友達がアダルトチルドレンで、まず自分を卑下して自信が全くなくて猫背でおどおどしてる

2016年12月10日 21:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1481090625/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part57
131 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)01:09:46 ID:Iyq
誰か精神的なものでカウンセリング受けた経験ある人いる?
実際認知療法などで治った?
友達がアダルトチルドレンで、サイトに載ってるような典型的な性格なんだ。
まず自分を卑下して自信が全くなくて猫背でおどおどしてる。
人に怒られるのが苦手で自分の行動に自信なくて硬直して動けず仕事もとても遅い。
他人に24時間警戒して怯えてるんだよ…。
親がDVマンなのも気付かなかったぐらいで友達も俺以外いないんだ。
治してあげたいけど素人が言葉巧みに話だけで自信つけさせるのは無理だし
カウンセリング勧めてるんだけどカウンセリングってアダルトチルドレンも治るものなの?

https://ja.wikipedia.org/wiki/アダルトチルドレン
アダルトチルドレン(Adult Children)とは、「機能不全家庭で育ったことにより、成人してもなお内心的なトラウマを持つ」という考え方、現象、または人のことを指す。頭文字を取り、単にACともいう。英語圏ではAdult Children of Alcoholics(アルコール常用者の家庭で育った成人した子供)、ACOA、ACAと呼ばれる。単に「アダルトチルドレン」とすると英語圏では成人した子供をいうので注意が必要。




バイトだけど地元で有名のそこそこの企業でその友達働いてて正社員も推薦されてるし
凄い優しいいいやつなんだ。
自信が無いってだけで人生壊れそうで苦しんでるから助けてあげたいし
向こうからも助けを求められたんだ。
常にビクビクしてて仕事も遅くなってしまい遠回しに注意され励まされた程度でも落ち込んでるし
他人の言葉に敏感で毎日仕事が億劫でうつ気味なってる。
推薦もあるので本人も仕事やめたくないって言ってるけど
周りが怖くて自信ないから仕事続くかわからん、とかなり弱気。
カウンセリング受けた経験者やアダルトチルドレンの方、詳しい方でもそうでない方も
なんでもいいからアドバイス下さい。

iPadから何もメモなし一発書きなのでグチャグチャでごめん。

132 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)01:33:45 ID:LEd
>>131
ぶっちゃけ言うと、カウンセリングって治るか否かは相手(カウンセラー)次第自分次第なところがある
相性ってやつですね
というか治るというよりは自分の心の中や状況を整理して
客観的に自分と付き合うための補助みたいなものだから薬みたいに治る訳ではないし
アダルトチルドレンの自分とは一生付き合うことになるんじゃないかな

カウンセリングがご友人の状況に変化を投じる一手になるかもしれないけど
ただカウンセリングでも精神科でも何でも
自分から現状打破に動いていかないと何ともならないと思うんだよね
まだご友人はそこまでには至ってない印象があるどころか疲れ切ってる感じがするなあ
一応方法のひとつとしてカウンセリング勧めては見て、静観するしかないんでない?

134 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)01:59:12 ID:Iyq
>>132
返事ありがとう。
カウンセラーは友達選びって聞いたことあるのでやはり相性も大事なのですね。
なんか異常に自信がなさ過ぎて変というか俺から度が過ぎた自信の喪失があるんだよなぁ。
精神科にはもう通ってるけど明らかに原因は自信のなさなんだよ。
薬で治っても性格のせいでまた再発の繰り返し。
病院の先生にも話すの億劫で自分に言葉で何も言わず紙に書いて渡してるらしい。
自信ってどうやってつくんだろう…。
友達の親ネグレクトだったり重度のギャンブル依存で所謂毒親。
親が無干渉過ぎて自信が無い人になってるけど俺から見て何で自信がないのかわからない。
かなりいい体格でさ、ムキムキで顔も悪くないしソコソコの企業の社員候補予定だし
気落ちする要素ないのにな。

