恥ずかしがりやで発表しないから通知表のすべての教科でやる気の項目がダメ

2011年12月26日 17:01

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323731450/
221 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 00:27:26.11 ID:ckwcCEqQ
うちは恥ずかしがりやで発表しないから
国算理社すべての教科でやる気の項目がダメ


222 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 08:42:17.03 ID:IV2m2rkM
まあ正直小学校の通知表なんてどの進路に進むにせよ全く関係ないから
各先生もみんな主観入りまくりだからねえ。

223 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 08:52:54.75 ID:qTl6ZxIu
算数の項目の一つなんだけど

・数の性質や図形を日常生活に活用している

こんなのどうやって評価してるんだ?
学校外でのほうが活用の機会が多いと思うんだけど

224 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 09:31:40.80 ID:hOVmEHvs
>>222
同意。
通知表、主要教科に関してはテストの点数だけで優劣つけるべき。
実際の入試には、やる気や態度なんて一切関係ないからね。
(推薦やAO入試は評定が大切だろうけど)

225 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 09:36:35.59 ID:D9daGaHQ
そんなむちゃくちゃな
授業態度っていうのは大事でしょう
テストさえよければっていう評価ならまともな授業がなりたたなくなる
積極性や聞く姿勢、応用力とか想像力
いろんな面から評価してもらえることは大事だし、外の社会でもいろいろ「えっ?」ていう評価にであうこともあるわけで
通知表一つでそんなガタガタという保護者が多いのには驚く
出来がいい子と思ってる子の親がすごくうるさいことが多いように感じるけど
わが子を過大評価しすぎなのではないかな

226 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 09:50:50.99 ID:o6K+e6og
過大評価する親の子って、結構、学校で
トラブルメーカーの可能性高いよね。
親の前だけいい子にしとくみたいな。
反対の方がいいって、何かの子育ての
本で読んだけど、確かにそうだと思った。

227 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 11:29:50.89 ID:jeXEOhRC
>>221
塾での話の受け売りですが、
意欲・態度の項目は、発表回数の部分もあるけど、
授業中、話す先生の顔をしっかり見て、頷きながら聴く
っていうのも大切だそうな。
確かに授業参観行くと、先生が説明してる間
うつむいてノートや筆箱いじってる子多いもんね。

228 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 11:42:25.51 ID:dzbwgjBq
先生にもよるけど
その態度・意欲だってさ、よほど目立ってない限り全員を見ていてくれて覚えてないものよ。
授業参観でも分るけど先生は前列の方の騒いでる生徒しか目を配れてない。
端っこの席の子は頑張って挙手してもなかなか当てても貰えないからね。
大人しかったら尚更印象に残らないよ。

229 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 12:11:26.75 ID:R82ts2JF
小学校の評価なんて、この先の進路に関係しないからこそ、態度重視でつけたっていいんだよ。
中学、高校、大学、就職後と進むに従って、完全に成果主義になるんだから。

うち、実技系でないある教科の意欲・態度の項目で唯一の△があった。
正直、他の教科でもここには△がついてもおかしくないと思うのに、先生の温情だと思ったわ。

230 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 12:18:57.51 ID:QaaWiOr2
中学に上がると、授業態度がかなり成績を左右するようになる。
小学生までの段階で「授業の受け方」は完全に身についているものとして扱われるから、
テストの成績が良くても授業態度が悪いとバンバン減点されていくんだって。
だから塾でも確実に内申を稼げるよう>>27みたいな点を注意するよう指導されるよ。

小学生のうちから授業態度にも気を配れるようにしておけば中学に上がった時に安心だから、
テストの点だけで成績をつけないのはむしろありがたいことじゃないかと思う。


231 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 12:31:32.41 ID:IV2m2rkM
>>230絶対評価が導入されてから
特に教師の成績つける時の裁量が広がって基準が個人によってばらついてる。
だから小学校だと贔屓なんじゃって場合も多々あるし、
先生によっては態度だけでほぼ決まってテスト関係ないんでは?って場合もあるから
それはやっぱり問題だと思う。要はバランスが一番大事なんだと思う

232 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 12:38:22.06 ID:y1Cn4t3w
そう、要はバランスだよね。何も態度を評価するなって言ってるわけじゃない。

中学に入ると、授業態度が成績を左右するなんてことは感じない。
授業態度というか関心・意欲の評価基準は細かく決められているので、
教師の主観のみで暴走しにくくなっている。

