成人式で浴衣にキャバ嬢みたいなメイクと髪型をする女の神経が分からん

2016年12月30日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1481602292/
その神経がわからん!その27
548 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/29(木)15:53:44 ID:lDu
浴衣にキャバ嬢みたいなメイクと髪型をする女の神経が分からん
私が住んでる地域は雪国で、成人式はお盆にやる
男性はスーツ、女性は浴衣がメインだけど
女性はキャバ嬢みたいなメイクと髪型しないと駄目な暗黙ルールがある
ナチュラルな髪型とメイクしたいのにそれが嫌で欠席したよ


後日届いた成人式の写真集は凄かった
一生に一度だし、派手になりたい気持ちはわからなくもないけど
浴衣はおしとやかに着るものでしょう?



549 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/29(木)16:35:28 ID:MTF
>>548
字の如くで入浴後に着るもの、普段着と同じ扱いだからね。
おしゃれしたくてそういう化粧や髪型になるんだろうけどバランスがとれてない気がする。

550 :名無しさん@おーぷん : 2016/12/29(木)17:25:24 ID:O1L
>浴衣はおしとやかに着るものでしょう?
それはそれで「今時の子だなあ」と思うけど
「私はそういう着こなし嫌いだからやらない」ってのはわかるけどさ、
他人の服装までネチネチ言うのは姑根性ってやつだよ
まだ若いのにそんなこじらせてどうすんの

着こなしが現代風でもフリフリつきでも芸者風でも別にいいんじゃないの、と思う
着物産業が風前の灯になったのって着物は別格とか特別ぶるから不人気になった
ミニスカでもなんでも自由に着て、
それに「まーいやらしい!今時の子は!」とか言うオバサン根性な人が
いなくなればもうちょっとマシになると思うわ
着物産業が完全に消えるより、そっちのがいいと思うけどね
時代が変われば服だって変わるんだから

551 :名無し : 2016/12/29(木)17:33:13 ID:KLJ
>>548
>>549さんおっしゃる通り、浴衣は湯上がりに着ることがベース。つまりはバスローブ。
浴衣にそのメイクって、多分成人式の花魁スタイルの流れなんだろうけど、
それって、花魁の仕事後って感じに見える。
着物は云々とおっしゃる方もいるけど、
着る物とヘアメイクのバランスがちぐはぐなのはおかしいというのは、着物もドレスも同じだと思う。
まあ、着物は細かいルールが多いけど、
そのままシンプルに着るのが、淘汰されてきた一番綺麗な着方だと思うけどね。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2016/12/30 13:42:39 ID: sizbD2mI

    成人式だし振袖の間違いでは?

  2. 名無しさん : 2016/12/30 13:44:47 ID: vRQOxNr6

    服装に見合う身嗜みはあると思う
    ゴスロ/リ系の格好で素顔のままだったり、Tシャツにジーパンで夜会にでも行くの? ってな濃い化粧をしたりしていたら、違和感を抱くな

  3. 名無しさん : 2016/12/30 13:47:16 ID: 2AVkqDt.

    大人入りの儀式(?)なのに幼稚で藁

  4. 名無しさん : 2016/12/30 13:55:03 ID: 9xv1.i6E

    そのときはそれがイケてると思うのよ。バブルの頃のラグビーするよな肩パッドだってねえw
    あの頃のメイクはもろお水なメイクだったわ。
    黒歴史になってゆくのをナマあたたかく見守ってやればいいのよ。

  5. 名無しさん : 2016/12/30 13:56:16 ID: pETkuPGg

    ※1
    雪国だから夏に成人式やるって書いてあるじゃん…

  6. 名無しさん : 2016/12/30 13:57:19 ID: XRS1chVs

    着物を長いこと着ていろんなことを言われてきた身の結論としては
    「各自好きなように着とけ」だ
    素敵だと思う人が多ければ自然とそのスタイルが生き残るのだ

  7. 名無しさん : 2016/12/30 14:00:21 ID: Dtmmv4Lw

    夏祭りやデートなら好きに着れば良いと思う
    着物を普通に着てた江戸時代だって、若者の奇抜な着こなしはあったから
    現代でそういう着こなしが出てくるのは言ってみれば普通のこと
    レース襟やボリューミーな髪型も楽しんだら良いと思う
    皆が皆、茶道やってるヒトみたいな着物の着方したらつまんないよ

