2017年01月09日 19:35
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1483881058/
うちの子にTV見せてないんだけどそんな珍しいか?
- 1 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:10:58 ID:7ah
- 今6歳なんだが
CMを見せたくない
だから有料チャンネルしか見せてない - 3 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:11:38 ID:7ah
- あ、民放見せてないって書きゃよかったw
- 2 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:11:33 ID:xYB
- 何でcmを見せたくないのか
- 4 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:11:57 ID:7ah
- >>2
余計な刷り込みされたくないので
- 5 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:12:23 ID:JOQ
- NHKはいいのか
- 8 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:12:42 ID:7ah
- >>5
NHKは見せてる - 6 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:12:38 ID:IEL
- どうしようと勝手だろうけど
ある程度物心ついた後に親の行為に対してどういう疑問を抱くかまで想像してからやんな - 11 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:13:13 ID:7ah
- >>6
まあ知恵がついて自分で民放見出したら放任するよ - 7 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:12:40 ID:xYB
- iqの低い子に育つ可能性がある。外界からの刺激を奪ってはいけない
- 12 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:13:33 ID:7ah
- >>7
あなたにとってTVだけが外部刺激ですか? - 9 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:13:02 ID:h3A
- アンパンマン見たことないのかよ
- 15 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:13:46 ID:7ah
- >>9
アンパンマンは見せてる
DVDで - 13 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:13:37 ID:CSo
- キッズステーションでハピクラ観せてるん?
- 19 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:14:26 ID:7ah
- >>13
ハッピークラッピー見せてる - 40 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:20:27 ID:CSo
- >>19
ハピクラいいよね
まー地上波は言葉づかいが子供に悪影響かもね
>>40
ゴールデンタイムとかなあ
自己否定してナンボみたいなとこあるから - 14 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:13:41 ID:dTS
- うちは逆に年がら年中テレビテレビテレビ。ほんときらい
- 23 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:14:50 ID:7ah
- >>14
依存するとこわいね - 17 :◆Qjv/A.of.o : 2017/01/08(日)22:14:13 ID:Qjv
- 幼稚園まではわりと平気
小学校上がったら話題に入れなくて肩身の狭い思いをするよ - 26 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:15:12 ID:7ah
- >>17
小学校は私立 - 18 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:14:16 ID:QhW
- 好きにさせるのがいい
- 30 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:15:51 ID:7ah
- >>18
TVつけりゃ一応なんかやってるよ
民放はダメだわ - 22 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:14:47 ID:lXi
- つか6歳ならアンパンマンそろそろ卒業しね?
姪は小学校上がる頃にはプリキュアも見なくなってた - 31 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:16:38 ID:7ah
- >>22
確かに今はあんま見てない - 25 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:14:59 ID:KDb
- 3歳の女の子が、一日中エンドレスでトトロ観てたし、子供にはなんも困んないんじゃね
- 35 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:16:55 ID:7ah
- >>25
うちの子もエンドレスで見てたね - 27 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:15:24 ID:h3A
- 今はテレビ見てなくても周りに着いていけないとかないだろうし大丈夫だな
- 36 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:17:07 ID:7ah
- >>27
多様化してるからねえ - 28 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:15:35 ID:zVD
- 日朝ヒーローとウルトラマンでなんとなく正義を知る子供が多そう
- 37 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:17:39 ID:7ah
- >>28
まあ正義つってもだいたい偏ってんだよねあれ - 34 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:16:48 ID:tyL
- 良し悪しの問題ではなく
受動的情報はある程度制限すべきだと俺も思うね
能動的に得るぶんにはそれほど問題では無いと思うんだけど
受動的に過剰に情報を得てしまうと万能感が育ちすぎる - 38 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:19:15 ID:7ah
- >>34
うん特に民放って自己否定する風潮が主だってるから影響がこわい - 39 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:20:25 ID:7ah
- 最低限若いうちにはいいもん見せたいわ
6歳の今も現状で良いって言ってるし押さえ込んでるつもりもない - 41 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:20:39 ID:ujF
- ゲームとかネットも規制するの?
- 45 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:22:27 ID:7ah
- >>41
まあ本人の嗜好が過激じゃないから
規制するまでもない
ゲームは任天堂系ならある - 42 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:21:50 ID:6Di
- 小学校私立に入れるから何なんだwww
話題についてけず友達作りにくいのは私立も公立も一緒やで - 48 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:23:05 ID:7ah
- >>42
いやいややっぱ公立とはダンチだわ
仲のいい友だちは沢山いるよ - 66 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:27:16 ID:6Di
- >>48
今は小さいからテレビの話題がなくてもやっていけてるだけ
お受験幼稚園出身だけど普通にテレビの話してたぞ
俺は小学校受験してないけど周りは全員小学校受験するような幼稚園
あいつらが小学校へ上がったからって急にテレビの話しなくなったとは思えないんだが
>>66
民放の話しなくてもやっていけるじゃん普通に - 97 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:34:31 ID:6Di
- やっていけねぇよwww
アニメやバラエティの話が分からないとその間話の輪に入れないだろ
疎外感半端ないぞ
子供の視野を広くするには色んな物に触れさせるべきだろ - 117 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:40:26 ID:7ah
- >>97
それは君の体験論 - 125 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:42:38 ID:6Di
- >>117
別に体験談じゃねぇよwww
ゲームやテレビを禁止された子供が友達の輪に入れないってのは一般的によく言うだろ - 141 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:46:19 ID:7ah
- >>125
だからそういうコミュニティしか知らないんでしょ - 114 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:39:29 ID:QSq
- 男子小学生の話題のほとんどがゲームかテレビだぞ
電車の中でぺちゃくちゃうるさいわ - 126 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:42:42 ID:7ah
- >>114
TVの話題以外で盛り上がるグループもいるんですよ - 131 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:44:19 ID:6Di
- >>126
そのグループと馬が合わなかったら終了だぞ
テレビ見てればテレビの話題をするグループにもしないグループにも馬が合う方に属せる
選択肢を増やしてやるのは親の役目
子供の選択肢を狭めてどうする - 147 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:48:05 ID:7ah
- >>131
だからそういう話題じゃなくても仲良くなってるからそれでいいじゃん - 145 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:47:27 ID:6Di
- >>141
それに関しては>>131を読んでくれ - 173 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:54:43 ID:7ah
- >>145
うんだから馬はあってんだよ
いろんな友だちと遊んでるよ
「A君は○○が好き。僕は□□が好き」
それで終わり - 181 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:57:19 ID:6Di
