実家の母が、銀行の勧めのまま、1千万円を投資信託につぎ込んでた

2017年01月08日 00:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1475696014/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op8
867 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/06(金)09:50:49 ID:afg
実家の母が、銀行の勧めのまま、1千万円を投資信託につぎ込んでた。
もうすぐ80の母は、田舎で一人暮らし。子どもは私だけ。
海渡る距離なので、帰省もなかなかできずにいる。

ある日母から電話。
母「新しい保険に入ったら、毎月2万円ずつ利子が振り込まるようになった」
私「毎月2万?その保険にいくら払ったの」
母「いくら払ったかもわからない。銀行さんが、定期が満期になったからって勧められた」
私「どこの保険会社?」
母「えーとね、通帳にはね、ウに点々と、オ・・・ル・・・デ、モ、伸ばす棒、ト」(仮名です)
私「ヴォルデモート(仮)?聞いたことないなあ、調べてみる」

パソコンで検索してみたら保険じゃなくて「投資信託」。
そんな素人の私でも、月2万の利子ってありえないでしょ!と思い、
自分にもまったく知識がないので、検索したりネットで相談したりしました。



結論は、もっていた商品(結局、株・債券・投資信託あわせて6本、合計1千万円。)はすべて売却し、
銀行では上司さんにも立ち会ってもらって「母さまには今後金融商品の提案はしない」と約束してもらった。

すべて売却することで、商品自体の損益はマイナス10万円。
でも、手数料としてすでに銀行には50万円近く渡っている計算で。
トータル60万円の勉強料だったと諦めました。

最初は、高齢者詐欺か!?と戦う気満々だったんだけど、
いろいろ調べたり、相談機関(フィンマックという専門機関がある)に相談したり、
母の話をじっくり聞いたり、残っている書類を確かめたりしたところ、
銀行にはなんの落ち度もないわけ。
「高齢者に金融商品を勧めるガイドライン」もクリアしているし、説明や訪問も丁寧にしている。
ただ一つ、母が「理解していないのに、ハンコを押した」ということがすべての原因。
認知症の判定でもあれば別だけど、そういうわけではないのでね。

と、なんでこんな長々書いたかというと。

奥様達も、ご両親のお金について、しっかり管理なさいませよ!
騙されるのは「オレオレ詐欺」だけじゃありません。
今回の資産運用も、知識のある人がするのなら、決して悪いものではないと思う。
ゼロ金利のこの時代、国を挙げて「貯蓄から投資へ」だからね。
知識がない高齢者が、頭の良い銀行員に言葉巧みに
(ガイドラインにひっかからないよう配慮され)誘われれば、その気になっちゃいます。
なぜか、「取引してる銀行さんが、悪いもの勧めるはずがない」って思いこんでるしね。

口で「騙されてない?」って確認するだけじゃだめで、
ちゃんと通帳を見ながら、「これは何のお金?」と確認したり、
定期預金の流れ調べたりしてね。

母は、いくつか満期前の定期預金を掛け替えられていたよ。
ほとんどは金利が変わらないものだったから、「担当者のノルマ達成のため?」なんて疑ってる。

自分が思っているより、親って老いているんだなあと実感した出来事でした。

868 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/06(金)10:32:47 ID:nDN
>>867
多額の退職金もらったばかりの引退組も
「定期預金にでも」と行った銀行窓口で、大勢引っかかってるそう。
「みなさんも始めてますよー」の一言に、ころっと騙されるんだって。

869 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/06(金)12:02:03 ID:IsP
そういえば、「孫破産」っていうのも
親が自分の資産を把握せず、子供夫婦の言うままにお金出して
結果破たんするっていうじゃん
銀行に吸い取られるよりはましかもしれないけど
子供夫婦に最終的に負担になるわけだ
親子でお金の話なんて生々しくていや・・っていうより
しないとだめだよね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/01/08 00:20:15 ID: fv6BlaII

    財産全部がどれぐらいなのかによるわな。
    一応勧誘の際に金融資産の全額と今回の投資の金額を銀行側が確認するはずなので、そのチェックがちゃんとしてればこの報告者がキレすぎだと思う。

  2. 名無しさん : 2017/01/08 00:25:04 ID: XIAKiUh.

    そもそも、本当に儲かるなら自分がやる定期

  3. 名無しさん : 2017/01/08 00:30:22 ID: 9qXjR7.A

    じいちゃんばあちゃんの老後にためたお金を、「率の良いトコロに預ければ大丈夫」と
    勧誘に回るそいつらは、何かあった時の責任なんて考えもしないんだろうなぁ

  4. 名無しさん : 2017/01/08 00:30:28 ID: r3FEaj56

    ※2
    投資信託は運用資金の大きさで利回りもリスクも大きく変わってくるから
    他人に投資勧誘するのも理論的に間違ってないんやで

  5. 名無しさん : 2017/01/08 00:40:46 ID: 9qXjR7.A

    ※2
    投資系の職員は、自己資金で投資に参加できないってルールは無かったか

  6. 名無しさん : 2017/01/08 00:45:10 ID: UnNPN5.A

    何故名前を言ってはいけない俺様を例にしたんや

  7. 名無しさん : 2017/01/08 01:03:25 ID: XS3d7j9w

    ※2
    銀行は手数料で儲けるワケだから、投信(他の投資でも同様だけど)が儲かっても損しても利益が出る
    「本当に儲かる」かどうかは関係ないし、投信も知識を持ってやるなら比較的安定的な金融商品

