高校1年生です。同級生の親が亡くなりました。葬儀に行くことになったけど香典はどうしたらいい?

2016年12月30日 06:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1476353829/
誰かがどんなくだらない質問にもマジレスするスレ 6
208 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/28(水)08:22:20 ID:wGK
高校1年生です。同級生の親が亡くなりました。
葬儀に行くことになったのですが香典をどうしようかと悩んでいます。
一緒に行く人たちに聞いてみると、
「香典?うちら子供なんだし、いらんっしょ」
「香典って何?」
という人たちばかりです。持っていかなくてもいいのでしょうか?
持っていく場合、いくら入れればいいのでしょうか


209 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/28(水)08:29:00 ID:TWD
いらん。
急な出来事で困っているのを察して、手を差しのべるのが趣旨なので、
収入も財産もない学生なら不要っていうのが一般的な考え。
他のみんなが出さないなら、同じように合わせないと、その同級生も対応困ることがあるよ。
その同級生が友達なら、それとなく支えてやんな。

210 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/28(水)08:47:00 ID:wGK
香典は不要なのですね。ありがとうございます。
学校の制服、白いハンカチ、数珠は用意しました。
他に必要な物はありますか?
葬儀は午後からです。

211 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/28(水)10:05:19 ID:TWD
時間あるなら、葬式の流れとかようつべあたりで見ておいたらいいかな。
周りの人の動きを真似すればいいんだけど、流れや雰囲気知っておくだけで違うから。

212 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/28(水)11:02:35 ID:Lnc
万が一を考えて用意だけはしてた方が良さそう
皆が出さなかったら出さなきゃいいし、皆が出してるのを見たら出せばいいよ
案外「直前に親に持たされた」とか「言われて気になったから用意してみた」とか持ってくる子もいそうだし

213 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/28(水)12:12:39 ID:nUC
いやいやいらないよ
高校生が香典なんか持ってたら、そっちのが顰蹙

つか同級生の葬儀でしょう?
一緒に行くってことは教師の引率付きでしょ
全部教師に任せておけばいいよ
扱いとしては親に連れてこられる子供と同じだから

214 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/28(水)13:01:33 ID:gnS
>>213
同級生の親の葬儀に、教師引率ってする?

215 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/28(水)16:15:49 ID:t9l
高校生だとどうだろう。微妙かな。
小中なら、引率するでしょ。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/12/30 06:10:23 ID: Rgb8vBfs

    なんで親に相談しないの?

  2. 名無しさん : 2016/12/30 06:18:14 ID: SEtkLmOc

    そら知らんからや。
    知らん親増えてる。

  3. 名無しさん : 2016/12/30 06:22:04 ID: aD6n2pIc

    学生服の高校生が香典だしてきたら逆に受付が驚くわ

  4. 名無しさん : 2016/12/30 06:25:09 ID: kBFe1xoA

    高校生に一応香典用意しとけってアホか

  5. 名無し : 2016/12/30 06:34:20 ID: DSWzm6dI

    自分も高校生の時に父親が他界したけど、要らないよ。高校生の同級生なんて香典返しをする方が大変だよ。同級生を励ましてやってください。

  6. 名無しさん : 2016/12/30 06:42:46 ID: UBImW2ns

    個人的に仲良い子のところにいくから悩んでるのかと思ったら団体でいくのか
    まあどっちにしろ高校生ならいらないだろうし友達に寄り添ってあげたらそれが亡くなった親御さんにとって安心できる良い手向けになると思う

  7. 名無しさん : 2016/12/30 06:54:26 ID: 6hy3mHBs

    絶対談笑とかするなよ

  8. 名無しさん : 2016/12/30 07:03:37 ID: 8rG00qlo

    聞く場所は間違ってるけど、
    わからないことを素直に聞いて、しっかり受け答えする
    文章も丁寧だし好感持てる学生さんだね

  9. w : 2016/12/30 07:11:12 ID: VH/Vletg

    5000円包む
    その代わり壇上の友人を全力で笑わす努力をするw
    その侘び代w

  10. 名無しさん : 2016/12/30 07:21:04 ID: AvQ7Atgw

    学生の時は香典なんて考えもしなかったな〜
    真面目な子だね

  11. 名無しさん : 2016/12/30 07:28:29 ID: 4dyQbfJk

    ※1
    本スレでも誰も突っ込まないのが気になった
    冠婚葬祭って地域ごとの風習の違いがあるから、身近な大人、子供ならまずは両親、次いで祖父母に意見を仰ぐのが確実だと思う

  12. 名無しさん : 2016/12/30 07:42:43 ID: VXA6LoB.

