先輩はお母さんの巧妙な罠で小学5年生までサンタを信じていたらしい

2016年12月28日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1481544220/
何を書いても構いませんので@生活板 37
720 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/26(月)21:39:15 ID:KIh
クリスマス終わったけど、昔聞いた先輩の話を思い出したので
ちなみに先輩は男の人で双子で昭和40年代末期生まれ
お母さんの巧妙な罠で小学5年生までサンタを信じていたらしい
私はサンタクロースの存在は架空のものだと子供の頃から知っていたので
なんでそこでわかったのか、と聞いてみた
先輩曰く
「クリスマスの日に、枕元にプレゼントがなく、代わりに玄関に置き手紙があったんだ
メモ用紙に書いた手紙には「今年は忙しいので君たちの所へはいけません」って母親の字で書いてあった
んで、「これ…」と母親に差し出したら「あらあーサンタさんから手紙きたの!よかったね!」
って言われて、初めてサンタクロースは親だ、って知った」
ってしみじみ語ってたw
プレゼントは手渡しで貰えたらしい

お母様はぶっ飛んだ方で、本人不在時に突然一人暮らしの家を訪ねてきて
玄関周りにミントをビッチリ植えて行くような人だったらしい
話を聞いた当時は知らなかったので面白いカーちゃんwと思っていたが
ミントテロになった可能性を考えるとなかなかだな、と今思う




723 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/26(月)22:12:21 ID:a9z
>>720
サンタさんねぇ…
私保育園児の時に園に来ていたサンタさんが、声とか顔で付け髭つけた園長(男性)だと
気づき、先生や友達には言わなかったけど「あれ?サンタっていなくね?」と薄々気づいてた
で、母親に「サンタさんっているの?」と聞いたら
「あれは外国のお祭りみたいなものだ。
絵本見てごらん?サンタさんは煙突から入ってくるんでしょ?
日本に煙突のある家なんてないんだよ」と言われ
「それもそうか」(なら園長先生がサンタさんの代わりになるのも仕方ない)と
納得してしまった経緯から、
小学校に上がっても友達が「サンタさんからプレゼント貰ったんだ!」と喜ぶのを見ては
(ああ、お父さんかお母さんが置いてくれたんだな)としか思ってなかったなー
だからサンタはお祭りイベントのキャラクターと言う認識しかない

725 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/26(月)22:50:34 ID:XqE
>>723
私も幼稚園で気づいたw園長先生じゃなく園バスの運転手さんだったけどw
子供心に「あっ…(察し」ってなるよねあれ
頼むから、知り合いレベルの素人でいいからよその人頼んでほしいわ

726 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/26(月)22:55:26 ID:XqE
そういえば自分の通っていた園はお寺さんの経営だったと今気づいた
園長先生=住職さんだったじゃないか
そして運転手さんが袈裟着てたのも見た記憶がある、ってことは息子さんか納所さんだったのか?
クリスマス…あれ?
子供が楽しむイベントだからやってくれてた?

731 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/27(火)01:06:18 ID:J17
同僚とクリスマスの話をした。
まだ幼稚園のお子さんのいる同僚が、25日の朝、
4時半に起きてプレゼントをセッティングしたそう。
私は子供が小さい頃は深夜にセットしてから寝たよ、とか
クリスマスエピソードで盛り上がってた。
「幼稚園くらいだとサンタさん信じていて可愛いよね」と言ったら
年長さんの娘さんはもうサンタが親だと知っているけど、それも否定も肯定もしないそう。
今年は入手不可能と言うか入荷待ちで来年にならないと手に入らないものが希望で
だから娘さんが「来年になってからでいいよ」とクールに言ったそう。
が、たまたまキャンセルが出たらしくく運よく買えた。
それで娘さんが「どうして?もしかしてサンタさんってホントはいるの?」と混乱中だそうだ。
それもまた、可愛いねぇ、なんて言っていたんだけど、
そもそもサンタの存在を疑うきっかけになった原因と言うのは、
同僚の家がマンションなので、どうやって家の中に入るか、の説明
 サンタさんはセコムと契約して、マスターキーを借りている。
だから、どの家の中にでも入れるので、プレゼントは玄関に置いていく
なんだって・・・・・・

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/12/28 05:00:51 ID: YId.o71Q

    サンタの幻想をやたらと巧妙に守ろうとする親居るよね

  2. 名無しさん : 2016/12/28 05:29:56

    巧妙な罠で隠されていたんならその説明を聞きたいけど、このエピソードは逆に息子にもうサンタはいないことを暗に悟らせようとしているエピソードの気がする。

  3. 名無しさん : 2016/12/28 05:55:53 ID: lyPTa2bs

    グラフィックデザイナーのわい、CG使って動画作る。

  4. 名無しさん : 2016/12/28 06:48:41 ID: wuk6omAg

    ※726
    のお寺の人たちいい人たちだね。
    その寛容さと子どもの楽しみ重視の姿勢を、某〇〇〇の会の人にも見習ってほしい。あそこの子ども可哀想なんだよ…。