    その理屈は電気屋で「本当に良い掃除機なら販売員が買ってて、他人には勧めないはず」って言ってるのと同じくらい変だよ
    掃除機が大量生産されてるのと同様に、投信だって巨大なお金が動いている
    そして、電気屋も銀行も商品の良しあしに関係なく、売れれば利益が出るようになっている

  8. 名無しさん : 2017/01/08 01:10:03 ID: aQRfKOqw

    銀行員にはノルマがある。
    なら、あとは分かるだろ。

  9. 名無しさん : 2017/01/08 01:11:56 ID: wwZhOmu2

    ネット証券なら販売手数料無料で買える投資信託が、
    銀行だと販売手数料2~3%とかザラだもんな。

  10. 名無しさん : 2017/01/08 01:12:37 ID: 1Hm/ynyE

    ※6
    だよねぇ。せめてマルフォイにすればいいのにねぇ。フォイ!

  11. 名無しさん : 2017/01/08 01:40:55 ID: vWrQR6EI

    俺も投信やってるので銀行員のねーちゃんに聞いてみたことあるが、個別株とかはNGだけど
    投信はOKとか基準あるらしいよ。自分でもやってる人もそこそこいるらしい。

    ただ投資って基本的に長期投資だし、長期的には我々は皆シんでいるので、
    利益を刈り取れるまでちゃんと生きていそうな人に勧めるべきだと思う。
    定年直後くらいの人ならワンチャンあるが、80前は流石になぁ。

  12. 名無しさん : 2017/01/08 02:13:10 ID: LmkVH20U

    80近い独居老人の蓄えを活動資金に掠め取る名前を言ってはいけないあのヴォルデモード、って考えるとちょっと笑(ってはいけないけど)

  13. 名無しさん : 2017/01/08 02:16:55 ID: snFOvyR6

    ※7

    手数料よりも投信の(本当の)利回り期待値の方が良ければ、その銀行が預かってるお金でやれば良いんじゃないの?

    「貯蓄から投資へ」って結局、預金運用のプロであるはずの銀行が、投資で儲ける自信ないです&良く分かってない素人騙して甘い汁吸いたいです。って話に見えるけどなぁ・・・

  14. 名無しさん : 2017/01/08 02:23:12 ID: AjV6i.s6

    元金保障無し年2.5パーの利益って普通(結構安全)だし、認知症で騙されてるわけでもない親の金に独善的に口出すなよ
    その結果、この先どうなるか不明なのにあえて損確定の状況で切り上げさせたわけだろ
    実際悪いもの薦めてるわけでもないのに娘のクレーマーおばちゃんが乗り込んできて銀行員もさぞ面倒だったろうなぁ

  15. 名無しさん : 2017/01/08 02:34:12 ID: sbXLn/.w

    朝の番組でテーマが「親のお金」だった回にも似たようなケースが取り上げられてた。
    視聴者からの投稿で「どうして皆さん親のお金のことを気にするのかわかりません。残っていればラッキー、マイナスだったならば相続放棄したら良いだけでは?」って内容の物があったけど、本人が子供に教えないまま認知症になったり亡くなったら子供は親の資産を整理するだけでも大変だろうなぁと思ったわ

  16. 名無しさん : 2017/01/08 02:40:14 ID: wwZhOmu2

    ※14
    銀行員が勧める預金以外の投資商品に一つとして碌なものはないよ。
    彼等は顧客が儲かる商品でなく、手数料を稼げる商品を売りたがるから。

  17. 名無しさん : 2017/01/08 02:50:21 ID: thovwuWo

    投資なんて億単位ど稼げる金持ちしかやっちゃいかんよ
    投資は素人がカモにされて成り立ってんだから

  18. 名無しさん : 2017/01/08 02:51:05 ID: Bl8TsOjU

    モルガンスタンレーかな

  19. 名無しさん : 2017/01/08 02:51:50 ID: 7a2SClIU

    どのタイミングで売ったんだろ。イギリスEU離脱後ぐらいだったらもったいなさすぎだけど。今のタイミングで売ったら利益出てたかもしんないのに。
    ※13
    株はでっかい金で動かしたほうが安定した利益出しやすいからね。
    投信は単純に言えばリスク分散。1人で1社に投資するより100人で100社に投資したほうが倒産や不祥事があった場合に損失が少なくてすむってこと。

  20. 名無しさん : 2017/01/08 03:15:00 ID: 5SqaAlDE

    アホな娘やなー。
    長期保有してたら儲かるのに。

  21. 名無しさん : 2017/01/08 03:16:14 ID: 4B2ori3Y

    報告者が下手こいた可能性高いなこれ

  22. 名無しさん : 2017/01/08 03:32:05 ID: BfVfl34U

    ※13
    保険屋なんかはそれで利益あげてますがな
    銀行はそれやっちゃいけないことになってる

  23. 名無しさん : 2017/01/08 03:36:34 ID: Oc5hrAN.

