2016年12月06日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1471217253/
【チラシより】カレンダーの裏 16□【大きめ】
- 500 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/04(日)09:12:46 ID:uaj
- 私が2月に出産した時、義兄家からお祝い3万円頂いた。
内祝いに、1万4千円のホテルグルメの缶詰セットを贈った。
6月に義兄嫁が出産した。
お祝いに3万円と、3000円のおもちゃを渡した。
おもちゃを付けたのは、頂いた3万円をそのまま返すみたいになるのもなんだかなーと思い、
少し気を遣ったから。
内祝いとして、3千円のジュース詰め合わせが贈られて来た。
お祝いってお返しを期待してするものではないのは分かっているけど、正直イラっとした。
|
|
- もともと以前の行動から義兄夫婦はあまり好きでは無かったけど、余計嫌いになった。
例えば、
・義実家のLINEグループ(義父+義兄夫婦3組+義父+私達夫婦)のトークに、
義兄嫁のどアップ画像や義兄と義兄嫁の2ショットを延々とアップする。
汚顔送ってくんな。てめーらでやれ。
・私の産後10日目、私実家(里帰り中)へ子を見に来た。
予定より1時間以上連絡なしで遅れた上、寝る子を前にはしゃいで帰らない。
そろそろ、と声をかけても帰らない。
他にも色々あるけど、思い出したら余計イライラして来た。
お正月の帰省、中止になんないかな。 - 501 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/04(日)12:23:45 ID:Vp8
- 個人的には内祝いなんて制度、早く廃れちまえって思うわ。
半返しとか無駄もいいとこだよ。 - 502 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/04(日)12:46:05 ID:Olu
- わかる
そういう形式にそったお祝いやお礼のやりとりがすごく苦手だわ
思い付きであげるちょっとしたプレゼントみたいのは、あげるのも貰うのも大好きなんだけどなー
|
コメント
お祝いの額が多すぎる気がする。
親でもない限り一万で十分だと思うのよ…
そういうのは多過ぎると後々困るので程々が一番よ。
非常識に常識を求める方がアホ
>お祝いってお返しを期待してするものではないのは分かっているけど
分かってんじゃねぇか
謎文化に縛られて無意味にイラッとしちゃう典型
わかってても風習がそうなっちゃってんだから仕方ねえ
私も出産祝い送って内祝なかった時は「…?」って思ってしまったわ
やめたいのにやめられない、だからこそ勝手にやめやがった奴を見るとムカつくわけですね
結婚式やらない友人だったし
内祝い帰ってこなさそうだなと思って最初から1万の物買って渡したら
やっぱり帰ってこなかった
縁切りでOK
いや、内祝い制度って伝統あるDQNテスター&CO根拠ゲットシステムでしょ。
有効活用しなきゃ。身内の目の前で「この程度の事もご存じないなんて・・・」
「本家のお嫁さんが恥ずかしいわ~」ってやりゃいいんだよ。
うん、オレも、内祝いなる謎風習はキライ。
電話やメールで「良いモノをありがとう」の方がよほど気が利いている。
子供産んで体調が戻らず鬱気味だった時に内祝い送ったんだけど
正直何を送ったのか覚えてない
幸せな余裕ある人たちだけでやってほしいよ
最初に報告者側が文字通り半額のお返しをした相手に1割返しされてイラッとくるのはわかるよ
前例とスタンスを合わせるのが普通だからね
でも全員がお祝いを誰から幾ら頂いたとか渡した相手にどのくらいのお返しをされたとか記録してるとは限らないので、義兄家は金額関係なくお祝いを頂いた方全員にそのギフトを送ったんじゃないかな
そういうアバウトな家庭だと思って今後はお付き合いすればいいと思う
あげる方はお返しなんかいらんわ
不要な内祝いくれるぐらいなら子供に使って欲しい
ありゃ経済が回るように出来てんだよ
マルクスもいない時代に
缶詰めが3000円相当に見えたとかは?