233 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 12:47:13.02 ID:IV2m2rkM
>>232 そう。それに中学は教科担任制だからある特定の教師に好かれようが
嫌われようが全体には大して影響ないけど小学校はそうじゃない。
だからある程度主観の入らない数字で決める所もないと先生によっては
オール主観のみになってしまってそれも危険だと思うよ。

234 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 15:32:17.05 ID:IV2m2rkM
まあ偉そうなこと書いたけど子のクラスは今絶賛学級崩壊中で
授業に参加してりゃほぼ全部最高評価なんだけど。
うちの子は授業には参加してるけど無法地帯を物凄く楽しんで
いきいきと学校に行ってるのでDQNの素養があるのでは?と心配だ。

235 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 20:18:22.25 ID:N3+b5+W8
先生の説明の途中なのに挙手指名もされてないのに大声ですぐ答えを言っちゃう子がいて、
先生も注意せずにそのまま「そうですねー○くんが言ってくれましたねー」とか言って授業を進めちゃってるat参観日@四年生
大人しい子は手を挙げて発表する機会も無くて、発表の機会があっても
「さっき俺が言ったのと同じじゃん!」と挙手してない子に責められる。それが嫌で大人しい子はますます挙手しなくなる。
こんな勝手に発表しちゃう横暴な子に“積極性◎”ついてるとか納得いかない

236 :名無しの心子知らず : 2011/12/23(金) 20:43:55.95 ID:3I+EyEgD
そういう子は先生が変われば、人の話を聞かないとか協調性とかで
△つくんじゃないかな?
あと挙手しないのは、やはり好ましくはないと思うけどなー。
大人しくても同じでもいいじゃないとか、ここが違うとか
説明出来る力も必要じゃないのかな。

237 :名無しの心子知らず : 2011/12/24(土) 08:25:06.41 ID:4tu1+iI0
>>235
下手に注意するとごねまくって授業が進まなくなるからかもよ
本人のためを思ったら、ここでしっかり指導したほうがいいと思うけど
(自己中心的性格で社会性が育たない)
するだけ無駄、やるとなると他の子たちに支障がでるので
勝手にしろって感じ?ある種の放置なのかもしれないね


238 :名無しの心子知らず : 2011/12/24(土) 14:49:41.26 ID:my/lXk4a
勝手に発言する奴は無視して、挙手した子だけ指せばいいのにね

239 :名無しの心子知らず : 2011/12/24(土) 15:46:25.12 ID:xQj3WDr6
>>225 同意。
テストはほぼ満点なのに評価は‥って言う人って、
ここでよく見る「100点とれて当たり前」な人?
なら、クラスの半数以上がフツーに満点なんだから
全員A評価にすべきってことかな?
テストは基本問題なんだから、発言の内容(単なる挙手回数じゃない)で
正解の先の深く理解しているか発展的なひらめきがあるかを先生はちゃんとみてると思う。
低学年じゃあるまいし、真面目さだけじゃダメだよ。
贔屓だとかみっともないなあ。





240 : ◆lFRGjMuYgc : 2011/12/24(土) 16:14:40.96 ID:GeCklVJm
>>239 こういう人はあれだろうか?先生はみんな聖人君主だとか信じ込んでるのか
自分の子供が先生に贔屓されてるのかどっちなんだろう?

241 :名無しの心子知らず : 2011/12/24(土) 16:42:05.77 ID:CZCaF3D3
>>240
クラス全体を見たときに、キラっと秀でているもの(意見・
発想・表現)などがあれば満点とってもBってことはないと思う。
贔屓というのは、ひがみっぽくってアレだけど、なにか先生の
情に訴えるものがあって評価が高くなるんじゃないの。
そんなの、社会に出れば嫌というほどある。

まあ、まずは忘れ物ゼロ、嫌な仕事もすすんでやる、グループで
固まらない、身の回りの整理整頓、積極的な挙手発言、丁寧な字、
先生に対する尊敬の態度、などを心がけてみれば?もっとも
親がモンペ気味ならどうしようもないけど。

242 :名無しの心子知らず : 2011/12/24(土) 21:28:15.65 ID:SQz/vYJD
>>241
もっともな意見だなと思う

246 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 00:22:34.52 ID:+PglD6GN
>>240 無駄無駄。止めときなよ。バランスの問題だって言ってるのに
文句言ってるって事は態度が一番大事テストを成績に入れるなんてとんでもないって
人なんでしょ。実社会に出たら…と言ったかと思ったら小学生だからこそ過程も大事と
使い分けてるし。
で挙句>>241でしょ。そりゃ忘れ物とか協調性で成績が付く面があっても
良いかもしれないけどそんな主観だけで付けられていいわけないでしょ。
会社の勤務評定だって実績出してりゃ多少協調性が無かろうが生理整頓に問題があろうが
客観的にきちんとつく。

