2016年12月08日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479742203/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part56
- 980 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/07(水)14:57:13 ID:268
- 漢字も読みもキラキラとかDQNなんかじゃない名前を子供につけたつもりでいるんだけど、
漢字で読むと2パターン読み方がある名前なんだよね。
どちらもよくあるけどどちらかというとうちの子の読み方の方が少ないかな。ってくらいなんだけど。
なので漢字で書いた書類に則って呼ばれる時は1発目は間違われることがある。
大体やんわり「〇〇なんですー」って訂正するだけで済むんだけど、
たまに「△△君でしょ!!」って何故かあちらに間違った方に訂正されなおす。
対して重要でなければもうそこでスルーするんだけど、
病院で診察券を作る時とか間違えたら行けないとこだと
更に〇〇です!と訂正してまた△△君でしょ!!の繰り返し。
普通に意味とか字画とか色々考え抜いた名前だし私も本人も気に入ってるけど
これからずっと訂正だらけになるかと思うと申し訳なくなる。
|
|
- 984 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/07(水)15:58:30 ID:svr
- >>980
昔っからそういう名前はたくさんあるよね
幸子(さちこ、ゆきこ)
祥子(さちこ、しょうこ)
淑子(としこ、よしこ)とかさ
そういうほんとうに2つの読み方が存在する名前なら気にしなくていいんじゃない? - 985 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/07(水)16:18:13 ID:Mqa
- >>980
俺も漢字で2種類のメジャーな読み方がある名前
昔は俺の読み方の方が多かったらしい
でも後にもう一方の読み方の有名人が出てきて
大抵そっちの名前で読まれるようになったよ
別に訂正だらけでもあんま気にしていないよ
むしろ初対面の人に名前を覚えてもらうチャンスだと思ってる - 986 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/07(水)16:39:18 ID:sZK
- >>980
男性名でも
・裕希(ひろき、ゆうき)
・正一(しょういち、まさかず)
・昌紀(まさき、まさのり)
とか、昭和の時代からよくあるけどね。
亮(とおる)さんはよく(りょう)さんと間違えられてたなぁ。
でも、訂正しても決めつけるってのはなんだかなぁ。
病院とかは決めつけちゃって間違えたらそっちが困るだろ、って思う。 - 987 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/07(水)17:01:59 ID:svr
- >>986
そういえばそれで亮(まこと)さんって人もいたわ
珍しいと言えば珍しいけど読まないわけじゃないしまともな名前だしなんとも思わないけど
光宙(みつひろ、ぴかちゅう)でぴかちゅうの方じゃなければいいんじゃないかな - 988 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/07(水)17:03:05 ID:Lo1
- >>980 私は読み仮名欄がない場合もフリガナふったり
あえてひらがなで書いたりする。正式な書類でない場合ならね。
>>987 亮(まこと)はレアケース&難読の部類にがっつり入ると思う。
親がどれだけ思い入れがあるのかわからないけど
子供が過ごしやすい名前というのをまず考えてあげてほしいと思うよ。
プレゼントは喜ばれてナンボですよ。 - 989 :980 : 2016/12/07(水)17:26:03 ID:268
- 難読でもないはずなんだけどね。ピカチュウとかでもなよw
〇〇?△△?って最初から二択で聞いてくれる人もいるし
ホントに普通なハズ。。。なんだけどね。
亮でまことは初めて知った。 - 990 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/07(水)17:33:41 ID:Lo1
- >>989 それは芸能人とか有名人のなかで同じ漢字を使っている人がいるとか
地名でそういう読みが身近にあるとか、
生活している人の「良く見聞きする度合い」が優先されるものだから
しょうがないんじゃない?
