子供がおもちゃの取り合いになった時に「どうぞして」と言って渡させてた

2011年12月23日 08:01

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323415570/
55 :名無しの心子知らず : 2011/12/14(水) 23:12:50.25 ID:M2CqhSo/
赤ちゃん~幼児期の頃
児童館や公園で遊ばせていて
おもちゃの取り合いなんかになったら
すぐに、「はい、どうぞして」と言って渡させ
「良くできたね~」といいつつその場を離れさせた
何で親がトラブル回避のお膳立てをしてやってたのか・・・
あの頃の自分を叱りたい
とにかく友達に迷惑をかける子になってほしくないと思っていた
いろいろやりとりしつつ、コミュニケーション力をつけていくという事がすっぽり抜けてた
長文すまん


56 :名無しの心子知らず : 2011/12/15(木) 00:04:07.79 ID:gwmXzOqz
>>55
お子さんは今コミュニケーション力はついてきていますか?
うちはまだ赤ちゃんだからそういう状況になったことがないけれど、私もそういう対応してしまいそう。
お友達と本気で喧嘩しちゃうよりは親を見て対処の仕方を学んでもらいたいと思うけど、自分一人で対処出来なくなったりするのかな?


57 :名無しの心子知らず : 2011/12/15(木) 09:16:35.25 ID:tdJ5F3aS
>>56
近所にそういう方針の母親がいるけど「うちの子、欲がない…欲しい物が何も無いし誰とも喧嘩しない」って最近悩んでるよ。

58 :名無しの心子知らず : 2011/12/15(木) 11:33:25.62 ID:6wtD0dJR
>>55
子が幼稚園入る前はあんまり「どうぞ」させなかった。
取り合いになっても手が出なきゃ放っておく感じ。
あまりにももめてたら「じゃあ 順番にしようか」とか
「先に使ってたのどっち?(みてたので分かってる)」とかは言ってたけど。

でも うちの子はどんくさいのでとられるほうが多かったです。

幼稚園児の今でもとられるタイプだけど
欲しいおもちゃがあると マークしておいて 他の子が飽きたすきに
一人占めできる場所に持っていくとか
別の魅力的なおもちゃと交換するように交渉するとか
狡いと言えば狡いけど 自分で色々考えるようになってきたよ。

でも テーブルマナーとかはきびしく躾けてます。
人間関係と違って親が教えないと 分からないだろうと思って。

59 :名無しの心子知らず : 2011/12/15(木) 12:03:27.72 ID:F+m2bhtl
>>55
お子さんはその後どうなった?
頻繁ではないけどウチも「どうぞ」させてる。
特に砂場。
ケースバイケースだとは思うけど、悪影響が出るならやめたほうがいいのかな。

60 :名無しの心子知らず : 2011/12/15(木) 18:04:22.58 ID:FEsQSxXF
>>55です
現在小学生です
コミュ力の全然ない子に育っています
>>58さんみたいに見守れば良かった
やっぱり小さい頃から適度に揉まれれば良かったです


61 :名無しの心子知らず : 2011/12/15(木) 23:24:35.43 ID:ObUy1XE0
「どうぞ」させるってそんなに悪いことなの?
普通にやってるんだけど

62 :名無しの心子知らず : 2011/12/15(木) 23:42:52.21 ID:npSPts27
まあ、何事もやりすぎはよくないってことだよ。
人に譲るのは大事なことだからできたほうがいいと思う。

その促し方が、どうぞってしようね?(ニコニコ)なのか、
ホラどうぞってしなさい!(嫌がってても無理やりでも譲らせる)なのか、
ひとつの事は大したことが無くても、毎日何年も積み重ねていくとどうなるか。

63 :名無しの心子知らず : 2011/12/15(木) 23:45:59.42 ID:FEsQSxXF
普通にやってましたよ
今でも何でも「どうぞ」できる子になっています
しかも、それが当然だと思っています
しかし何でもかんでも「どうぞ」では
この先の人生、生きて行くのに大変だと思います
自分の欲しい物を「欲しい」と言えない
揉め事や面倒な事は、自分が我慢する事により避ける
周りにとっては都合の良い子だと思いますが
親としては少々不安です

64 :名無しの心子知らず : 2011/12/15(木) 23:49:07.82 ID:41/6katH
どうぞしてって言うくせに、人の物使いたがるなって言ってたわ

