2017年01月04日 16:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1479149897/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■part.8
- 365 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/02(月)20:52:20
- このところは大晦日も元日もなく、小売店や宅配業社も何もかも営業してて大変ね
婆のいきつけのスーパーは年末にとっても混むので有名なとこなのよ
婆がいったときもレジは長蛇の列でね、
いつも愛想かよくてタバコ列にいる精鋭のレジ係さんが
疲れを滲ませて死んだ魚の目をして、うつむいたまま
機械のようにレジうちをされていたのね
婆、支払いの時につい
「ありがとうございます。お疲れ様です、頑張ってくださいね」って伝えだの
|
|
- そしたらハッとした顔でこっちをみて
「ありがとうございます!」ってお返事してくださったんだけど
その瞬間にぶわっと涙目になってしまわれてね
すみませんっていいつつ作業に戻られたんだけど、
きっと本人の自覚以上に疲れてらしたのね…
色々と便利で助かるものは多いけど、
小売りも宅配業もそのために中の人がすり減ってしまうのは
誰かの犠牲の上になりたっているようでなんだか違うと思ったのよ
婆にできることは不要不急の繁忙期の利用は避けることくらいだから心がけるわ - 366 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/02(月)20:58:03
- 365婆の思いやりのある言葉が、
すごく嬉しかったの、
婆もよくわかるわ
婆自身も年末も元旦も関係なく、
普通に仕事だったから
接客してると、
時折胸に残る場面が何度かあって、
それが励みになり、
また続けようって思えるから
レジの方に代わって、
婆からもお礼申し上げます
ありがとうございます - 367 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/03(火)10:01:37
- >>365婆は天使婆ね
- 368 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/03(火)10:57:14
- >>365
婆も若い頃、スーパーでバイトしてたのよ
大晦日の混み具合は学生には想像を絶してたわ。
でも365婆みたいに声をかけてくれる方がいてくれるから頑張れるの。
あの時のお礼を言い損ねてたから365婆に言うわ。
本当にありがとう。365婆のおかげで頑張れたわ。
|
コメント
スーパーの営業時間伸びたから、そんな行列は参加しないな
暮れにデパ地下生鮮や天麩羅で行列できてたけど、並ぶの避けて安い店行った
大晦日も元日も営業してるから逆に年末に並んでまで買い込む必要はないと思うの
近親の不幸とか失恋したのも合わさってという可能性もあるな
忙しいくらいじゃ涙目になんねぇ(自分は
ババさぁ、優しいのはいいんだけどもうちょっと推敲してから投稿しなさいよ
※1
年末の海老天は作りだめしたヤツだから衣がカッチカチだしな
むしろこれだけ買い込むんだからスーパーはもっと休んで良いと思うの
明らかに買いすぎじゃない?ってくらい買い込んでるからねみんな
せっかく買い込んでるのにスーパーで働いてる人の休みが短いって可哀相だわ
子供の頃は営業してないお店の方が圧倒的に多かったのにね
住んでる場所のスーパーは元旦休みだよどこも
5日から営業のスーパーもあるし三ヶ日休みのとこもあるから大晦日に買いだめしてるわ
365日営業しなくてもと思うけど足りない調味料とかコンビニ様々だわ
一人称が婆だと読む気失せる。
大晦日、正月値段設定を何割か上乗せして高くしたら、客減るんだろうけど。みんな安売りしてるからな。
読めとは言ってない
※4
そば屋の天麩羅、谷中の質屋
ありゃ衣ばかりでもドロドロにならないように固くするものだからねえ
海外のスーパーでバイトしてた時、クリスマス前の混雑が尋常じゃなかったw
ほぼ一日中、何台も何台も途切れる事無く、大きなカートに一杯積んだお客さんが来て、
2人一組で台の後ろにいる袋詰め担当の従業員と「あ〜ヤレヤレ」みたい苦笑いしてたら、
もうこれ以上は絶対に積めない!って言うぐらい、命一杯積みこんだカートを押しながら
箱ビールを抱えたオッサンが、もう一箱を足で押しながら自分のレジにきて、それ見て思わず
「オーマイガー」ってつぶやいたら、聞こえちゃったらしく「ハハ」って笑って、
「ゴメンね〜買いすぎちゃってゴメンね〜買い過ぎだってわかってる〜」って
大きな声で唄うみたいに調子付けて言われて、辺り一帯大爆笑になったの思い出した、、、。
日本人の幸福度が下がったのって店から定休日がなくなったのとほぼ同じ頃だよな
資本主義だから競争は当然だけど経営者たちも大抵にしないとね
ロボットじゃなくて人がやってるんだからさ
