ママ友に、子供に対して叱りすぎではと言われた。が私は叱りすぎとは思っていない

2016年12月20日 12:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1481090625/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part57
869 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)09:50:16 ID:LhP
今までママ友AさんBさんに、子供に対して叱りすぎではと言われました、
が私は叱りすぎとは思っていません。
逆にAさんBさんが叱らなさすぎではと思う程です。

先日みんなで集まった時に息子がAさんの子供のおもちゃを取り上げたので大きい声で叱りました。
Aさんは「いいよ。子供同士で解決させよう?」と言いながら見ていて
A息子君が反撃して取っ組み合いになり息子が突き飛ばされました。
私がそこで息子に対して厳しく叱ると、まだ話が終わってないのに
今度はB君の所へ行きおもちゃを取り上げ「やめて!」と言うB君に向かって
おもちゃを降り下ろしたので息子を怒鳴りました。
息子を怒鳴っている間にB君が息子を突き飛ばし息子は泣いていたけれど
息子が悪いので叱りました。



その後も何度も同じような事を繰り返しほぼ一日中叱っている形になり
息子はずっと泣き叫び、泣き終わるとさっき叱ったにも関わらずまたちょっかい出しに行く
→取り合いに負ける→私叱るの繰り返しです。

AさんBさんも突き飛ばした事に対して子供に優しく話しかけていますが、
叱っているかと言われたら叱っていないです。
でも2人の子供は最初の一度きり手を出す事は無くなりました。
なのでうちの子が一方的に手を出す形になりますます叱る事になる。
の悪循環です。

なんで叱ってるうちの息子が同じ事を繰り返して、
叱らない他の子が一回で辞められるのか自分の躾に自信が無くなりました。
どうしたらいいのか本当に分かりません。

870 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:09:51 ID:yi3
>>869
叱る=怒鳴りつける、と思ってる限り無理だろ
とりあえず、怒鳴られても学習しない息子の発達障害テストして来たら?

871 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:10:21 ID:LhP
今まで叱って来た内容としては
・他害
・飛び出す
・ご飯を自分で食べない
・粗相する
・泣く
・登園したがらない
・下の子を起こす
・下の子を抱っこする
・片付けしない
・お風呂に入りたがらない
・自分で着替えない
・家事の邪魔をする
・ママ嫌いと言う
あとはやるな行った事をやったり、
話を聞かなかったりすると怒鳴るだけでなく叩く事や外に出す事しています。

他の2人の子も昔は叩いたり押したりおもちゃを取ったりしていたのに、
なんでうちだけ、、と思ってしまいます。
どれだけ叱っても懲りない息子に最近嫌気がさします。

872 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:12:39 ID:LhP
>>870
息子は他の子よりもどちらかというと発達が早い方で吸収も早い方だと思うので
発達障害とかではないと思います。

873 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:18:58 ID:h2C
>>869
おいしいお茶とお菓子などでゆったりしてから、ここで今あなたが書いた文章読みなおしてみてね。
その時、息子さんになりきるのよ。
友人やその親たちの前で、いきなり大声で叱り飛ばされたら屈辱感抱かないかしら?
友人たちは、実親さえ叱ってるんだから息子が悪いんだと学習しちゃったのよ。
今後は、子ども世界のなかで息子は最下位にされて、事ある毎にいびられるかもよ。
それって、辛いことだと思わない?
AやBのおかあさんのように、皆の前でソフトに言ってもらったほうが、聞く耳持てる気がしない?
とにかく、まずはなぜいけないか落ち着いた声で説明してほしいよね?
言われりゃ理解できるんだから。息子を信用してほしいよね。
頭ごなしの怒鳴りつけって、ものすごく悔しいんだよ。バカにされてる感半端ないしね。


875 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:22:40 ID:Pf4
>>873の優しさを見習おうと思う。
素敵な人だ。

874 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:21:59 ID:k3l
>他の2人の子も昔は叩いたり押したりおもちゃを取ったりしていたのに、なんでうちだけ
育てたように、子は育つ

貴方の「叱りかた」が間違ってるとは思わないの?
他の人も言ってるけど 怒鳴る=叱る、ではないよ?
むしろ逆効果でママ嫌いに繋がってるとは思わないの?

色々な方法を試した上で学習しないのなら素人判断はやめて発達障害も疑った方が良い
もしそうなら療育は早く始める方が良いし
検査受けて違うとなったらそれはそれで教育方法を見直したら良いじゃないですか

876 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:25:25 ID:ZaF
>>871

なんでダメなのかを理解できないからじゃない?
自分の欲望を優先させる→母親が怒鳴り出す(勢いに負けて内容は頭に入らない)
→他の友達は母親が優しく話しかけている→なんで自分のお母さんだけ怒鳴るの!なんで自分だけ!
→愛情に飢えてまた問題行動をする

勝手に>>871が相当な怒鳴り方してると想定しちゃったけど。
よく駅で子供に瞬間沸騰機みたいに「〇〇!!何でそんなことするの!!!」と怒鳴りつけるのを見るけど。
子供は訳も分からず母親の嵐をやり過ごすだけで、内容なんか頭入ってないよ。
一度、他のお母さんみたいに、ゆっくり諭してみたら。

それか、他の人も言ってるみたいに少し何かあるかもしれないね。

877 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:27:22 ID:Bgn
>>871
ダメっていう言葉が「やれ」って聞こえるって聞いた事ない?
親になったんだから小さい子の扱い方を勉強したら?

