2017年01月10日 18:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1463366333/
日本びいきの外人を見るとなんか和むスレ part004
- 693 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)13:46:17 ID:qH9
- 数年前の話。
海外支社採用の社員が研修で1年間、日本の本社勤務になった。
厚切りジェイソンみたいな感じの青年で、日本語も仕事もできる気のいい奴だった。
そのジェイソン(仮名)と仕事終わりに飯を食ったときに、
「私は気が付きました。日本という国は藤一族が多数を占める国ですね。」と言い出した。
なんのこっちゃと思ってよくよく聞いてみたら、
斉藤とか遠藤とか後藤とか名前に藤が入っている人が多い。
祖先は同じなのか?と聞かれて笑ってしまった。
しかし彼は食い下がる。
「藤は植物の名前で、その藤だけ圧倒的に多い。
他にも日本人が大好きな桜や梅もあるが少ないのはなぜだろう?」
と、外国人ならではの着眼点で悩んでいた。ミステリーなのだそうだ。
|
|
- 694 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)15:24:25 ID:B9s
- >>693
本気か?
藤原氏知らないの?…
笑ってしまったと書いてるのが、マジで笑えない… - 695 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)15:29:02 ID:qH9
- >>693
藤原氏ぐらい知ってるよ。
インチキ家系図制作者が「藤」がついてる人はほぼ藤原家の縁にしてるのもね。
まさか、信じているの? - 698 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)15:51:38 ID:B9s
- >>695
知ってるなら教えれば良いのに…
玉石混淆だからといって全否定するのもどうかと思うぞ。
本来の由緒と僭称があると話せばすむ話だろ? - 697 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)15:43:59 ID:4x8
- 「本当に藤原氏の流れを汲むナントカ藤さん」
「本当に藤原氏の流れを汲むナントカ藤さんに認められて
『お前もうちの一族に数えてあげてもいいよ血ィつながってないけど』
と仲間に入れてもらったナントカ藤さん」
「本当に藤原氏の流れを汲むナントカ藤さんに認められて
『お前もうちの一族に数えてあげてもいいよ血ィつながってないけど』
と仲間に入れてもらったナントカ藤さんにあやかって
取り合えず名前にフジを入れてみたナントカ藤さん」
この3パターンか
外国の人に2番目と3番目を理解してもらうの、難しそう - 699 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/09(月)18:43:27 ID:iLv
- ウチは「本当に藤原氏の流れを汲む斎藤さんに認められて
『お前もうちの一族に数えてあげてもいいよ血ィつながってないけど』
と仲間に入れてもらったけど藤の字は入れなかった竹原さん」
藤原氏知ってて693はないだろ。ジェイソンの疑問の答えなんだから。
家系図の信憑性の話とか持ち出してきて、ちょっと恥ずかしいぞ。
|
コメント
ヨガ
武士は建て前上は全員血のつながりがあるとかあるしなぁ教えれば良いのに
金一族が多数を占める国も(r
地位や家名の売買なんて古今東西どこでもあるんだから
そのまま説明すれば普通に理解してもらえると思うけどね~
どーーでもいい
同様に、スコットランドはマック一族に支配されてるわけだな。
苗字と本姓は日本独特のものだから難しいんじゃないかな・・・
日本人でも本姓・苗字・諱・字の説明できる人って少ないでしょ
本スレ内の藤原氏だって元は中臣氏とか、源氏・平氏はもともと皇族とか、平安以前の日本史についてそれなりに把握してないと理解できないでしょ
こいつ絶対知らなくて指摘されてから調べたパターンだなw
お前に言ったって理解できないよ!(非国際的回答)
知らなかったなら知らなかったって言えばいいのに
報告者が見栄張った上に屁理屈かますから突っ込まれただけだろw
自分も始めて知ったわ勉強になった
アメリカだって
Mc~がいっぱいじゃないか。
イングランドは~son、スコットランドはMc~、アイルランドはO'~
全国チェーンを誇る月極財閥みたいな感じ?ww
本当に知っていたならそこそこいい線いってるジェイソンの疑問を笑わないよなあ
報告者は男だろうな
くっだらねえ見くだし方
※11
藤は特定の氏族との関係を示すものだから、
Mcの例と比較するならむしろ後の「~」の部分に相当するから全然違うぞ。
>>インチキ家系図制作者が「藤」がついてる人はほぼ藤原家の縁にしてるのもね。
ここの慌てて調べました感w
結構合ってるからね
ちゃんと教えてあげて欲しいな
693は間違いなく無知且つ性格と頭が悪い典型
血のつながりがなくてもジェイソンは勢力として捉えてるんだからほんのちょっと捕捉すれば済んだ話だしそもそも珍しくもない疑問なんだよなあ
「うちは藤原です!」
「うちも藤原です! 」
うぁー藤原多すぎて区別つかん!
