2016年12月14日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1480849779/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】11
- 433 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/13(火)11:49:18
- アラフィフ婆の独り言。
婆が生まれ育った田舎町はある事業で数年だけすごく景気が良かった。
景気がよくなったら夫たちは車と女に注ぎ込むようになり、離婚が相次いだ。
現代みたいな、妻側が愛想をつかして離婚を言いだす形でなく
夫側からの一方的な離縁。
要するに新しい女ができたからお前はいらん出て行けというやつ。
今は親権は母有利だけど、当時は土地柄もあってか
経済力を持たない妻はほとんど親権養育権を却下され身一つで追い出された。
というか裁判に頼ることを知らない人がほとんどだった。
|
|
- 夫側はすぐ新しい女と再婚し、後妻と子供を作った。
当然のように先妻の子をかわいがらない後妻ばっかりで、
私たちが十代の頃、町は「家にいづらい」という理由でフラフラしてる継子だらけだった。
継子同士でくっついて子供できちゃったりしてDQNの生産地だった。
現在ババアの私もその継子の群れの一人。
毎日町を雨でも雪でもゾンビのように徘徊してた。
幸い(?)可愛くなかったから男の家に引っ張り込まれて妊娠なんてことにはならなかった。
高校にはなんとか行かせてもらえた。普通科じゃなかったけど。
とにかく卒業して就職して、県外に逃げた。
そして幾十年経過。
私たち継子ゾンビの親たちが揃って弱る年齢になった。
平均して70代後半だから糖尿だの動脈瘤だの色々体に爆弾を抱え、
介護要員を探しているらしい。
後妻と後妻の子はどうしたのか知らない。
でもどの親も一様に「頼れるのはお前だけ」と電話口で言う。
私が子供の頃も、頼れるのはお父さんだけだったよ。
家の中で血がつながってる人はお父さんだけだったからね。
でもお父さんは何もしてくれなかったよね。「我慢しろ」「大人になれ」だけだったね。
お父さんも我慢すればいいよ。老化はしょうがないことだからね。大人になって受け入れてね。
心の中でそう言って「忙しいから」と切る。
着拒はしない。父が哀れっぽくすがってくるのが気持ちいいから。
元継子ゾンビの4割くらいが私と同じようにして、2割くらいははっちゃけて帰郷したそうだ。
父が死んだらすっきりするんだろうか?よくわからない。 - 434 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/13(火)11:57:36
- >>433
これからもずっと逃げ続けてね。介護は愛情と信頼への恩返しだよ。血縁の義務じゃないからね。 - 435 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/13(火)12:19:32
- >>433
残りの4割はどうしたんだろう?
あの時の仕返しとばかりにトドメを刺しに行ったのかな? - 436 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/13(火)12:51:00
- >>435
2割はっちゃけ帰郷、4割電話や手紙で連絡は取れるが疎遠で帰郷しない、
あとの4割は音信不通の行方不明で絶縁、とかかな?
|
コメント
これぞ因果応報
筑豊あたりの鉱山労働者かなとか想像して読んだ。
そんなクソジジイども、ぼた山に埋め込んでしまえばいいのに。
「私が子供の頃も頼れるのはお父さんだけだったよ」
これは言ってもいいんじゃないかな、その通りだもん
べつにすっきりしないと思うよ
なんの価値も意味もないだろうね
こういう老人は都合のいいようにしか取らないから
「そうだろう俺だけに頼ってただろう今度は俺が頼る番」ってなるだけだと思うよ
論破とかギャフンと言わすとか考えず拒否だけしてりゃいいよ
4割と2割のその後によって、それを比べてみて
どう思うのかも変わってくるんじゃない?
熊本の天草の人から似たような話を聞いたことあるな
発電所が出来る時に漁業権を売った人たちが泡銭を手に入れて狂ってしまって、せっかく建てたのに誰も住まない家もあるらしい
発電所に反対して漁業権を売らずにがんばってきた漁師さんは、息子が跡をついで孫に囲まれ大家族で賑やかに暮らしてるのを漁業権売って人生狂った人がすごく羨ましがってるけど自業自得、と冷たく言われてた
帰郷した2割の中には、はっちゃけたふりして復讐目的なのが含まれているんじゃない?