子供がちょっとでも気に入らない事すると喚き散らして
「ちゃんと叱ってる親アピール」してる無能な母親に見えてるんだよ
子供を産めば親になれるんじゃないんだよ
みんな親になるために勉強して経験積んでるんだよ

878 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:30:23 ID:wS2
>>869
他のお子さんのように躾けないと!と外では余計に力が入ってない?
よその子でも親に怒鳴られてるのなんて見たくも聞きたくもないんだよね
いっぱい言葉を使って叱ってもわからなくなるだけだしさ
離れたところに連れて行って落ち着いて言い聞かせてみるとか
いけないことを繰り返しやったらその日はさっと片付けて帰るのがいいよ

発達云々は専門家に相談しないとわからない

879 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:33:15 ID:Ukw
>>872
頭が良い子ならよけいに叱り方が悪い
○○しちゃダメ!で終わっとるやん
息子の欲求に寄り添わず、正解も与えず罰だけ与えるって獄吏か何か?

おもちゃの件で言えば、まず止めさせる、ここまでは良い
次は何で駄目か説明する相手が嫌がることは良くないとか自分がされたらどうかとか
でおもちゃで遊びたいなら自分のを使うかお友だちに頼むか、交換して遊ぶとかの代替案を出すの
自分の行動のデメリットと代替案のメリットを理解させる
忙しい忙しいで教育を怠った結果が息子君だろ
叱って叱って直らないからエスカレートして叱るってだけなら
ママ友の言うように 子供たちだけで解決させる方がよっぽど社会性ができる

悔しいとか悲しいって感情は受け止めて上げないと人間不信に育つ

880 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:41:37 ID:h2C
ABママの子どもたちも以前は息子同様だったのに物分りがよくなったのなら、
ふたりを見習うほうが早いと思うし、子どものいない時間に頭下げて、
どんなふうにして直したのかを教わるのがいいと思うなあ
大先輩だもん
プライドとかを一旦脇に置いて、見習ってほしいです。手遅れになる前に。おねがいしますm(_ _)m

885 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:48:48 ID:LhP
レス読ませて頂きました。
気になった点だけまず返事します。

息子に叱りながら何で叱られたか分かる?と聞くと
◯君のおもちゃ取ったからと言ったり嫌いと言ったからと返事が帰ってくるので
理解してない訳ではないと思います。
じゃあどうしたらいいの?!って聞くとおもちゃ返すごめんなさいって言うと言うくせに
数分後にはまた繰り返す。
一応なぜ叱られたかは説明しています。
叱られた内容は理解していると思います。

私が叱っている間に優しく諭された相手の子がもう納得してて
「突き飛ばしてごめんね、おもちゃ使っていいよ」とおもちゃをくれてお互い謝って終わったと思ったら
またすぐ新しいおもちゃを取り上げる、、。
なので相手の子が自分は悪くないと思っている事はないと思います。

ただ、繰り返す度に私自身イライラしてきて怒鳴り口調になっている事は反省します。
言われれば確かにBさんは子供に話をする時、外に出て行く気がします。
それは人前で恥をかかせないためなんですね。
私がうるさいからかと思ってた、、、。

881 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:43:29 ID:wS2
>>871
改めて読んだけどこれを毎回叱ってるの?(実際は怒鳴ってるのか)
息子さん何歳よ
こんなんで叱ってたら普通の会話なんて無いでしょ


>>881
毎回叱っています、、。
何度叱っても繰り返すので。
確かに最近普通の会話が減っているかも。

882 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:44:26 ID:zdP
>>869
私の娘に似てる。
危険なことばかりする、人の迷惑になることをする。叱った次の瞬間に繰り返す。
静かに言い聞かせるように伝えて、何がわかったか話し合ったとしても、
それでも1日に何度も何度も何度も何度も何度も繰り返されると沸点もあがるよね。
段々冷静になれなくなる。
保育園にも学校の先生にも発達障害ではないと言われてたけど、
検査したらやっぱりADHD(軽度)だったよ。
『お母さん、大変だったでしょう』と医師に言われてやっとわかってもらえた、と思った。
障害がある子の育てにくさ・苦労ってやっぱり普通にはわかってもらいにくいんだよね。
とはいえ、あなたのお子さんが発達障害かどうかはやっぱり専門家にしかわからないよ。
一度検査してもらってはどうかな?
ちなみに私の娘も乳幼児の頃の発達は早く、運動神経もよく、知能も中の上なんだ。
だから周りにもわかってもらいにくかった。
自分語りごめんね。楽になれる方法が見つかるといいね。
昔の私をみてるようでつい長く書いてしまった。

886 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:52:18 ID:LhP
>>882
うちも同じで検診でも園でも問題ないと言われます。
むしろ物分かりが良い良い子だとまで。
それなのに何故か私の前では悪さばかりします。
ADHDの症状なんですね。1度検査してみたいと思います。

884 :881 : 2016/12/19(月)10:46:30 ID:wS2
>>871
言葉のチョイス間違った
もちろん危険なことは叱っていいよ
泣くから叱る?粗相をしたから?
幼児なんてずっとそうだと思うんだけど
潔癖とかそんなのかな

887 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:54:11 ID:LhP
>>884
泣くから叱るのは、自分が悪いのに泣くからです。
粗相はちゃんとトイレに行けるのにわざと漏らす。
トイレの確認をしているのに大丈夫と言いながら結局間に合わず漏らすからです。

