2017年01月08日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1483282488/
何を書いても構いませんので@生活板 38
- 211 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/06(金)21:44:39 ID:kbz
- 幼稚園出身、保育園出身に差はないと言うが
通ってきている子供見ていると小学2年生に上がるまでは絶対に差があると思う。
どっちがいい悪いは好みの問題なので甲乙つけがたいが、
私はどちらかと言えば幼稚園脳の子の方が扱いやすい。
地域柄もあるのかもしれないけれど、
働きたくて働いてるお母さんはどうしてあんなに態度が悪いのか。
医者、教員、弁護士、銀行員、マスコミ、広告……
上げればきりがないけれど、そういった選ばれた仕事をしているママたちが本当に高圧的。
|
|
- 逆にシンママなど、どうしても子供を預けなければいけない働くママたちは
とても感じがいいし、子供も割と普通。
子供のお迎え時間は守らない、保護者説明会に来ない、
その割には子供同士のケンカにすぐ口出す……
たまに話があると呼び止められれば、専業ママやパートママの陰口言いまくり。
その子供へのクレームも含めて。
お金払ってるんですから!あなた方も仕事なんだから文句言わないでください!
とか言いますけど、躾は預かっている人間の仕事じゃないしなぁ。
働いてるのは偉いかもしれないが、
だからと言って人に迷惑かけて他人を攻撃していいわけじゃない。
子供預けなきゃ働けないなら、もっと申し訳なさそうにすればいいのに。
選ばれた仕事!私たちはキャリアウーマン!なんて言い訳は、子育てには通用しないと思う。 - 212 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/06(金)23:46:01 ID:Iun
- >>211
保育園と幼稚園では明らかに差があると思うよ。
昔は保育園では読み書き教えないから勉強ができないとか言われていたけど
私の周囲では幼稚園でも読み書き等は教えていない。
ただ、幼稚園の子達は習い事が多いのでその辺りには差がある。
でも保育園組は裕福な家の子も一定数いるので、その辺りはなんとも。
ただ、いちばん驚いたのは入学式の当日。
保育園の子は並んでいられない、座っていられない。
というより、そういう躾をされていない。
幼稚園の子達はきっちり並んでじっと座っていられるんだよね。
それが高学年になると、グダグダになってしまう不思議
そして保育園出身の子達は共働き親が多いので外食や旅行等が多い。
幼稚園出身のママはパート程度の人が多いんだよね。
幼稚園に通う家が裕福かと言うとそうでもなくて、倹約や子育てに一生懸命な
普通のママが多かったよ。ほとんど専業主婦。
幼稚園に入って、やっと自分の時間ができたよ、って人たち。
幼稚園までの子育てって時間に追われて自分の時間なんかない。
たまにママ友とファミレスでお茶して、幸せと思えるくらい謙虚に暮らしている。
働いていると外食も必然的に多くなるから、専業主婦は暇そうでいいな、
なんて思ったりするんだろうけどね。
専業で子育てに専念するのも働きながら育てるのも自分の選択で
他人には全く関係ないもんね。
私は待機児童問題とか、そればっかりなのはどうなんだろ、とよく思う。
働くママだけがエライわけでもないのに。
専業のママにもメリットがなきゃ出生率は増えないと思うわ。
コメント
女は格差を作るのが好き
勝手に躾されてないよってレッテル貼るのやべえな
保育園でも幼稚園でも躾なってねえのはいるだろアホか?
小2までの差か
育児板3大争点のひとつを日曜朝にぶつけてくるか~
自分が小学校の頃に、保育園出身者は動物園から出てきたのかと思うぐらいに教育されてなかったから
最近の保育園需要を見て「保育園も教える内容が変わったのかな?」と思っていたけど
根本的には昔と変わらないのか…
入学式で並んでも座っても居られない子なんて見た事無いけど、
どのくらい程度の低い地域に居るんだろうねえ。
専業主婦のほうが社会的に弱い立場にあるから腰が低くて協調性があるんじゃない?