レジの人、でかいクレーム喰らった後だったのかもしれないね。凹んでて優しい言葉貰うと来るよね。
自分も昔デパートで働いてたのでわかる。
頑張れと言われ、まだ頑張らないといけないのか…と思い泣いたのでは?と思った私は何だろうかね。
仕事があるだけマシだろ
と自宅で涙目な俺
※16
それすっごく分かる
昔働いてた会社が全く自分に合わず、楽観的な自分でも心療内科通う寸前までになった。
精神的なものから体壊して会社に休むことを伝えたら、
「精神科とかで診てもらってそれで良くなってから頑張りや」って言われたのがきっかけで辞めた。
またここに戻ってこないといけないのかって言う絶望感に苛まれたからね
米16
つい斜に構えちゃう私が好き女
元日も売り出しする某百貨店の厨房で働いてた時
バイトの手が足りず社員はクリスマスから三が日まで休みなしで疲弊してた
食材取りにバックヤードに行くのに店内突っ切らないと行けないんだけど
たまたま会計済ませてレジでかち合ったところで
「ありがとう、とってもおいしかったわぁ」ってにっこり言ってくれたのもご婦人だったなー
あれは本当に泣きそうになった
※14
同意、どんなにシステム化しても
やるのは人間だものね
※13
その昔、大規模小売店舗規制法対象業種の店は、地域によるが多いところでは年間44日の定休日が義務付けられていた。
ほぼ週に1回の定休日があったのはその為。
昭和62年頃までは、閉店時間もなんと午後6時だったんですぜ、旦那。
昭和63年に百貨店に入社したあっしが言うんですから間違いないorz
※13
そんな統計データ見たことないんだけどソースは?
日本の幸福度は狭い範囲で推移していて、長期の上昇も下降も見られないはずなんだが…
※11
そいつぁ衣が分厚いってだけの話しであって、固いってのとぁちと違う話しじゃあござんせんかね
優しい世界
やさしい婆だな
レジ係さん嬉しかったと思うよ
自分が追いつめられてるとき、何気ない言葉がすごくうれしいんだよね
※13
ググったけど、日本人がいきなり不幸になったり、幸福になったような傾向はみられない
ほぼ一貫して狭い範囲で日本人は幸せではないw
http://worlddatabaseofhappiness.eur.nl/hap_nat/nat_fp.php?cntry=6&name=Japan&mode=3&subjects=186&publics=19
※24
衣が軟らかけりゃドロドロになっちまって箸でつまめないじゃないですかw
昔のそば屋じゃ衣を厚く揚げた後、わざと置いといて固くする
つゆで煮ても崩れないのが古くからのやりかたさ
まあ、今じゃ衣の薄い揚げたてを出す店もあって
天ぷらをおかずにそばをたぐるようなのがうまかったりしますがね
一人称婆だとなごむなw
※27
てんぷらを肴に酒飲んで蕎麦出来上がるの待つのもおつだよね
「頑張って」って人によっては逆鱗に触れるから気をつけよう。
ねぎらうつもりで言ったのにキレられた事ある。
年寄りはね、これがもし自分の娘息子だったら・・・とつい考えてしまうんだよ
頑張ってるね、なら苦労してる状況を認めてねぎらってるんだけど
頑張ってね、はこの状況からさらに上乗せしろって指示になってるからね
適当に休憩でもしてねって会計済みの栄養ドリンクでも渡すのがよい
※22
あー、その頃だったかねえ…
閉店が6時だから、とデパート入ったのに、1年かそこら経った頃からどんどん閉店時間が延長されて、
そのうち元旦も普通に営業になっちゃったなあ。
幸福度っていうか、長時間労働でプライベートに余裕がないってのは精神的に良い状態ではないわな。
飲食店勤めだけど、大晦日元旦にでも「開いてますか」って電話が来る。
その日くらい休ませろよ!!!って思うよ。オードブル作ってるから、仕事ではあるけど。
報告者さんみたいな優しい人が増えたら良いのにね。
「正月くらい休みませんか?」って提案は、ある程度以上の年代の人なら分かってくれると思うけれど
ある程度以下の年代の人には受け入れられないんだろうなぁ。
自分も婆スレ和むから好き。
最初はうっすら抵抗あったけど、受け入れると心地よい。
お餅の製造会社?に感謝の電話して
コールセンターのお姉さんを流せた人居たよね
こう言う人ばっかりなら良いのになあ
※36
テレビでコンビニの24時間営業をどうとかって話で
24時間やってないと子供熱出して時に薬買いにいけないとか淀みも無く言ってた奴いたからな…
それくらい買い置き常備しておくって発想ないのかって驚いたよ
私は去年の仕事納めが30日だったけど、レジ打ちしてたら隣のレジのお客様が会計終わり際に「よいお年を!」って言ってくれて、思わずレジの二人で「よいお年をお迎えくださいませ!」って言っちゃったな
常連さんにも今年もありがとうございましたっていったら、来年もよろしくねって言ってもらえた
確かに大変なんだけどさ、接客業はやめられないなぁ
これからもレジの皆さんへお願いしますとありがとうは言おうと思いました
嫌ならやめればいいじゃん。仕事なんて他にいくらでもあるよ?