壊したり汚した時のトラブルは避けたくて…

自分がパソコン好きなんだけど、子供にはさわらせなきゃ良さった
3歳でYouTubeのアンパンマンとか見てるけどリンク辿って変なアンパンマンとか見てるときある…
下らないからすぐに消すけど、子供にはたまのテレビ、あとは絵本で十分だ

65 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 00:57:06.54 ID:0D/OPm8a
「どうぞ」を親が率先してさせようとしても、我の強い子は絶対に出来なくないですか?
我が子が幼児の頃、「俺の物は俺の物。お前の物も俺の物!」って感じのジャイアンタイプの男の子がいたんだけど、
とにかく常にその子のお母さんがつきっきりで「ダメでしょー、ほら貸してあげて。ほら順番でしょー」って
気の毒になるくらい子供に言い聞かせてても当の本人は絶対に譲れない。
何が何でも自分の思い通りにしないと気が済まない感じ。
でも、そのジャイアン君、小さい頃の面影など微塵も感じられないくらい
とても優しくてカッコいい男子になったよ。
一方、当時同じタイプの女の子もいたんだけど、この子の母親は一切口出し手出しせず
他の子をギャン泣きさせても涼しい顔して見守ってたんだけど、
その女の子は、今、「この私のいう事が聞けなかったら地獄に突き落とすわよ!」←ホントにそう言ったらしい。
みたいな事言って、自分の気に入らない子の服をはさみで切ってくるよう仲間(手下?)に命令したり
万引きさせたり、本当に手に負えない状況になっちゃってる。


66 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 06:39:29.33 ID:0oL71Xky
>>64
自分も言ってるわ。
それって矛盾だよね。
その矛盾は「無用なトラブルを避けるため」なんだけど、幼児には理解できないよなぁ。

うちも「どうぞ」はできる方で、1歳台はおもちゃを取られてもそんなに執着しなかった。
でも2歳を超えたら持ってる物にそれなりに執着が出てきたようで、どうぞできなくなってきた。
自分の要らないおもちゃや使わないおもちゃはさっさと「はい」ってあげるけど。
物への執着は成長の過程でそれなりに大切みたいなので、相手のお母さんの出方を見て
子供への対応を決めてる。

67 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 08:56:33.79 ID:Eosd41tn
本当は思う存分喧嘩させなきゃダメなんだよね
そして仲直りしたり引き際を学んだりするんだから
今の社会じゃなかなか難しいよねぇ
温室育ちの子供たちが一番かわいそうだわ
精神病む子が増え続けているのも納得




68 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 08:59:26.41 ID:Wt4TnVE4
幼稚園や小学校で揉まれるしそんなに『どーぞ』を難しく考えなくてもいいんじゃない?

69 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 09:20:08.49 ID:uhijtVz5
うちもおもちゃの取り合いになったら、私が取ってどーぞ!ってしてたけどだめなんだよね。
子が自分の意志でどーぞ!出来ないと意味ないんだよねぇ。

仲良しの子なら見守れるけど公園でたまたま会った子とかだと親がついつい出てしまうわ。

確かに幼稚園や小学校行きだしたら親が知らないところで学んだりするし、未就園児のときだけうんぬんじゃなくて、それ以外にも親が出てたりしてたことがあるんじゃない?元の性格ももちろんあるだろうし。


70 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 09:25:03.31 ID:jmUpY1H6
どうぞ、を強要したつもりも、それどころか特に教えた記憶すらないんだけど、幼児期に普通にできてたと思う。
スーパーとかで何か欲しがって困ったこともない。
保育園に入ってからもその類いのトラブル報告もされていない。
物欲ないんだな、と思ってた。

でも発表会の役決めのとき、じゃんけんで勝って準主役の中の一人になれたのに、その他大勢になった子がごねて、困った先生が娘に替わってくれと言ったらしい。
きっと園ではいつものいい子の姿勢を崩さず替わってあげたのだろう。
家に帰ってシクシク泣いてた…。

先生には「いつも私子ちゃんには私が助けてもらってます~。優しい私子ちゃんに甘えてしまってる形で~」
なんて言われたから、娘は我慢したこといっぱいあったのかな。
だだっ子に我慢を教えろよって思ったけど、先生としては我慢できる子に我慢させる方が楽なんだろうな。
劇の役決めに親が口出すのもな…と思って何も言えなかったけど、娘には
「嫌なことは断ってもいいんだよ。そのかわり一回どうぞしたら返せはなし」
って教えた。