本人が泣きながら助けてって相談された。
だから静観は出来ないし、しない。
自信つけて何としても助けてやりたいけどどうしたらいいのかわからないのが今現状。

136 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)02:08:22 ID:v1U
>>134
カウンセリングしてもらおうと医師に相談したけど、
甘やかしたり励ましたりしてくれる訳ではないのであなたには意味がないです、
て切り捨てられた事がある
今現在対話ではなく紙に書いて出してるのなら、
カウンセリングに行っても聴き取るべき話がそもそも出来ないのでは?
話すのも億劫な状態をまず抜け出せるように投薬変えてもらうとか、
相談する環境を整えるのが先のように見えますよ

156 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)07:25:08 ID:Iyq
>>136
これ以上放置してたらまじ死ぬかもしれん。
どうせ考え方変えない限り鬱は治らないならさっさとカウンセリング行ったほうがいいかなって思ってる。
薬いろいろ試してるけど全然効かないらしい。すぐ再発する。

カウンセリングってまじ何するのかわからないんだよね…。
愚痴聞き屋さん?女みたいに共感するだけ?
バカみたく高いババアの胡散臭いホームページが怪しくてぶっちゃけ信用出来ないと思ってる。

139 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)02:35:21 ID:m5Q
>>134
心身問わず基本は相性だと思う
今通ってる所と並行して時間と予算の許す範囲で色々と試してみたら?
自助グループへの参加は既にしてる?
話すのが難しいなら箱庭療法とか
ゲシュタルト療法でありのままを受け入れる方向で考えたりとか

個人的には自信も無理に付ける必要はないとは思う
友達を助けてあげたいってあなたの気持ちは素晴らしいけど
それを押し付けたりしないで重荷にならないよう気をつけてあげてね

155 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)07:19:39 ID:Iyq
>>139
確かに
押し付けないようにしながらいろいろやってみるありがとう。

157 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)07:55:38 ID:BVG
カウンセラーって、ジムのトレーナーみたいなもんよ
自分で走り込み出来る人には必要ないけど知識ないなら頼った方が手っ取り早い

160 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)10:03:13 ID:Iyq
>>157
なるほどわかりやすい例えありがとう。
知識ないから頼るわ。

161 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)10:14:59 ID:nH9
>>131
誉められることで自信はつくけど、認知の歪みを治すのは時間がかかる
本人が変わりたいと思っているなら、カウンセリングとか認知療法は効果があるかも
やはり相性の合うカウンセラー、心理療法士に会えることが一番だと思う

164 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)10:20:30 ID:Iyq
>>161
レスありがとう。
毎日褒めてるし自分がネグレクトでひどい家庭だったとか少しづつ理解してきてるよ。
認知療法ってなんなの?分からないわけじゃないけど他人とのお喋りで認知って変わるもんなの?
箱庭療法とかカウンセリングっていろいろあるけど胡散臭くて信じ切れてないんだよな俺自身。
でもカウンセリング色々探してみるありがとう。

162 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)10:16:43 ID:Iyq
131だけどアダルトチルドレンってどうやって接すればいいと思う?
凹んだり自信なくす要素も皆無な場面でも自信なくて落ち込んでるから思わずイライラして
自信を持て!って言って少しムキになって言ってしまう…。
言いたい事が伝わらないしどう言えば自信付くかもわからないから接し方に困ってる。
落ち込んで自信喪失してる時どう励ませばいい?
自信さえつけば目に見えて改善する件ばかりなのに
受け身で自分から行動しないような奴で見ていて辛いしイライラする気持ちもあるし
可哀想だし色んな気持ちが入り混じってる。
何で解決策出てるのにやらないの?って凄く内心思ってる。
八つ当たりや行き過ぎた余計なお世話はしたくないけどどうすればいいの…。
見守れとか放っておけっていう意見もあるだろうけど、
普段受け身のひかえめ君が相当追い込まれて俺にSOS出して助けを求めてきたんだよ。
ストレスでぶっ倒れた経験あるぐらい繊細でまじで死にかねないので助けてあげたい。

166 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)10:24:25 ID:nH9
>>162
助けたい気持ちはわかるけど、lyqも疲弊しないようにした方がいいかも