誰からもありがとうを言われることなく、客と接することなく仕事をしている人もいるわけ。
なんでこんな話が美談になるの?お前らの頭ってどうなっているの?
ブラックブラックなんて騒がれているが、労働側のワガママもかなりの割合でありそうだ。
誰だって好きで働いているんじゃない。
義務のため、生きるために働いているんだ。
飲食や運送みたいなブラックイメージ根付いてるところは人手不足激しいらしいし耐えられない人や人らしく扱われたい人は言われなくてもその業界にはいかない、去るよ
※42
言いたい事は分かるんだけどこの報告者の話はそういう事じゃないと思うんだ
上手く説明できないけど
うわあ、どこも休みだねえ!っていうのも正月独特のものと思えば、「不便」でなく「風情」に感じられると思うんだよね。
そんなにどこもかしこも開いてる必要ないと思うわ。特に都内なんてさ。
※42
このレジ係さん含めて、ほとんどの労働者は、あなたが言うように一生懸命働いてるよ
楽しい時もあればヘトヘトになることだって何度もある
それが働くということだと知ってるから、しんどい時のお客様の労いがモチベーションになるんだよ
※42
この文章からそういう方向にいく思考はある意味すごいよね。
スーパーじゃないけど、年越し営業してる居酒屋チェーンでバイトしてた時が悲惨だった。
元旦がやってなくてきれるやつはアホか働いてないやつの典型
元日仕事した事何度もあったけど
(小売業じゃなくて所謂ライフライン系で元日だからと言って休みなんてあり得ない仕事ね)
特別手当出るし別の時期に休み取れて旅行も安くて空いてる時に行けるし
むしろ喜んで出てたけどな
勿論既婚者とかで出られないって人は休めたし
(既婚者でも正月に義実家帰りたくないからむしろ元日に働きたい、って人も多いようだけど)
元旦休みの所が増えたら年末年始のラッシュが激しくなるだけじゃ
※42は見当違いってよく人に言われない?
大半の人がキャッシャーの部品の一部位にしかレジの人を扱ってないからね。
特に自己中のクソクレーマーの後に
人を労る事ができる優しい婆様を接客したら泣きそうになる。労る事は大事だわ。
※30
そういう時は「お疲れの出ませんように」と言うとよろしいですよ
いつも行くスーパーのトイレの扉に
読めないような達筆で「ここのレジは笑顔がない」とか文句がタラタラと書いてあり
賛同するような他の字も書いてあった(これがあったので内容は推測できた)
丁寧な接客するような高いスーパーに行けばいいのに
トイレにしかもいたずら書きってと憤慨して、文句書こうかと思ったけど
お店側からしたら書いたら私も只のクレーマーよねっと思って書かなかった。
それからは「有難うございます」ってこっちから言う
笑顔みせろ、とかじゃなくってレジなら正確な仕事が出来てたら良し。サービスを求めすぎだ。
※3
忙しいから泣いたわけじゃないんだよ
あなたの読解力の無さは、家庭や友人関係がうまくいっているのか
心配になっちゃうレベル
BBA~!
泣かせるんじゃねぇ~
このカテゴリもっと増えてくれないかな…
時期関係なく本当にありがたいなーって思ったときはついつい声かけてしまうな。
レジだと話しかけるとお邪魔かと思ってお客様の声に書いたり。
昨日はタクシーの運転手さんが本当に頑張ってくれたのでべた褒めしてきた。お互い笑顔でいい時間だった。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。