247 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 00:44:38.93 ID:02ScCHU+
> 通知表、主要教科に関してはテストの点数だけで優劣つけるべき

という>>224のレスからの流れだから

? 態度が一番大事テストを成績に入れるなんてとんでもない
○主要教科に関してはテストの点数だけで優劣つけるべきなんてとんでもない

誇張して議論をすり替えるのはみっともないですよ

248 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 08:46:55.85 ID:HvxJdDMQ
>>224は間違ってないと思うけどな。
学力で進路が変わってくるのだから、親子で現実を見ないと。
厳しいけど高卒やFラン大卒の末路は、派遣社員やフリーター。
小学生時の教員受けの良さなんか、何の役にも立たないよ。


249 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 08:57:41.06 ID:+PglD6GN
>>247 全然拡大解釈じゃないと思うけど。
>>224からの流れは一度バランスが大事って事で決着が付いてる。
それを蒸し返した挙句バランスが大事と言ってる>>231が使ってる
贔屓という言葉をみっともないとか言うんだから
バランス論すら反対って事でしょ。

>>241に至っては先生の主観で付ける事を肯定していて、まるで教師は
公平に成績付ける必要がないと言わんばかり。
そりゃ発言内容や字のきれいさや忘れ物が成績に影響するのは当然だと
思うけどグループで固まらないとか嫌な仕事を進んでやるとか
先生に対する敬意とか(もちろん程度にもよるけど)そんな事で
国語や算数の成績が付いたらそれこそ不公平でたまったもんじゃないと思うけど

250 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 11:18:01.77 ID:h9fuCN6z
こちらは2学期制なので、成績表が手元にない。
けど、前期終了前の懇談で、成績の項目について説明があったよ。
どういうところをみてますとか、「ここまで出来てれば◎、○…」
↑これを話してたのは、下の子@3年の担任だけだけどw

251 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 12:14:55.09 ID:e+x6eta+
>>249
241だけど、ペーパーテスト100点前提で言ってるんですよ。
前に、テスト満点なのに成績に反映されてないって意見あったから。
100点を取った上で、 Aを取る具体的な実践項目を述べてみただけだよ。

業者の白テスト、100点で当たり前の世界。その中で優劣をつけると
すれば先生の目に留まるなにかがないと。







252 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 12:15:04.63 ID:gaqf9bCQ
一つの科目の欄を全部◎にする時、息子の担任は他のクラスの先生に相談したんだって。
で、複数の先生に異論なしと確認を得た上で記したって私に言ってた。
特別扱いはしていないって自分から言ってたし、別にそんな詮索もしてないのに律儀っていうか何というか…

253 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 12:30:11.53 ID:+PglD6GN
>>251そういう事なら私の早とちりで失礼しました。
でもたかが小学校の成績でそこまでやるのは窮屈なだけな気もするわ。

255 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 13:51:32.11 ID:VJA5s9JZ
>253
同意。
点取りに必死になった結果が「先生や両親のおかげで頑張れました」みたいな
出来た作文を書いて先生の眼鏡にかなって高得点を取る図式だもんね。
どっちにしろ「親子で」器用じゃないと点はとれないよ。
子一人で大人に媚びて得点するのは難しいから、必要なのは親の誘導、つまり
親や先生の指示に従うよう訓練された個体。
12歳の段階でそれが求められるわけだから、出る杭や、発達バランスの悪い子、
コミュ力に欠けた子には公立は難しい集団だね。

256 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 14:01:43.53 ID:+PglD6GN
>>255 小学校の成績なんて進学にも何にも関係ないのに
どうしてああ一部点取り虫になれるかは不思議ちゃあ不思議。
中学の内申は進学にダイレクトに関係するからある程度は
必要なんだろうけれど。


260 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 14:54:23.60 ID:e+x6eta+
>>256
中学生になったとたん、子も親も変身できるわけじゃないよ。
器用じゃないからこそ、予行練習が必要だと思っている。


261 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 15:08:16.54 ID:+PglD6GN
>>260 上の子が今高校生なんだけど中学の内申の稼ぎ方と
小学校の成績の取り方って違うよね。
中学校は個々人の点差が広がるから提出物をしっかり出す事
各授業で1時間に最低3回は挙手する事さえ守ればあとは変に悪目立ちすることさえ
しなければそれこそテストに比例した内申にならない?
親の介入できる余地も少なくなるし、トップ校か推薦入試目指すのでなければ
先生にゴマ摺ったりクラスの雑用進んでやったりする必要なんて全く感じられないと思ったけど
私だけ?