男の人ももちろん例外はあるけど自営業とか議員とか高い立場にある人は高圧的な人が多しい、平の若いサラリーマンの人は穏やかだったりするよね
子供のお迎え時間にこない、保護者会にこないってのは父親はどうしてんのーとも思う
まあ、キ◯ガイ自己中モンペなんだろうけど結局保育関係は母親の仕事になってるんだろうね。
うちは専業だけど兼業はほんと大変だと思う。
ただ保育園の子で並べない座れないは小学一年の一学期までには解消される事が多いと聞いた。それ以降でだめなら多動とかなんだろ
子供の躾を放棄出来るもんね
この頃、ここは日本なのか?と思うような親と子供が増えたね
公共性が無いんだもの、ワタシガーオレガーで超うるさい
差があると思えばあるし、無いと思えば無い。
バカみたい。
どちらの出身か聞いて回るのか、気持ち悪いな
仕事をした上で育児もしているわけだから専業と仕事持ってるママなら社会への貢献度から考えたら働いてるママのほうが偉いだろ
※6
同じく。
共働きトップ5県で周りは幼稚園より保育園のが多い田舎地域だけど並んでいられない子なんか見た事ない。
保育園だってお遊戯会や式典や劇団呼ぶ時に並ばせ静かにさせる躾というか訓練させるでしょう。
唯一四つ下の学年で式でステージに上がって遊んじゃう子がいたけど今で言う多動かなんかで保育園か幼稚園かは関係ないし。
給料高い職業の人は乳児保育だと月八万くらいはかかるからなあ
そんだけ払ってんだからそっちでなんとかしなさいよって思うかもしれん
ベビーシッター雇うほうがいいんじゃないかと思うんだが、他の子供たちと関わる場所も必要なんだよなあ
うちはシングルだったもんで一万くらいで預かってもらってて申し訳なかったが…
兼業ママは、適当に褒め称えていれば勝手にこっちを見下して満足してくれるからまだ楽。
何と戦ってるか不明ママには絶対近づかない。自爆テロに巻き込まれたくない。
そっか、保育園は今も契約じゃなくて措置だから、
親の収入によって金額が違うのか
給与の高い人ほど保育園に取られる金も多いだけに、
自然と要求水準も高くなる、って構図もあるのか
どんだけ民度の低い地域に住んでるんだろう
うちは幼稚園の子も保育園の子もきちっと座ってる子しかいなかったぞ
Twitterなんかで保育園に預けて働いてる母親が、「離乳食は保育園任せ」「トイレトレーニングは保育園でしてもらおう」とか言ってるの見ると、モヤモヤ。
そりゃ保育園でしてもらえるにしても、家で何もしなくていいってわけじゃないでしょうに。
まー日頃仕事に厳しさを求められてる人達は相手にも要求する傾向はあるよ
あと、>>212のいうことはけっこう当たってると思う
専業ママも認めてよ!みたいな意見が若干痛々しいけど
親の態度も子供の素行も、各家庭での躾と教養の差だと思う。
海外でも顕著だよw もの凄い色んなタイプの家庭と接する機会に恵まれたけど
片親だろうが、共働きキャリアママだろうが、親が手間かけて育ててない子供はすぐに分かるよねw
子供の性格とかとは別の問題としてw 日本と同じだなって思う、、、。
三大争点ってあるんだ。
保育園vs幼稚園
母乳vsミルク
男児vs女児
かな?
