2011年12月14日 08:01
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1306128561/
- 325 :名無しの心子知らず : 2011/06/04(土) 23:46:06.18 ID:/JwDn7DO
- 相談させてください。
年長娘の言い方がきついんです。
かなりきつくお友達に命令している姿をみます。
担任の先生からも注意されています。
例えば、今日あった事では、
お友達が踏み台に座ってしまい、
娘が下に降りることができなくなりました。
ちょっとどいてー。とか言えばいいのに、
そんなとこにいたら、私が降りれないでしょ!!もうっ!!どきなさいよ!!と怒りました。
全てにおいてこんな感じなんです。
私が怒らず、優しくすべきかともおもうんですが、
やはり他のお子さんにこんな風に接していたら、注意しないといけないと思い、
注意し謝らせています。
本当は優しいんだから、今日も優しくすごそうね。と話してみたり、
娘とカフェにいってのんびりした時間をつくってみたり、
反対にがっつり怒ってみたり、
なかなか娘はかわりません。
どうしたら娘が落ち着いて優しい口調になるのか。
このままじゃだめだと思うのに、どうしたらいいかわかりません。
- 326 :名無しの心子知らず : 2011/06/05(日) 00:14:05.16 ID:Wha41Xq8
- >>325
子供は怒る時、親の真似しかしない。
貴方が叱る時、機嫌が悪い時、旦那さんに接する時、自然にそういう態度になってるんじゃないの?
一度覚えたものは忘れられないんだから、違う言い方を新しく覚えさせるしかない。
「どきなさいよ」じゃなくて「ちょっとどけてね」
「私が使いたいの!」じゃなく「私も使ってもいい?」
目が届く範囲はいつでも直させる、謝る。
それしかないと思う。
それだけ気をつけても、自分のたった一回の何気ない言葉使いをずーっと真似したりもするし。
とにかく反芻、反芻、反芻しかない。
後はしつけのDVDや絵本なんかで、「優しい言葉使いは良いものだ」と刷り込むとか。
うちは上の子のチャレンジがあったんだけど「入れて」も「どけて」も「かして」も、教えてないけどこれで覚えた。
年長さんなら小一の道徳の教科書でもいいかもしれないよ、もう。
- 327 :名無しの心子知らず : 2011/06/05(日) 00:20:34.60 ID:/fJ4JzNA
- >>325
小さい子の言動って親のコピーのケースが多いよ。
両親が同じ様な言い方してないのかな?
違うなら、その都度その都度言い聞かせるしかないかな。
あとは気づくような絵本とか。 - 329 :名無しの心子知らず : 2011/06/05(日) 00:32:29.72 ID:bnixvhXZ
- 「怒る」「叱る」って難しいよね。
がっつり怒ってみても治らないときは、大声で怒鳴ったって効果がないってことだよね。
普段から出来るだけ穏やかに過ごす、きちんと諭す感じで注意する、以外方法はないんじゃないのかな。
絶対ではないけど、穏やかな空気で過ごすことは、子どもの情緒にも大事な気がするから。
(イライラせずに注意するとかせかさないとか)
幼稚園~小学校低、中学年くらいまでって、「人としてどうなのよ」みたいなことをしてしまう子って
いると思う。
でも、大きくなるにつれて「あ、これじゃだめだったんだ!」って自分でだんだん気付く。
周りのお友達からも言われるかもしれないしね。
それでイイと思うし、そういう長い目で見て行けばいいんじゃないかなあ。
もちろん、その都度注意するのは前提で。 - 331 :名無しの心子知らず : 2011/06/05(日) 01:48:15.54 ID:0t0lMqL+
- >>325 うちは双子だけど片方だけがそうだったんだよね。だから
「あ!びっくりした…怖いから誰かと思った。ママは優しい○ちゃんが好きなんだけどなぁ…
最初から怖く言わずに、普通に言っても聞いてくれない時だけ怒ったらどうかなぁ?」
みたいな感じで毎回毎回言うようにしたら少しはマシになってきたような気がする。
言い方はキツイかもしれないけど、そこで娘さんに謝らせたらそれこそ娘さんにとっては
それだけの理屈があって言う事だから、一方的に謝らされたらお子さんが頑なになるだけの気がするよ - 332 :名無しの心子知らず : 2011/06/05(日) 01:51:01.86 ID:0t0lMqL+
- 長すぎと言われたので分けました
時には、なんでもないこと(ドアを閉め忘れとか)で親がものすごくキツく叱って
「びっくりした?最初から意地悪な怖い言い方で言われたらびっくりするよね?」
みたいなのも有効だと思う
気弱の子の親が気弱だと限らないように、気の強い子の親がキツイとは限らないと私は思う。
(ちなみにうちの双子のもう一人は、数年前に降嫁されたおかたのような性格だと皆に言われますw) - 333 :名無しの心子知らず : 2011/06/05(日) 06:13:29.33 ID:WUpKQ+70
- 母親が同じようや怒り方するんでしょ。だから真似してるだけじゃない。
子供にいう前に自分が治したらいいと思う。 - 334 :名無しの心子知らず : 2011/06/05(日) 08:28:08.88 ID:rFBYnPFu
- 相談者はそんなつもりはなくても、親とか身近な人が
きつく言ってる可能性は大きいよね - 338 :名無しの心子知らず : 2011/06/05(日) 14:47:32.67 ID:4E9ukypz
- もう年長なんだし、周りの大人がそんな言い方するからでしょ
では片付かないんじゃないの?