    今の学生の相談相手は親ではなく、ネットや友達ですから

  13. 名無しさん : 2016/12/30 07:49:08 ID: s8G1s/MM

    ※7
    ホントそれ

    同級生の父親だからまだ若くて惜しまれてのタヒで周囲の悲しみも深いってのを
    理解したうえで神妙な面持ちで行かんとな
    そういう空気を読まずに談笑なんぞしたらそれこそ躾がなってない猿だとヒソヒソされる

  14. 名無しさん : 2016/12/30 07:54:27 ID: Nly6VYfE

    香典よりお焼香の仕方をマスターしとくことが大事。

  15. 名無しさん : 2016/12/30 08:25:38 ID: zMXggtwc

    お焼香は宗派によって微妙に違うからなぁ
    父が亡くなって初めて実家の宗派の正しいお焼香の仕方を知った。
    常識的に知ってたけど、微妙に違ってて必死に覚えたわ

  16. 名無しさん : 2016/12/30 08:37:14 ID: sbWcszA2

    高校生なら出さなくてもいいと思うよなー
    学生に金要求する風習はどこの地方でもあまり見ないと思う
    例外がないとは言えないが

  17. 名無しさん : 2016/12/30 08:41:50 ID: tsUBjEn6

    うちは、親の名義のを持たされたな。
    葬儀は高校生の時だったけど、小学校の時に親同士が役員一緒にしたとかで。でも、その役員後のやりとりはなし(とうじまだ携帯普及してなかった)。だから、行くなら持たせる。みたいな。
    ほんと、香典気にするより、笑わない、静かにする、お焼香の仕方、の方が重要だわ

  18. 名無しさん : 2016/12/30 09:00:20 ID: hhbdf6L.

    同級生の親なら、普通の神経なら談笑とかできない雰囲気になるし大丈夫だと思う。
    実際、高校の時に同じグループの子のお母さんが急死して 教師の引率でクラスみんなでお葬式出た。
    いつもうるさい子やギャルっぽい子たちも沈痛な面持ちで静かにしてたよ。
    今、自分の母親が死んだら…って考えてた子もいたと後で聞いた。
    私は『みんな来てくれてありがとう』っていつもみたいに笑うその子の表情に 拍子抜けしつつ少しホッとした。
    でも、家が近所だったり特に仲良い子が出棺まで付き添って その子が霊柩車出る時わんわん泣いてたって翌日に聞いて、みんなでもらい泣きしたなあ。
    高校時代で特に悲しい思い出だ。

  19. 名無しさん : 2016/12/30 09:03:16 ID: QssWixFs

    お焼香は司会者が言うところも多くなってる気がするけど
    人数多い葬儀だと、一回の指示が出たりするし
    何よりお参りに来た高校生が最初の焼香するわけないから

  20. 名無しさん : 2016/12/30 09:30:58 ID: ibKsuupk

    同級生ならともかくその親が亡くなられも普通葬儀に出席するものなの?

  21. 名無しさん : 2016/12/30 09:32:09 ID: srmCKqc6

    学校から指示出ないかな
    該当のクラスは参列人数が多いだろうから引率の先生が付くからなるべく一緒に行きましょう
    それに同行したい人は何時にどこそこへ集まって下さい
    この場合は基本お香典は不要
    ただし保護者も一緒に参列する場合は別行動可(この場合は常識的にお香典有り)

  22. 名無しさん : 2016/12/30 09:45:27 ID: sbWcszA2

    ※20
    「普通」は人それぞれだからなぁ
    相談者周りでは出席するのが普通なんじゃないの?