今小4だけど、ブラバンで誰もやりたがらない楽器を先生に「あなたならできる!」って言われてがんばってやってる。

良く言えば優しい…正直に言えば乗せられやすいか、えぇかっこしぃか…w
本人に負担も不満もなさそうだから見守ってる。

上でも言われてるように、なんでも過ぎてはダメなんだろうね。
我慢も譲ることもまったくできない子にはちょっと教えた方がいいだろうし、
なんでも譲っちゃって悲しい思いをしてる子には自己主張もさせてあげたいな。



71 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 09:28:37.76 ID:XHGjePjx
そんなに気にしすぎたり頑張りすぎなくても親の一生懸命は伝わるよ


72 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 10:55:01.08 ID:smAygh76
>>65
生まれもった気質は教育ですぐには変えられないけど、
長い時間をかけて続けていけば水が染み込むように効果が出るってことかな?
参考になるわ

73 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 11:26:47.90 ID:ue9fc4R1
>>72
本人の意地とかプライドもあるから、その場では言うこと聞かない事もあるだろうけど、
親や周囲の大人が何を言ったのか、世間から見た基準がどうなのかは、本人の中に残るよ。

反抗期にはあえて従わなかったりすることもあるけど、
その場合でも善悪の基準をわきまえた上であえて悪を行うから、
自分なりに引け時という物を考える。

でも、善悪の基準すら与えられていない子は、悪いことを悪いとすら思わずにやっちゃうし、
限度とか引け時という物も分からずにやりすぎちゃう。

74 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 12:42:18.00 ID:kaMNtMP4
>>73
なるほどー。すごい納得した。
善悪を教える事は毎日の積み重ねで、ある日突然子供が理解する瞬間がくるのかもね

78 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 14:31:13.78 ID:0OKmSIpl
うちはおもちゃ取り合いになったらジャンケンさせてたなあ
親はジャッジが楽だったけど、これも小競り合いを学ぶ機会を奪ってたのかな?


79 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 18:43:01.02 ID:jmdhBUe+
>>78
ジャンケンとは戦うかわりに手のサインを使って代理戦争をする行為なので、小競り合いに入れてもいいと思うw

実際ジャンケンだけですまないことも多いし。

80 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 18:59:44.18 ID:pzsrHZTi
育児関係無いかもだけど
最初はグー!と言って出すジャンケンで
1番最初に出す手は手の形を変えずに出せるグーなんだよ。
って相手に告げると心理戦みたいなのを学ばせるキッカケにならんだろうか。
チョキ出して相手が負けたらピュアなハート過ぎてなんか気の毒だが
まぁ、モノはオモチャの取り合いとか他愛ない事だろうし。

81 :名無しの心子知らず : 2011/12/16(金) 19:51:32.62 ID:R5t83YKS
みんな真面目だなぁ…

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/12/23 08:22:38

    ガキの頃は余程酷くない限りやりたいようにやらせておいたほうが絶対に良い
    自分のコントロールが行き届く時期こそ些細なトラブルで経験を積んでおけ
    子供側だけでなく親もな

    親子とも相当に有能ならいいが
    そうでなければあれこれとコントロールが行き届く小さい頃のいざこざを回避できても
    後々になって大事の場面になっても対処の仕方が分からなくなるぞ

    あとは抑圧されたまま生きてると性格が歪むし
    独り立ちした時に金の使い加減が分からなくて
    今までの分色々買いまくって破産コースか
    逆にマジで無趣味で一体何のために生きているのか分からない人間になる

  2. 名無しさん : 2011/12/23 08:53:19

    親ってやっぱり大変だなあ

  3. 名無しさん : 2011/12/23 09:27:49

    >先生には「いつも私子ちゃんには私が助けてもらってます~。優しい私子ちゃんに甘えてしまっ>てる形で~」 なんて言われたから、娘は我慢したこといっぱいあったのかな。

    これ、物心付いた頃に自分が損してる事に気が付くようになる。
    我侭言う人もそれを仲裁するつもりの人も、結局は我慢してくれる人に甘えてきて、大変に
    うっとおしい! 良いように利用されてる事を感じたら、関係をバッサリ切れる強さを
    養っておく事も必要だ。

  4. 名無しさん : 2011/12/23 09:36:40

    我が強すぎてもダメ、なさすぎてもダメ
    中庸に教育するのって難しいんだろうな

  5. 名無しさん : 2011/12/23 11:23:02

    いずれキレんじゃねえの

  6. 創造力有る名無しさん : 2011/12/23 11:25:49

    将来はコミュ傷ヒキコモリニートですね!おめでとう!