888 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)10:59:54 ID:Ukw
問題行動=ママが怒ること≠悪いこと
解決策=こう言うとママの怒りが治まること≠正しいこと

マニュアル教育の悪いトコが出まくってるよ
何で悪いかどうしてそういう行動をとるか骨格がないじゃん
しかも自分の欲求(おもちゃ欲しい)に関してはノータッチ何だからそうならあな

889 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)11:00:11 ID:0kJ
なにごともアメとムチが大事

できるのが当たり前じゃなくてできる事は褒めてあげる
やっちゃいけない事したら叱りつける
これを反復していけば大抵の子は学習すると思うけど・・

もっと褒めることもしてみてそれでもダメなら
息子のなんらかの障害を疑った方がいいかもね

890 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)11:07:09 ID:Ukw
ちゅーか、何で息子が掃除の邪魔したり、トイレ大丈夫って言うか解る?考えたこと有る?

891 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)11:10:38 ID:h2C
>>887
息子さんの抗議なんだと思うけどなあ
ぎゅっと抱きしめて、頭撫でながらかわいいと思ってる気持ちを照れずに言ってあげて。
息子さん、愛情飢餓に陥ってるんだと思う。いつも叱られるだけだから。
悪循環に陥ってるから、親が歩み寄らないと・・・

892 :881 : 2016/12/19(月)11:16:18 ID:wS2
>>887
年末だし専門家に診てもらうのにも時間かかるだろうし
ちょっと息子さんの自由にさせてあげたら
言うことを聞かないだけでなくママへの反発もあってよくわからないでしょ

寒くなってトイレが近くなったりして
今まで出来てても間に合わないこともある
小学生でも家では油断してゲームに夢中になって失敗したりするよ
家ではオムツ履かせとけばいいよ、掃除面倒だし
危険なこと以外しばらく叱らなくても取り返しがつかないことにはならないよ
無理して食べなくてもいいし、着替えなくてもいい
パジャマで通園バスに乗せてた子もいたよ
バスに乗ると恥ずかしいから着替えるらしい
ママさんしんどいでしょ?
下の子さんもいるし気を引きたいだけかもしれない
目の前にいるといちいち叱りたくなるのもわかるよ
大きい声で叱ると一時ストレス発散した気になるんだよ
でもダメだよね
片付けてなくても命の危険がないなら
息子さんだっこして昼寝でもしようよ

895 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)11:29:53 ID:LhP
>>890
息子自身はなんで?って聞くと「暇だからから」「トイレ行きたく無かったから」と答えてきます。
その答えにまた腹立ってしまう。
単純に私と遊びたいんだろうと、遊ぶのに夢中でトイレに行き忘れたんだろうと思っているんですが、
だったらなんでお口で言わないの?遊ぶ前にトイレに行っておかないの?
いつも言ってるでしょ?!とそっちに怒りが向いてしまいます。

AさんBさんに叱りすぎと言われた時、正直卑屈になっていたかもしれません。
あなた達の子は聞き分けが良くていいわねって、、、。
でもここで皆さんに言われてやはり叱りすぎなんですね。
レスもらう度にあの時こうしてあげれば良かった、あの時叱らずに聞いてあげれば良かったと思います。
私が周りの目を気にしている事も大きいと思います。
なので>>892さんのレスを読んでもう少し気楽にゆっくり教えていこうと思いました。

893 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)11:27:00 ID:OqM
>>871だと
・他害・飛び出す・家事の邪魔をする
は危険な行為だから今までどおり叱っていいと思う

・ご飯を自分で食べない・登園したがらない・片付けしない
・お風呂に入りたがらない・自分で着替えない
こういう「やって欲しい系」の事は叱らない努力をしよう
おだてる、出来たら褒める、一緒にやって楽しい雰囲気を作る等々
例えば片づけだったら「ほら○○のロボット、ブーンって飛んで倉庫に帰るよ」とか
遊び要素入れたり、登園も「ジャンケンポンで一歩前に行こう」とか
お風呂はお風呂のオモチャをちょっと充実して一緒に遊んであげるとか

・粗相する・泣く・ママ嫌いと言う
これは子供の状態を見極めるバロメーターとして子供観察タイムだと思って
何故こうなっているのかを良く考えるのは親のほうだね

まあ書いてみたけど、参考までに
育児は思い通りにならない事ばかりだから大変だよ


>>893
具体的にありがとうございます。
物凄く分かりやすいです。
・粗相する・泣く・ママ嫌いと言う
これがバロメーターだとしたら今の息子は最低の状況ですね、、、。
少し良くなるまで思い切り甘やかそうと思います。


894 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)11:27:59 ID:zdP
>>886
何度もごめんね。
私の娘も園では、先生の話をよく聞き理解し自分を制御して行動し、
年下の面倒もよく見てると言われていた(もちろん年齢なりだけど)。
公私の区別はちゃんとついているので、外(親のいない園・学校)で頑張ってる分、
家(親の前)では我慢できなくて障害の特性が出まくってるみたい。
頑張った反動か、親の前の甘えなんだと思う。よくあることみたいだよ。
かといって本人のために問題行動を許すわけにはいかないので
都度繰り返し注意するしかない。大変だけどね。

安易によそさまのお子さんを私の娘と同じだと決めつけるのはよくないけど、
あなたの書き込みをみていると、お母さんの対応だけに原因があるとは思えなくて。
お子さん自身の個性に合わせた相談先が見つかるといいね。