認知療法は、変にネガティブに捉えてしまうのを、
理由をつけてネガティブに考えないように訓練する感じです
挨拶したけど返事がなかった→嫌われてる じゃなく
挨拶したけど、聞こえなかっただけだ のように 変換する訓練とか

167 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)10:28:46 ID:Iyq
>>166
俺は全然友達に比べると元気だし大丈夫。そいつのためなら苦労も別に構わん。
学生時代ぼっち飯でいじめられてた俺を助けてくれたほんとにいい奴。今度は俺が助ける番だ。
なんかマインドコントロールみたいだな認知療法。
カウンセリングって数回通うものなの?何年もかかるんかな…。

168 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)10:39:24 ID:nH9
>>167
優しいね。
自分で自分のネガティブすぎる所を制御して、生きやすくする感じ
考え方の舵取りを教わるんだよ
期間は人それぞれだけど、時間はかかると思う。
友達、少しでも生きやすくなるといいね。

169 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)11:04:00 ID:Iyq
>>168
確かに今の思考変われば人生変わりそうな感じがする。
友達、自分からあえて地雷踏んで生きにくい生活してると思うもん。
俺も頑張るよレスありがとう。

171 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)11:20:56 ID:Nr6
>>167
カウンセリングは最低でも複数回は通う必要あるよ
認知療法もまあカウンセリングの手法の一つ

実はカウンセリングって、医学、心理学と直接関係ないんだよ


174 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)11:32:34 ID:Iyq
>>171
やはり継続的に通わないと早々修正されないもんな。
なんかカウンセリング出来るところ地元で探したけど、風水がなんちゃら、悟りがどうとか
胡散臭すぎる。

病院でやってるカウンセリング探すよ。
個人のババアはクソ高いし怪しいし資格もないからね。

173 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)11:32:07 ID:fDc
>>169
まずは自分と同じ人が沢山いることとその人たちが
どのように向き合っているかを知るのが大切じゃないかと思うよ
カウンセリングも一つの手だけど場合によっては自分は精神病患者なんだと思ってしまって
逆効果になることもある
病院もそうだけどさ、万能じゃないんだよね
やっぱり未経験者に経験者の辛さは完全には理解できないんだよ
未経験者は心のどこかで同情とかイライラとか出るし経験者は無意識のうちに壁をつくってしまう
だから私は経験者の話を聞いて自分と向き合うのが治療の第一歩だと思う
もちろん支える側には支える側の苦労があるから
あなたもあなたと同じ立場の人の体験談を知るのが良いと思う
できれば経験者同士で話ができるといいんだけどね
本家のメンヘル板には行ってみた?行ってないなら一度色々読んでみたらいいと思う
あと頑張らない方がいいよ、リハビリとかと違って頑張った分だけ結果がついてくるわけじゃない
二人とも一生懸命するんじゃなくて気楽に心に余裕をもって時間をかけて乗り越えて行けばいい
これはあくまで私の経験に基づいた考えだけど参考になれば

175 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)11:42:00 ID:Iyq
>>173
同じ病気持ちが話し合うディスカッション?みたいなのは興味ないと言われた。
行く気が本人にないんだよな。
未経験には理解出来ないと言うには分かる。気持ちは分からんが良くしてやりたい気持ちはある。
メンヘル板は見たことない。そもそも2ちゃんの書き込みこれが初めてで
不慣れでよくわからんかったりする。でも見てくるよありがとう。
確かに頑張った分帰ってくるような問題じゃないな…本人が苦しそうで焦ってたよ俺。
気楽にのんびりやっていくよ。
経験者の話すごく聞きたいし聞きに行かせたいもんだ。
君の話も大変参考になったありがとう。

176 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)11:47:45 ID:Nr6
>>174
資格はないんだよね
ただし、「産業」カウンセラーってのは結構難しい試験を通らないと名乗れないんだ
目安にしてね

177 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)11:54:37 ID:Juu
病院勤めのカウンセラーは大抵臨床心理士っていって
修士まで心理学学ばないと受けられない資格持ちだから
街中のあやしいのよりは安心だよ
大病院だと受けるのに何ヶ月待ちなんて事になりかねないから
町のクリニックの方がいいかも