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/23 11:40:23

    どんな教育しようが子供の受け止め方次第だからなぁ

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/23 11:45:40

    そんな小さな頃から「どうぞして」って言われて「イヤッ」って言われないのも珍しい気がする…

  9. 名無しさん : 2011/12/23 12:30:32

    コミュ力と、そこまで関係あるのかね?

  10. 名無しさん : 2011/12/23 12:37:24

    「いつでも誰にでも優しい子」を
    望む人が増えたのが原因なんだろうか。
    万人に優しくなくてもいいのにね。
    映画のジャイアンみたいに
    いざって時に頼れて、人を見捨てない子であれば
    充分優しいと思うけど…難しいね 子育てって。

  11. 名無しさん : 2011/12/23 12:48:54

    強く頼んだら断れず、誰にでもやらせてくれたあの子もこんな家庭環境だったのかもな。面倒な事は全部押しつけられて、真面目なのに勉強する時間も奪われて可哀想だった。中学までしか知らないけど、知的障害児の世話もさせられてたし。娘が出来たら我が儘でキツイ性格でもいいから、嫌な事は断れる子に育てよう

  12. 名無しさん : 2011/12/23 12:51:36

    私が譲るように育てられたくちで親が今すごく後悔してる。
    乱暴ないとこがいたからしょうがないと思うんだけどね。
    「いつでも誰にでも優しい子」が当たり前だと思ってたもんで・・・
    親にも誰にも頼らないで迷惑かけないでいようと無意識でしてたみたいでその結果ちょっと精神的にまいっちゃった。
    小さい頃に教えられたことの影響が成人してからでることもあるみたい。

  13. 名無しさん : 2011/12/23 13:20:11

    タイトルから、
    自分の子供がよその子供に「どうぞして?」って言っておもちゃを奪ってた
    って話かと思ってびびった

  14.    : 2011/12/23 13:20:52

    「摩擦」とか「交渉」とか概念が無く、もちろん「体のいい言葉」も知らない子供にとっては「どうぞして」はその願望を剥奪されてるのと一緒。
    母親の手によって願望を剥奪し続けられればその状態が当然と子供は認識するようになって、以後願望自体を無駄な物だと捉えてしまったという構図かな。

    無論、「どうぞして」がダメで子供には際限なく我がままをさせていいという意味では無い。
    ただどこまでが我がままで、どこまでが正当な要求なのか子供が学習するにあたって「どうぞして」は少し不適当なのかもしれない。
    なんせ母親は怒るわけでも無い柔らかな物腰で、しかし自分の欲求だけは退けられる。これが叱られてるのか悪い事なのかどうすれば自分の欲求が通るのか一体何が良かったのか幼い頭で考えるのは困難だろう。

    これが友達のおもちゃを取る、友達にぶたれる、痛い、じゃあやめよう。もしくはじゃあこうする、お母さんが怒った、じゃあこうする、お母さんの機嫌が直った。これくらい単純な方が子供の発達段階においては理解し易いし学び易い。

  15.   : 2011/12/23 13:31:57

    いざって時にケンカできる精神はあったほうが絶対良いよなぁ
    押しの強い子に無理矢理大事な物を取られた事は大人になっても忘れられないよ~
    セーラームーンのカードなんてちゃちな物だったけどそれでも嫌だった気持ち忘れてないわ

  16. 名無しさん : 2011/12/23 19:53:08

    幼稚園の先生が我慢できる子に甘えるって酷い話だね…
    自分の子供のことを、幼稚園の先生にそんなふうに(甘えちゃってます~みたいに)言われたら私だったら思わず言い返してしまうと思う。

  17. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/23 21:30:56

    知り合いに1人いる。

    自分の意見は言えない。別のとこでも書いたけど
    『暇だ暇だ』と煩いので、「トランプする?」というと
    『いいです、ああやることがない』という。

    自分からちょっかい出しといて相手に反撃されると
    『やめてください!』って大声で言うがもちろんやめてくれない。
    んで俺に『○○にいじわるされた』とか言いに来る。

    下手に手を出すと、為にならないので前者の場合は何かして欲しそうでも放って置く。
    「したいことがあるなら言わなきゃわからんぞ」とだけ言って放置。
    後者の場合は「ああそう、で? 俺に言ってもどうもならないよ」と言ってる。

    態度を改めろといっても直らないので、自分で気づけと放って置くしかない。
    彼にコミュ力がつく日は来るのだろうか…まぁ高齢でできた子なので
    育て方を間違った親のせいなんだがね。