- >>173
それは幼稚園での話だろ
子供たちの顔ぶれも変われば成長度も変わるんだから今良ければずっと大丈夫って訳ではない - 191 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:00:24 ID:7ah
- >>181
それはもう性格の問題だってわかるよね - 49 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:23:14 ID:HUj
- 民放を見せる見せないで
お前のガキの人生に何の影響もねーから心配すんな - 53 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:23:54 ID:7ah
- >>49
あるに決まってんだろw - 51 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:23:50 ID:fof
- テレビやゲームを規制された結果、友達と話す話題がなくなる子供になる
- 54 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:24:24 ID:7ah
- >>51
うちは規制するまでもない
普通にポケモンやりたいとかいうからあげてるし - 55 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:25:09 ID:fof
- >>54
Mステとか、イッテQとか見せないの? - 61 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:26:41 ID:7ah
- >>55
見せてない
その2つは俺はたまに見る
ブラタモリは見せてる - 67 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:27:20 ID:fof
- >>61
ブラタモリは見せてんのかwwww
ようわからんわ - 81 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:30:57 ID:7ah
- >>67
タモリは見せても良い
視界が広いからあの人 - 70 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:28:28 ID:BKO
- >>67
ブラタモリめっちゃ歴史の勉強になるよね - 84 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:31:33 ID:7ah
- >>70
うちの子も興味深くみてるね
あんま意味分からんだろうかなと思ってるけど - 57 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:25:09 ID:6Di
- 刷り込みをされたくないって言うけど、幼い内から自分の力で取捨選択する癖が付いてないと
大人になってから簡単に刷り込みされやすい人間になるぞ
子供の頃ネット環境から遠ざけるとネットリテラシーが身につかず詐欺に遭うとか、
親が何でもコントロールする過干渉な家に育つと自分で判断できなくなったりするのと同じ - 68 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:27:28 ID:7ah
- >>57
TV自体取捨選択もなにもする必要なく情報飛び込んでくるやん
まして子どもだし - 76 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:29:17 ID:6Di
- >>68
だからこそ、その飛び込んできた情報を自分の中で分析して
取捨選択する力を子供の頃から養うべきなんだろ
その能力が身につかないまま大きくなったら、
親の手が離れた時に通販番組とかに騙されるような奴になるぞ - 101 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:35:25 ID:7ah
- >>76
民放を見せる=取捨選択する力がつく
その根拠はどこ? - 116 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:40:00 ID:6Di
- >>101
情報自体が入ってこなきゃ取捨選択する機会が極端に減るだろ
経験しなきゃ身につかない
逆に聞くが、CMを見せたくない具体的な理由は何だ? - 132 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:44:21 ID:7ah
- >>116
CMだけがこの世のすべての情報じゃねえだろw
>逆に聞くが、CMを見せたくない具体的な理由は何だ?
だいたい自己否定に基づいてたり価値観が偏ってるから - 142 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:46:32 ID:6Di
- >>132
大事なのは子供がその偏った価値観や自己否定な考えに触れてどう感じて、
自らはどういう行動を取るかだろ
汚いものは見せない純粋培養なんて良い結果にはならんぞ
一生そういう物から遠ざけとく訳にはいかないんだから - 164 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:52:37 ID:7ah
- >>142
だからその根拠を出してよ
研究結果とか出てるんでしょその言い振りだと - 175 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:55:36 ID:6Di
- >>164
過干渉親のもとに育った凶悪犯が定期的に出てきてるの見りゃ分かるだろ
その度に過干渉家庭に育つことの問題性が話題になるやんけ
面倒くさいから自分でググってくれ - 186 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:59:37 ID:7ah
- >>175
はい、俺が過度干渉だと思う根拠を述べよ - 190 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:00:22 ID:6Di
- >>186
テレビの視聴を制限してんじゃん - 205 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:03:25 ID:7ah
- >>190
それを過干渉というのは君の価値観からくるものです - 211 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:05:01 ID:6Di
- >>205
んなこと言ったらこれを過干渉だと思わないのはお前の価値観やんけwww - 221 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:08:41 ID:7ah
- >>211
うんじゃあその意見は絶対じゃないよね - 58 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:25:17 ID:tyL
- 情報過多は怖いぞ
思考力が落ちる
IQ自体は上がるかもしれんが - 59 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:25:37 ID:BKO
- どっちにしても極端なことをすると反抗期とか大人になってからの反動がでかいぞ。
今は所詮狭い世界で生きてるし親が世界のすべてだからそれにおさまってるだろうが、
いずれ中学、高校になって広い世界をしればかわってくるよ - 69 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:28:21 ID:7ah
- >>59
今やってる事が極端だといいたいの?
知恵がついてきたら放任するっていってんじゃん - 63 :■忍法帖【Lv=1,ソードイド,1UW】 : 2017/01/08(日)22:26:44 ID:dDF
- CM抜きなら民放みせていいの?
>>63
番組に寄る - 64 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:26:59 ID:6Kg
- 6歳頃までテレビ受動的に見るか見ないかで変わるんかねえ
寧ろ厨房の頃のが重要じゃないん? - 77 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:29:32 ID:7ah
- >>64
6歳までで性格の根幹はほぼ決定するとおもう - 74 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:28:57 ID:tyL
- まああれやな
俺としては親がテレビを付けない
ネットはやらせない
これだけでいいと思う
自分でテレビをつける分には問題ないやろうしな - 91 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:33:12 ID:7ah
- >>74
ネットはやらせてるけど規制するまでもないとこ見てるかんじだね - 95 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:34:23 ID:fof
- >>91
子供がもう少し年取ってエ○サイト見てるのわかったらどうするの? - 109 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:37:59 ID:7ah
- >>95
その年って具体的にいくつ? - 113 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:39:00 ID:fof
- >>109
小4とか
見る奴は多いだろ
俺は小1とかで親父のAVこっそり見てたし - 122 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:42:05 ID:7ah
- >>113
全然良いと思うよ - 130 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:43:20 ID:fof
- >>122
そこまで厳しい規制ではないんやね
笑えるバラエティくらいは見せてあげたら? - 144 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:47:11 ID:7ah
- >>130
NHKならいい
民放は価値観が偏ってる - 75 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:29:15 ID:TOI
- 見せとけよ、CM
経験になるぞ、CMを見て子供がなにかしら感じて考えることが重要なんだよ、
考えたことが良いか悪いかは別として
悪い考えだったら親が直してあげれば良い
かならずしも子供に綺麗な環境を与えるのは親として正しいとも言えないぞ - 94 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:34:01 ID:7ah
- >>75
CMなんて他の媒体で否が応でも見るから
TVぐらいは見せない - 82 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:31:11 ID:fof
- うちの親父も、ゲームダメダメ!ってうるさかった
俺自身はゲームの話とかみんなとしたかったのに
ゲーム禁止されたからって今は独り暮らしで普通にしてるし
>>82
うちはダメとはいってない - 88 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:32:19 ID:fof
- 6歳でハッピークラッピーってやばない?