「ではうちは職が左衛門佐なんで佐藤で」
「ではうちは藤原の後なので後藤で」
だいたいこんな感じ
日本人の苗字の由来のほとんどは
明治になってから自分で名乗っただろ?
納得いかないジェイソンは自分で調べたろうな
そして、訊いた相手が悪かったことを知ったはず
はあ?藤原氏の
繁殖力がネズミ並じゃん
何十代も遡れば超高確率で藤原縁者にたどり着けるので、100%嘘というわけでもない。
平安時代の貴族は藤原ではいと出世できないって位藤原がいる
で勿論、中位、下位クラスにも藤原はいる
で地方に流れていく 地方に流れた後土着して武士になったりする訳だ
地方だと藤原の名前はまだ強いから
でも名乗りをあげる際に多すぎて混乱するんで
藤は残してほ他の漢字をあてるって流れ
後は勿論縁も所縁も無いけど、うちは藤原の血をついでるんやでーで
名乗った人達もおる
でないと ね
竹原さんワロタw
ウチは珍しい苗字なんだけど、珍しい苗字&局地的過ぎて由来が分からない。
藤ついてる人はちょっと羨ましいわ。
でも本当に証拠付きで藤原氏の子孫と名のれる人たちは
近衛・九条・二条・一条・鷹司と藤とは全然関係ない名字だったりする
※28
企業で言うなら藤原グループの一条証券とかそういうノリ
「昔、藤原って超クールな一族がいて、そいつらに憧れてみんなが「俺も私も実は藤原の縁者なのじゃー」って勝手に名乗り始めた結果やで」
って説明でいいんじゃね(白目)
上位貴族
「うちは藤原です!」
「うちも藤原です!」
あぁもう多すぎんだよー
「ではうちは一条に屋敷があるんで一条で」
「ではうちは近衛小路に屋敷があるんで近衛で」
あんまり変わらない
「大声でそれを言っちゃダメ!気づいたことを他の人に言っちゃだめだよ!」って
言ったら面白そうだwww
>>30
昔、似たような疑問を抱いた外人にその答えをして
「では、本家本元の藤原一族はどこデスカー!?」と問い詰められウヘァとなった自分が通りますよっと
ちょっと報告者が叩かれ過ぎてる気が…そこまで言わなくても。
偉い人から苗字をもらえる風習があった
とでも言っとけば良かったのに
恥ずかしながら知らなかった。勉強になったわ。
※のおかげで派生する流れも、凄くわかりやすかった。
斉藤だけでも何種類かあるもんなぁ。
更にそれらは色々な字体があって、判子になるってのも改めて考えると凄い。
ジェイソンのこと見下してるんだろうなあ、この人
家も藤の付く苗字だけど、まあ普通でよかったと思ってる。祖父側も祖母側も女房の実家も弟の奥さんの実家も苗字でほぼ出自が特定できるので、めったなことが出来ない。(特に高貴な筋ではありません)
系図は基本的にどこからどこまで信用はできないけど
移住した藤原氏の流れという事になってるんやでーと
教えてあげればよかったのに。面白いんだから。
1恥ずかしい奴だな
へー藤のつく苗字にそんな理由があったんだ知らなかった
なんかちょっと前に名字のルーツを辿る番組で藤のついた姓のことやってたよね。
あの番組見せてあげたいな。
大分県の藤一族の多さには参った。みんな藤つきすぎて名前覚えるのにひと苦労。
自分の無知を指摘されて相手を攻撃か
恥ずかしい奴だな
※23
戦国時代にはハゲネズミを養子にして、なぜか藤氏長者にして関白にまでしちゃったんだぜ・・・
のちの豊臣秀吉である(実話)
伊賀?の藤原→伊藤、とか、そいつらの持ってる荘園で働いてるとか、あやかったとか、そんな流れでしょ。藤一族が支配してたで間違ってはない。
※46
はい、ダウト。藤原秀吉は近衛前久の猶子だが、藤氏長者は承継していない。
馬鹿が自分の馬鹿を自慢するっていう滑稽な話か
※12
スウェーデンも〜sonの支配国だねえ。なになにの息子の意で、バイキング関連国に多いイメージ。
スウェーデンはスヴェン・スヴェンソンとかグンデル・グンデルソン、アンデル・アンデルソンなんていうのも普通に多い。
んで、この報告者は絶対藤原氏の流れのこと知らなかったよねw
指摘されて調べて反論があるかどうか探してきて、言い返してると思う。みっともないw
※48
46のものだけど、Wikiで藤氏長者のリスト見たら確かに名前ないね・・・
関白って藤氏長者じゃなくてもなれるものだったの?