介護って絶好の復讐の機会だからね
邪険にしていた前妻の子が親の介護で帰郷したんだけど、うまく言いくるめて自分たちだけ遺産総取りってのを知っている
後妻と子供は家まで売り払われて路頭に迷ったとか
ワガママ爺なんかうっちゃっとけよ
溺わらの典型だろw
はっちゃけた人は哀れだな
そんなゴミ爺共は放置でいいのに
自分の手で直接、が好きな人もいるんよ
がんばれー
やっぱり過分の金を持つとダメになる人間は多いなあ。
これは高速道路か新幹線あたりの土木工事系だなw
我が北海道も「新幹線の札幌延伸工事の前倒しで経済効果を!」って感じで
鼻息がフンガフンガしてますわwその一方で在来線は切り捨てまくりwww
男に金持たせても家族には使わないんだよねぇ…
昔流行った温泉街で御町内詐欺があったよ。
寂れた土産物屋の一件の息子がここにスーパー銭湯建てるからって言って御町内の土地をタダでせしめた。
そいつが作って社長やってる会社の所有になったんだけど銭湯なんて建つわけない
80近い老人たち全員が一軒の饅頭屋の従業員。
客が来てるのも見たことないな。
※14
途上国支援とか災害支援でもそうらしいね
金やら食料やらを男に持たせても全部自分で使ってしまって行き渡らないが
女に渡せば子供を含めて皆に行き渡るので女に渡すんだとか
世界共通らしい
>心の中でそう言って「忙しいから」と切る。
心の中で収めるだけこの人菩薩やろ
後妻とその子供たちは景気が悪くなった途端消えたんだね
他人事だけど、全力で蹴り入れてやりたくなるゴミムシね
あ、ゴミムシに失礼か
いい話しだなー
ウチも似たようなもんだわ
うわ~まだまだ私は無知だわ。
「え?ネタでしょ?」くらいにつもりで読んでたのに、米欄の似たような話がたくさんあるってのでビックリ。
浮気でつかまえた後妻なんて貢いでチヤホヤしてくれる男じゃなくなったら捨てるだけ。
将来どうなるかを考えず、現在の快楽だけに生きる浮気男にはピッタリの相手だわ。
豊田市みたいな丸々どこぞの社のお抱えみたいな町を想像しながら読んだわ
継子ゾンビって言い回しが妙に語呂が良くて感心したけど話の内容はそれどころじゃなかった
全体に抑えた筆致のせいで読んでると逆にせつなくなる
昭和50年ごろに、数年だけその土地に超好景気をもたらした事業
うーん、土木とは思いにくいし、炭鉱ならそこまでの高待遇じゃないようにも思うし
なんなんだろう
ダムとか原発で補償金がたんまり&仕事もある、とかかな
しかしママハハだらけの街て、ヤな街だな
わかっててあえてやってるのもいるんだろうけど
6割が連絡先を把握されてるって事だよね
6割は連絡が可能、連絡がつけばそのうち三分の一は呼び戻せる
電話代以外にコストはかからないし宝くじより現実的だ
北海道の「ニシン御殿」とか想像してみたけど、たぶん違うよね。
うちの地域も昔似たようなことあったわ
高速が通るってんで土地が買い取られたことがきっかけだった
けっこうあちこちで似たようなことあるんだろうな
インガオホー
ある野菜が一時的にブームになって、数年だけ地元が好景気になった時があるから
土木事業とは限らないと思う
田舎町にキャバレーみたいな飲み屋が乱立したよw
トドメを刺しにいったで笑ったが笑えんな…ゾンビっこたちに幸あれ
はっちゃけて介護しても父親死んだ瞬間後妻と後妻の子が嗅ぎつけてきて
たいしてない遺産をもっとあるんでしょー!!!裁判するー!!!!って嫌な思いするのになあ
※3
低能は皮肉という概念を理解しないから
「そうだな、だから子供の頃親の世話になったお前が面倒を見てくれて当然だよ」と
言葉の通りに解釈して余計寄りかかってくるだけだと思う
飲む打つ買うは男のたしなみとかほざいてた時代もあったが碌なもんに金つかわねーなと思ってたわ
米33
飲む打つ買うを運営してる業者側の言い分だからねえ。
北陸民
新幹線が出来ても、高岡は別にスレみたいな状態にはなっていないし・・・
町が全体的に景気が良くなったということで、つくば学園都市が
思い浮かんだけど、どうだろうか。
Wikiを見たら、施設の多くは70年代に造られているから、一応該当はする。
継子イジメの主犯である継母には天罰が下っていないところがリアルだねぇ
好きなだけ継子イジメ抜いて自宅にいられないようにして、実子をチャッカリ産んで、用済みになったら夫を捨てて実子抱えて(前妻にはできなかった)トンズラ
天罰も下らず、継子への虐待で逮捕されることもなければ民事訴訟で慰謝料請求されることもなく、完全勝利じゃん
言っちゃってもいいんじゃないかなぁ
でも一方で言っちゃって演技でも本心でも改心されたら辛いか
※36
継母からしたら継子なんて育てる義務もないからねえ
育てる義務があるのは父親だけ
継母が育てるとしても、父親が頼み込んで「本来やらなくて良い事をやって貰う」と言う構図になるが
父親にその気もなかったんだろうし
娘「私が子供の頃も、頼れるのはお父さんだけだったよ。でも
父「そうだろそうだろ高校にも行かせてやっただろ、毎月の学費分返せ18年間の生活費を払え」
※21は無知の知に気付いたみたいだけど、
ただの者知らずがいちいち「創作乙」って言ってるのかと思うと胸熱
まあ男の民度なんて昔からそんなもんだよね。ネットで偉そうに女罵倒して、現実じゃ犯罪者量産。男は欲望のまま人の迷惑も考えずに生きてるのがほとんど。
今でこそ男はゴミ前提で警戒して接することが出来るけど、当時はそんな情報すら無かっただろうし、犯罪も防げなくて大変だったろうね。子供が可哀想だなあ…
1970年代後半~80年代?かなぁ
バブル時代もあって、いろんなジャンルの金額の高騰あっただろ
その後90年代バブル崩壊。このアホ父親みたいの多いなwww
徘徊子同士でくっついて繁殖するくだりがリアルすぐるw
木更津かな?