「くれぐれもお返しとかいらないからねー」って言って渡せばいいじゃない
まぁイラっとはするかも知れんが(普通はすり合わせるものだから)
自分の方が先に生まれてるなら、今後はお年玉やら入学祝やら、
もらった額をそのまま参考にして返せるんだからいいじゃんか。
内祝いを返すようなお祝いはもちろん3000円相当で。というか1割返し?
半返しなんか無駄な風習だと思ってたけど
最近になって意味がある仕組みだと理解できるようになった
言葉だけじゃなく半返しをもらったもらわないというのは後まで残る
ありがとうの言葉だけではそのうち風化する
じゃあ何かの印を、ってことになるとチロルチョコでもいいのかってことになる
だから(ほぼ一律に)いただいた額の半分ということにしておけばいい
記憶としてこれほど明瞭なものはない
ホテル缶詰たけーなー
缶詰だからそんな値段しないと思ってしまうわ
やったじゃん、お年玉少なくて済む言い訳できる
アラ、内祝いがアレだったから、そういうのは少ない金額でやりましょっていう意思表示なのかと思ったワ
ってねw
香典返しが桐箱入りの海苔だとすごく複雑
お高いんだろうけどなんでよりによって海苔?と思う自分に持つ後ろめたさ
お祝いもらっても半返しすると思うとその煩わしさでげんなりする。
特に義実家関連。手書きで手紙をつけろとか言うし本当に嫌になる。
震災で被災した時、お見舞いをもらった時もそうだった。
嫁のメンタルより自分の体面。早くお返ししろと矢の催促。
10人ほどに半返しの品物+丁寧な手紙の用意をさせられた時は、
一生この事は腹立たしい記憶となるだろうと思った。
本当、出産後の内祝いほど煩わしいものはないね。そんなことしてる暇あるなら寝てたい…
義兄嫁は非常識だけど、半返しって面倒臭い。
なんで合計◯万円貰って半額が消えてくの? って思ったわー。忙しい時期にお返し考えるのも手間だし、くれた金額が多い人ほど困る。
5千円貰ったらお返しは菓子折りでもタオルでもいいけど、5万貰ったら何返そうってなるよね。
貧しいねえ君たちは。二言目には金だ
金なんかなくたっていいじゃないか、美しい愛さえあれば
今どき半返しなんてしない
やっぱネットって頭おかしいセコケチが多いんだな
内祝いって1割返しでいいと思ってたわ、すまんな
ぶっちゃけむこうは前に何もらったとか覚えてねーんじゃね?
半返ししない方がおかしい
※11
>お祝いを誰から幾ら頂いたとか渡した相手にどのくらいのお返しをされたとか記録してるとは限らない
いやいや、きちんと返す気があるなら、そういう事はちゃんと記録しておくよ。それが普通でしょ?記録してないって事は、最初からその気がなかったって事だよw
そういう自分も、仕事先の直属上司の息子に結婚祝いをやって、全く返しがなくていらっとしたから、報告者の気持ちは判る。
これからも子ども関係のお祝い事とかいろいろあるだろうから次は「お返しが大変でしょうから~」って
やっすいの渡せば?