896 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)11:40:26 ID:LhP
>>894
全く同じ過ぎて息子もADHDなのではと思います。
一度園の方へ相談したいと思います。

897 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)11:45:15 ID:ifl
赤ちゃん返りも入ってそうね。
やって欲しい事をしてくれないのは、
どうせ母親が怒るからやってもやらなくてもどうせどうせでやらないんだと思いますよ。
やることなすこと怒るし、監視するんだから自主性なんか育ちはしないっしょ。
母親の思い通り以外は許さないんだし…
それにあなたのお家ではお兄ちゃんでも、社会からしたらチビッ子だから
高い理想を求めるのは酷だと思う。

899 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)11:58:50 ID:LhP
>>897
皆同じ時期に2人目を出産しているので
最初はお互い赤ちゃん返りだね仕方ないし子供達には好きにさせてあげようと言いながら、
他の子供は赤ちゃん返りから一抜け二抜けでうちの子だけが未だに下の子を虐めるし我儘放題です。
一度息子に「◯君も◯君ももうお兄ちゃんになれたのに
なんであんただけいつまでも赤ちゃんしてるの?!」と責めたことがあります。
言った瞬間にしまったと思いすぐ謝りましたが次の日から3日ほどは頑張ってお兄ちゃんをしていました。
けど終わったのかと安心した瞬間、リバウンドなのか前にも増して悪さをするようになり、
息子の考えている事が分からなくなっていました。

900 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)12:58:43 ID:8n0
869さんの書き込みみてて、授業でみてきた発達障害のある子のおかあさんに
似ていること多くて、こどもがかわいそうだなと思った。
発達でなくても、そんなことし続けたら、情緒障害になると思う。
こどもと自分は同じ人間なんだし、大切にして欲しい。

905 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)15:48:19 ID:m16
「発達障害」って字面から「発達が遅れてる」みたいな印象を与えるけど、
脳の構造に由来する障害であって発達云々はあまり関係が無いんだよね。
「自閉症」も、心を閉ざす病気だと勘違いされがちだけど、どちらも生来のもの。
脳が普通の人と違った構造をしてるので、物事の受け取り方やアウトプットも
相応に変わってくる障害。

本人がどうにかしたくても改善が困難だからこその「障害」なワケで、親や周りが
どれだけ叱咤激励したところで効果は薄いんだよね。本人だってそれでいいと
思ってるわけじゃないにも関わらず。でも「どうして!?」「なんで!?」って言われる。
この「何故」って問は非難と同義だから、言われる子供は悲しい思いをするのよ。
自分だってどうにかしたいのに出来ないもどかしさに苛まれながら。

生まれつき目が見えない人がどんなに努力しても「見えるようになる事」は無いのと一緒で、
本人がどれだけ努力したところで脳の構造そのものを変える事は出来ないんだよ。
ただ、行動療法や薬物療法で「普通の人に近づく事」は出来るよ。
ただ、それにはその人自身や周りに居る人の理解が絶対に必要になる。
そしてその理解を得るなら早いに越した事は無い。

何でうちの子はこんなに育てづらいんだ!って思うなら可能性を疑う事は
決して無駄じゃないと思うよ。パーセンテージ的にも全然珍しい事じゃないしね。

927 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)22:32:09 ID:mQW
>>869です。
お迎えの時、園で相談した所どうしても心配ならそこに療育相談の張り紙の連絡先に。と言われ
連絡した所今は混み合ってるということで予約したものの3ヶ月先です。
それとは別で昼過ぎに忘れ物を届けにBさんが来たので上がってもらい、お迎えまで少し話をし、
保健所で育児相談をしていると教えて貰ったので一度行ってみます。

その時に息子が叱っても叱っても言うことを聞かない、だからどんどん叱る回数が増えて
ほぼ1日中叱っている、A君B君とどんどん差が開いて行っている。
どうやったら私の気持ちを息子が理解し息子に伝わるのか、、もしかして障害があるのかもしれない。
と言うとBさんは困った顔をしていましたが、
最近の私は子供の粗探しばかりに目が行っているという事を言われました。

息子君は喧嘩も多いかもしれないけど、うちの子にオヤツを分けてくれたり
うちの下の子がハイハイで庭に出ようとしたら危ないよーって真っ先に止めに行ってくれてる事に
気がついてる?と言われました。
お恥ずかしい事に最近は叱る事に必死になっていてその事にすら気がついてるいませんでした。


以前から叱りすぎだよと2人に言われていた時もそれとセットで息子君は優しいんだよ、
誉めてあげてねと言ってくれていたみたいですが全然聞こえてなかった、、。
悪い事を止める事に必死になるのは分かるし、叱るのが悪いとは思わない、、
けど最近の私さんは粗探しするように目がギラギラしていて親の目から見てもこわいよ、と。

本当に恥ずかしいです。
息子にも申し訳ないです。
話を聞きながら自分がして来た事を振り返り泣いてしまいました。
Bさんは思いっきり泣きなー!と笑っていましたが、、。

>>880で頭を下げて教えて貰ってと言われ、Bさんにお願いした所、
うちはうちのやり方だし参考にはしないという約束で園の帰りに息子とお邪魔して
やっぱり息子起因の叩き合いが始まった時、
B親子のやり取りを見させて(聞かせて)貰い、皆さんがレスしてくれていた
「悔しさを認めてあげる、寄り添ってあげる」という事を実際目の当たりにし、
如何に自分が怒鳴っていただけだったかという事が身にしみました。
他の2人が叱らなくても子供達が成長している事に納得しました。