263 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 18:26:44.16 ID:h+EGiBe+
>トップ校か推薦入試目指すのでなければ

それでもゴマ摺りの必要などないよ
やるべきことさえきちんとやっていれば
(宿題やノート、レポートを期限内に提出。当番関係をきちんとこなすなど)
テストの点数に見合った内申になると思う
ただ中学くらいになるとやるべきことができないんじゃなく
あえてやらない子も出てくるので要注意w



264 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 19:40:36.85 ID:VJA5s9JZ
>263
その「やるべきこと」ってのがさ、例えば読書を数値化する(4年生なので40分/day
、とか1年間で数千ページ目標:表彰(=評価)ありとか)ことだったりすることに意味
を感じなかったりするんだよね、個人的に。
うちに限って言えば読書を数値化するのに反対なので、読書は山ほどするが、現状
そのシステムにまったく参加していない。
そのせいかどうかわからないが、プリントはほぼ100点でも成績は良くない。
うちの学校はそんなのないしー、うちの親子はそんな風にあまのじゃくじゃないしー、
って場合でも、学校の評価方法は無意味もしくは逆に害があると考える親がいても
おかしくないってのは想像できると思うんだけどね。
たとえば、単純に評価(日々の学習の成績)は、その子のテストの点数と平均点の
客観的データのみからわが子の成績(立ち位置)を把握することは可能で、具体的
対策もそこから派生するといっていいと思っている。
教師の私的感情とかグレーな部分から派生するものは、そのあとのフォローが曖昧
にされがちで、現状の評価システムへの無責任さは否めないと思いますよ。

266 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 20:41:11.64 ID:e+x6eta+
>>264
意味がないと親が思っていても、子どもに言っちゃダメだと
思う。子どもは本音と建前を使い分けられないからどうしても
態度に出てしまう。先生に生意気だと思われるだけ損だ。

読書カードの例なら、子どもも楽しんで参加させてやった方が
いいんじゃないかな。読んだページ数書くだけじゃん。うちの子の
学校にもあるよ。早い段階で1000ページ到達して表彰状もらって
それでおわり。読書はもちろん好きで続けてる。
そんなイベントがなければ、一冊も本を読まない子もいるんだし、
全体を考えれば全く意味のないことではないよ。

大人でもそうなんだけど、会社で会社のシステムがどうのと、
上司批判している人は、結局良い評価が得られない。業績も
良いチームで優良顧客があってこそ。それは結局自分の態度が
映し出す鏡だよ。


265 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 20:23:03.31 ID:hko1o9Fh
ようするに、教師の主観と客観的データをきっちりわけて報告すればいいんだね
白テスト小テストの科目ごと単元ごとのの平均点と得点分布表など
模試で配布されるデータのように、通知表に添付してくれればいいんだね

267 :名無しの心子知らず : 2011/12/25(日) 20:53:20.01 ID:gaqf9bCQ
クリスマスも終わるというのに皆さんまじめな…

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2011/12/26 17:07:56

    1げと

  2. 名無しさん : 2011/12/26 17:10:00

    >授業中、話す先生の顔をしっかり見て、頷きながら聴く

    ああこれ、心理学の講座かなんかで習ったなあ。
    「話者の覚えめでたくする方法」とか言って。

    目を見て、相槌を打つように軽く肯きながら聞いてたら、
    そのうち明らかにセンセイ、こっち見て話すことが多くなった。

    成績は、上がらなかったけど。

  3. 名無し三等兵 : 2011/12/26 17:14:59

    小学校ならまだしも中学校でテストの点数無視をやられると
    親子ともとてもきつい。

    引越前内診42~44、入試配分テスト450内申50
    引越後内診32~34、入試配分テスト300内申200

    おんなじ点数とって授業態度も変わらないのに
    この差は何だ。

    なのでやはりテスト中心にしたほうがよい。

    下手に教師の主観が入ると、
    教師の室で子供の人生が変わってしまう。

  4. 名無しさん : 2011/12/26 17:18:53

    テストで9割とって授業真面目にきいてりゃオール5でも10でも取れるよ普通に
    特別なにかをしなくてもね

  5. 名無しさん : 2011/12/26 17:28:42

    テストで必ず9割取ってたけど、5段階の4だった。理由は発表回数が少なかったかららしい。
    しかし、いくら発表しようと挙手しても、教師はお気に入りの子しか当てない。
    こういう事もあるんだよね。