    でも成人式はひとつの儀式だし公の場なんだから、その場に合った装いをすべきだとは思うわ
    式典に、派手に!個性的に!目立とう!って装いは下品だし、
    それはオバサン根性でも何でもなく普通の感情じゃないかな
    オバサン根性とかレスつけた人は、結婚式に招待した友人がキャバ嬢スタイルや
    オールホワイトスタイルで着ても何とも思わないのかしら

  8. 名無し : 2016/12/30 14:04:55 ID: buh/cRTo

    別に自由でいいと思う

  9. 名無しさん : 2016/12/30 14:05:34 ID: il4ATAWc

    好きに着とけとおもうが、はだけた花魁スタイルは、冬は寒そうで夏は蚊に刺されそうだなと思う。
    ただ、浴衣は薄化粧、晴れ着の着物はきちんと化粧した方がはまる。

  10. 名無しさん : 2016/12/30 14:12:21 ID: EM5CGnFU

    「私は同級生の流行的ないでたちや振る舞いはどうかと思う」
    というのは大二病?

  11. 名無しさん : 2016/12/30 14:13:50 ID: hQuNrV5.

    正しいこと言ってるんだろうけどケバい格好する奴は元より報告者とも関わりたくないって思っちゃうの何でだろう

  12. 名無しさん : 2016/12/30 14:15:14 ID: SZp/u21I

    個人的には、結婚式は結婚する当人たちが主役で、招待客が主役に嫌な思いをさせてはいけないという前提が強いので、
    成人する人たちみんなが主役(と言ったら違うかもしれないけど)の成人式とはちょっと違うんじゃないかなと思う
    ちゃんとした格好で来た人に「おまえなんでキャバ嬢みたいなメイクと髪型してないの?」って
    攻撃して嫌な思いさせるのは絶対だめだけど、他人が勝手に変な格好する分には大目に見てほっといていいんじゃないの
    それで「あの人恥ずかしい」って思われるのは本人の責任だし

    派手な格好を強要される空気が嫌っていうのはよくわかるしその気持ちは自然だと思うけど、
    「浴衣はおしとやかに着るものでしょう?」って言うのはちょっと人の格好に口出しすぎな印象を受ける

  13. 名無しさん : 2016/12/30 14:25:56 ID: sno0M7k2

    夏にやるとしても成人式に浴衣という時点でメイクうんぬん言ってもな

  14. 名無しさん : 2016/12/30 14:28:49 ID: 2nQVSWKk

    おしとやかに、以前に成人式は振袖かスーツだろ。
    祝い事なんだから礼服着るのが作法だろ。
    季節関係ないよ。夏に結婚式招待されたからってランニングに短パンで行かないだろ。

  15. 名無しさん : 2016/12/30 14:45:29 ID: VPf1ipFU

    ※14
    地域によっては浴衣での参加を推奨するところもあるから・・・

  16. 名無しさん : 2016/12/30 14:50:09 ID: UzUT/OEU

    たまの晴れの日、着飾っていい気分になりたいんじゃないの?
    その着飾りが、他人から見たらえーと思うようなことでも、若いときしかできないこともあるし、別にいいじゃん。
    楽しそうにしてるなら微笑ましいと思うけども。