普通見ねーよ - 105 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:37:12 ID:7ah
- >>88
まあ厳密にいうと2年前ぐらい前。それは最近 - 96 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:34:28 ID:b0i
- こどものころ制限された反動で大人になったらそれに没頭すると思う
適度にやらせるべき自分で判断できる人間にならなければそんなこと全く意味ないし逆効果 - 111 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:38:39 ID:7ah
- >>96
これは大事な事だけど「○○は見るなよ」って言ってない - 100 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:35:11 ID:fof
- 俺はMステ見てないだけでも割とついて行けないことあったぞ
>>100
てか小学校高学年ぐらいからでもMステ見てないで
好きな音楽聴いてる人居たからなあ
俺もだけど - 110 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:38:22 ID:BKO
- 男なら妖怪ウォッチ、ポケモン、デュエル
女の子ならプリキュアだろ? - 121 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:41:25 ID:7ah
- >>110
うちの子はそんなかでポケモンだけに興味持ってる
別に強制してない - 115 :犬◆WOLF/aDUvs : 2017/01/08(日)22:39:58 ID:7Um
- ポケモンとか妖怪ウォッチとか全部DVD?
- 128 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:43:00 ID:7ah
- >>115
ポケモンはDVD - 134 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:44:56 ID:QSq
- >>128
わざわざレンタルしに行って大変やね
リアタイで見れない君の子供が可哀想だな - 156 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:50:09 ID:7ah
- >>134
別にリアタイで見れなくて苦しんでないから
ちなみに有料チャンネルも登録してるから - 120 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:41:23 ID:xYB
- 対人能力とか性格、自尊心を育む上で他所の子供と話題を共有させてやる必要がある。
- 135 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:45:20 ID:7ah
- >>120
他の子の民放の話は受け入れてるよ
自分では興味がないみたいだが - 133 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:44:42 ID:BKO
- ガキ使とかは絶対見せなさそうだな
- 151 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:48:49 ID:7ah
- >>133
あれはいかんわ
邦正のイジられ方はもっと大きくなってから分かって欲しい - 153 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:49:22 ID:7ah
- >>133
まあかといってガキ使見出すようになったら規制はしないよ - 136 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:45:35 ID:tyL
- まあぶっちゃけた話
テレビだのネットだのゲームだのよりも
親の交友関係の方がずっと重要だったりするんだがな
客人の多い家の子供はコミュ力が高くなる
コミュ力が高ければテレビやネットなんか無くても勝手に成長して行く - 158 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:51:02 ID:7ah
- >>136
客は多いね
ちゃんと子どもも話に入ってくる - 143 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:46:33 ID:fof
- そういや大晦日はテレビどうしてたん?
- 167 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:53:06 ID:7ah
- >>143
子ども寝てたよ - 163 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:52:31 ID:QSq
- なんなら録画してCMスキップ瞬時に押すか編集するかしてみたらどうだい?
- 180 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:57:09 ID:7ah
- >>163
そこまですんなら買う - 184 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:58:23 ID:6Di
- >>180
リアルタイムじゃないと話題に入れない問題は解決しないじゃん - 193 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:01:03 ID:7ah
- >>184
それは必ず解決しなきゃいけないのか? - 201 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:02:42 ID:6Di
- >>193
それで子供が少しでも寂しい思いをしたら可哀想だろ - 213 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:06:07 ID:7ah
- >>201
民放見たいって懇願してこないんですが - 215 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:07:04 ID:xYB
- >>213
それは民放を知らないから。知っても観たがらないのは既に1の思い通りに育ったから - 224 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:09:14 ID:7ah
- >>215
友だちからは他の民放のこととかきいてるよ - 233 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:12:23 ID:BKO
- >>224
そこはまだ、所詮6歳だからさ『ちょっと見てみる?』とかって引っ張ってやれよ。 - 240 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:14:24 ID:7ah
- >>233
だからCMがいかんっつの
見たいって言い出したら時が来たな、って思って見せるけど - 187 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:59:42 ID:gL8
- CMの何が悪いのか書いてないので理由がわからない
俺個人の意見だと、番組への集中力がCMによって消されるのが嫌いなんだよなぁ - 199 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:02:18 ID:7ah
- >>187
CMの何が悪いかってのは、
自己否定に基づいてるから
あと何が美しくて醜いか、良いか悪いかを一方向からしか表現しない - 204 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:03:06 ID:QSq
- >>199
CMは宣伝で魅力を説明してるだけじゃん - 219 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:08:03 ID:7ah
- >>204
○○がイヤだから□□を買いましょうって構造になってんのよ
その理由部分が偏ってる - 235 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:13:05 ID:6Di
- >>219
「だけど僕は〇〇がいい!」って考える事も大切
お前は子供がCMを鵜呑みにするとでも思ってるの?
それは子供の能力を馬鹿にしすぎ
もしCMに流されそうになってたら、少し立ち止まってよく考えられるように手助けしてやればいいだけ
子育てってのは子供を親の思うように歩ませるものではない
子供の自主性を前提に手助けし自分で考えさせ、アドバイスしてやるもの
自分の思い通りに操るのはペットと同じ
親の言いなりに育つと自主性が育たない - 242 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:15:09 ID:7ah
- >>235
「だけど僕は〇〇がいい!」って言い出したらそりゃ見せるよw - 248 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:16:56 ID:6Di
- >>242
「僕は〇〇がいい」ってのは、「CMでは□□がいいって言ってるけど僕は〇〇がいい」と考えるってこと
見せなきゃそういう考えすら持てない - 259 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:19:50 ID:7ah
- >>248
あのね、CM、広告なんて外出りゃ溢れてる
なんでうちの子がそれらに全く触れてないと思ってるの? - 165 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:52:37 ID:yEL
- 色んな番組を見て育った子供よりも
~ねえよ、みたいな言葉遣いをする親のほうが嫌だな - 182 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:57:56 ID:7ah
- >>165
江戸っ子全否定w - 189 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)22:59:50 ID:BKO
- 奥さんなんて言ってんの?