調べて値段がわかりづらいようなとこ探して。
一方的に贈られて、半分の価値のもののお返しをするような風習って
お中元お歳暮その他が廃れつつある今どきに合わない気がするな
大変な時期にかえって負担増えるから、そういうのを求める人からはお祝いは要らないよ…
自分もお返しいらないと思って贈ってる。感謝の言葉や手紙は嬉しいけどね
昔は家の繋がりやご近所付き合いが大事だったし、そういうのを出産した当人以外の家の人がやっていて、その習慣が残ってるとかじゃないのかな?なら尚更無くなっても良いと思うのだけど…
つうか、半返しとか一割返しとか地方の風習で変わるものだし
半返しは無駄な風習だと思うけどお返しはそんなに面倒だとは思わないな
逆に「半分」って明確な金額が出ている方がお返ししやすい。
地域や人によって金額が変わるものよりよっぽど分かりやすいから助かる
うちは互いに祝いはするが、内祝い(祝い返し)はなしで兄弟間で合意した。
卑しい報告者だなw
分かってるといいつつ分かってないからそういう感情になるんだろーが
お似合いの親戚関係だよ
お祝いを頂いたけど何もお返ししたくない、と思う方が卑しいんだが…
何で報告者が馬鹿にされてるのかわからん
じゃあそもそもの出産お祝いとかいう慣習を拒否って受け取るなや
慣習チェッカーに引っかかる人が多いなあ
ホテルグルメ缶セットってのがぶっちゃけよくわからなかったんでググったら3000~5000円代のが出てきたから(もちろん一万オーバーもある)、報告者の方が先に非常識だと思われた可能性もあると思う
非常識っていうか、内祝いの金額は報告者の前列に合わせた感じというか
ジュース詰め合わせも3000円からそれこそ一万越えまでピンキリだね、さすがに一万越えると缶じゃなくて瓶が多いから一目でわかるかもだけど
ネット取り寄せだと見本の画像だけじゃ判断出来ないよ
先にならともかく、後からこれはないですわ!
普段のおこないふくめて。
内祝いはするけど、親戚には一割〜二割返しだったな…
半返しだよね?って両親、祖母、義実家どちらにも確認したけど、どちらも子どもの為にお祝い送ってるんだから、子どもの為に使うのが一番だし、それで親戚に半返しは返し過ぎだって言われた。
その家の親族の距離感とかにもよるんじゃないかな…
東京とかならお店もたくさんあるから高額内祝いも選ぶのに困らないだろうけど、田舎だとデパートでもちょっと高級なスーパーと品揃え変わらなかったり、デパ地下も微妙なんだよね…
ネットやカタログだと実物見られないからちょっと不安だし。
半返しいりませんって、15000円にすれば問題ないんだよね
LINEやってない自分には「義実家のLINEグループ(義父+義兄夫婦3組+義父+私達夫婦)」の意味が理解できない。
※34
まあお前はこういったやり取りとは一生縁がないから気楽でいいやな(笑)
※17
同意
自分も半返しとか他人行儀な儀礼事と嫌ってたけど
いい年してくると大事な風習だし、DQ避けリトマス試験紙になるとわかった
>言葉だけじゃなく半返しをもらったもらわないというのは後まで残る
>ありがとうの言葉だけではそのうち風化する
ここなんだよね
で、あなたの時にお返しするわーってそのときは真実思っていても
あなたの時が来ないかもしれない、出産なんて特に
となると、祝ってもらいっぱなしになるので、せめて半返しなんだよ
それに、時間が経過して付き合いが絶えるかもしれない
じゃあ、その時に祝ってもらいっぱなしにならないように
頂き物はその場ですぐお返しするのが結局はきれいなんだよ
貰いっぱなしは乞食のすることですってね
※14
有名ホテルだったら簡単に値段調べられるし、
普通は値段調べるよ。
調べもしないで「これ三千円ぐらいだよねー、じゃあこっちのお返しも三千円でいいよねー」ってやったなら
相当頭が悪いと思う………………
※20
香典返しに海苔は何故も何も昔からの風習でしょう
海苔以外ならお茶とかが一般的だよね
私の周りは半返ししない人が多いな。
だから私もしない。(まだ独身だけど!)