178 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)12:16:32 ID:m5Q
>>175
とにかくIyqは共依存にならないようにね
結局は本人が解決しなきゃいけない問題なんだから

Iyqは友達に元気になってほしいし何があっても友達でいるってことを
伝えておいて一歩引いたスタンスでね

あとカウンセラーも分野に得手不得手があるから選ぶときは
得意な分野がどうなのかを気を付けるといいかな

182 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/10(土)14:08:24 ID:Iyq
>>178
一歩引いたスタンスか、わかった。
まじで参考になったよありがとう。
ここに書き込んで良かったと思った。
もっと怖いやつとか辛辣な意見くると思ってたけど優しい人もいて嬉しかった。
レスつけた人ほんとありがとう。解決していけそうなのでこれにて消えます。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/12/10 21:11:32 ID: XHFFxYj6

    猫でおどおどしている に見えた
    もらわれてきたばかりのウチの猫か

  2. 名無しさん : 2016/12/10 21:16:23 ID: xWKKSswU

    下手なカウンセラーや医者にかかるよりセルフケアグループを探して交流を持つ方がまだ効きそうな印象がある

  3. 名無しさん : 2016/12/10 21:54:16 ID: O5MRYEUk

    俺より全然大丈夫で笑えねえ

  4. 名無しさん : 2016/12/10 21:55:02 ID: a/EP2.sg

    自信持てよって言われてもどうやって?
    上手くいった経験積み重ねて自信になるんじゃない?
    本人がアレが嫌だったコレは辛かったっていうのを
    別の視点から言いかえるというのをやってみたら

    睨まれた→目が悪いのかもねとか、出がけに何かあったのかもねとか
    挨拶無視された→聞こえなかったのかもとか、挨拶したら死ぬ病気なんじゃね?とか
    本人に悪意を持ってしている行為だったとならない解釈をする

    セルフケアグループに関心ないってのがひっかかる
    俺以上に不幸な人間はいないという信念が根拠なら
    その人は改善しない

  5. 名無しさん : 2016/12/10 22:06:55 ID: 5SEDBAAA

    こうして親身になってくれる友人もいるのだし、何とかなるといいけれど
    本人が助けを求めてくれるうちは、改善の可能性ありと思いたい

  6. 名無しさん : 2016/12/10 22:08:41 ID: Sx2m/mJc

    ACの人と交流するのは孤独よりは悪くないけどそのコミュニティに依存してしまうとAC脱却は難しくなる
    ACじゃなくても誰かしら心の闇はあるし(大小は関係ない)感情をコントロールして生きてるってことを理解しないとね、治したいなら
    愛して守りたい人ができたらそれが結構効果あったりするけど出会うのには運もあるしね…

  7. 名無しさん : 2016/12/10 22:32:04 ID: AD2Ab5Cs

    ・カウンセリングはどこも大抵1時間で8千円位
    (保険適用のカウンセリングは安いけど受けられる病院は少ない)
    ・カウンセラーとの相性もあるので、少なくとも週1,2回、数か月は通わないと効果がわからない
     (もしカウンセラーと合わなかったらまた別のカウンセラーとやり直し)
    ・カウンセラーは魔法使いではなく「どうしても自分の状態を変えたい!」と努力する人を手助けするだけ

    つまり心の状態を治したい人にはかなりのお金、時間、精神力などの余裕が必要
    友達はカウンセリングに興味もないし努力する気もないのに報告者は何をどうする気なんだろう?

  8. 名無しさん : 2016/12/10 22:33:53 ID: u/WqeLQ2

    認知行動療法って本人が変わりたいって思わないと効き目がない
    元旦那も転職でパワハラにあって自信無くして適応障害になって認知行動療法に通うようになったけど、どこかで今のままの方が楽・変わるのが怖いって気持ちがあって結局10万以上カウンセリングにつぎ込んだけど意味なかったわ

  9. 名無しさん : 2016/12/10 22:48:09 ID: 2GYlJ5kU

    よほど本人が努力しないと変わりようないでしょ
    子供の時に培うべきはずだったものを大人になってから得られるとは限らんし
    俺は一回、自分をぶっ壊したけどなんかサイコパスな感じになって失敗した