  17. 名無しさん : 2016/12/30 14:51:49 ID: sxKMXl8U

    底辺地域だから

  18. 名無しさん : 2016/12/30 15:00:45 ID: BBQzVTd2

    うん、下品だなーと思う

  19. 名無しさん : 2016/12/30 15:05:35 ID: rNUmDX8M

    ウェーイ勢と着物警察の潰し合いかと思ったら、浴衣で成人式という未知の文化と出会った。
    汚れ気にしなくて良いから良さそう

  20. 名無しさん : 2016/12/30 15:10:14 ID: .tWJrMqg

    儀式なのに浴衣……

  21. 名無しさん : 2016/12/30 15:10:41 ID: iyQ3i0XE

    オッサンだけど、自分の若い頃の経験から言うと、背広や振袖だと価格帯が値踏みされてしまうという面はあってしんどいのは確かだよね。
    背広なら量販店の吊るしの安いのから、吉良ヨシカゲみたいなヴァレンチーノのオーダースーツとか着て来るオサレなのまでいて、もちろん靴やネクタイもそれに応じたのが必要だったする。振袖だと価格帯の差はさらに一桁上がるよな。小物だって驚くほど高い。
    親の資金力で、人生に差が開いてくる時期だからな。
    高校くらいまではあまり親の資産をあまり意識せずに暮らしてたんだけど二十歳になるとそうはいかない。二十歳でも住むところや乗る車に圧倒的な格差が出てくる。ちょっと前まではみんな電車にチャリの高校生だったのに、あっさりBMWの新車を買い与えてくれる親とそうでない親というのが明確になってくる。これはほんとしんどいよ。

    TPO的に背広や振袖が正しいという大人の意見はわかる。わかるんだけど、価格帯が不明なキャバ嬢風やマイルドヤンキー風のど派手な服装というのは、ワープア側の若者のアイデンティティの自己防衛という面はあると思うんだよなあ。
    これは叩かれる意見かも知れないけど、キャバ嬢風やマイルドヤンキー風のど派手な服装は、「親孝行」ですらあると思っている。
    つまりうちの親は、高価な振袖を買ってやれない親です。という真実を誤魔化す若者の側の優しい嘘。キャバ嬢風衣装にはそういう側面はある。
    量販店の安い吊るしの背広着て成人式出た人間の意見です。叩かれそうだけどしょうがない。

  22. 名無しさん : 2016/12/30 15:10:52 ID: nzNB7dD2

    >そのままシンプルに着るのが、淘汰されてきた一番綺麗な着方だと思うけどね。

    淘汰されてきた? 洗練されたのほうがよいのでは?

  23. 名無しさん : 2016/12/30 15:32:17 ID: 4GY4XCks

    別にキャバ風がいてもいいと思うが、みんながみんなキャバ風にしないとーいけない風潮なのは嫌だな

  24. 名無しさん : 2016/12/30 15:36:10 ID: HuJ7wEOs

    うちも成人式お盆で女の子は浴衣かドレスだよ。
    儀式なのにって言われても数十年前からこのスタイルだから。

  25. 名無しさん : 2016/12/30 15:40:42 ID: Z8jA9GwU

    >>20
    成人式っが儀式ってw出た事あるの?

    うちの地域も雪国だから夏にやるし凄くカジュアルなイベントでみんな浴衣だよ
    1月2月なんてとても出来ないし世間に合わせる奇もないしね
    ただキャバみたいに盛るのはさすがに見苦しいしそれってまだいるの?世代古くない?
    珍しいだろうけど「夏成人式」のお国柄にとかやく言われたくないわ〜地域差色々あるでしょうに

  26. 名無しさん : 2016/12/30 16:04:25 ID: fttLbQ0M

    ま、自信がなかったりコンプレックスがひどい人ほど盛る傾向にあるとは思うね。

  27. 名無しさん : 2016/12/30 16:34:04 ID: JpaUrAA2

    ※11
    禿同
    多分最後の一文がものすごく鼻息荒いドヤ顔に見えるせい

  28. 名無しさん : 2016/12/30 16:47:02 ID: DE6Lo40o

    ピコ太郎な色した紋付き袴の氣志團(ノボリ付き)とか
    花魁もどきなきゃりーぱみゅぱみゅとか
    それを囲む警官隊とか
    そーゆーのが出没するうちの地域よりマシじゃないかと言ってみる

  29. 名無しさん : 2016/12/30 16:52:42 ID: ijGXD8VM

    沖縄みたいに暴れ回らなきゃ何でも良いだろ

  30. 名無しさん : 2016/12/30 16:55:36 ID: uEfNUcRo

    「若いうちなんだから服装は自由!」以前に、TPOってのがあるわけで、それに見合った着こなしってのがあるわけで、
    一般的にどう見ても変な着こなしを「自由」と正当化しようとする人たちいるけど、それを非難する「自由」もある。
    しかし非難すると、オバサン根性と言って叩くよね。オバサン根性でも構わんから、変なものは変!おかしいものはおかしい!としか思えない。