  5. 名無しさん : 2016/12/28 07:22:20 ID: z/AbFWTc

    かわいいやないかい

  6. 名無しさん : 2016/12/28 07:41:42 ID: duBnpCkU

    ※1うちの義兄がソレだ
    中学1年生の娘が1人いるんだけど、大人の中にその子だけいる状態のときに、夫が我が家のサンタエピソードを(夜中にプレゼントをそっと置いて・・・という)話していたら、「おい!!!!!」ってさえぎって、鬼のような形相で「お前の子供にもサンタはいないって暴露してやる!!!」ってブチ切れた。
    必死に謝罪したけど、まさか中1で信じてるとは思わなんだ。
    さすがにもう、周りの友達と話してわかってるんじゃないかな。
    親が頑なにサンタ制度を取り続けるのを、子供が見守ってくれているんじゃないのかな。
    いつまでサンタがいるかは、家庭によりけりだろうから、今後は気を付けようと思った。

  7. 名無しさん : 2016/12/28 07:49:29 ID: rSktn0JI

    うちは親がサンタなんていないプレゼントなんて無いと主張するのを無視して
    絶対居るんだと言い続け靴下をこれみよがしにおいて高校までプレゼントをせしめてきたわ
    信じてるわけじゃないから枕元じゃなくて朝親が起きると目に入るであろう場所に靴下をおいていた

  8. 名無しさん : 2016/12/28 08:55:59 ID: k880Si0E

    ※1
    むしろネット界隈では
    みんなより早くサンタなんていないの知ってたしアピールの方が目立つ気がする

  9. 名無しさん : 2016/12/28 08:59:20 ID: 7REfYP52

    ※7
    新しいパターンだw

  10. 名無しさん : 2016/12/28 09:12:06 ID: sxdbq9yo

    圧倒的にミントびっちりのほうが気になる。

  11. 名無しさん : 2016/12/28 09:13:20 ID: YqsPUIRQ

    友達の幼稚園は、お寺経営でお行儀に厳しいところだったから、クリスマスはなく花祭りが盛大だったそうな

  12. 名無しさん : 2016/12/28 09:58:20 ID: ahLFZEDs

    サンタとか妖精、妖怪に幽霊
    全てのもは"あると思えばある"全てを否定して何もない世界にすることはしたくない
    だからサンタクロースも信じてる、と子供と話してる

  13. 名無しさん : 2016/12/28 10:04:59 ID: 0RNeOVEk

    サンタとかバレンタインとか都市伝説だって言ってるだろ!

  14. 名無しさん : 2016/12/28 10:15:04 ID: 3hbN6ZGc

    最近見たサンタネタの話で、コメントが「自分たちが稼いだお金でプレゼントを買ったのに、サンタなんて赤の他人に手柄を奪われるのは気にくわないのでサンタはいないと言っている」っていうのがあった。
    結構賛同する人多かったんだけど、なんか面倒臭い人が増えたなと思った。

  15. 名無しさん : 2016/12/28 11:26:45 ID: cIwlvt5w

    ピザ屋のデリバリーしてる兄ちゃんがサンタのかっこしてるから
    うちでは一応あれをサンタとしている
    働く姿を見て娘(3)も納得している

  16. 名無しさん : 2016/12/28 12:36:51 ID: /NqVgI4A

    園児の頃からサンタなんて信じてなくて
    小学校に上がった頃集団登下校で一緒だった男の子
    (親が英語教師のせいかサンタガチ信じてた子)
    を理詰めで存在否定して泣かしてしまった苦い思い出
    ごめんよK君…

  17. 名無しさん : 2016/12/28 12:39:40 ID: 2v2U3vFY

    いるいないで思い出あってええな
    物心ついた頃にはすでに、お金渡すからお父さんと行っておもちゃ買っといでだったよ
    まあそれも思い出

  18. 名無しさん : 2016/12/28 14:22:17 ID: 67wT/L8w

    サンタをちっちゃい頃から正体気づいてたというちっちゃい自慢
    わざわざ言うことでもなくない?

  19. 名無しさん : 2016/12/28 23:20:45 ID: kurTq4mA

    親の立場だけどこっちからバラすことは無いな
    サンタってパパなんでしょ?と聞かれればYesと答えるけど
    でもさ、いまだに信じてる中1の次女にはこっちも驚く

  20. 名無しさん : 2016/12/29 09:54:16 ID: m0NEoMR.

    どこの宗派か知らないが、「お寺ではクリスマスは祝う?」と質問されたお坊さんが、
    「祝いますよ。友人の誕生日としてね」と答えたという話があった。
    日本人の宗教感覚にしっくりくる回答だと思いつつ、会場は立川だな、と確信した。

  21. 名無しさん : 2016/12/30 07:53:46 ID: 5AMxCoRE

    住職の私、娘(5)には「うちには阿弥陀さんがおるやろ、それ見てサンタさんは
    『ここはまかせた!』と思うねん。だからうちはお父さんが代わりをするわ」と説明。
    プレゼントを買いに行ったとき「夜中にコッソリおいてくれるのもうれしいけど、
    好きなものをお父さんと買いに行くのもうれしいな」と言われて萌えた

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。