928 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)22:33:51 ID:mQW
Bさんは興奮気味のB君に「叩かれて悔しかったね、いっぱい泣きたいよね。
泣いてもいいから泣き終わってお話し聞けるようになったら教えてね」と言って
1人別の部屋に入れていました。
五分くらいして泣き止んだB君が「ママ終わったよ」と出てきました。
それからなぜ悔しかったか、じゃあ相手は?そうだね2人とも悔しかったんだよね。
だから自分が悔しくてもやりかすのは良くないよね。
だって息子君も悔しくなっちゃったよ?
息子君も悔しくて泣いてたよ?じゃあどうしたらいい?そうだね、謝ろうね。息子君の事好きだもんね。
もし次叩かれたらどうしよう?そうだねやり返す前にちゃんと辞めてって言おうね。
それでも辞めてくれなかったら?その時はママが助けてあげるからママの所においで。
ただみんなの前で泣くと息子君が悪くなっちゃうからまた悔しくなったらママと一緒に泣こうね
と言っていました。
B君はニコニコしていました。
それを見てBさんがよし!いい笑顔だ!そのお顔で息子君に謝ろうね!と言って頭をなでていました。

そういえば息子を叱った後息子が笑った事ない、、、。
1番の泣き虫だったB君が今では1番泣かなくなったのはこっそり泣いてたからだって知り
また泣いてしまいました。

Bさんには昔からBがすぐ泣くからごめんねと謝られ続けてきたけれど
いつのまにか泣かなくなって今では息子が1番の泣き虫、、、。
でもそれは私のせいだった。
子供が勝手に泣かなくなったわけではなくて、親が泣く事を受け入れた結果だったって事。
じゃあ私は息子の何を受け入れて来たんだろうって振り返ると本当にただ叱る事しかしていなかった。
それどころか泣いて縋ってくる息子に「自分が悪いんでしょ」
「意地悪な子はうちの子じゃありません」って突き放してた。

本当にごめんなさい。
皆さんの言う通りでした。

明日からは息子の良い所、悪い所に向き合って行けるように気持ちに余裕を持ちたいと思います。
長くてすみませんでした。
ここで叱咤してくれた方々本当にありがとうございました。

929 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)22:45:09 ID:Ukw
>>928
心の底から良かったよー

昼間のレスだと息子に原因があるのねって意識から動いてなくてアカンと思ってたけど
百聞は一見にしかずだったんだね

さらにこれは余計なお世話かもしれないけど、
お母さん自身が親や配偶者に自己責任で突っぱねられたり、そうされる恐怖心で抱え込んでない?
公共のカウンセリングでもママ友でも話せる人居るかな?
1人に100%心を開くのは大変だから20%を5人位に相談できたらもっと楽にならない?

ネットでもリアルでも相談して思い悩みすぎないでねー

931 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/19(月)23:03:35 ID:mQW
>>929
主人は2人目出産以降出張が多くあまり家にいないのと、
私の両親は既に亡くなっており義実家は飛行機距離です。

Bさんは1人だと思わないで、Aさんもいるよ。
プロじゃないから立派な事は言えないけどと言ってくれてます。
あと保健所の相談員方が結構頼りになる方だと聞いたので
そちらで私自身の事も相談していきたいと思います。

937 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/20(火)00:40:28 ID:ISl
>>928
偉いね、お母さん頑張ってるね
息子さんと良い方向に進むと良いね

938 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/20(火)00:48:54 ID:KUR
>>928
ああ、よかったよー
このままが続いたら、身長や腕力で勝てる思春期頃以降に暴力的になったかもしれない
旦那さんが不在がちだと、母親が父親代わりもしないといけない場面もあるし、相談もしにくいし、大変だよね
AさんやBさん、保健所の相談員さんら頼もしい面々に支えてもらったり相談に乗ってもらったりして、
肩の力抜いて、子育て楽しんじゃってねー
子どもって、すぐに大きくなっちゃうからねー
今の可愛らしさは、今一瞬なのだから、しっかりと堪能するのよー

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/12/20 12:27:35 ID: OBSGPh2.

    反省しなさそう

  2. 名無しさん : 2016/12/20 12:29:03 ID: DAcEFsEM

    そのうち加藤方面だろこれ

  3. 名無しさん : 2016/12/20 12:32:36 ID: Aa8EOIo6

    ご主人への言及が、「出張が多い」だけか・・・
    なんかもう語るに落ちてるね
    夫婦仲の問題だろうね

  4. 名無しさん : 2016/12/20 12:34:36 ID: xynlkep6

    ※1※2みたいのが本スレにいなくて良かったな

  5. 名無しさん : 2016/12/20 12:41:42 ID: caLUj7wY

    よかったなあ、お母さん煮詰まってたんだろうな
    とりあえず検査だけはしたほうがいいとは思うけど、お母さんがまず視野を広く持つために各所に相談はしていったほうがいいね

  6. 名無しさん : 2016/12/20 12:49:10 ID: e4nDCktM

    一生懸命なのはわかるけど、子供自身が理解できる叱り方や、
    やり方とか色々試したり変えたりしないとダメだよ。
    子供はそれぞれ違うし、皆同じじゃないんだから。空回りするw
    自分は一辺倒に叱るだけで、あとは子供の理解力に頼ってたら、
    親なのに何の努力もしてないじゃん、頭も使ってないじゃんって感じだし。