  18. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/23 21:46:03

    なぜ学校教育では本音と建前が教えられないのか……

  19. 名無しさん : 2011/12/23 22:33:06

    小学校の段階で手が出る前にディベートの訓練でも始めた方がいいな

  20. 名無しさん : 2011/12/23 23:40:57

    ※20
    ああ、そういうの良いかも、つか自分が受けたかったくらいだ
    旦那は子供が何が欲しいって言い出したらなぜ欲しいのか何に使うのか
    説明させて納得したら買ってあげるかな…とか子育て談義?で言ってたな
    自分が感情でがーっと話して負ける人だから論理的な話の組み立て方が
    できるのは非常にうらやましい

  21. 名無しさん : 2011/12/23 23:49:39

    将来お金ちょうだいって言われたら、どうぞってあげたり簡単に悪徳商法に捕まったりするんかなあ。

  22. 名無しさん : 2011/12/24 00:12:39

    親が取り上げて、どちらにも渡さないってのはダメなのかね

  23. 創造力有る名無しさん : 2011/12/24 01:08:19

    学習的無気力とか言うのかね
    ケンカしてでも他人に渡したくないブツがあるのに、
    いざ取り合いとなると親が出てきて他人にブツを渡してしまう。
    ずーーーーーーっとそれが続いて、ブツに執着しても何の意味もない、と学習してしまった結果、無気力になる。
    渡せと言われたらハイどうぞで無気力に終了と。

  24. くず鉄のななし : 2011/12/24 19:07:35

    >>57
    それ、欲がないんじゃないよ
    欲しいと思っても、どうせ手に入れられないと諦めてるんだよ
    欲しくてもママが「どうぞして」って他人にあげちゃうからね
    自分も同じだったからよくわかる

  25. 名無しさん : 2011/12/25 12:11:03

    この>>55、子供が小さいから分かんないだろうと思ってたのかな。
    子供は分かる、っていうか理解しようとするよ、譲らされ続けるのがどういう意味か。
    お母さんは自分が大事じゃないんだな、って思うよ。
    自分よりもこの譲り先の子が大事なんだなって。

    うちの親もこういう感じで、弟妹もいたもんだから何でもかんでも譲らされてた。
    友達にもハイどうぞ、弟妹にもハイどうぞ。
    その結果欲しいものがなくなった。
    欲しいなーと思ってもなければないでいいや、と。
    >>55の子供大変だよ、このあと。
    「ほしがってもいいんだよ」ってどこかで理解できなきゃ、受験も就職も人間関係も全部「そこそこ頑張る」ですましちゃうよ。
    だってどうしても欲しいものなんてないし、どうしても欲しくても他に欲しい人がいたら譲んなきゃなんないもんね。
    無駄だもんね、頑張ったって。
    だって自分は親にも優先してもらえなかった、その程度の価値しかない人間だからね。
    そういうのって周りの人間にも分かるから、どんどん孤立する。

  26.   : 2011/12/25 14:25:52

    幸せは踏みにじられる物だ。
    誰も助けになど来ない。
    親すら略奪者に与する。
    私は幸福を望めない。

  27. 名無しさん : 2011/12/26 22:29:20

    ※64はWバインドだな
    後々、大変だぞ

  28. 名無しさん : 2011/12/27 18:13:35

    その個性を持ったその年代の我が子に対しての育児は、どの親も常に初心者だからな。
    独身者が一番育児論にうるさく厳しい。

  29. 名無しさん : 2011/12/28 10:07:54 ID: MVc92QpE

    あぁなんかわかるわ。自分も譲らされてた子供だった。
    嫌だって言っても「いいからあげなさい!」って言われてた。
    逆に相手から譲られても親が断るか、人の物欲しがるなって怒られてた。
    親が他人に良い顔したかっただけなんだけどね。
    おこづかいで買ったものも、いつの間にか姉や他人にあげられたりしたから、
    大事なものは隠すかそもそも買わない。
    自分の資産wを守るには家を出るしかないと小学生の時から考えてたなぁ。

    幼稚園の頃から大人になるまで自分を主張する事もなく、
    今でも嫌な事押し付けられてタゲにされてるなぁって思う。
    こういうの大人になっても影響あるよ。
    言いたい事も言えないし、上手な断り方を身につけないと正直しんどい。

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/18 04:19:21 ID: 8euXNL22

    俺は大人しくて泣き虫で臆病だったから全然ものを取り合うとかの記憶がないな…

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。