関白になる為に豊臣姓を新たに下賜されたからじゃなかったっけ
下賜って言うのかどうかわからんけど
しかし、藤に気がつくのはちょっとすごいなと思った
木とか田とかの方が多そうな感じがするし
自分もコメントを見て勉強になりました。
そして大分県民ですが自分の周りには
藤が付く人はあまりいません…(´・ω・)
「まさか信じてるの?」
の何言ってんだコイツ感
元をたどれば天皇家
奈良時代に天皇家に使えた藤原一派の末裔
藤原氏由来の苗字(wiki)
十六藤 (じゅうろくとう)
01佐藤 - 佐渡国・下野国安蘇郡佐野荘/衛門佐
02伊藤 - 伊勢国・伊豆国
03斎藤 - 斎宮寮頭
04加藤 - 加賀介
05後藤 - 備後国・肥後国/藤原氏後裔[4]
06近藤 - 近江掾/近衛
07遠藤 - 遠江守
08工藤 - 木工助
09安藤 - 安房国・安芸国・陸奥国安積郡・信濃国安曇郡・下野国安蘇郡
10内藤 - 内舎人・内蔵助
11須藤 - 下野国那須郡
12武藤 - 武蔵守/武者所
13進藤 - 修理少進
14新藤 - 武蔵国新座郡
15神藤 - 諏訪神家
16春藤 - 大和国添上郡春日
その他の藤原氏。
江藤 - 近江国・肥後国飽託郡大江
衛藤 - 衛府
海藤 - 尾張国海部郡
紀藤 - 紀伊国
岡藤 - 駿河国志太郡岡部
左藤 - 左衛門尉
信藤 - 信濃国
首藤 - 主馬首
周藤 - 周防国
尾藤 - 尾張守
兵藤 - 兵衛府
藤原家は公家であり、政治の中心から外れても天皇家に近いところにい続け、
代々の歴史が続いてきた
平安時代から台頭した平家、源家は武士であり、戦いで各地に分散し地名を名乗ったり
負けて名を隠して存続したりで藤原家ほど縁の名を残していない
日本人が天皇家を大事にしている証拠だと
ジェイソンに教えてあげるといい
※51,52
米欄にある様に近衛さんの猶子になって関白=藤原の族長って条件をクリアした。官位とか家系図の売り買いは公家の専売特許よ。
そもそも秀吉のあれは、日本一の軍事力を背景にしてるのでなれるなれないじゃない。当時の朝廷と秀吉の力関係的に、よっぽど酷いもんじゃない限り大抵の無茶は適当に体裁繕って通すよ。
ちなみに関白職は次藤原氏に返す予定だったけど、秀吉側が皇族養子にしたり色々やって結局借りパクした
源平藤橘という名家の家系があってだな。
699でクソ吹いたwww
色んな由来があって面白いなあ
話としては面白いんだからちゃんと藤原氏の話してあげれば良かったのにね。
日本に興味のある人なら面白がっただろうに。
知り合いに日本で数人しかいない苗字を持つ人がいるけど、下手なことはできない感があるなあ。
「藤原氏ぐらい知ってるよ。」(やっべ全然知らなかった!)