娘さんがしてるその態度が、周りにはどんな風に感じられるか伝えていかないと。
だから「えーそんな言い方しなくてもいいじゃん
普通に言えばわかるよ」でいいんじゃないの?
今すぐ治るかどうかは別として、いちいち拾ってやるのがいいんじゃない?
プラス親が同じような言い方してる場合は
「あ、ごめん。怒らず普通に言えばいいことだったね」
と素直に謝る、でいいと思う。 - 347 :名無しの心子知らず : 2011/06/05(日) 21:51:43.22 ID:Hhv5FiwE
- 325です。
みなさん、ありがとうございました。
今まではどちらかというと、
言われる側だった娘なのに、最近かなりきつくなってきて、
私も毎日のように怒っています。
どのレスも、自分の行いを反省したり、
考えることができました。
特に338さんの、そのつど拾ってあげる、
自分もいいすぎたら謝るというのが、
1番今の私がすべき事を書かれている気がします。
どうもありがとうございました。 - 348 :名無しの心子知らず : 2011/06/05(日) 22:33:21.46 ID:c6McX2/j
- >>347
自分も今まで周囲の子にそうされてきたように
きつく言うとみんなが言う事聞いてくれていい気になってるだけな気がする。
そういう子は親が言ってもしばらく効き目がないよ。
周囲の子にハブられるとか注意されるとかで気付くしかないかな。
今はきつい言い方は良くないと注意するなど親が出来る事をするしかないね。 - 349 :名無しの心子知らず : 2011/06/06(月) 06:19:52.89 ID:YRamJL9K
- それが経験だよね
母はそっと見守るしかない時もある。なんかあったら、話聞いて抱きしめてやればいいさ。まだ小さいんだから。
そんな葛藤を何度もしていくのが、決起は一番近道なんだろうなあ。
コメント
多くのレスが、親の言動のコピー説をあげているが、兄弟姉妹いればわかるが、皆が皆親のコピーな言動する訳はない
年長女子なら、他のレスにあるよう、きつく言ったら望み通りになったので調子にのってるに一票
コレは親が言っても、その場かぎりになってしまう
何か習い事をさせて年上の女子のいる社会に放り込んでみても良いかも
実体験(ハブられる、年上からたしなめられる等)して直していくしかない
子育てって大変だ
殴れ!
親が子供に言うのは指導・躾だけど友達同士の分際でそんなことを言う筋合いはない、友達無くすって叱るのが効くんじゃないかなあ。
お母さんそのまま! 特に女の子はね。 保母さんは家庭環境の全てを知ってますえ、
子供さんを通して。誤魔化しなんか一切通用しません子供さんは正直でいらぬことまで
喋りますので。 ここを保母さんが見たら大笑いでしょうね!
娘のことで相談する母親って
娘という媒介で自分の恥部を
さらけ出していることに
気がつかないバカが多い気がする
リアルツンデレに育つ可能性があるのでそのままでブヒィ
※6
ば・・・馬鹿!