  23. 名無しさん : 2016/12/30 10:03:41 ID: Lc7ZdiVQ

    中学の時にクラスメートが亡くなったけど、引率なんてなかったよ。通夜と葬儀の時間はまわってきたけど、行くのはそれぞれなんじゃない?それぞれの友達同士で集まって行ったよ。報告者もそうなんじゃないかな。

  24. 名無しさん : 2016/12/30 10:37:44 ID: weQUvszs

    中高で同級生の親が亡くなったのは何度かあるけど
    葬儀には行かなかったな。
    親友とかなら行ってたかも知れないけど。

    米欄にも出てるけど、葬儀のマナーを一通り見ておいた方がいいよね。
    会場入り口から出るまで、緊張感を持って欲しい。
    親戚とか笑顔で振るまっているのを見ても、絶対つられるなよ。立場が違うんだから。

  25. ななし : 2016/12/30 11:51:52 ID: B0r5G8F.

    もう高校生だよ?
    お香典いるでしょ、たぶん受付で断られるけど。
    個人か連名か、どっちでもいいから用意しておくのが無難だよ。

  26. 名無しさん : 2016/12/30 11:53:00 ID: gMnDn6W.

    私が中学の時に経験があるが、連絡網でお葬式の時間が回ってきたが、その時にはっきりと「香典は不要だから、手を合わせる気持ちがある子は行きなさい」って伝言があったわ。

    余談だが、弟の場合、同級生が亡くなり同じく連絡網で時間が回ってきたんだけれど、高校なので当然遠方の子が多く、唯一の同じ中学出身の弟の所に数名から「どうやっていけばいいの?」という連絡があり、「最寄り駅で○時にいてくれ」と伝えて、皆で行こうとしたらしい。精々10人ぐらいかな? と思ってたら、そいつらから伝言ゲームで広範囲に伝わったらしく、弟が駅に行ったら総勢100名近かったとか。

  27. 名無しさん : 2016/12/30 12:02:22 ID: rWZL2ktM

    たまにノリで葬式参列する若い子も居るからなあ
    皆んなが行くから行く
    落ち込んでるA子に寄り添いたい!
    A子と一緒に皆んなで泣こう!!
    お香典って何?
    え?お線香?どうやるの?w
    正座痺れた〜キャッキャ

    ってのが居るから面識ないなら学校でやれとは思う

  28. 名無しさん : 2016/12/30 22:02:32 ID: dgepBWwM

    うちは地域柄親の名代で香典持って行ったことはあるが基本学生が香典出すことはないよ。

  29. 名無しさん : 2016/12/30 22:53:40 ID: JwuW2dWY

    大事なのはお金ではなく態度だとよくわかる

  30. 名無しさん : 2016/12/30 23:23:57 ID: PclJrQzY

    そもそも、同級生の親という間柄の葬儀に出るかな?
    同級生・友人なら当然出るが、その間柄なら葬儀を避けておうちにご焼香に上がって同級生励ますとか。
    近所とか地域コミュニティが同じなら親御さんの出番だろうし。俺の周りではそんな感じだった。
    ちなみに集落の葬儀には、付き合いのない家でも家長が出るな(津軽地方)。
    その代わりそういう薄い付き合いの場合は香典3Kとかしか入れない。親戚とか隣近所なら10Kとか。
    東京住みだった頃、余程近しい間柄以外は葬儀出ない、ただし30Kとかの風習の差に驚いた記憶。

  31. 名無しさん : 2016/12/31 10:52:10 ID: asqxjqEg

    気になって調べたら、ちゃんと高校生の葬儀マナーについて解説したサイトがあった。
    http://wakuwaku3.com/4202.html
    ここによると、>>209のアドバイスが正解。
    それでも気持ちを包みたいと思うのであれば、1,000円ぐらいで包むか、もしくは友達と連名で1人1,000円ずつぐらいで包むかでいいらしい。
    勉強になったわ。

  32. 名無しさん : 2017/01/01 17:07:34 ID: fHc3DRK.

    高校生は普通は出さないよね、もしくは親の名義で出して持たせる。
    小中の親なら地域のつながりもあるから親が自分で香典もって出向くし。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。