幼稚園でいい子を強要されられた子は、陰でいじめをするんだよ
何人もみたそういう子
もちろん 親は知らない
そんなに差が出る地域ってどこなのか知りたい。むしろうちの地域は、保育園出身の方がしっかりしてるので不思議。幼稚園の子は甘えん坊さんが多いねって。
死ぬほど視野の狭い連中でワロタ
まさに専業主婦の劣等感丸出しスレだな。子供に差が無いと自分を維持できない病気だろ。閉鎖病棟でも入ってろ。
高圧的な態度、というか、普段働いていたら専業の方とは違うコミュニケーションの取り方になるのは当たり前だと思うけれど…
なんだか大変そうだね、お疲れ様です…
幼稚園次第、保育園次第、子供の素質次第、親次第のことなのにカテゴライズしててうーん、、、、
学校関係者なのかしら?こんな考えしか出来ない人のところに行かせたくないわ。
専業主婦にもメリットがないとって言うけどさ、社会の要望は
人出が少ないから女性にも働いて欲しい&子供を増やして欲しいなんだから
兼業へのメリット優先になるのも無理ないと思う
保育園通園中だけど、うちは逆だわ。正社員、職員の人の方が園に気を使ってる。
パート程度、働いてない人の方が、金払ってるんだからって態度の人が多い
赤ちゃんの頃から預けてるママ友は「保育園で頑張ってると思うと、怒るに怒れない…ダメなのはわかってるけど…」と言ってたけど、そんなもんなのかもね。
※25
あたし長時間労働者。
3年前までは責任感も技能もない専業ダラの夫叩きの声が大きくてウンザリしてたけど
この1年で兼業の特権意識にウンザリしてる。
立場の違う人を叩き始めたらもうダメだよね
ここんとこ数年続けて小学校の入学式に出席を余儀なくされてるが
きちんと整列できない、座っていられない、勝手なことしてる新入生なんて一人もいない
残らずきちんと行儀よくしてる もちろん幼稚園保育園出身混在だ 例外は障害児クラスの子だけ
だからこんな話読んでもどこか異国の話なんだなと思う 修羅の国とか
こんなの「子の出身が幼稚園か保育園か」より親の質の問題だと思うけどな
ありていに言えば幼稚園は教育機関だから、間違いなく何らかの教育をされる。
保育園は教育するとは限らないし、少なくとも熱心にはやらん。
そりゃ差がつくだろ。親が穴埋めしてりゃ別なんだが、「傾向として」観測されても不思議じゃない。
公にそういう意見が少ないのは、発表するメリットなんかないからだろ、フルボッコだろうし。
なんだか差別したくてしょうがない、って感じに見える。
「保育園出身者は座ってられない」って全員にアンケートでも取ったから判るの???
アラフォーの自分の子供時代でも、小学校の入学式で座っていられない子供なんてほとんどいなかったが、報告者やそれに賛同した人達ってどれだけ民度の低い地域に住んでるんだろう?
自分、今、2歳児を認可外に預けてる(今、待機児童なの…)が、園行事で1~2歳児でもそこそこ集団行動できてるのを見たけど、そういう地域の保育園って園行事ないんだろうか?
そもそも保育園と幼稚園は管轄も目的も違うから比べること自体無意味やろ
「犬と猫どっちが可愛いか」って訊くようなもんやで
専業ママにメリットって…
働かなくても生活できるとこはメリットなのでは?
入学式で座ってられない子なんて見たことない
卒園式ですらみんな座ってるよ
幼稚園保育園対比して保育園sageする人って、どういう地域にすんでるんだろう
というか幼稚園だろうが保育園だろうが、大体子どもも親も
同程度の底辺家族がいるもんだと思うけどね…
座っていられない子なんていなかったけど。
どんな地域??
幼稚園って何やってたのかほとんど記憶にないわ
遊んで弁当食って帰ってた程度か?
勝手なことするとスゲー怒られたのは覚えてるけど
今にしてみればそれが一番の教育だったのかも
うちの地域も、躾に関しては保育園・幼稚園関係ない。
ただ、おかわり可能な給食・おやつ・昼寝・園庭遊び×2のせいか、保育園の子の方が体格と運動神経は良い気がする。
小二くらいでなくなる差なんて大したことないな。
大体保育園だって教育はしていなくても、何かしら行事はあるんだからそういう場では大人しくするように教えられてるよ。
だから座っていられない=保育園出身てのは関係ないと思う。
地域と園で違うんだと思う、幼稚園は放牧園児多くて驚いたし。
子供が保育園から幼稚園に転園した時
先生が教室で話してるのに座らない&歩き回る&ふざけて騒ぐで酷かった
前年度まで通っていた保育園は全員キチンと座って聞いてたから
あまりの差にビックリしたのを覚えてる
でも子供時代の差なんて比較しても無意味だと思うよ
平仮名早く書けてもその後に無関係だし
その「差」って二十歳過ぎても残るもんなの?