  6.   : 2011/12/26 17:29:55

    相対評価だったあの頃に比べたら教師の負担はでかいだろうけど
    そのでかさに潰されておかしくなる教師も居るんだろうなぁ。
    中学で10段階、高校で5段階だったけど1年~3年の1~3学期の成績の傾向が
    全く同じで笑ったなぁ。
    まぁ可でも不可でもない凡庸な奴ということなんだけどさw

  7. 名無しさん : 2011/12/26 18:05:34

    ※5
    当たり前だろ
    何言ってんだお前

  8. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/26 18:12:48

    いっそテストだけで全部決めるか
    80~100:5
    60~ 80:4
    40~ 60:3
    20~ 40:2
     0~ 20:1
    ってな

  9. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/26 18:18:24

    先生も人間ですので行儀の良い生徒は贔屓します
    まぁなるべく公平に扱うようにしてるんだけどさ所詮どこまでいっても人間同士のつきあいだし

  10. 名無しさん : 2011/12/26 18:40:19

    高校とか挙手ではなく、出席番号とか誕生日とかで当てたりするのは意外と均等なのかもね。

  11. 名無しさん : 2011/12/26 18:41:30

    (それまでも不真面目ではなかったが)真剣な態度で授業受けたら成績上がるかな、と思って
    意識して先生の目を見て熱心に話を聞いてる感を出したり、
    積極的に手を上げたら成績上がった。
    形から入ったけど、結果的に非常に真面目に授業を受けてた気がする。

  12. 名無しさん : 2011/12/26 18:48:46

    読んでるだけで疲れた
    親もノホホンとはしてらんないね…。

  13. 名無しさん : 2011/12/26 18:54:17

    先生からどう思われてるかと、どういう成績を取っているかを別に書けばいいと思うんだよな。
    そうすれば成績はいいけど先生の評価が悪い子、とかはその先生から担任を外したりして
    先生との相性の悪さで悩まされる子も減るんじゃないかと思うし。

  14. 名無しさん : 2011/12/26 19:03:53

    ※7
    あー、お前の当たり前なんて知るかよ。
    馬鹿じゃね?

  15. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/26 19:34:42

    いかに目立つかも重要だよ。黙ってても誰かが見てくれてるなんてのは甘え。

  16. 名無しさん : 2011/12/26 20:12:06

    中学の時、140cm代の友人が180cm代の男の後ろの席になって、どんなに挙手しても先生に気付いてもらえなかったな。目が悪くないなら、前に席替え不可だったし。

    この場合も甘え?

  17. 名無しさん : 2011/12/26 20:48:18

    2chにいる主婦の子供って「おっとり屋でとろい」がデフォなのかね。

  18. 名無し : 2011/12/26 21:15:49

    いろいろな評価項目があって、その中に積極性が含まれているというような成績の付け方なら良い…かもしれない…

  19. 名無しさん : 2011/12/26 21:21:26

    読書で読んだページ数報告とかあるのかうざいわー
    図書館で本借りた冊数なら小中高と上位3位が晒されたwww

  20. 名無しさん : 2011/12/26 21:45:46

    小学校の通知表にある教科の評価よりも、
    積極性や柔軟性などの人間性の評価のほうが大事だよね
    当時は気にもとめなかったけど

  21. 創造力有る名無しさん : 2011/12/26 21:58:28 ID: 9L.cY0cg

    未就職者の就職訓練校で教壇に立つと、
     1.授業はじまる前に席につき、授業の準備を終えておく
     2.人の顔見て話を聴く・話を聞きながらノートを取る
     3.分かったふりをせず、自分から質問しにくる
     4.授業終了後、感想やまとめ、今日のポイントを言うことができる
     5.分からないことを復習し、次はできるようになろうとする
    この5つができない人が、本当に多い。
    つまり、学校卒業してるのに、就職できてない。

    教えたらできるようになるから、ほとんどは身についてないだけなんだと
    思うからこそ、小学生時代に、ここは重視して身に付くまで指導した方が
    いいとは思う。「発言するのが不得意」っていうけど、就職する時にいざ
    やろうとしても、今までやってないことはできないよ。専門系のスキル
    もってるなら別だけど…。