  10. 名無しさん : 2016/12/10 23:25:54 ID: PtW228bI

    こういうのって導いてくれる存在が必要だろうなぁ。
    「放課後のプレアデス」というアニメのみなとに対するすばるみたいな存在。

  11. 名無しさん : 2016/12/10 23:41:02 ID: rEiFQ.MA

    こういうの、治してあげたいと思って世話焼く人と無自覚ACだったらするんだよね。他人との距離感がおかしいんだよ。こんな深いメンタルな話、マトモな人なら相手から相談もヘルプ要請もされてもないのに踏み込めないよ。共依存の過干渉だと思うな。気持ち悪い。

  12. 名無しさん : 2016/12/10 23:47:38 ID: AD2Ab5Cs

    >>162を読むと
    報告者は親友の気持ちに寄り添うんじゃなくて親友を自分好みの性格にしたいだけだと思う
    他に友達いないみたいだから親友一人に依存してるっぽい
    カウンセリングとやらに通わせれば俺好みの明るい性格になるだろう、位にしか考えてなさげ
    女も読んでるスレで「女みたいに共感するだけ?」とか書いちゃう無神経ぶりといい
    報告者自身もハラスメント気質だよ
    でなきゃ親友の自信のなさに「イライラする」なんて言葉は出てこない

  13. 名無しさん : 2016/12/11 00:13:15 ID: FhP13i.E

    ババアにぼったくられるのが嫌ならジジイに搾り取られてこいやw
    報告者みたいなやつは知識もないままメンヘラに振り回されて親身になって面倒見てやってる気になっていずれバカを見るタイプだな

  14. 名無しさん : 2016/12/11 00:17:06 ID: zXJnAkW6

    解決はしないんだよなぁ、記憶が薄れるようには出来るんだけど。

  15. 名無しさん : 2016/12/11 00:27:03 ID: RONPE75s

    いじめっ子助けたりはできるのにオドオドなの?

  16. 名無しさん : 2016/12/11 01:45:42 ID: e34nSB86

    カウンセリングって何科行けばいいんだろうね?
    私も完全に機能不全家庭で兄弟はみんなグレて自分はいい子で居続けたんだけどある日急に電池が切れたみたいにダメになった。
    高校生の時にクラスでもイケてるグループにいて友達も凄く沢山いて人間関係にも困ってないんだけど電池が切れて合わせられなくなってしまった。
    ほぼ皆勤賞だったけど学校に行くのも億劫になって心療内科と精神科に行った。
    カウンセリングなんてしてくれなくて、「どーしましたー?で?はぁ、で?」みたいな感じで高圧的、内科の診療よりも事務的だった。
    そして「病気じゃないですよー大丈夫です」で終わりだった。

    色々あって自力で回復したんだけど、あれから15年経って色々あったけど、あの時は精神的に確実に正常ではなかった。
    ああいう時に一体どこへ助けを求めたらいいんだろうと思う。

  17. 名無しさん : 2016/12/11 01:49:03 ID: gvvL4lYE

    自信が無いのは、親がネグレクトで褒められる事が無かったから、みたいに単純な理由ではなくて、実際一般常識を躾てもらってなくて今までに色々やらかしてしまってるからだと思う。
    例えば小学生の頃とかに、友達のお誕生会へ、そもそもお誕生会って何なのかわかんないまま手ぶらで行って、目の前のごちそう一人でがっついてしまってドン引きされたり、自分の親は門限なしだから、友達の家に夜中まで延々居て毎日泊まりたがって出禁くらったり。
    親が一般常識を教えてないと、そういう痛い経験をして周囲に面倒くさがられ嫌われて、トラウマ負いながら学ぶしかないし、さらに20歳くらいになるとできて当然を求められるから、失敗しないよう他人の姿や受け答えを常に観察して、職場での距離感や友人との距離感なんかを悟っていくしかない。たぶん彼は今まで人間に近づかないことで失敗を回避してきたんだろうから、まだまだ痛い目見るだろうし時間もかかる。自信が無いように「見える」のではなく、実際人と付き合うための基本スキルがゼロだと思うよ。
    あと、例えば失敗した事で職を失ったとして、親が毒だと普通に実家がある人に比べてあまりにも大変だから、臆病になるのは仕方ない。職場でも失敗しないように常に120パーセントで頑張っているから、その状態を認められていい会社に入っても、それをずっと続けられないのは自分で分かっているから嫌がっているんだと思う。
    とにかく普通の人よりただ生きているだけでストレスが相当かかっている人だという事を理解してあげる所からだと思う。