低学年で「やっぱり差があるわ!(キリッ」って当たり前じゃん あほくさ
お互い引け目感じて、一長一短の短の部分を埋めようとするぐらいでいいだろうに、共働き保育園はだめみたいなレッテル貼りが既に鬱陶しい。
保育園と幼稚園両方行った子はどういう評価になるんだろう
個々ではあまり感じないけど確かに全体で見ると差が出る。集団行動でカラーが出やすい。
まぁでもそんな大した話じゃないよ。
幼稚園、保育園、学童で仕事をしてきたベテランの人が
小1の時点では明らかに保育園出身の子には集団行動が出来ない子が多いと断言してた
ただ他のレスにある通り小1~2くらいまでに解消される程度の差なのであまり気にしなくていいとも言ってたよ
幼稚園・保育園の違いはわからんが、何処に通園していたのかによって差はかなり出るよ。
自分の故郷は場所柄、2つの幼稚園の出身者が多いんだが、
1、放任主義?園内で勝手に遊んで過ごす。昼食も好きな時に食べる。
2、毎日何をするか指導がある。例(みんなで絵を描きましょうとかお遊戯しましょう等)
昼食も決められた時間に一緒に。
私の通った小学校は入学する前にどの幼稚園出身か書くようになってたらしい。
で、「1」のほうが小学校通うようになっても落ち着きない、
ちょこちょこ動き回るってので問題になってたらしい。
学校側は出身をクラス分けの参考にしていたとか聞いた。(問題ある子を特定のクラスに纏める為)
※34
何言ってるんだか。その子に傾向があるのは親のほうで施設はあまり関係ない。
保育園でも幼稚園でも同じだ馬鹿か。
うん、ただの差別記事だね
うちの地域だと保育園出身の方がしっかりしてる
スーパーで走り回ったりしないし、公園とか児童館で順番守ったり協調性が高い
幼稚園出身の子は褒められたり、結果を出すことが当たり前だからすんごいかまってちゃん・・・
親も親でほほえましく見てるだけでぶっちゃけウザいよ
幼稚園といっても、園の方針によってかなり違ってくる。
フルタイム勤務でどうしても保育園じゃないとカバーできない…という場合はともかく、
選択肢が複数あるならカラーもよく見て決めたほうがいいよね。
選択肢が少ないところは諦めるしかないが。
うちのあたりも幼稚園、保育園というよりは、どこの園出身かで特色出てるかも
のびのび系の園の子は規律には鈍いし
教育系の園の子は集団意識が強くて他の園出身の子に意地が悪い
とかそんな感じ
ただどれもやはり二年生くらいにはわからなくなるかな
無理やりレッテル張る必要はない
うちの近所の保育園に見学に行ったら
「のびのび育てます」という方針なのに、英語や算数の勉強の時間まで
あって驚いたわw
※38
働くのが好きだし向いているのに旦那の束縛が厳しくて働けない
専業主婦も知ってるすらなあ
イヤイヤ働いている人もいれば、好きな仕事で楽しく働いてる
人もいるし、金は目的じゃなくて健康のために働いている人もいる。
金だって、生活費のために働いている人もいれば、
遊ぶ金欲しさに働いている人もいるw
専業に見えて、在宅仕事の人もたくさんいるしね
千差万別なので、外からメリットを判断するのはよろしくないかと
中学校で生徒を教えていたことがあったけど
幼稚園、保育園とか本気で関係なくなってる
園じゃなくて親の問題じゃないか
格差をつけて自分を慰めたいんだなあ
こういう差別大好きだよな女ってw
まぁ働いてる女の子供の方が優秀でしたってなったら「仕事より育児の方が大変!」「家事育児が私の仕事!」って声高に叫んでる専業は家事育児のプロwとしての立場なくなるからな
そりゃ必死に叩くんだろうさ
保育園か幼稚園かよりも、兄弟姉妹がいるかどうかの方が
よっぽど違いが出る気がする。まあそれも年齢差によるけど
上に兄姉がいる子はとにかく真似をしていろいろ習得が早いし
好み持ち物言葉もちょっと違うし、空気も読むし逞しいと思う。
入学式で座ってられない子なんていなかったけどなぁ。兼業専業関係なく仲よかったし、恵まれてたのかな。
幼稚園と保育園でも園のカラーで違うからなんとも
ただ保育園に入れてる母親で子育てしたくないから保育園に入れてるという母親が一定数居て傍若無人な人も居るね、お金払ってるんだからって!