    あと、発達には発達のやり方があるから、相談した方が良いし。
    褒める事とかご褒美とか、問題行動を収めたかったら、叱るだけでなく
    他にも色々と親として出来る事考えてほしい。

  7. 名無しさん : 2016/12/20 12:53:19 ID: WVu22MMM

    まあでもせっかくだから予約した発達相談は受けた方がいいよ。軽度ADHDやアスペルガーのグレーだったら、Bさんのやり方でも直んない。何度注意してもおもちゃを取り上げる理由が、衝動性が強く出てたり、聴力の指向性が弱くて制止の声が聞き取れてないなどの明確な理由なら、それを調べてもらったら指示の出し方も変わるし、指示が通ればIQは低くないんだから言う事聞いてくれる。

  8. 名無しさん : 2016/12/20 12:57:41 ID: GQKrXphY

    いい友達に恵まれて、この人も子供も幸運だなあ。

  9. 名無しさん : 2016/12/20 13:00:40 ID: zMcDvqfg

    すげーな。
    1度この状態になってから、
    他人に指摘されて
    これに気付ける人がどれだけいることか。
    大したもんだよ。ホントに。

  10. 名無しさん : 2016/12/20 13:02:35 ID: RcA3mz6Q

    あかん、自分が書いたのかと思った
    叱ってもすぐ次の瞬間同じことをする、叱られてもおどけてなかったことにしようとする
    どうやって叱れば伝わるのかさっぱりわからない

    スレの、友達の前で叱ることはしない方がいい、序列最下位になるから、ってのと
    Bさんの叱り方に心を抉られた感
    今からでも自分にできるように頑張らないと
    ヤバいキツイ自分あかん

  11. 名無しさん : 2016/12/20 13:04:34 ID: EXF6ibrQ

    頑なに自分の非を認めないままのひともいるから、この人は素直に反省できて友人の意見も聞ける人でよかったなあ
    自分なりに必死でいっぱいいっぱいになってしまってただけなんだろうね
    この先もまた視野が狭くなってしまうこともあるかもしれないけど、幸せになってほしいなとおもった

  12. 名無しさん : 2016/12/20 13:09:41 ID: aXioqV6Q

    とりあえずいい方向で本当によかった

  13. 名無しさん : 2016/12/20 13:14:27 ID: 0Cyj0hoE

    文の書き方からすると元々は相当賢いお母さんだと思う
    できないことばっかり気になるのね
    できなかったことと改善すべきことは微妙荷物違うと思うんだけど、きっとそのなかでも子どもがやりたかったこととか、守りたかったこと、出来てたことを同時に認めてあげたほうがいいんだと思う
    「なんにもわかってない」と思われるような親でいるよりも「あ、ちゃんと見てる」って思える相手の方が信用して話聞けるのは親も子供も同じじゃないかな

  14. 名無しさん : 2016/12/20 13:16:07 ID: x.rdlj4E

    すごくいい話。
    感動した。
    世の中のお母さん、みんながんばれ!

  15. 名無しさん : 2016/12/20 13:16:22 ID: OJWjVaNk

    ※3
    夫婦仲の問題ってより子供のやる事を日頃から見てないんじゃ相談するもなにもないよ。
    毎日帰ってくるうちの旦那ですら息子の事分かってない、だってレアモンスターのパパの前では良い子なんだもの。
    日中一緒にいる園の先生にも良い子ですで完了させられてるぐらいなんだしたまに帰って様子見ても良い子のままじゃない?
    1ヶ月くらい仕事休んで父親がずっと育児してたら父親に対しても粗が出てくるかもしれないけど、流石にそんな事求められないから1人で抱え込むパターン。

  16. 名無しさん : 2016/12/20 13:17:44 ID: EQ8RrgyU

    良い方向に向かって良かった。
    子供に泣くなって叱るのは本当に酷なことなんだよ。わざと泣いてるわけじゃない。本人だって泣きたくないのにそんなこと言われたらどうすればいいのかわからない。泣くという感情が出してはいけないのなら他の感情に切り替えるしかない。感情を表出しなくなるか、怒りん坊になっていったりする。

  17. 名無しさん : 2016/12/20 13:19:38 ID: aub6CZe6

    そもそも一回叱ったのに何度も同じ事を繰り返すというのは
    何が悪いのか全く理解していないという事だ。
    親のしかり方に問題があるとしか思えない。
    そうじゃなかったらうちの子みたいに障害者なんだから根気よく100回でも200回でも
    止めて言い聞かせるしかないね。

  18. 名無しさん : 2016/12/20 13:23:17 ID: gtAzGIhc

    会社と同じだね
    同僚全員そろっている前で延々怒鳴り続けてちゃ面目も丸つぶれ

  19. 名無しさん : 2016/12/20 13:31:43 ID: PONfDWNU

    1歳の子がいるから勉強になるわー
    あとで読み返そ

  20. 名無しさん : 2016/12/20 13:33:44 ID: /vn8KVlw

    子供鬱病一歩手前

  21. 名無しさん : 2016/12/20 13:43:24 ID: qzT/6vKA

    これ、息子は勿論なのだが、報告者である母親がそもそも発達障害だよな。

  22. 名無しさん : 2016/12/20 14:00:44 ID: RHLuRr9.