いい友人に恵まれてよかった。
文化や風習を謎と言って初めから理解する気もなく放り捨てるのもどうかと思うが
旦那側の親戚だけど、里帰り出産で近所の我が家にも度々来ていた娘さん
遠い関係ながらもその時は私も付き合いがあったので出産時には現金1万とベビー服1万を贈った。
でもお返しは使いまわしの洋菓子セット(2千円くらい?)でびっくりした。
熨斗が古く黄ばんでいて上から紙を貼って「内祝」と書かれていたよ。
その家はお婆さんがものすごくケチな人で、それがその家の習わしなんだろうね。
怒るより驚きの方が大きかったな~
でもそれで今後の付き合いは必要なしと判断できたのであのお返しには感謝しているよ。
あるだけ良いじゃん
家は何十万分も贈ってるが全く何も無い
礼儀知らずの話をしているのに無駄な習慣とか論点違いすぎて
うちの義兄嫁なんか、二千円のおもちゃひとつがお祝いで
見舞いに来てくれた日におごった昼飯で二千円どころじゃないし
お宮参りにまで家族そろってついてきて義兄家の家族五人分の食事をうちが払った
見舞いやお祝いにきてもらったんだから当然だろ?って言われても正直すげーいや
実際問題絶対無くならない風習だから無くなれば良いのになんてくだらない妄想して文句言う前に
礼儀を守らない奴を調べる道具程度に思っておけばいい
日本人は常識無いって思われるのが嫌で外聞気にするから絶対お祝い関係はやめんよ
やめていいよって言われてもやめられないでしょ
もし相手はそう思ってなかったら非常識に思われちゃうって思うでしょ
みんな煩わしいと思ってるよ
でも辞められない、一番に辞めたらただの非常識ってわかってるから
自分が最後の一人になるまで安心してやめられないよ
あの人はお祝いくれなかったとかお年玉一度もくれないとか、他人に厳しい親戚からの内祝いが半返しでもないし適当な品だった時は微妙な気分になったな……
そういえば手違いで引き出物も貰ってなかったなぁとか、どんどん粗を見つけてしまう
他人にあれこれ要求する人じゃなければどんな内祝いでも気にならないんだけどね
冠婚葬祭で人柄が見抜けるって本当だわ
※47
DQ自慢してるよ、この子…(白目)
※53
若いときは冠婚葬祭マナーなんてどうでもよくても、周りにきちんとしてる人かいると自分もそこに合わせていくから、結局、自分もやるようになるし、やらない人ってちょっと…って認識が変わるよね
内祝いやらないとしたら、親族一斉に申し合わせで親族間はやめるとかじゃないと理解されないと思うよ
それでも、親族以外からの頂き物はきちんと返すし
うちは御祝儀高額、必ず半返しっていう地域なんだけど、夫の実家の方は
ご祝儀はうちの方よりは少な目(多分全国平均くらい?)で、お返しも3割程度らしい
地域でそういう風習違うこともあるし、内祝で貰った物の値段調べる人ばかりじゃないからね…
内祝とか御祝儀関係で「えっ」と思うことがあっても、
なんか風習違う地域出身の人なんだろ、って思うようにしたら平和なのに
内祝いで半分も返すんじゃかえってお祝いの意味が無さすぎると思う
1~2割で十分だと思う、半返しを期待して渡すほうが何か浅ましいな
うちは結婚祝い、出産祝いたくさんもらったけどらどちらも現金ではなくものが多かった。
結果、例えば炊飯器二つとかベビーカー二つとか、かぶるかぶる。
洋服も赤ちゃんはすぐ大きくなるからか、一度しか着てないものもある。
だから大変申し訳ないけど、いらないものもらってこちらの貯金が減るっていうのが地味にダメージだったな。
現金もらって半額ぶんのものを返すならいいんだけど、換金できないものをもらって、こちらは何か半額程度のものをかうっていうのがね…
お祝いの額が一緒ならそんなに失礼じゃないんじゃない?
お返しは地域や関係性によりけりだし。
夫の親族では結婚祝いのお返しは新婚旅行のお土産を持って訪問っていうのが慣例。
私は基本は半返し(しかも配送)だと思っていたからかなり驚いた。
片道数時間の帰省して、お土産持って挨拶回りしてとある意味大変だったけれど、
おかげで主人の親戚と打ち解けられる機会になって良かった。
何で、お祝いの金額が同じ額じゃ失礼って考えになるのかな?意味解んない。
他の贈り物なんかで埋め合わせすることもあるし。
近視眼的に怒るのはどうなのか。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。