>>189
合意 - 196 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:01:30 ID:fAf
- つか、煽り抜きで、コレって
偏らない情報を子供に与えようとするばかりに
「俺フィルターで濾過した情報」を与えるだけになりかねんよ
悩ましい話だし、どっちにしろ少し年齢行けば友達ルートで死ぬほど情報入ってくるから
杞憂かもしれんけどなw
あと、NHKより民放の方が偏ってるってのも、単なる思い込みだと思うよ
教育は比較的マシかもしれんが、ニュースだけじゃなくて
ドラマのちょっとした仕掛けからバラエティーからけっこうひどい - 210 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:04:55 ID:7ah
- >>196
だから知恵ついたら民放見ても良いって言ってんのよ
ネットも規制するまでもない事に使ってるし
まあNHKにしても子どもが好きなもんみてるし - 220 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:08:16 ID:6Di
- >>210
子供ってのは敏感だから、「民放観ると親が良い顔しないな、観るのやめよう」ってなりかねないぞ
所謂良い子や頭の良い子の方がそうなりやすい
こうなると、これはもう子供の意思ではなく親の意思で動いてしまってるってこと - 228 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:10:13 ID:7ah
- >>220
ネットは俺ら見てないとこで自由に見てるよ - 230 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:11:14 ID:fTK
- >>228
それはやめとけ…
人工知能でさえヒトラーは正しい、ナチスは正義って言い出す世界だぞ - 236 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:13:19 ID:7ah
- >>230
それをどう受け取るのかは子ども次第 - 238 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:14:18 ID:6Di
- >>228
どうせチャイルドフィルターかけてんだろ
それに、ネット見せてるならテレビ見せたってええやん - 247 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:16:23 ID:7ah
- >>238
勝手な思い込みきたね。かけてない
ネットは自発的だから制限しない - 249 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:17:03 ID:tyL
- >>247
それは勇気ありすぎだろ
流石に怖いわ
俺ですら - 263 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:21:10 ID:7ah
- >>249
まあ信じてますから - 251 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:18:08 ID:6Di
- >>247
そうか
じゃあテレビも民放映るようにして子供がどう出るか見てみたら?
「今日から他のチャンネルも映るようになったよー」って言って様子見
それで自発的に見始めたら制限しないんだろ? - 266 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:21:56 ID:7ah
- >>251
まず俺ら夫婦が見たくないから
うちの家族の需要のないことをわざわざやることもない - 276 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:24:02 ID:6Di
- >>266
なんで親優先なの?
家族の需要って言うけど家族には子供も含まれてる
家族の需要が基準なら、一旦映るようにして子供が見るかどうかを見極めなきゃ
子供が見るのなら、それは立派な家族の需要だろ - 279 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:25:30 ID:7ah
- >>276
だから子どもも民放見たいって言ってないんすよ
ちゃんと呼んで - 227 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:09:52 ID:tyL
- でもお前らの言うように育てたとしても
結局お前らの都合のいい子供にしか育たんよな
相手を否定しながら答えの無い状態を作ってる
育児放棄が最良の子育てになっちゃう - 234 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:12:49 ID:7ah
- >>227
誰だってそうだよねw - 232 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:12:08 ID:7ah
- てかお前ら勘違いしてるやつ多いけど
・俺は民放が映らないようなTVのチャンネル設定にしてる。
「○○は見るな」とか今まで言った事はない
・おおきくなって知恵がついたら別に民放見てもいい
俺が押さえ込んでる要素なんてどこにあるんでしょうか - 243 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:15:22 ID:6Di
- >>232
映らないように設定してるなら見ないように強制してんのと同じじゃん
子供はそんな設定があるなんて知らないわけだし、見たいと思っても自力じゃ見られないし - 254 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:18:23 ID:7ah
- >>243
はいエ○本と同じ案件 - 257 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:19:34 ID:6Di
- >>254
どういうこと?
ネットは自発的だから制限しないんだろ?
テレビも自発的に見るなら制限しないんだよな?
それともテレビは自発的に見始めても制限するの? - 269 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:22:45 ID:7ah
- >>257
ネットとTVの違いを考えてみて - 282 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:25:54 ID:6Di
- >>269
どうせテレビは受動的って言いたいんだろうけど、ネットも充分受動的だぞ - 288 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:27:25 ID:7ah
- >>282
それはあなたの判断 - 291 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:28:12 ID:HXY
- >>288
あなたも自分の判断を子供に押し付けてる - 301 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:30:16 ID:7ah
- >>291
じゃあ絶対はないよね - 241 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:14:58 ID:tyL
- 逆にお前らの言うとおりに育てて
なぜ親の言いなりでない状況が生まれるのかがわからん
自由たれと育てられれば
親の言いなりに自由を振る舞う子供に育つ
おまれが言ってるのはこういうことだろ?
重要なのはそこじゃない - 250 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:17:55 ID:7ah
- >>241
この人たち子どもの自由を!とかいうけど
果たしてお前らは出来るのかって話だよな - 244 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:15:25 ID:6WN
- ネットとかでも民放ネタは知ることになるんだよ
- 256 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:18:43 ID:7ah
- >>244
うんそれはもういいよ知りたいなら知ってもらっていい - 260 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:20:24 ID:7ah
- せめてTVだけはCM見せないってだけじゃん
わかってんのかな君たち - 267 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:22:23 ID:HXY
- そもそもcmってそんな悪いもんじゃないよ
>>267
それはあなたの感想 - 275 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:24:02 ID:tRC
- 話は違うかもしれないけどさ、小学校に上がったらどうするん?
受動的な洗脳行為の強烈なやつが来るじゃん。日きょうそとか。
その対策は考えてるん? - 278 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:24:56 ID:7ah
- >>275
あがってる私立 - 283 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:25:55 ID:tRC
- >>278
なんだ、やっぱり『触れさせない教育』か親は楽でいいね - 294 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:28:37 ID:7ah
- >>283
誰だって触れさせない教育は少なからずしてるがそこんとこどうおもう? - 280 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:25:33 ID:tyL
- 家は親の王国なんだから
親優先で問題ないだろ
むしろ子供優先すぎるほうが問題あるわ
まあ実際は子供優先なんだろうが
そう振る舞わないのは自立のために必要な環境だろ - 286 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:26:48 ID:7ah
- >>280
なんか自分が出来そうにないことを俺に要求してるっぽいよねこの人達w - 284 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:26:22 ID:HXY
- cmで一方的な考えを押し付けられんのと
親の考えで子供に民放を見せないのはどう違うのか - 295 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:29:04 ID:7ah
- >>284
だいじなこというけど
見たいもん見せてるからね - 290 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:28:10 ID:omQ
- スレタイから珍しいね!ってレスで終わる話が300近くも伸びるとは
- 299 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:29:51 ID:7ah