保育園に入れればトイレトレーニングもしてくれるから入れたのに着替え毎日持っていくの多過ぎ!とか躾して貰うのに保育園に入れたのに!あれこれ園から言われるという母親を何人か見たよ
そういう人はなんだかなーと思うし、そういった親の子は問題児なりやすいって言うのはあると思う
幼稚園と保育園出身の子の違いを語ってくれると思いきや
自分の喋りだしからズレた親の悪口始まってなんやこいつってなった
駄文
※47
うちは両方通っていた。
上の子は幼稚園下の子は保育所だったけど、やはり親の資質と地域差による。
幼稚園ってカトリック系や仏教系やらで園独自のシステムがあるし、保育所はそういうのがないけど、
最低限の読み書きや生活していく上でのマナーはどっちも教育されてるし、共働きでも今は幼稚園でも預かり保育あるし、
園独自のシステムで教育受けても、地域の公立小学校に通えば一旦リセットされちゃうわけだし。
友達も幼稚園保育所出身関係なく仲良くなるし。
入学式に座ってられない子ってのは、特学ある小学校で稀に見かけるぐらいなんですが。
長くなったので分ける
親同士の関係はというと、幼稚園だと専業もそれなりに多いから親子べったりな人は多かったし、陰口悪口ママ友派閥作る人もいた。
保育所の親ってのは母親自身も働いてるし、精神的に自立してる人が多いから、他人の悪口とかそんなのやってる場合じゃないって感じだった。付き合いやすかったのは保育所ママだった。
これは私が感じたことなので、全員に当てはまるわけではないので、あくまでも参照程度にとどめてください。
これに関係なくいい人はいい人だったし、嫌な人はあくまでも嫌な人なわけで。
この人は学童の指導員かな?
その立場から見ている、ってのを把握してないらしき※がちらほら
保育士不足もモンペが増えたから、ってのも大きな原因の一つという話を聞いた
昔の親は謙虚な人が多かったけど、今は特権意識を持っていて保育士見下して無茶な要求を繰り返す親が多いらしい
世の中全体が働く母親を持ち上げすぎなんだろうね
働く母親向けの記事見てると、働く母親をやたら持ち上げてそれ以外を見下す記事ばかり
あんなのばかり見てるから自分は特権階級だと勘違いするのかな
月8万の保育料なんて、世界的に見れば安すぎるし
(海外の都心部の保育園なら15万くらい当たり前だよ、んで日本の保育園よりサービス悪い)
日本の保育園はその何倍もの税金使ってるからその価格に出来るだけなのにね
学童だって公立なら同じ
実際は端金しか払ってない癖に「大金払ってるんだから!」ってのも勘違いの一つ
※5
園ごとにだいぶ違うと思うよ
のびのび系とか、お勉強系とか、運動特化系とか、色々ある
流れとしては、幼保の差というか、違いは少なくなってきていると思う
認定こども園も少しずつ増えているし
※21
帝王切開か自然分娩かも揉めそう
※も、元の青字が言ってる「働きたくて働いてる母親はモンペが多い」って話はスルーして
黒字の保育園の子は座ってられない話にばかり食いつくのも
前者は心当たりがあるからなのか
前者は叩きたくても流石に叩けない(働く母親は偉いからモンペでも構わないのだ!とは
流石に言えないわな)からなのか
保育園が1、2歳の子が行くところで、幼稚園が3〜5歳の子が行くとか思ってたけど違うんか
何がどう違うんや
211の親の子供だけど、学歴高いので短大卒の甲斐甲斐しく子育てしてる母親見下してたり(自分は幼稚園で専業主婦のお母さんが良かったって言ってたけど)、高校の担任が自分より学歴下なの知ったら「○○卒の分際で〜」って三者面談で意見が合わない時に怒鳴り散らしてたよ。子供の世話は嫌いだけどプライドばかり高くてまさにモンペ。
>幼稚園でも読み書き等は教えていない
ってあるけど私の知ってる限り周囲の通える数十ある幼稚園はどの園も(どの~系でも)
読み書き計算は教えてる
やっぱり地域によって違うものなんだろうね
保育園、幼稚園、どっちが上って問題も地域によるってことだろうし
どのみち子供達は小学生低学年のうちに差はなくなる