    若いうちにとかいう人は、キャバ風にして着るのは夏祭りでもいいわけで、わざわざ成人式にする必要もない。
    底辺って、一般常識からかけ離れてることを、ネットでもリアルでも人格攻撃してまで同調圧力掛けてくるの得意だよねw
    報告者はそれが嫌だから出席しかなった。真っ当な判断。出席しておいてやっぱり嫌だったと文句たれるよりまともだと思うけど。

  31. 名無しさん : 2016/12/30 17:28:13 ID: Ke9WEWOI

    浴衣を基準にTPOすると薄化粧湯上り風だし、成人式を基準にTPOするとがっつりメイクになる
    そんな矛盾だらけの自治体のイベントに出てる時点で花魁お水風の盛りメイクをアレコレ言っても目糞鼻糞な感じ

  32. 名無しさん : 2016/12/30 17:44:58 ID: 77fKURVQ

    田舎もんは大変だなぁ〜

  33. 名無しさん : 2016/12/30 17:53:44 ID: .TcN.oDM

    そう言うヤツラって安っすい着物とか、安もんばっかりジャラジャラ身につけてて、
    頭も弱い上に、金もないヤツが道楽って言うか、貧乏人が注目合戦に必死なんだなって思うw

    ちゃんと見れば、金持ちの着物は絞りの着物だったり、簪とかも職人さんの作ったのだったり
    帯自体も結び方も凝ってたり、草履も高いヤツは全然違うもんね、、、。
    ファッションと下品の区別も付けられないヤツが、バカひけらかしてるだけで笑えるw
    将来の黒歴史なんて中坊ぐらいで作るのヤメれば良いのにw

  34. 名無しさん : 2016/12/30 17:54:11 ID: 2SWe.dFE

    余計なお世話だね
    自分は自分で勝手にすればいいじゃん
    他人を批判するなら自分も相手から批判されるって解ってないのね

  35. 名無しさん : 2016/12/30 18:32:48 ID: Fc8kILNI

    田舎は同調圧力半端ないだろうからキッツいだろうねえ

  36. 名無しさん : 2016/12/30 19:09:46 ID: 6Xn6gTwI

    花魁風着付けや原色にぎっしり花柄が流行った時期に成人式したけど鶯色や濃紫に伝統的な柄を散らした振袖を正統派に着こなした子たちの方が良い意味で目立ってたわ
    周りのド派手で賑やかな色の渦の中に埋もれず不思議なくらいすっと目を引かれるんだよね
    で、たいていそういう子に振袖の話を振ると祖母と母から受け継いだとか老舗呉服屋に誂えさせたとか格の違う話が出てくるわけでさ
    こと着物に至っては目立つために必要なのはデザインより質なんだろうなと思った

  37. 名無しさん : 2016/12/30 19:58:19 ID: U9JHUVf2

    底辺ビッチ感はんぱないよね

  38. 名無しさん : 2016/12/30 20:56:40 ID: Ybfc.z6w

    暗黙のルール()とか言ってないで好きな風に着ればいいだけの話

  39. 名無しさん : 2016/12/30 21:41:26 ID: r3gfBjy2

    花魁してるおねいさん達は数年後、数十年後に
    その姿が脳内で黒歴史として甦るのかなー? とは思うw

  40. 名無しさん : 2016/12/30 21:45:00 ID: x4J.ovNI

    暗黙の了解って言ってるけど報告者の周りだけだったりしてw

  41. 名無しさん : 2016/12/30 22:14:48 ID: wzaKjFGQ

    え? 浴衣?
    そんな地域もあるんだね
    私の実家も豪雪地帯で成人式は夏だったけど振り袖だったよ

  42. 名無しさん : 2016/12/30 22:15:16 ID: t/LiwbWQ

    明らかに生地が足りない浴衣を着てる子がいたけど
    歩く姿を横から見ると、太ももまで足が丸出しになってた

  43. 名無しさん : 2016/12/31 02:52:21 ID: IrBhLYqk

    >>36
    >花魁風着付けや原色にぎっしり花柄が流行った時期に成人式したけど鶯色や濃紫に伝統的な柄を散らした振袖を正統派に着こなした子たちの方が良い意味で目立ってたわ
    あなたの価値観で色眼鏡で見てるから目立つだけで他の人からも目立っているとは限らない
    外国人からしたら着物で同じグループだろうし、成人式で鳶色は着物に詳しい人からしたら花魁風と同じグループだろうしさ
    花魁風や伝統的なんて言ってる時点で偏見がありそうだし・・・