    ※1・2
    「この人すぐには実行出来なそう」とかなら
    今までのこのひとの性分見たら分かるけど
    その意見はちょっと人の事ヒネて見過ぎじゃないかね

    「何故自分が悪かったか」「こうしたら良かったんだ」「他ママの参考にすべき部分」を
    具体的に理解出来てるやんID:mQWは

  23. 名無しさん : 2016/12/20 14:03:57 ID: OBSGPh2.

    ※22
    もって生まれた性格って、わりと変わらないものよ?
    これで反省したからとか逆に安易だと思う

  24. 名無しさん : 2016/12/20 14:04:02 ID: AuJ4wb1E

    お母さんも必死だよね。
    私も子育ての参考にしようと思った。

    うちの母がこの「怒鳴って叱る」「人前でも叱る」「何でも叱る」の人だったけど
    自尊心ボロボロだし未だに人の意に沿わないことに怯えてるよ。
    本当に良い方向に向かってよかった。

  25. 名無しさん : 2016/12/20 14:23:37 ID: 4abaJEeA

    この人、叱る叱るって言ってるけど、怒鳴るでしょ。
    自分のストレス発散を叱るとかごまかしてほしくないなー。
    親なんて別に子供よりも偉いわけじゃない。
    ただ人生の先輩なだけなのに何様なのって思う人多い。
    子育てに限らないけど、押さえつければ反発されるのは当然で、何も解決しないよそんなの。
    よく反省してほしい。

  26. 名無しさん : 2016/12/20 14:36:28 ID: 2f2EPTWM

    私に比べれば軌道修正の早い人で 羨ましいよ。私は自分で気づくまでに10年以上かかったわ。

  27. 名無しさん : 2016/12/20 14:38:36 ID: ofo6Xhe6

    せっかくだし、検査はしてもらうといいよね。
    何かあれば早く分かって対応できるし、無ければ安心だし。
    それとも母親自身がメンタル案件なのかどうかも見てもらえるところもあるよね。
    うちの子は似たような経緯で軽度診断出たけど、視覚優位で耳で聞くより、
    目で見える説明の方が分かるって教えてもらってからスムーズになったよ。
    自分も何で聞いてないの!ってイライラしなくなったし。

  28. 名無しさん : 2016/12/20 14:39:31 ID: jbfOrzPY

    叱ってるんじゃなくて怒鳴ってるんだろって言ってる人多いけど

    叱る≠怒る
    ではあると思うけど
    怒鳴ると叱るの違いって声の大きさだよね

    ついでに言うとBの躾は所謂叱らない育児だよね

    叱る+子供のフォローが一般的だけど
    この人は子供のフォローが抜けてるって話でしょ

    更に言うとまさに今おもちゃを振り下ろそうとしてるなら怒鳴るのもありだと思う、優しく止めてちゃ間に合わん

  29. 名無しさん : 2016/12/20 14:45:04 ID: jbfOrzPY

    あ、勿論怒鳴った後もフォローは必要だけど

  30. 名無しさん : 2016/12/20 15:04:28 ID: j/PC2mUU

    根はとても素直な人なんだね。
    子供とともに成長できそうな人でよかった。

  31. 名無しさん : 2016/12/20 15:14:32 ID: BpplQWYw

    子供が何かするたびに優しく説得かぁ
    すげー面倒臭いな、こりゃ少子化が進むわけだ

  32. 名無しさん : 2016/12/20 15:20:48 ID: e/t7jblA

    ※31
    この程度をめんどくさがるなら子供なんて持つなよ
    育児ってのは多岐にわたって面倒なことばかりだぞ

  33. 名無しさん : 2016/12/20 15:22:24 ID: PPl3DpIQ

    高嶋ちさ子に見せてやって

  34. 名無しさん : 2016/12/20 16:03:43 ID: Pe3qKc.6

    よかったー..最後ちょっと汁でたwww

    怒って突き放すとかは大人でもきついのに、こんな小さな子供じゃあ途方に暮れるよね..
    いい人が近くにいて良かったです

  35. 名無しさん : 2016/12/20 16:42:16 ID: sUu3IuDM

    報告者ももう気付いてるみたいだけど、「泣いたら叱る」って凄く理不尽だと思う
    別にわざと泣いてる訳じゃなくて、感情の整理がつかなくて、例え泣きたくなくてもどうしても涙が出てきてしまうんだよ
    泣くのを叱ったところで何も変わらない
    泣き止むまで待って、落ち着いて話して気持ちを整理するのが大事だと思う

  36. 名無しさん : 2016/12/20 17:01:32 ID: fGd0AmBA

    子供はつくらないほうがよいと思った

  37. 名無しさん : 2016/12/20 17:16:48 ID: Dw6uBJPI

    ※28
    違いは声の大きさではなくて、親の怒りの感情をぶつけるかどうかだと思う

  38. 名無しさん : 2016/12/20 18:03:17

    残寝だが子供はADHDだね

  39. 名無しさん : 2016/12/20 18:46:29 ID: VRtn0NPw

    >882が沸点のこと勘違いしてないか心配
    上がったら逆だろ

  40. 名無しさん : 2016/12/20 18:58:46 ID: IJdPM2IY

    子供がわがままで乱暴なのは要するに
    「なんでママは僕の気持ちをわかってくれないの!!!!」って全身で叫んでるからだよ
    この人はその子供時代のまんま親になって
    「なんでわかってくれないのなんでなんで!!いつも言ってるでしょ!!!!」 
    って怒鳴ってれば自動的に躾られるはずだと思っちゃったんだよね
    子供に向かって「なんでわかってくれないの!!」って甘えてる
    親の仕事してないんだよ