アンタの思うようになんか育たないんだから!!///
>普通に言っても聞いてくれない時だけ怒ったらどうかなぁ
狡猾な子供だったらはなからキレて
あとで「ちゃんと言ったけど」って言い訳しそうだよな
※5 相談っつーのは何事も恥部をさらけ出すことだと思うが…w
お前は一生相談すんなよw
※5はとりあえず首吊れ
頭悪いにも程があるわwもしお前に親とか子がいるなら心中しろ
ブヒィて…(゜∀゜)y─┛~~
但し、美女・美少女に限る!!
※1
子供の喋り方の基本は親のコピーに自分の性格が反映されたモノだぞ
幼稚園ぐらいの参観に行けばよく解る
>娘とカフェにいってのんびりした時間をつくってみたり、
のんびりしてるのは母親だけでは。カフェ(笑)
将来はドS王女か
※9.10
お前らも一緒に死んでろ屑がww
>そんなとこにいたら、私が降りれないでしょ!!もうっ!!どきなさいよ!!
そのあと
「べつにあなたがケガするから言ってるんじゃないんだからね!」
ってつけとけばおk。
子は親の鏡。 家政婦はミタ!
友達なくせば改めるんでない?
難しい問題だね。
友達なくしてってあるけど小学生くらいになるとこういう子には
腰巾着的な性格の子が子分みたいにくっつくようになることが多い気がする。
こうなると本当にやっかいなんだよね。女の子は知恵がつくのが早いから
そのうちに大人の前ではそういう言動をしなくなる。周囲の大人には
周りの子を従わせる行為がリーダーシップがあるように見られたりして、
陰湿ないじめしていても気付かれなかったりね。
友達なくせばってあるけど、小学生くらいになるとこういう子には
腰巾着的な性格の子が子分のようにくっつくことが多いように思う。
それに女の子は知恵がつくのが早いからそのうち大人がいる前では
そういう言動をしなくなる。そうなると本当に厄介なんだよね。
周囲の大人には友達(実質は子分)を引っ張っていく様子がリーダー
シップがある優等生に見えて、陰湿ないじめをしていても気づかれ
なかったりしたりね。
もっともこの年齢だとだた適切な言葉遣いができないだけの可能性
も高いから、このお母さんには長い目でこの子を見守ってあげてほしいよ。
上記のような性格だと結婚するくらいの年齢になって本人が本当に苦労するからね。
命令口調で「おいで!」って言う子供をよく見かける
親が普段そうやって呼んでるんだろうなあ
※15
恥ずかしいんだね
うーんどうだろう…こういう女の子ってちょっとやそっとじゃ変わらないよ
悪口で人間関係を操る暴君に君臨しそう
殴れそんなクソガキ
優しく注意したってわかんねーよ
親のコピーだって意見が多いけど、うちは全然真逆だったなぁ
自分は子供のころかなりきつい口調でしゃべってて、よく先生に叱られていた
「●●ちゃんは~~しなさいよ!」とか「私のために~~してよ!」とかね
けど、両親はともにおっとりした穏やかな性格で
一回もそんな言い方なんかしたことなかった
たぶん、小さいころに見ていたアニメや絵本なんかの影響で
そういう口調や言い方が染み付いちゃってたんだと思う
絵本の主人公のおてんばな女の子とかお姫様ってそういう口調だしね
あと、きつい性格の友達がいるとその友達に口調がひっぱられることがあるかも
負けないようにこっちも強気にでようとするからね
だから「どうせ親がそういう言葉遣いなんだろ。反省しろ」ってのは
親に責任を押し付けるばっかりで短絡的すぎるなぁと思うよ
影響は親だけじゃなくていろんなところから受けるものだもの
水の中漬けとけよ
女の子って特にすぐ真似するよね。
身近にいるのがお母さんだから口調がお母さんにそっくりって子は多いけど、誰から影響受けるかはそれぞれ違うかも。
お姉ちゃんだったりおばあちゃんだったりアニメのキャラだったり。
小学生になったら学級委員気質のチクリ屋になりそうだなぁ。
言い方だけ聞いてると、別にイジメ口調じゃないような気もするが
ようはつねに「怒りんぼ」さんなわけなんだろう。
イライラカリカリは確かに母親の遺伝もあるだろうし、怒り口調をマネてる場合もある。
特に「影響力の強い人」の
サルマネしたがる年代だし
男言葉使い出したらそっちのがヤバいと思うがね
「どこねーと、マジしめっぞコラァ」とか
実際にこの子は怒ってるみたいだし、カッとしやすい性格なんだろうなあ
言葉遣いよりもそっちの方が問題な気がする
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。