結果読まれるなら問題ないと思うけど。
全員に△△君でしょ!って訂正されるわけでもないんでしょ。
そういうのがいやで一つの読みしかない名前を付ける親もいるし
あんまりモヤモヤしてるとそういう突込みが来るよw - 991 :980 : 2016/12/07(水)17:38:50 ID:268
- >>990
そうだね
ありがとう!キラキラとかじゃなくてもよくある話って聞けただけでも楽になった! - 993 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/07(水)18:00:45 ID:Knd
- >>991
旦那がそういう名前だけど大体最初に名前を訂正することになるので
逆に一発で覚えてもらえるってポジティブに考えてるよ
訓読みでも音読みでも普通に名前に使えるけど普通は訓読み、旦那は音読みって感じ
仕事柄知らない人から突然電話がかかってくることも多いけど
要らんセールスとかは大概違う方の読みで呼んでくるので
仕事に関係ない電話が区別しやすいとも言ってた
|
コメント
私も読み方二つある上に男に間違われる時あるけど特に不便なこともないから大丈夫だよ。
「俺の名を言ってみろ」と叫んでも誰も読めない名前と比べたら…
※2
ケンシロウかジャギか迷うよね
かなりどうでもいい悩み。
こういうどうでもいいことにも悩むなんていいお母さんだね。
不便だと思ったことは無いしこの手のやりとりは
相手の人間性測るいい物差しにもなる
自分は読み方2つ以上ある名前で圧倒的にマイナーな読み方だから
小学生の頃から学校でも病院でも訂正人生を歩んできた
でもあまり聞かない読みのせいで一発で覚えてもらえることも多かったし
不便な事ばかりという訳はなかったと思う
友人付き合い程度の人には最初はひらがなで名前を教えたり
それなりに工夫すれば問題ないしね
由美 で「ゆうみ」さんとかも難しいよね
もう本人「ゆみ」で呼ばれてもスルーしてるけど。
苗字でもあるね
池谷で「いけたに」「いけや」とか
気にしないのは無理かも知れんが、気に病むほどのことじゃない
相手にちゃんと意志を伝えられる子に育つよ
自分も二通りある読み方の名前だけど、993の言うように本人の知り合いか迷惑電話かすぐわかるから楽だって親は言ってた
私は、名前は100%正しく読まれるが、苗字が間違われる・・
木下(きした)なんだが(きのした)と呼ばれる・・みたいな感じ
苗字だからあきらめもつくが、親がつけた名前だったら小言のひとつでも言いたくなるかもしれん・
本人が違うつってんのに噛みつく奴なんて居るのかよ
血を疑うわ
よくあるなんてレベルじゃない
漢字の固有名詞の読み方は本人確認必須でしょ
学者でも正解できないよ
自分の名前が結子(ゆいこ)だけど竹内結子が出てくる前まではただの一度も「ゆうこ」と読まれたことはなかったのに、最近は幸子・祥子並みに読み方を確認される。
必ず訂正なら嫌にもなるけど、どっちにも読めるんだな程度なら慣れるわ。
断言してもいい 武井咲を一発で読めた人はいない
俺もそんな名前だけど卒業式の練習で間違われたのは恥ずかしかったなぁ
でも別にそこまで気にしてないし、初対面の人とはネタになって間が持ったりする
俺オッサン廉(きよし)。正直ダサいと思って生きてきた。
最近「れん」と読まれることが多い。レンさんですか?と言われると、そうですと言いたくて仕方がない。なんかそっちのがかっこいい気がするんだが、いい年なんでそれも気恥ずかしい。
書類で他に廻された時に本当に合ってるのか間違っているのか
いちいち確認取るの面倒くさすぎまじ迷惑
いくつか経由すると間違っているほうに勝手に訂正されてるケースあるし
俺の名前も数種類あるよ メジャーなだけでも4種類の読みが
だが、オレオレ詐欺や知らないところからの営業は大抵読みを間違えてかけてくるから
撃退も早い
※17 格好いいほうの読みを「ペンネーム」として使うんだ 恥しくない
豚汁を豚汁って読むか豚汁って読むかみたいな話
でも豚汁を豚汁って読む奴の気が知れない
うちの兄も「○紀」で「○とも」読み
訂正人生だけどすぐ慣れるってさ
そもそも名付け親の祖父自体が訛りの関係で「○」部分の発音があやしいw
崇さんを"祟"さんと勘違いしていた女性の話を思い出したw
誰か貼ってクレクレ!