  44. 名無しさん : 2016/12/31 08:47:33 ID: i51PWixU

    米43 >外国人からしたら着物で同じグループ ってwww
    外国人だってよほど底辺でもなければ、文化の違いに惑わされない「物の違い」くらいわかるわw

    寧ろ外国人の頭の中では「大人になりきれないバカのひけらかし」と「弁えた装い」の区別されてるわw
    ただそれを「綺麗」と捉えるか捉えないかの感覚が個人によるだけの話で、、、。

  45. 名無しさん : 2016/12/31 08:50:47 ID: ctbGgBNo

    自分の時も皆キャバ嬢みたいな格好してたな…肩だしがデフォ…
    スーツで行った自分が浮いてたもん…振袖着たのも一人だったし

  46. 名無しさん : 2016/12/31 09:11:32 ID: wzaKjFGQ

    個人的に花魁風の浴衣や振り袖は嫌いだけど
    ディアンドル(ドイツの民族衣装)は胸元が出てて膝丈のものがかわいいと思っちゃうなぁ

  47. 名無しさん : 2016/12/31 12:13:08 ID: Dtmmv4Lw

    ※43
    鶯色(うぐいすいろ)を鳶色(とびいろ)と空目したのか、
    マジで鶯をトビと読んでるのか…どっちにしろ恥ずかしいけど

    世の中、成人式のためだけに振袖仕立てるようなセレブばかりじゃないから、
    ある程度年齢がいっても着られて、結婚式やら正装が必要な時にも着られる
    渋い色を選ぶ人は結構いるんじゃない?
    それは実用性をとったという点ではキャバ着物とは全く違うし、
    日本の成人式は外国人向けにやってるもんでもない

  48. 名無しさん : 2016/12/31 12:39:07 ID: 1njkE89Y

    ※21
    そういう側面もあるのか、切ないね
    値段勝負じゃ負けるのが目に見えてるからインパクト勝負に出るしかなく
    それでも値段勝負できる層からこれだからDQNはって笑われる

  49. 名無しさん : 2017/01/01 03:37:50 ID: ivFGJW9.

    暗黙の了解ねぇ…もし投稿者がマトモな格好をして式場に行ったらどうなっていたのか興味ある

    村八分? 投稿者の実家ごと地域で孤立するのかね? 赴任した医師を何人もイビリ倒して追い出した地域みたいな老いも若きも陰湿な住民だらけなところなんだろうか?

  50. 名無しさん : 2017/01/01 17:16:23 ID: w5RSvRFM

    襟を付けた浴衣で参加する茶会とか茶事とかあるから、
    浴衣の成人式も自治体とか地域によってはあるんだろうね

  51. 名無しさん : 2020/08/12 15:45:39 ID: GK4PRpcs

    別に好きにすればいいと思う
    結婚式とか社交場とか他人を思いやって空気読まないといけない場面じゃなければ
    自分のための式なら好きに着こなせばええよ。みっともないとか人のファッションに口だすのは野暮
    前に成人式の記念撮影にとあるギャルを撮影したってカメラマンのブログ見たけど、そのお嬢さんはばっちり振袖ギャルだったけど彼女が一番撮りたかったのは死んだお婆さんとの写真だったっていうお話見て、見てくれがどうとかより中身が伴ってれば人って綺麗なんだなと思ったよ

  52. 名無しさん : 2023/03/02 15:30:52 ID: 9VVsgzT2

    谷間と背中、肩むき出しで下着姿のようなキャミソール姿もヤベーですわよ
    30過ぎたら日焼けとシミな汚物見せつけてるの汚物陳列罪や言われちゃうよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。