  18. 名無しさん : 2016/12/11 04:00:54 ID: Oo3D86hM

    カウンセリングってまじ何するのかわからないんだよね…。
    愚痴聞き屋さん?女みたいに共感するだけ?

    さりげなく女叩き

  19. 名無しさん : 2016/12/11 04:36:21 ID: xFqxI0wI

    認知療法は、自分の考え方の歪み(普通の考え方からの)を自分で認識して
    その歪みを変えて行く療法
    だから、まず一般的な考え方を学ぶ必要があるし、その自分の考え方を冷静に
    観察して矯正していく訓練も必要
    情報を沢山収集して、合った方法見つかりますように

  20. 名無しさん : 2016/12/11 05:03:12 ID: MTYpsFs.

    いい奴wwwww出たよwww
    男の言ういい奴で本当にいい奴を見たことがないわwww
    大抵はお前にとってはいい奴なんだろうけど他の人間に対しての態度最悪ですよって男ばっかり
    男って自分にとって無害又は都合のいい奴はたとえ犯罪者だろうとすぐいい奴認定するよな
    他人を認める自分に酔ってるんだろうな

  21. 名無しさん : 2016/12/11 10:22:54 ID: Bgy02O3M

    ぶっちゃけ、治りたいと思う本人がACについて勉強して、自分の状態を理解して、足りないところ、意識して変えていくところを把握・行動するのが大事だと思う
    その時の手助けとして、メンタルケアの専門家(できれば医師免許持ち)、自助グループが補助になればいいんじゃない?
    あとはいい友人、この場合のいい友人というのはコメントにもあるように共依存になる相手ではなく、木のような存在、変わることなくぶれることなくただそこにいてくれる人、黙って受け入れてくれるけど、受け入れっぱなしではなくて、だめなところはダメと言える人
    その意味では、この報告者は振り回されそうだし共依存ぽいので心配だ

  22. 名無しさん : 2016/12/11 10:53:27 ID: WmBhWe1I

    報告者はメサイアコンプレックスだと思う

  23. 名無しさん : 2016/12/11 12:25:02 ID: mXKNJ5VU

    メンヘラに惹かれるのは自分もメンヘラだからだよ。
    自覚がないかもしれないけど。

    友達がACAの自助グループに参加したくないのは傷のなめあいと思っているか、
    今更過去のことなんかに向き合ってツライ気持ちになりたくないからだと思われる。
    深刻な内容を愚痴ったり、共感してもらうことによって肩の荷が下りることもあるので
    興味があるなら参加してご覧としか言えないね。
    オープンミーティングなら当事者でなくても参加できるから、一緒に行ってみると良い。

  24. 名無しさん : 2016/12/11 15:51:37 ID: 4M9h81Ro

    こいつ自分の意に沿わないからって早々に見棄てると思うわ
    相手のこと思ってっていうよりも、マウンティングに見える

  25. 名無しさん : 2016/12/11 17:51:21 ID: V7VnFxdY

    マインドコントロールするんじゃなくて毒親に掛けられたマインドコントロールを解くんだけどな…
    報告者はほんとに全く理解がなさそうだから下手に触るのはやめてプロに任せれば?と思うが
    これも友人との相性だからな…外野からはなんとも言えんわ

  26. 名無しさん : 2016/12/12 04:29:27 ID: iu6OvLiA

    この人も病んでそう

  27. 名無しさん : 2016/12/12 22:26:54 ID: AD2Ab5Cs

    中学生が口語で描き込んでるのかと思ったらこれで社会人とか頭痛が痛い

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。