ひえ~…日本どんだけ酷かったんだ……
そりゃ女が社会進出したら文句言う奴が出てくるわけだわw
※45
今でこそエゴの塊なフェミ達も元々はこういう話に出てくるような
夫の意思一つで地獄に落ちるような女性(と、子供)のあり方に疑問を抱き
そんな環境を変えたくて必死だったんだよな
社会進出と言うけど実際は自営や農業なら普通に無償労働力扱いされていたし
共働きしないと生活成り立たないのに何でその扱い?とは常々思ってた
後妻に入った女たちってジャパ行きさんじゃねーかな
よく聞くわ
旦那が死んだら遺産持って帰国って
長野オリンピックの時の話かと思ったけど
年代が合わないので(当時の子供はせいぜい今アラフォー)
昭和50年ごろというと札幌の方か(昭和48年開催)
こういう話聞く度に田舎って人間関係狭そうなのに
簡単に奥さん追い出して、その後の交流とかどうしてんのかなって思う
両親親戚がいなくて頼れない女性ならまだしも皆が皆そういう訳じゃなかっただろうし
あと、男の子だと先妻の子=跡取りで祖父母が可愛がってそうなのになぁ…
※33
一応世の中の景気を回す役としては好条件なんだと思うよ
あとは老いた後、若者が納める年金を食い散らかす前にサパッとあの世へ速やかに行くのが一番いい
老人は消費せずに溜め込んじゃってコスパ悪いからね
※49
本当の話だと思ったの?w
30年以上昔の田舎なら当たり前の3世代同居すらイメージ出来てない奴が書いてるんだぞ。
今はネットのおかげで他の人の体験談が読めるから
逃げるとか訴えるとかの道もあるとわかるけど昔はな…
日本の闇
※51
両親なんて1組しか居ない訳だから、
例えば長兄が3世代同居したら、弟たちは核家族だけど。
※49
うちの父は、この人より世代が上の団塊だけど、
病気で実家へ返品された祖母は、同じ集落内でしかも祖父と遠縁の親戚だったものの
お互いの家はそれ以降付き合いが絶えた。
その他の親戚とは付き合いがあるから、間を中継して多少の消息が入ってこなくもないけど
子供である父にはあまり耳に入らないよう大人達は情報を伏せていたそうだ。
父も雰囲気を察して、あまり詳しい話は追及できなかった。
父が成人してしばらくした頃、実家に身を寄せていた祖母は死んだ。
親戚(たぶん祖母の姉妹?)の手引きでこっそり危篤を教えてくれ、
辛うじて最期の死に目にだけは会いに行けたらしい。
ちなみに、祖父は再婚同士の後妻を迎えたけど、
確かに、義祖母方も含め各々の親戚ネットワークは機能していたから
年頃の近い再婚同士の縁談を世話してくっ付けてくれた感じなんだろう。
というか、この人のような、ある事業で数年だけ潤った企業城下町的なのって
田舎とはいっても、核家族の出稼ぎ人みたいな若い世帯比率がわりと高かったんじゃないだろうか?
※49
ちなみに、祖父と後妻との間には息子が生まれたが、学生時代に事故死した。
結果的に、長男である父が3世代同居したけれど、
「弟が生きていれば、本来 自分はこの家を出て行く身だったけどな」的なことを
父はポロッと言っていた。
なお、父が結婚した直後ぐらいまでは、祖父方の曾祖母も存命だった。
なので、「長男=跡継ぎ」が絶対な訳ではなく、
後妻が入って息子が産まれたら、そっちが跡を取って先妻の子は外へ独立する
という方式も、さほど珍しくなかったんだと思う。
もっとも、うちの地元は長男教の考え方がそんなに強くない地方で、
卒業した長男から順に都会へ出て就職・結婚し
最後に残った末っ子が土地家屋や老後の両親および墓や仏壇の世話を引き取る
という末子相続的なやり方もしばしば見られたので、
そこらへんは地域によって異なるのかも。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。