親が基地、モンペはどちらも数%の割合でいる、でいいじゃん
100人の小学一二年生見せて90%以上当てれるなら認めるけど…
専業ママが必ずではないんだけどママ友関係でボッチになるのを怖れて悪い意味でのリーダーママさんやその子どもと群れたがる人もいる
えっソイツ(子ども)頭は良いけど嘘つきだし貴女の子影でパシリ扱いされてるけどそれでもいいんだって思う
勿論兼業でも問題児あるけどママ友と必然的に距離が取れるのはある意味ラッキー
保育所だったけど専業主婦でも預けられるところだった
一人娘専業の人が「いつの間にかトイレに行けるようになっていた」
「気が付いたら箸でご飯食べていた」「字を教えたことないけど絵本読んでる」とか
言ってた
報告者が挙げた職業のオバサンって、思い返すと職場でも結構やっかいな存在じゃん。どこででも偉そうにする姿が目に浮かぶ。
自分が低学年の時、保育園上がりは2割程度だったけど、自分の席に座らないとか、授業中突然泣き出すとか、情緒不安定なのはキャリアウーマンの子供ばかりだった。
仕事絡みで複数の小学校行事や式典に出るけど、式典や学芸会で座ってられない児童って、ここ10年間で片手いかない。
(多動等、躾無関係の問題は除く)
子の差は幼稚園保育園ではなく、住んでいる地域によるものでしょう。
そういう地域は、いわゆる荒れた成人式でニュースになる場所だと思う。
嫌な言い方をすると、民度が低い地域というやつ。
※65
学童の指導員って本当に「その地域」の「小学生」しか相手しないから子供に関してものすごい視野狭窄だよ
それこそ幼稚園なんて日本でも千差万別なのに「幼稚園はこいうもの!」ってさ
一概には言えないのだろうけど、それでも傾向ってもんはあるからなー
住んでる地域がダメなせいですよねそれ
幼稚園出身が甘えん坊がウケるwww
今現在1年生を持つ親なんだが
保育園出身児が親からの愛情がたりなくて
ほかの子供にいじわるしたり暴言はいたり、
まだ1年生なのに性的な方面に走ったりしている
親がかまってくれないのわかってるからさみしさを親にぶつけないんだよね
幼稚園出身があまえんぼうじゃなくて
おまえらも自分の子供を自分に甘えさせたほうがいいと思うよ?
だっこなんてもう何年もできないんだからいっぱいだっこしてやりな。とマジレス。
あまりそういうことを考えないようにしているが、
子供が通う小学校の問題児童は100%保育園出身
おまえの周りが世界の全てか
※81
そうみたいだね〜
こんなコメ欄にまでわざわざやってきて自分の子どもの小学校の話を全国共通の傾向だって言い張りに来てるから
筋金入りだと思うよ
最近はお受験保育園も多いからなぁ
「出身」???
働くママに注目が集まっているけど幼児期の子供を持つママって
専業の方が圧倒的に多いんじゃないの?
だって保育園より幼稚園の方が多いじゃん。
というか、よっほど福利厚生の整った会社か公務員でもなきゃ
そう何回も育休とれないじゃん。
社則的にはOKだろうけど、そんなに面の皮の厚い人は多くない。
会社だって、ただの事務員に何度も産休育休とられるなら
新卒採用した方が安上がりだし、アテにならない産休明けの人よりいい。
だから保育園をいくら増やしたって、出産は増えないよ。
むしろ専業ママが楽に育児できれば沢山子供産んでくれる。
そんなもん、高学年になれば差なんて関係ない
頭のいい子は幼稚園だろうが保育園だろうが頭は良いし、行儀がいい子も同じ
要は家庭環境だよ。あとは本人と友人によってどうしようもない人間になる
バカみたい
※85
キモイ
「いい環境で育てれば牛はたくさんお乳を出してくれる」みたいな言い方
地域が悪いと言ってるのがいるけど
「医者、教員、弁護士、銀行員、マスコミ、広告」なんかで働く母親の子が
沢山いるような地域が貧困地域とは思えないけどな
むしろ都心部過ぎて認可保育園が作れるような土地が余ってなくて
ビルの一室使ってやってる小規模認可外保育園だらけ、みたいな所なんじゃないかな
或いはそういう母親は残業しまくってるから認可の保育時間じゃだめで認可外、とか?