  41. 名無しさん : 2016/12/20 19:11:50 ID: /F3DijHg

    ※28 >893の通りだと思うよ。
    母は叱るときに叩いているらしいから、「自分にとって不都合なことをされたら暴力をふるってもいいんだぁ」って子供に教えてるようなモンだね。

  42. 名無しさん : 2016/12/20 20:01:13 ID: EuUydmXQ

    一人で育児してると煮詰まってしまう
    だから育児は夫婦二人でするもの
    この人の場合はいい友人がいて、ネットで相談もして自分を見直せる余裕が残っていたからよかったけど
    煮詰まりすぎるとそれすらできず、子供憎しにつながるので怖い

  43. 名無しさん : 2016/12/20 20:06:46 ID: T7xsWeRE

    余裕持ってない子どもが子作りしたら駄目だね

  44. 名無しさん : 2016/12/20 20:11:23 ID: T7xsWeRE

    …と思ったけど、最後まで読んだら印象が変わった
    自分も安易に人のことを批判するの良くないな

  45. 名無しさん : 2016/12/20 20:22:35 ID: UmWfdQ6w

    ※41
    「子供を勉強家に育てたければ、親が楽しく何かを学ぶする姿を見せることだ」ってよく言うけど
    全部そうだよね
    よく殴る子の家は、親が殴ることが当たり前
    素直に謝れる子の家は、親が自分のミスや勘違いを認めて謝ることが当たり前
    キレやすい子の家は、親がすぐキレて子供を抑え込むのが当たり前
    本をよく読む子の家は、親が自分の娯楽としてしょっちゅう本を読んでる

    「◯◯の時は、こうする」っていう生きる術のすべてを、親からそのまんま吸収してるんだから

  46. 名無しさん : 2016/12/20 21:15:02 ID: qBWAvnNw

    ※23
    そうだね、お前みたいな自分の意見に頑ななアホもおるし
    でも普通の人は飼われるから。一緒にしないでおくれ

  47. 名無しさん : 2016/12/20 21:52:28 ID: Vujcablk

    叱るのが悪いわけじゃあない。
    ABさんが言うようにフォローが足りない。
    そこまでじっとり見ているのなら、行動が起こる前に良いように誘導できるはず。
    最初から叱る前に声かけもできるのじゃ?
    怒られたり叱られたりしなさ過ぎの弊害が出ているとも言われているから、譲れないところはきっちり叱るのも有りでしょうが、視野が狭くなっているときには難しい。

  48. 名無しさん : 2016/12/20 23:54:36 ID: UwnIcumE

    このコメ欄にいる奴らがスレにいなくて本当によかったとしか思えない

  49. 名無しさん : 2016/12/21 05:15:49 ID: qBtTY8BQ

    ※40
    すごく、納得がいった
    >この人はその子供時代のまんま親になって
    >子供に向かって「なんでわかってくれないの!!」って甘えてる
    >親の仕事してないんだよ
    この部分も鋭いなあ
    けど、スレの人の導きで抜け出せそうでよかった
    スレも時間によって叩きたいだけの変な流れになったりとかするから
    こんなふうに落ち着いて誘導できる人がいてよかったな

  50. 名無しさん : 2016/12/21 11:12:22 ID: rYuAWWI.

    Bさんの対応を読んでいて、昭和の母ちゃん達とはもう全く違うことに驚いた。
    今の母ちゃん達は、こんなハイレベルなことを当たり前とされ、要求されているのか。
    そりゃ追い詰められるわけだわ…
    色んな理論、メソッドが行き渡った結果、求められる基準が昔よりずっと高い。家電の発達でいくら家事が昔より楽になったからと言っても、昔とは違う部分でこんなに知性精神力といった能力を要求される。
    ハウスキーパー業が楽になった分、母親業が大変になってるんだな。

  51. 名無しさん : 2016/12/21 11:15:30 ID: OBSGPh2.

    ※46は妄想の世界に住んでるなあ。覚めない方が幸せなのかも…

  52. 名無しさん : 2016/12/21 13:52:54 ID: QS/OjFLE

    途中から長くて断念したけど、ABくんたちと息子を比べすぎじゃない?
    小さい時から他のこと発達比べてばっかりで神経質そう
    もっと力抜いて楽しく育児すれば良いのに

  53. 名無しさん : 2016/12/21 23:51:47 ID: 18I6awuc

    ※50が何歳かわからないけど別にハイレベルじゃないから
    たとえば男尊女卑が当たり前だった時代のジジイ連中に
    「女性を対等な人間として見るように」と要求するのはものすごくハイレベルな事だけど今の若者はそれが当たり前で苦痛でもなんでもない
    それと子育ても同じ

  54. 名無しさん : 2016/12/22 00:44:22 ID: N2JdClRw

    叱らない育児やってる人の4000倍はマシだよ

  55. 名無しさん : 2016/12/22 20:37:44 ID: jCe8EDRI

    でも、Bさんの対応も、なんかモヤる。

  56. 名無しさん : 2016/12/23 12:59:34 ID: .lYET0uM

    叱っていいのは 目に余る他害と 危険行動だけ
    怒鳴らずに叱る

    それ以外は叱らずに諭すべき
    そのあと抱きしめなさい

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。