- >>290
どう思うのかなって思ってきいてみた
やっぱ民放信者多いんだな、と思った - 305 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:31:28 ID:xYB
- もう良いだろ別に。五年か十年数年したら答えが出てくる。
- 306 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:31:57 ID:7ah
- ねますわあとはご自由にどうぞ
- 308 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:33:02 ID:HXY
- まあ子供に悪いものを判断させてあげてもいいんじゃないってことよ
まあ俺はcmはそんなに悪いもんじゃないと思うけど - 309 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:33:21 ID:DIE
- 今のテレビなんか見せてもアホになるだろ
- 311 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:33:45 ID:tyL
- >>299
ぶちゃけ1はそれなりに偏ってる
だから1の子供もそれなりに偏りはあると思う
CMを見せるかどうかは、たぶん今後の成長にはさほど影響もないと思うわ
でもそれを、親に子供が洗脳教育されていると解釈しちゃう奴は
それこそ親が育て方間違ってる - 313 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:34:51 ID:tRC
- >>311
教育って洗脳を皆でやってるものを言い換えただけだしな - 314 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:35:09 ID:HXY
- 別に洗脳とかじゃなくって過剰すぎないってこと
- 316 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:35:26 ID:xYB
- 問題はテレビじゃない。この1がどんな人間で、今後子供にどんな影響を与えるか。
テレビのチャンネルなんざその断片に過ぎんよ。 - 320 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:37:56 ID:xYB
- 家庭ね。嫁も似た価値観なんでしょ。対象的な価値観の人間もいた方が好影響なんだがな
- 322 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:38:08 ID:tyL
- どんな人間でも大抵はフィルターを通して世界を見る
ならば未熟な子供が親のフィルターを通して世界を見たところで問題にはならない
なるとすれば、親が社会不適合者の場合や - 324 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:39:53 ID:6Di
- >>322
自分のフィルターを形成するには多様な価値観に触れなきゃだめだろ - 325 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:40:55 ID:HXY
- 子供の頃はいろんなことに触れたほうがいいと思うよ
- 328 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:42:24 ID:tyL
- >>324
多様な価値観はテレビからは得られない
親という最初の見本を介して得られるもの
少なくとも子供のうちはね
1は交友関係が広そうだから
その点では十分すぎるほど好条件だよ - 331 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:44:27 ID:6Di
- >>328
「テレビの偏り」ってのも価値観のひとつ
それに、もし>>1の子供が将来エンタメ関係の職業に就きたいと思った時に
テレビの視聴を制限してたことはハンデになる
将来子供が何に興味を持つか分からないんだから、子供には色んな物に触れさせておくべき - 333 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:46:05 ID:tyL
- >>331
その考えはあえて否定するわ
子供に無限の可能性を与えても
何も選べない大人になるだけ
人間には一種の偏りが必要 - 334 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:46:51 ID:HXY
- >>333
なんだそれ - 339 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:49:01 ID:6Di
- >>333
んなことないわ
何でも自分で考えるよう導いていけばきちんと選択できる人間になる
少なくとも俺は何も制限されずに育ったが、好きな事を見つけてそれを仕事にしてる - 344 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:51:28 ID:tyL
- >>339
それは完璧に思い込みだな
人は制限されないと思考ができない
思考そのものが制限を前提とするものだから
そもそもが制限をされずに育つってのは
完全な育児放棄
関わっていく以上は制限はかならずつく - 347 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:52:28 ID:tRC
- >>344
自由すばらしい!主義者が出てきた弊害だね - 359 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:56:27 ID:HXY
- >>344
自分が悪いと判断したものは遮断するってのは
ある意味育児放棄じゃ - 363 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:59:29 ID:tyL
- >>359
コミュ力も低そうだな
1は単純に自分が好きではないから見てないだけ
その理由付けに悪いところをあげてる
これはたんに好き嫌いの問題
親に好き嫌いがあったところで親子の関係性とは別問題
親は聖人君子でも神様でもない - 351 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:54:42 ID:6Di
- >>344
生活習慣や常識を躾るのと情報を制限するのは別物 - 358 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:56:05 ID:tyL
- >>351
どこで境界線を引くんだよ?
躾なんてのは言い方変えりゃそいつの価値観とエゴによる押し付けだろ
押し付けられて受け入れたから自由だったと思ってるだけ - 364 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/08(日)23:59:35 ID:6Di
- >>358
何も押し付けられたことないぞ
習い事や趣味や娯楽で俺がやりたいと言ったことを否定されたことはないし、
親が何か俺にやらせたいと思った時にも必ず俺自身がやりたいかどうかを聞かれて
嫌がったら無理にやらされたりはしなかった
お片付けしなさい、とかもう寝なさい、とかをエゴと取るならそりゃ躾もエゴだが、
これは最低限の生活習慣の躾であって生きていくのに必要なことだろ
情報の制限は生きていくのに必要なことではない - 369 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)00:01:24 ID:Qp4
- >>364
それは親を美化してるだけ
それがアイデンティティーになってるから
有りがちな自己正当化の一環やな
別にそう思うのは間違いではないが
情報の制限は生きていくには必要だよ
なんでもかんでも見ればいいってもんじゃない - 373 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)00:04:48 ID:Yw1
- >>369
それはお前が自由な家庭を知らないだけ
そもそも事あるごとに色んな人にお前の家は自由だよなと言われて気付いたくらいだ
俺からしたら自由なのが当たり前だったから、それが特殊な事だとは思わなかったしな
情報の制限が生きていくのに必要って、具体的にどうしてそう思うの? - 377 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)00:12:27 ID:zoG
- >>373
情操教育の観点からじゃね?
子供の自我の形成は段階的に行われるとされてるけど、
その段階を飛び越えた先にある情報を先取りすると
段階的になんはずだった情操が一足飛びに成長してしまう。子供って学習能力高いから。
それが実感や経験のない虚ろな情操になることを危惧するのはわかる
つまり、上っ面な人間になるってことだね! - 378 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)00:14:48 ID:Yw1
- >>377
そこを気にするなら>>1のネットは放任ってのが矛盾してくるけど - 379 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)00:17:58 ID:zoG
- >>378
あー確かに。これじゃ成り立たんな - 380 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)00:20:57 ID:Yw1
- >>379
そうなんだよ
言い分が矛盾してなくて一貫性があれば「まあ他人の家庭だし」ってなるんだが、
矛盾だらけだから突っ込みたくなるwww - 381 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)00:24:30 ID:aSa
- うちはそもそもTV置いてないや
- 382 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)00:35:55 ID:aPG
- そりゃダメだな
虐待だわ - 383 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)00:41:07 ID:aSa
- お前らTV大好きだもんな
コメント
NHKが偏りまくってんじゃんwww
なげーよ
CMが悪影響=私が子供の頃バカ殿とかクレしん見るなバカになるって言われたのと一緒なのかな。
ダウンタウン見てジャンクフード食べて育った層がなにか反発してますなw
おさえこまず「知恵がついて自分で民放見出したら放任する」っていってるんだからかまわないだろうに
Eテレは楽しいぞー
6歳なら民放見てなくても大丈夫だろ
レスにもあったけど
子供が大人になって自分で考えることができるようになった時に
うちの親はおかしかったと思われたらおしまいだよ
そうならないように子供の時はちゃんと育てなければいけない
自分に返ってくる
うっざ!!w
珍しいかどうか聞いておいて
あー言えばこう言うww勝手にしろよ
テレビに影響されて何か汚い言葉を連呼されるのが嫌・・・とかそんな感じなのかねぇ。
まぁ小1ぐらいだと何かの弾みでウ○コウ○コ連呼しちゃうようなお年頃だからなぁ。
ま、本人が、ガキが大きくなって民放を自ら見るようになったら止めないと書いてあるんだし、まぁそれもある1家庭のルールということで、適当に流しておきな。
長い
自分が子供の時TV見て無いなら良いんじゃない?