色位があって 白と黄色は天皇と皇太子の色で 紫はそれに次ぐ位の色で 桜や梅のような桃色より 高貴な色とされてたからな 勅令がないと身に着けられない色だったてのもあり 桜や梅より藤の方が高貴なんだよ で その藤の名を賜るのは光栄なことであり 桜や梅を名乗るより名誉なんだよね なので苗字を名乗っていい者が限られた時代は 藤の名を賜りたい名乗りたいってのが多かったわけでね 庶民も苗字を名乗っていいとなった時にも やっぱり藤は名誉の象徴だったから 藤を付けたものも多く 家紋にしても藤を選ぶ者が多かったので 藤は家紋でも5大家紋の一つなってる 紫の藤の家紋より 高位にあるのが 唯一無二の黄色い菊のご紋なのよ この外人のは結構日本への造詣が深いとおもうと きっと投降者より日本について知ってるよ
まあ藤袴は喪服だけど
※26
それらの一族って、氏は藤原だよ。
姓はそれぞれ名乗っているとおりだけれども。
いまだと、氏も姓も同じ者をあらわすように使われているからわけがわからなくなるけれどね。
米65
指摘されるだろうなと思ってたけど 氏と姓は別
わかりやすく説明する為なんで
藤原氏は知ってるけど、苗字の派生は知らんかった
面白かったから全部読んじゃった、勉強になりました
※欄のみなさんありがとう!
後藤さんの由来にワロタ
何故前藤さんがいないのか不思議だった
安藤がいるのに高藤を聞かないのも謎だった
でも今変換してみたら一発で出たから高藤さんいるんだな
日本びいきの外人を見るとなんか和むスレが
外人より物を知らない報告者にドン引くスレに
※63
最後の「投降」者で、一気に書かれていた内容が持って行かれて
戦時中な気分になったw
※58.
「借りパク」ってのとは、少し違うがな。
お互いの利益のために、利用価値がある間は融通し合った関係な。
※52.
ん~、逆だった記憶。
太政大臣・豊臣を得て、関白・藤原は年内に返していたはず。
秀吉の継縁にも関白を使ったため太閤の形式に擬似していたのでそう呼ばれるが、実質は違ってたというか後になって同一カテゴライズされた印象。
ま~古い記憶なんで、ここ数十年で新しい記録が発見されてたら変わってるかもね。
※47
伊勢の藤原さんですな
確かまだ本家残ってたはずだよ
ただの笑い話をしてるだけなのに
「お前そんな事も知らないの?」とか「こいつは見下してる!」とか噛みついて
どうあっても罵り合いに持っていく本スレ民の非生産性たるや
※14
ほんまこれ
実にこれ
完璧にこれ
※73
残念ながらこの※欄にもいるんだよなぁ・・・
かなしいなぁ
※73
>>693を笑えばいいんか?
不愉快なだけであまり面白く感じないが、これで笑える方が人生豊かなんだろうと思うと実に羨ましい
それは※76が「報告者がこの外国人を見下してる」と読みとってるからそう感じるんじゃない?
解釈に正解はないかもしれないけど、解釈の仕方はその人の性格を表すから気をつけた方が良いと思う。俺は人を良く解釈できる人のほうが人として魅力を感じるなあ。
※77
それじゃあ、そのあとのレスで報告者が藤がつく姓は藤原家になんらかの縁を持つという学者をインチキ学者って見下してるのに繋がらないよ
学者じゃなくてインチキ家系図製作者か
※78
まあ…家系図制作者に対しては見下してるとも読めるか。
ただそのことと同僚の外国人を見下してることとはまた別の話じゃない?俺は外国人とのやりとりは面白い視点という意味での笑い話として書いてるように思ったけど。
何ていうか…、その家系図制作者と違って同僚の外国人のお話は、ただ無邪気に雑談してる中でのお話だから、まだ適当なこと言ってても素直に面白いと言うか可愛く思えると言うかそんな感じ。
木のほうが多い
「外国人ならでは」っていう>>1がアフォ過ぎる。
知ってる知ってないじゃなくて、血の巡りが悪すぎる。
うちの職場は○田一族が繁栄してるな
信じるも何もそういう話があるって教えてやればいいのに。
本当は知らなくて指摘されて「し、知ってるわい!」ってなってる人みたいw
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。