少人数な上に大多数が3歳未満、年長児になってもいるのは1人2人程度、って園あるよね
そういう保育園だと保育士はもっと小さい子の世話で精一杯で
「黙って座って先生の話を聞けるようにする躾」とかをやってる余裕がない所が多いだろうし
それで親も仕事ばかりで子供放置なら入学式で座れない子が多いってのも分かる
下らない
事実、躾は保育園や学校任せな親も多いからなんとも言えん。
義務だから~給料貰ってるんでしょ~‼で育児放棄だからね。
その延長線が給食費滞納だと思ってる。
兼業だと外と関わる機会が多いから家の中以外にも楽しいことを見つけやすいけど、専業だと家が全てだからね。こうやって兼業で保育園預けの親を見下すでもしないと自分を保てないんだよ。
確かに、小1で1時間(正味45分)着席していられない子が保育園卒に多いのは事実だった。
でも、習い事とかさせていたら大体1コマ分は従わなきゃいけない時間の練習になるから保育園だからといってすべてではないはず。ま、ひどいのは叱られてトイレに籠城とか床に唾はくとかDQN丸出しだったから家庭環境だろうね。小学校でそこから教えないといけないなんてショックだった。
先生は1年かけてサル程度には進化させててすごいと思ったわ。
保育園も教育方針や園長・保育士によってピンキリだとは分かってるけど
やっぱり当時子供の目線で見ても保護者になってからの目線で見ても問題児は圧倒的に……って感じ
保育園出身の子も自分で「先生がほかの子を叱ってくれないし読み書きもあまりやってくれなかった」って言ってたし
ただ入学当初から頭が良くて良いところに中学受験した子もいる
まあその子は早々に保育園組とは縁を切ってたけどね
幼稚園児の母親が専業とは限らない。
田舎はまだまだ同居がデフォルトだから、親は共働き日中はジジババがみてることも多々あり。
三文安がゴロゴロいるぜ。
幼保一体化が進められてる世の中でこんな時代錯誤なこというバカいるんだな、まだ
今時保育園も読み書きそろばん英会話に体操教室もあるし、希望者には別料金でピアノも教えてくれるぜ
入学式で並べない子なんか見たことねえよ
問題児はどこにでもいるし、幼保関係ねえ
ほんとこれだからマウンティング大好き女って嫌いだわ
入学式で座っていられない子関係は、正直その年による、としか。あんまり保育園幼稚園関係なく当たり年はずれ年があるんだよ。
あと、あったとしても保育園幼稚園の差なんてほんと小学校一二年までで消える程度の差でしかない。大人になったら本当にどうでもよくなるレベル。
個人的には一概にそうとも言えないと思うけど、保育園の方が不登校にはなりにくい、という話もある。
小1くらいで多少差は出るのかもしれないけど、段々そんな差なくなる。たかどうでもいいレベル。
教えてる側が扱いやすいかどうかってこと?
働く母親が持ち上げられていることの何がおかしいの?
税金納めて、子供も産んでるんでしょ?
専業主婦で子供5人くらいいて少子化に貢献してるんならまだしも、兼業でも普通に産めるような子供2人とかで、何がメリットが欲しいの?
小2で消える差程度なら、社会に出て働いている方がいいよね。
6年近く無職でべったり育児した結果が2年で分からなくなる程度の差とかw
※6
100人に一人くらいいるけど、そういう子は診断おりるから幼稚園保育園関係ないなあ
保育園の子は、ジジババが面倒を見ている子が多いので、三文安になってるじゃないの?