ただ気を付けないといけないのがNHKは今は間違った認識や事実を流してるから絶対では無いよ
意図的に排除して耐性を0にした上で一気に見せて洗脳する作戦か
高度だな
CMを見て映像の世界とかコピーライトやデザイン、ファッションの世界に興味を持つタイプの子どもだったら将来を狭める事になっている…かな?
(少なからず「このCMきっかけで興味持った」という話はあるので)
海外の賞取ったCM見せた方がいいかもしらんが。
小四まで野生児で公園で木登りウヒャー、校庭でうんていタノスィー、山歩きサイコー!ってやってたら、転校先で初日から
「堂本光一と堂本剛どっちが好き!!!?」
って聞かれて、どっちも知らないって答えた瞬間からぼっちルートに進んでしまった私が通るよ。
みんなテレビの話しかして無くてマジ詰んだね、あの時は。
中学進んでも周りの子みんなテレビっ子だったし、なんとか仲良くなれた子も約束の時間に平気で遅れて、テレビに誰々が出てたからって言うの。怖いぞ。
長くて途中で読むの止めちゃったんだけど
テレビの前に親の言葉遣い悪くない?
必死でTV&民放押ししてる方が気持ち悪い。
うちは諸事情で子供いないけど、旦那弟家族の教育方針に感動している。
TV垂れ流しではなくて、子供が小学校で仕入れた知識で「●●が観たい」
→ネットのオンデマンドやDVD録画、レンタル、AmazonプライムやHuluで見せている
ほとんどはアニメや動物番組。
アニメ主題歌は全部Youtubeで見せているそうだ。
TVがなくても子供同士の会話が成立するくらいに、PCやスマホ、DVDで
いろんなアニメや映画、ドキュメンタリー等のコンテンツが楽しめるご時世。
それでもCMだらけなTVの民放を観なくてはいけない理由ってなに?
爆釣。
なげえww
つかNHKこそかたよってるのに
めんどくさい親だな
偏ってるわ
スレ主もあれだけど、
6Diのうざさが異常w
TV見せないくらいは別に教育方針としてあり得る。だが、こいつはヤバい奴
自分の意見を、子供の意見に転嫁して子育てしてやがる
子供が言ったらやっても良いとか言ってるけど
自分の思い通り育たなかったら「俺の方針は正しかった、だが子供が悪い」って言うのがみえみえ
ネットの書き込みとはいえとても品がある親には見えないから民放を見せようが見せまいが関係ないよ。
こいつはばかなのか、それでいいと思うならいちいち聞かなきゃいいじゃん
しかもNHKが偏ってないだのCMが自己否定だのその意見自体がすでに偏ってるし
自分が子供にTVを見せないって決めたんならそれでいいじゃん
しかしそういう大人って2chなんてしないと思ってたけど普通にするんだな
自分で民放見出したら放任するというなら
今見せない意味が全く分からない
見せたくないなら突き通せよ
議論の論法が中学生みたいなやつだな
ネット放任のほうが数億倍怖い
ネトウヨやパヨクのような過激思想に染まったらどうすんだろ
CMなんかより制限無しでネット自由に使わせる方が恐ろしいし教育に悪いだろ…
子供がリアルタイムに話題に乗れないのも可哀想だが、
大人になってから「子供の頃こんなCMや番組あったよな」という話題に入って行けないのもなかなか堪えるのにな
CMによる自己否定の風潮を連呼してるけど、よう分からん。
報告者の言葉遣いの悪さと間違いの前に、親の影響は良いのかと思いつつも、
まぁ、価値観いろいろあるし、思う存分好きにすれば良いんじゃね。おたくの子だし。と思う。
「あなたの判断だよね」→「それは絶対じゃないよね」の延々ループ
子供の意見を聞くふりするけど、やっぱり気に入らないから結局不安煽って説き伏せて従わせてるような感じ
そこまで子供の教育方針に一過言あるなら「番組に寄る」と書かずに「番組に依る」と書いてほしかった。もしくは「拠る」で。
レスからして頭悪そう…
亡くなったグインサーガの作者も
子供にTV見せなかったんだっけ
「親である自分が嫌いだからTVは置かない」
「TVがみたけりゃ自分で稼げるようになって自分で設置しろ」
と言ってた分、筋は通ってたよな
まあTV禁止、ゲーム禁止、マンガ禁止の家庭とか
昭和のころなら結構あったし
凄い珍しい!ってほどでもないだろ
つうか
NHKだけOKとかネットは無制限とか
むしろぬるいわ
人の話を聞く気がないくせに質問する意図は何だろう
まあ「うちとこは良い教育してザますのよオホホ」というだけなんだろうけど
うーん。
特殊嫁の旦那や特殊嫁本人みたいな人だよね。
あきらか普通とは違うことしている自覚はしっかりあるのに、わざわざ「珍しいかな?」と聞く。
聞いておいてスレ民が何か意見すれば反論、反論、はい論破。最終的には、もう来ません。あとは勝手にして。私は落ちますみたいな返事しか書かない。
いったいスレ民から、なんて意見してほしかったのかわからない。
民放、CM見せないのは教育にいい!偉い!と言われたら良かったのか……
今、民放、CMはみせないけどNHKやネットはOK、ゲームはこれはいいけどあれはダメとかしてるけど子供が成長して、友達がしてるからしたい。見たい。やりたい。って意見をしだしたら最終的に良いか悪いかの判断に困って、ゆるゆるになるか全部禁止!ってなるだろうね。
※32
暇つぶしの議論っぽいことやりたかったんだろ
全レスだし。
てかたぶんこいつ子供いないわ
民放のCMより親が2ちゃんねるやってる方が悪影響だろ
※33
同意。自己否定がどうたら言ってたけどこの人の他者否定の攻撃にうんざりしたわ。
2ちゃんで喧嘩売ること自体躾の立派さ()とアンバランスだし
モラハラって言葉をまず思い浮かべた
この親CM見せさえしなければ、私立にさえ入れておけば高尚な子に育つって思い込んでそうだよな。そこが問題。
エリートも庶民と同じようにテレビ見るし、流行もそこそこおさえてる。
表面上だけ他所と違う我が家(笑)の真似事をしても、結局親の品格や教養がそれなりならそれなりの子しか育たない。
自由原理主義者みたいなのがいるな。民放を絶対に見せたい、じゃなくて親がちょっとでも制限をかけようとするという方法論自体が気に入らない奴。
話を聞けばこんなの全然制限でもなんでもないじゃん。子供が見たいと言えば見せる、でもそれまでは親が管理するってだけだろ?