    どうせ毎月分配型のアホみたいな投資信託だろうしやめさせて正解
    向こうから勧めてくる商品にまともなものはほとんどない

  24. 名無しさん : 2017/01/08 03:54:32 ID: vWrQR6EI

    結局のところ報告者が言うところの
    『なぜか、「取引してる銀行さんが、悪いもの勧めるはずがない」って思いこんでる』
    が問題なんだろ?

    そもそも銀行の3大業務は預金業務・貸出業務・為替業務であり、投資関連は実は入っていない。
    本当はそれ以外の商品(投信とか)に関しては銀行はただの売り子さんと考えるべき。

    であれば売り子さんに勧められたとしても、その人に要るものかどうかは買い手が判断するべき、
    というだけの当たり前の話なんだけど、まだまだ十分理解されていないね、ってことなんだろうな。

  25. 名無しさん : 2017/01/08 04:17:50 ID: Ms3EzhfE

    これは一番バカは報告者w

  26. 名無しさん : 2017/01/08 07:10:20 ID: d7WnlZe.

    1000万入れっぱだったら今頃は
    てか※2は昔流行ったフレーズじゃなかったけ
    なんでマジレスされてんの

  27. 名無しさん : 2017/01/08 07:49:00 ID: HFtzL2G2

    80代の義母が地銀に投資信託すすめられ、何もわからずに契約した。
    2000万円。10年くらいの運用で一時期損失が200万円近く発生してしょんぼりしていた。
    懇意にしている地銀の担当さんからこんなに損をする可能性があるものを勧められるとは思っていなかったみたいで、義母もだまされたっていう気持になってしまったみたい。
    結局アベノミクスで220万円くらいの運用益がでて終わったから得したんだけど・・・
    判断能力が低く、老い先短い高齢者に長期運用の投資信託すすめるとかなんだかな~って思ったよ

  28. 名無しさん : 2017/01/08 08:48:02 ID: b72j79To

    詐欺じゃねぇんだからほっとけよ
    まぁ親が死んだときの遺産が減るのが我慢ならないんだろうけど

  29. 名無しさん : 2017/01/08 09:06:34 ID: bSbESCsg

    投資信託はピンキリ、いい商品も探せばある。だが、自分で中身を吟味できる人以外手を出すな。
    窓口購入はバカのやること。ネット銀行でノーロード一択

  30. 名無しさん : 2017/01/08 09:07:38 ID: XS3d7j9w

    ※13
    期待値は期待値であって確定じゃないんだから、ソレに全部ぶっこむよりは
    確定してる手数料収入の方を選ぶことのどこに問題があるか判らない
    「投資に失敗したから予定利率をお支払いできません。元本割れしました」ってのは許されないわけだし、手数料や国債で安定的に稼いでほしいわ

    ※26
    投資詐欺で「先着○名限定でオイシイ話があります」って話なら※2は成立するけど
    投資信託で出すには不適切だからじゃない?

  31. 名無しさん : 2017/01/08 11:10:30 ID: 4Nhl58p2

    ※5
    それと新聞の経済記者とかもできないらしいな。
    お前がやればいいとか言うやつは頭が悪いのか単なる無知なのか・・

  32. 名無しさん : 2017/01/08 11:22:16 ID: BTF4fV.o

    うちの夫はそれが嫌で銀行辞めた
    「リスクのある金融商品を何もわかっていない老人に売る仕事に疲れた。向こうは「銀行さんが案内してくれるものなら安全ね」と無防備に信頼する。騙しているわけではない。でも耐えられない」
    ってさ

  33. 名無しさん : 2017/01/08 16:27:11 ID: l96HtcZ6

    ※31
    逆に勧めた本人がやってたらやってくれるのかな
    そういう人がいたら自分も持ってる株勧めたいわ
    まあそれはそれで怪しいって言うと思うけど

  34. 名無しさん : 2017/01/08 16:34:08 ID: MehbLvDw

    ※10
    伏字にしておこうよ

    〇フォイ

  35. 名無しさん : 2017/01/08 17:41:08 ID: F/blm4tw

    一千万の投資信託で24万なら年間2.4バーセントだからあり得る話。それに基本的には投資は成功するから。金が無い人はリーマンとかで再投資する金がないだけで金持ちはどんどん有利になってるよ。

  36. 名無しさん : 2017/01/09 05:02:02 ID: bTtLI10c

    ※18
    それだわ
    ヴォルデモートが仮名になるようなとこw

  37. 名無しさん : 2017/01/09 11:58:24 ID: e5gUhmLY

    モルスタはほんの少し前まで三菱UFJ証券
    その前までつばさ証券とかもさい名前だったのに
    今やヴォルデモート証券か知らんかったわw

  38. 名無しさん : 2017/01/10 06:09:53 ID: 9/25mJ8A

    ていうか、銀行の窓口やら郵便局の窓口はノルマに追われて
    質問しても答えられないレベルの人が答申とか勧めてくるから困るわ
    せめて知識のある人にして

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。