知り合いの子が小学校1年のときに体育の授業中に着替えず教室で読書していて、
先生方から問題児扱いされたんだわ。
本人は、なぜ怒られるのかサッパリわからない様子。
どうやら、保育園では先生(保母)が「みんなでお外で遊びましょう」って言っても、
イヤだな~と思ったら、教室で絵本読むことが許されていたらしい。
下の子も同じ保育園に通わせていた知人が驚いて、保母さんに事実確認したうえで、
集団行動の訓練をさせて欲しい旨を要望したら、
「うちは子どもの個性を伸ばす教育をしているんです!」とえらい剣幕だったらしい。
でもさ、先生の言うことに従わなくていい、
自分ひとりで好き勝手していいっていうのは教育じゃないと思うんよね。
知人は身内に協力を頼んで、保育園から幼稚園に転園させたよ。
そのおかげか、下の子は小学校入学当初から、しっかりした優秀な子と評判です。
保育園によっては、ほんと教育らしい教育をしてないところがあるんよね。
専業で1歳の子供の子育て中。
保育園に行けば協調性とか身に付きそうだし、ある程度は保育士さんに躾してもらえてるのかな~。
と思ってたけど、そうでもないのですかね。
※104
自分は集団生活でのルールも自立心も協調性も育まれてて我が子がいい保育園に通わせてもらっていると思うが、よく見学した方がいい、としか。幼稚園保育園のくくりのみで安易に判断する幼稚園でも痛い目に遭う可能性もあるかと。
この報告者も陰口言っとるやんけw
俺は母親が看護士で保育園だったけど、既に九九ならってた幼稚園勢たちよりも勉強できたぞ。
幼稚園保育園云々よりも
自分の生き方を肯定するために
子供を言い訳に使うのが汚ねえなと思う。
自信があったら自分と違うものを叩かない。
全国の子どもを見ているわけじゃあるまいに、そこに通ってる子がどうこうって言うのはどうなんだろう…
人間をこんなカテゴリでくくってると、自分がくくられたときに反論できなくなっちゃうぞ
保育園出身だけど親は開業医師だったし(田舎だから儲かってないけど)普通に進学して国立の院卒で同じ大卒の旦那と結婚したよ
人生うまく行ってると思う
子供も保育園行ってる
幼稚園も保育園も関係ないんじゃ無いかなあ?
凄い、※が100超えてるのにモンペ話がスルーされまくってる
報告者を専業と決めつけて叩くのも多いし(学童か何かの子供を預かる仕事をしている人だろうに)
自分は保育園卒だけど勉強できたもん!って言ってる人は
親がモンペだったかも、ってのは否定しないんだね
預かる方からしたらその子が勉強できようができなかろうがどうでもいいよな
幼稚園出身の子も保育園出身の子も仲良く県下一の進学校に高校は行っていたよ。交流ないからその先は知らないけど。
保育園でも団体行動はやったしひらがなと100までの数字は教わったけどなあ。
幼稚園と保育園のどちらにも通えなかった自分、低身の見物w
市立の幼稚園も結構自由だな。どれがいいかは別として。
保育園にも教育に熱心なママさんがいるけど、平日は仕事、土日は子供の習い事とかなり大変そう。英語を習わせたいと言っていたけど、普段子供と英語で会話するママさんにめっちゃ食いついていた。
まぁ、ある程度早熟というかいうことを聞く子供じゃないと習い事なんて満足にさせられないけど。
地方だと共働きの方が多いから、保育園出身者の方が大学進学率も高かったりする。
園の方針、時代、地域、園児の傾向、保育士の指導によって千差万別
この一言で終わりだろうに
「でもね、やっぱり○○園の子は違うの!」って食い下がる人は一体いくつの幼稚園・保育園を知っているのか聞きたいw
>専業ママやパートママの陰口言いまくり。
その子供へのクレームも含めて。
悪口は自己紹介って本当だ
嫉妬で非難される兼業ママに心から同情します
専業のママにもメリットがなきゃってww
働いてるママのメリットって何?お金の事言ってんの?じゃあ働けば?としかww
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。