そんなの離乳食のメニューは親が決めて、子供がリクエストするようになったら応じる、みたいな話のTV版なだけじゃん。
なのに「見せない」って単語に過剰反応して「CMを見せないと子供がバカになる」みたいなトンデモ理論を振り回しちゃってどっちが話を聞いてないんだって話だが。
コメント欄がまともでよかった。
報告者はいいところ悪いところどちらとも取れないところがあるのに、全否定意見ばっかりで自分がおかしいのかと思って来てたわ
親がどれだけ努力しても幼稚園や保育園で友達からどんどん吸収するからな。
息子と同じクラスに「キャラクター商品全部NG」な親を持つ子がいるが
NGのはずのポケモンとかディズニーとかすごく詳しいよ。
他の一般家庭と同じ物を見せて貰ってない子って、
共通の話題が少なくて周りから浮いたり虐められたりしそう
バラエテイなんて下品なもん見なくてもなんも困らない
観たいと思うなら観せるってプロセスがそもそも謎だけどな
なら、最初から観せても変わらなくない?って思うんだけどねぇ
規制したいのか放任したいのか知らないが、そんな曖昧なハードルを
一つ設けることが、自立してない子供の目線から「何を意味するのか」
理解できるとは思えん
不信とまでは行かないが、賢い子や神経質な子なら「他にもきっと何かしら
コンテンツを隠してるけど俺が聞かないから言わないのか?」みたいに
判断して、常に確認取りそう
※41
四六時中テレビの話してる子供のほうが少ないからそれはない
よそはよそ、うちはうち
テレビ見せない派民法見せない派が垂れるうんちくはどっかの宗教団体みたいで気持ち悪い
わざわざスレ立ててまで主張するあたり、
実はやってる本人も心のどこかでこれでいいのか不安な部分があるんだろうな。
今の時代なら別にテレビ見てなくても問題なさそうだけどね。
昔なら「みんなが見てるのにうちだけ見てない」があっただろうけど。
PPAPだってネットニュースと動画サイトで充分だったわけだし。
意識高い”系”
意識高い系って何故か過剰に自己主張するよね
家の中のことなんて黙って勝手にやってりゃいいのに
テレビのCM程度で揺らぐような育て方しかできてないって自覚してるんでしょ
テレビ自体をあまりつけない、見ないのが自然な家とかなら別だけど、
自分ルール押し付けてるだけ、って感じしかしないわ
※15
ようつべでアニメ主題歌は違法試聴に当たらないんだっけ?
なんかケチで貧乏くさくてどこに尊敬できる要素があるのか全くわからん。
節約の方向性が間違ってるケチ家族みたい。
ママンフィルターを掛け過ぎた結果、中二の息子が本に興味を示さないって慌ててた報告者を思い出した
まだ子供小さいみたいだし10年後くらいに成果をぜひ報告してほしい
個人的には枝葉に拘ってる頭ガチガチな人って印象を受ける
妙に根拠とか研究結果とか言ってるがCMを見せないことでよく育つ研究結果とか根拠もないけどね
うちはローカルCMが強いから、TV番組自体よりCMを知らないで成長するのが可哀想だな。
方言使ったり思わず口ずさむ面白いのとかたくさんあるのに。
ビールのCMとか県内出身有名アーティストとか使ってるから、皆がよく聞くその曲を運動会やお遊戯会で使ったりする。
ただのかまってちゃん
CMの影響うんぬんより、スレ立てしてキャンキャン吠えてるような親に育てられるんだから
お察しな気がするわ
以前、親の言いつけでNHKしか見たことがないという女性に遭遇したことある。当時30歳くらいだったと思う。人柄にイヤな感じはなかったけど、やっぱり独特だな~と思った記憶。
何コレ。人んちのガキが何の番組見てようとどうでもいいわ。TV見せないと輪に入れないとかもくだらないし根拠ないけど、6歳までに人間の根幹が作られるからとか、CM見せなければ大丈夫とか、コイツの主張にも根拠ないよね。「絶対じゃないだろ」とか「はい、根拠出して』とか人には詰めまくるくせに自分のことになると「そんなの絶対だよ」とかアタマおかしいわ。
大人になってからの昔話(同年代での懐かし話)についていけないのはちょっと寂しいかもよ~
友だちにこういう親の子どもがいるけど
何年前のテレビで◯◯が流行ってた頃って話に
いつも分からない、知らない状態なんだよね
大体どんな人でも分かる話にのれないのは
一種の常識知らずだし虐待にも思えるんだわ
親がどんなに気を使って育てても、結局は遺伝子。
うん、ただの偏見だな
あれ、有料チャンネルもCMあると思うんだけど・・・。むしろ視聴者層が限定される分CM打ちやすいし。
子供のためを思ってというより、高尚な保護者であるオレ様サイコー!! を世間に向かってやりたいためとしか思えないんだが
小学校に上がったら話題に入れなくなるよの返しが私立の時点でダメだと思いました。
子供がその内自分で選べる様に教育すれば良いじゃん。
あんまり規制してると、その内反発する様になるだろうし、、、。
TVの仕組み等ちょっと分かる様になったら、説明して子供と話し合えば良い。
報告者と同じケースではないが、テレビ禁止の家で育ちテレビが見たくてしかたのない子供時代を過ごした男で同性愛者になった奴がいる
むろんテレビを見せて貰えなかったこと自体が原因ではなく、そういう独特の教育をする両親に育てられたことが何らかのトリガーになったのだろうと思っている
自分の親がこんなことでスレ立てしてひたすらに自分は正しいお前の意見は根拠がないから間違ってる根拠を見せろと長々と話してたら嫌すぎるな
6歳までアンパンマン見てるって時点で釣り創作じゃないかなあ
幼稚園入った時点で「アンパンマンなんて赤ちゃん向けで恥ずかしい」と言う風潮に染まるのが普通なのに
あと有料チャンネルも普通にCMあるよね
※70
民放映らないようにしてるなら、最近のCM知らないんだろ
比較もしないで「有料チャンネルのCMは高尚!民放CMはゴミ!」って決めつけてる
有料チャンネルもキッチリCM入っているよな
オルニチン効果(シジミ成分無し)の数十分後にシジミ生活のCM入ったのには苦笑したわ
※71
でも見せてるのがキッズステーションとかだろ?
まさかハピクラだけ見せる為に契約している訳じゃないだろうし
他は普通に民放で流れた昔のアニメ再放送しているチャンネルだよね
昔のだから今の色々配慮されたアニメよりよっぽど教育に悪いものも多いはず
大人オタ向けアニメも多いし
あと今の教育熱心な家庭の子ってテレビ見る暇自体がない
学校終わった後も毎日習い事、家帰ったら学校の宿題と習い事の宿題と自主勉強
幼稚園の頃からそういう生活
私立なら尚更そういう子が多いだろうにそこに触れてないのもネタくさい
現状問題起きてないならそれでいいんじゃないの?
