃんって呼ばせるようにしてくれてたけど、30近くなっていつまでもお姉ちゃん呼びさせるのも可哀想だと思うんだけど、かといって急におばさんって呼ばれるのも慣れないなぁって相談したら〇〇ちゃん呼びに変わったな
私も10代で叔母になったけど、10代や20代前半だと周囲が気を遣うんだよね。
姪甥が親族の立ち位置を理解するときに私のことを「おねえちゃん」と呼んでいると多分混乱する、それは可哀想だから!大きくなったときに名称変更で苦労するから!で最初から叔母ちゃんと呼ばせた。
米欄読んでると実際に混乱した人や歳を取っても名称を訂正できずに苦労してる人が居るようなので、そういう要らない苦労を甥姪にさせずに済んで良かったと思う。
だ、だって伯母なんだろ…伯母さんやん…何言ってだ
おばちゃん、て呼ばせる人がサバサバ系とは知らなかったw。
ババーン
30代って若いの?誰がどう見てもおばさんだよね。
子供は親が呼んでる呼び方真似するって、世の中そんな馬鹿な子どもばかりなのか?
うちの子はそんな馬鹿じゃないし、少なくとも自分の周りを見渡してそんな子はいない
しかし654はキモい
伯母の花子(仮名)さんを
大人達は花子さん、花ちゃんと呼び
子供達は皆 花おばちゃんと呼んでいたけどな
伯父も太郎→たろちゃん→たろ伯父さん とか
末の叔父だけは母が嫁いだ時には高校生で
その後も独身が長くて子供側の立場に近く
大人達全員がチビ太(仮名)と呼んでいた為
既に還暦近いけどチビにぃorチビ叔父さんw
弟嫁からみてこの人(義姉)に子どもができた時に
弟嫁もおばちゃんて呼ばれそうな空気になりそうだから嫌なのかと思ったw
おばちゃんおじちゃんでいいじゃないか
10代ならまだしもアラサーなんだし
ちょっと違うけど友達の親に対して「おばさん」って言ったら友達に「普通〜ちゃんのお母さんって言わない?」って言われて恥ずかしかったな…
おばさん呼びが癖になると失礼になると思ったのかな?この人の場合叔母さんだけども
◯◯おばちゃんでしょうよ
何がサバサバなんだか
伯母なんだからおばちゃん
伯母なんだからおばさんでいいじゃん
小さい子だと呼び名が二つあったりすると混乱したりするからね
姪がいるときには「おいちゃん」と呼ばれている
姪がいないところでは名前で呼ばれる
うっかり姪がいるところで名前で呼ばれると○○じゃないよおいちゃんだよと訂正される
これ見て思い出した。
いとこは自分の母親の呼び方真似してうちの親のこと〇〇(名前)ちゃんって呼んでたんだけど、私が同じようにいとこの親を〇〇ちゃんって呼んだら母親に「大人や目上の人に対してちゃんで呼んではいけない。おじさんおばさんと呼びなさい」ってめちゃくちゃ怒られた。そんな私は今も年上の人をちゃん付けで呼ばない。
うちの姪っ子は〇〇ちゃん呼びだなあ、姉がそう呼んでるからそのまま
実姉の子は全員○○(あだ名)+ちゃん呼びだな。
実姉が子供の頃から自分の事をあだ名+ちゃん呼びで呼んでたから、そのまま甥・姪も呼んでる感じ。
自分もおばちゃんでいいと言ったけど、義妹は名前で呼ばせてた。
あとで気づいた。姪には3人伯母がいる。
おばちゃんのほうがややこしいわこれw
○○お姉ちゃんって、叔母と姪が一回り程度の歳の違いならまだ同世代といっても通じるかもしれないし
仮に親と叔母との年齢差もそのくらいってなら姉呼びの違和感も薄れるのだろうけど
二回りも違えば完全に親子ほどの世代の違いはあるわけだし、この話だと三回り近く年齢違うのに
何を思ったら失礼とか気遣いがないとかにつながると考えられるのか逆に不思議に思う
○○ちゃんの場合、違和感はなくなはないけど、親しい間柄であだ名で呼びあうのは悪いわけじゃないから
ただのあだ名だって言われたら納得はできるかな
※54
それ恥ずかしがるべきはむしろ友達のほうだと思う
そういや※2も同じ文脈の話なのかな
友達に対して友達の親のことをきく場面ならそう言うかもしれないが、友達の親に直接呼びかけるときに「~のお母さん」は違和感半端ないわ……
ちょっとずれるが、結婚のあいさつにいって「(相手の)お父さん」と呼び掛けて「貴様にお義父さんと呼ばれる筋合いはない」って返されるパターンに似てるというか
※61
叔母・伯母が複数の場合は「(名前)おばちゃん」とか「(住所地の通名)のおばちゃん」とかが多いんじゃないかなあ
それで別に混乱はしないと思うけど
気持ち悪い。叔母なんだからおばさんorおばちゃんでいいよ
わざわざ許可も取って要らん
甥っ子姪っ子にお姉ちゃんと呼ばせてたら、我が子にも兄嫁のことをお姉ちゃんと呼ばさなくちゃいけなくなるよ。親戚が全部それやると気色悪いでしょう。
>あなたは自分では「私ってサバサバしてる!太っ腹!」と思ってるのかもしれないけど
若い義理姉を子供におばさんと呼ばせてる様子を世間が見たら、
ちょっと気遣いがない弟嫁だと思われる。
これ全然わからないんだけどw
まあ、おばさんなんて呼ばせて気が利かない弟嫁ね!!なんて思う通りすがりの人ってただの姑根性の持ち主じゃん
うちの父のイトコは還暦過ぎても〇〇ねーちゃんのままだわw
子供の頃からずっとそう呼んでるから呼び名を切り替えるタイミングを逸するのよね
年配という意味ではなく血縁的な意味でのおばちゃんなんだし変に拘る方がめんどくさい
あと654が死ぬほど気持ち悪い
伯母を姉ちゃんとかありえんわ
親と歳が離れ寧ろ自分と歳が近い叔母なら姉ちゃんもありだと思うが
その場合は他人に関係を聞かれたら叔母ですと言えるようにしてやらんとな
654が心底気持ち悪い。
続柄的に伯母で年齢も30代なら伯母ちゃんで何が悪いのか
おばさん、という単語そのものは、兄弟や親よりさらに遠い目上の女性というだけの意味であって、マイナスの意味は全くない。
ただ、日常生活には、きょうだいのように助け合わなければならない関係や、親子のように上下関係をはっきりさせなければならない関係で成り立っている組織がものすごく多いので、おばさんという呼称をすると相手を仲間関係からも上下関係からも排除することとなる。
だから、人の心の中にあるマイナス感情を反映しやすいね。
目上ではあるが戦力ではないとか、現役ではないとか、対等ではないとか、魅力がないとかいう意味を乗せやすいのよね。
ただね、スレにもコメにも何人かいる、兄弟の産んだ子供や近所の他人の子供からなら寧ろ、おばさんと呼んでもらいたいという意見を持つ人は、多くはとても健全だと思う。
そりゃサバサバ系かもしれないけど、普通は甥姪からきょうだいとか現役の女みたいに扱われるほうが困るよ。
本当に、きょうだい同然に甥姪の力になれるか?無理だ。本当に、近所のガキからおんなとして扱われたいか?危険だ。
遠ざけられたほうが、距離を取ったほうが良い関係はたくさんある。おばさん呼びでいいんだよ。
報告者がなんでも良いと言ってるんだから自分たちで好きなように呼ばせりゃいいだけだろうに
面倒くさい嫁だな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。