なんで本人が「○○です」って言ってんのに訂正しなおされるんだろう。
相手の方はアホなのかな?
米11
名字のほうだけれど、メジャーな読みで呼ばれ、違うといったらそんなはずないとぶちギレられたことはあるよw
頭おかしい奴って結構社会に紛れているものだと思う
※23
同意
その病院(窓口とはいえ)大丈夫なの? そんな聞く耳持たずの訂正拒否の事務員なんか雇って。そんだけ事務員がアレなら、医療現場も医療事故ゴロゴロ起こしていそう
重要書類だとふりがなつけるものが圧倒的に多いんでそこまで困らない
あまり接点がない間違って読む人にいちいち訂正しない
(担任は知ってるけど各学科先生の間違いはそのまま、とか)
>私も本人も気に入ってる
ここがポイントなんだろうね
正直名前なんて認識されればそれでいいくらいの感覚だな
俺も複数読み方のある名前だし、その上兄の名前がそのもう一つの読み方(漢字は違う)だから、親戚も久しぶりに会うと混乱するみたい。
私もだ。
佳子で、よしこ・かこでもなく、けいこ。
漢字が圭子・桂子と間違われることも多く、訂正が地味に面倒。
>>漢字で読むと2パターン読み方がある名前なんだよね。
>>どちらもよくあるけどどちらかというとうちの子の読み方の方が少ないかな。
友人の子はこれの極端な方で、辞書がないと絶対に読めない
小学校の高学年だけど、今まて一度も正解で読まれたことがないそうだ
他の友人たちと密かに『ルビちゃん』と呼んでいる
(ルビでもふってくれないと絶対読めない為)
『和』
が、いろいろな人名読みがあるよね
かず・なごみ・やまと・やわら・わたる・のどか・etcetc
聞かないで読めるわけがないw
あとは『聖』
せい・しょう・ひじり・さとし・きよし・たかし・etcetc
※20
突っ込み待ちですか?
昔「ヤヌスの鏡」って漫画があって(ドラマにもなったけど)、主人公が「裕美」で「ひろみ」なんだけど、「ゆみ」とも読めるから2重人格になったって内容だった。
自分もマイナーな方の読み方だけどちゃんとした人は言えばわかってくれるし名づけのエピソードで話題作れるし、何より「高校時代同じクラスだった○○ですけど、(メジャーな読み方)さんいますか?」とかいう迷惑電話が一発でわかるから便利だとしか思ってない。
漏れの読み仮名はそうたいして違和感がない名前。ところが漢字では、まず98%間違えて表記されてくる。正確に一発で呼んでくれたのは、高校のクラスメートの勝野さんただ一人だけ。目の前で漏れの書いたのを見ながらも、間違えて打っている。もうこの歳になるので諦めた。今日も親類の人から贈り物。やっぱり間違えいました
誰も貼って紅から、自分で探して北。
715: 可愛い奥様 2009/12/14(月) 23:55:16 ID:Fb47+FaG0
事務をやっていた10年ほど前の出来事。
社員名簿や連絡網をエクセルで作ったり、テプラでロッカーの名前作ったりしてたんだけど、
社員の「崇(たかし)」さんの字を「祟(たたり)」と同じだと思いこみ全部「祟」で打ち込んでいた。
親もなんちゅう漢字の名前を付けるんだろうねぇ、かわいそうに・・・と思いつつ。
でも印字が小さいから誰にも気づかれず、もちろん自分の無知にも気づかずにその後円満退社。
何年かして漢字の違いに気づいて「アウアウアー!」となったがどうしようもなく、
もう名簿なんか新しくなってるさ、と自分を慰めていた。
なのにこの前久々に職場に遊びに行ったら
ロッカーのテプラがそのまま「祟」だった・・・もうどうすることもできない。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。