正直どうでもいいし
意外なほどぬるい
有料チャンネル見せてるとかありえんし
実は子はいないに1票
中学や高校、そして大人になってから「子供の頃に良く観たテレビ番組」なんかの話題についていけないのは、結構悲しいと思う。
まあ6歳なら民放を見てなくてもそんなに話題に困らないと思うけど、ただ有料チャンネルでもCMは入ってるよねぇ…。
というか、有料チャンネルのCMの方が詐欺っぽいでしょ。
CM嫌ってる奴なんだから有料チャンネルの中でもCM流れないやつ選んでるだろ…
この報告者
~だと思う(思ってる)
ばかりで何も根拠ないね
まぁ教育の方針はそれぞれだからあっそご勝手にって思うけど
子供かわいそうだなとスレ民が思うのもこちらの勝手だよね
リアルタイムで話題にはいれないのはかわいそうだなと思う
民放見たいって言われたら見せるって
子供に民放がなんぞやなんでわかるかよ
生まれた時から大人と同じ知識を持ってると思ってるのかね
教えなきゃ知らない
回りがなぜ同じタイミングで(この場合)同じ話のポケモンを話題に出来てるのか不思議だと思ってそう
それが民放をみてるからだ
なんてわかるかいな6歳が
回りの子も毎週見ててあ!今日はポケモンの日だ!ってなるわけだよね
小さいことかもだけど小さいなりのコミュニティで昨日のあれこうだったよね!って話題についていけないのはかわいそうだなやっぱり…
NHKって偏ってなかったのか・・・
何か長いしイライラした。
クソめんどい奴だな。
テレビ見る見ないよりも親が与える情報を偏って視点から取捨選択してるのがね
6歳なら子供に与える情報を親が取捨選択するのは当たり前
しない方がむしろ放置子
あと今の小学生の共通ネタコンテンツはテレビよりネット動画だし
※78なんてのも、そもそもテレビもリアルタイムで見ないで録画するのが当たり前だし
毎日習い事でテレビ見る暇ない子も多いけど
親共働きで学童行ってるからテレビ見る暇ない子も多い
暇な子もその暇潰しはネットもあればDVDもあるし有料放送もある
昔のように小学生は皆母親が専業で夕方には帰宅してて暇持てあましてて
暇潰しの娯楽と言えは地上波アニメをリアルタイムで見るもの、という時代はとっくに終わってる
こいつは釣ってるつもりだろうけど、なんかそういうリアルからずれてるんだよな
実際は子供いないと思う
親がチャンネル権持ってるのは別に悪いことじゃないと思うけどな
自分も子どものとき、親の見たい番組優先されたことあったけど、
まあ大人になってから考えれば当たり前だよなって思うよ
親の稼ぎのおかげで見れてるテレビだ、頑張って働いて帰ってきた
親が好きな番組見れないんじゃかわいそうだわ
まあそれはそれとしてスレ主の言ってることはただただ気持ち悪いけど
親が取捨選択するのは悪くはないよ
それなのにもっと影響力かあって偏りがちなネットを制限付けずに自由にさせてるのが矛盾してるから突っ込まれてる
ネットにだってCMはあるし、もっとヤバい広告も垂れ流してるのに
テレビはNHKだけ!で育ったアラサーの男性を知ってるけど、中学生になったらクラスで浮いちゃって友達いなかったらしい。
大人になってからでも会話に出てくる元ネタのドラマやアニメが分からないから困るみたい。
孫悟空って西遊記じゃないの?ドラゴンボールって何?レベルで成人したそうだからね。
民放どっぷりで私立小に通わせてるけどテレビ見てない子っていうのは確かにいるよ
けど特別出来がいいって感じはしないなあ
何かを制限すれば、制限した範囲内の価値観に染まりやすいけど、それが周りと合うとは限らないし、その価値観自体が間違っていればそのまま間違う
なんつーかさ、いつも思うがそういう制限するなら周りも同じ制限してる環境に突っ込んでやれよ
一人だけ知らない出来ないって周囲から浮くよ
ネットが良くてCMが駄目。
意味解らんわ。〇〇が駄目で××が良いとかってCMなんてどれか思い付かんがどの事だろう。
なんかごちゃごちゃ言ってるけど、CMでやってる玩具をねだられるのが嫌なのかね
チャンネル変えてもどこも同じよーな番組とひな段で汚い顔の芸人しか映らないし下品な笑い方しかしないから見せなくても問題ないと思うけど。
あの芸人どもの面白くもないお笑い、へんないじりや汚い食べ方は見せるほうが害悪だろwwww
ちなみに似たように育てたけど立派に民放もドラマもまったく見ない、たまに見てれば国会中継、ニュースはネットとNHK、映画アニメはHuluかアマゾンのヘビーゲーマーに育ちました。
夫婦そろってNHK関連で働いてるのかなー
すっごく考え偏ってるよねこの人
自分じゃ分かってなくて「CM見ると考えが偏る」と言っているが見ていないこの人も偏っている
各家庭で教育方針が違うんだから堂々としつつ、他の意見も多様性と思って受け流せばいいのに
つーかそもそもCMってそんなに価値観が偏るほど影響力のあるもの?自社で高い金かけて広告料出してるんだから商品のPRは当然だし、認知度の違い等ではなくて価値観の偏りってなんぞや?
NHK関連の社員かと思ったが、広告出せない会社の従業員か社名コンプレックスでもあると考えるとしっくりくるな
タモリって視界が広いのかー
草食動物並みに視界が広いのかなー
テレビ見せたくないって気持ちはわかる
うっせーもん
うちの親もこういう人だった。
最初の子だから、つい真面目に子育てしちゃうんだろうな。
それとも、CMを見ずに育つ子供はどうなるのか、実験してるのか?
民放はダメ、NHKはオッケーって馬鹿丸出し
CMは情報が15秒刻みでブチブチ切れるし、関心引くために音がうるさすぎたり
言葉や表現が大げさだったりするから、あんまりよくないっていう話は聞いたことあるわ。
確かに大人でも疲れてるときなんかは癇に障りやすかったりするし
子供が小さいうちは出来るだけ見せたくないと思うのは分かる。
大きくなってから自分の選択で見る分には発達的には問題ないだろうし影響も少ないだろうから、
問題なさそうと判断するのも分かる。
米欄みるとどうもそういう理由ではないのかな(最後まで読まんかった)
6歳くらいならコイツみたいに子供をコントロール(笑)できるだろうけど成長すればどうせ隠れてみたりとか行動の幅がどんどん広がっていくんだから親がいくら管理しようとしたって無理なんだし意味ないわ。
子供を管理しようとする親から逃れるための自主性は身に付きそうだけどw
逆にずっと文句も言わずに言いなりのまま成長したら大人になった時に絶対苦労するわ
つか今のガキなんて学校でテレビの話題なんてほぼしないぞ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。