  22. 名無しさん : 2011/12/26 23:16:13

    テストで100点が当たり前って作成者が無能なんじゃないの?もっと文句言った方が良いよ。
    人によって理解度が違うのは当たり前だから、間違えるところは違うし間違いやすいところも違うんだよ。全部正解では傾向はつかめないし対策も取れないからテストする意味がないじゃない。
    システムのテストの話で悪いけど、テストする人にノルマがあって、多過ぎても少な過ぎてもいけないのね。多いのはシステムの品質が悪いんだけど、少ないのはテスターの品質が悪い。
    せっかくのテストなんだから、有意義なものにして欲しいね。

  23. 名無しさん : 2011/12/27 00:02:16

    中学で挙手する授業とかなかったな…

    あと明らかに贔屓してるのが見える教師が居たなあ
    平均点以下の点数で5とかつけてた

  24. 名無しさん : 2011/12/27 00:29:33

    自分が拘りまくってるくせに
    「たかが小学校の通知表」とか言い出すバカはなんなのか

  25. 名無しさん : 2011/12/27 00:42:24

    恥ずかしがりやで発表しないなんて
    社会に出たらヤル気無しと見られた原点対象じゃん。

  26. 名無しさん : 2011/12/27 01:32:33

    小中学校の教員の「やる気」なんてものは
    結局「やる気の見せ方」だからね。
    それが大事っていうアレもいるけど、みんなやる気満々態度って
    社会なら滅んだほうがいいと思う。それってある意味の統制社会でしょ。
    気持ち悪すぎる。
     
    通知表は「学力」と「向学態度」に分けるべきだと思うよ
    でないと、どっちも分からないから、意味がない。
     
    >25
    減点対象な。
    誤字脱字も減点対象だろ。そんな吠える様なやる気の見せ方が
    必要な場所って現実にはそう無いよ。安心しろ。屑。
     

  27. 名無しさん : 2011/12/27 04:27:03

    教師に媚びてゴマすったら成績上がるよ。

    ソースは
    そういうことするのは卑怯だと思ってやらなかった、テストの点数も授業態度も良かったのに成績が悪かった俺。

  28. 名無しさん : 2011/12/27 05:52:24

    塾言ってたら学校の授業なんて聞くことなくなるしなー
    小学生の成績なんてどーでもよかったから授業はほとんどよく寝てたわ

  29. 名無しさん : 2011/12/27 06:36:58

    でも授業を受ける態度とそれが評価されることって大事だと思うよ、中学までは
    うちの小学校は人数少なくて言い方悪いけどちゃんと管理されてたから、中学行ってもほとんどが成績よかったんだけど、他の小学校は学級崩壊に近いことが起きてたりしてて、まず授業を黙って聞けないんだよ

    授業中喋らない、先生の話を聞く(聞いてるフリをする)、提出物を出す、テストで90点以上取る、で進学校への推薦はもらえた
    ちなみに自分は静かに勉強できる環境に行きたい一心でその高校に行ったw
    誰も喋らない授業に感動したもの

    あと、点取れない人の救済もあるんじゃないのかね>態度を見る
    頑張れば・努力すれば報われるんだよー的な建前

  30. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/27 07:04:06

    私立から国立大行った者だが、偏差値と小学校通知表は比例していないのは事実。
    だって私一緒に行っていた塾の特進クラスで受けた模試の偏差値では校内二位だったのに、オール3強だったから。
    ちなみに校内一位と三位四位はほぼオール5。
    早めの中二病を発症していて、先生にやたら嫌われてたしな。
    ぶっちゃけ言うと生徒会補正の方が大きい。生徒会に立候補する要請を鼻で笑ったらダメだったんだな。
    あとヤンキー入った連中と馴れ合ってると(いじめられないようにがんばってた。当時は一目置かれてるつもりだったorz)露骨に下げられる。
    なんというか当時は「成績良いのに先生に逆らって、ヤンキー系の連中にも一目置かれてるオレかっこいい」的な意識で「典型的な優等生」をバカにしてたけど、つまるところ「典型的な優等生」を演じる方が賢いんだよね。
    内申評価にウェイトを置かない私立行って、親に文句言われて小遣い減らされた恨みはまだ残っている。
    ほんと今でも恨み忘れられんわ。

    それからあまり語られていないが、関西方面だと日教組補正というのがマジ存在するから。
    特定地域出身の児童、在日児童、彼らの内申にはボーナスポイントが付く。いやマジで。これほんとよ。

    大阪の教育界はマジ腐ってるよ。橋下がんばれ。
    日教組教師なんてみんなクビにしてしまえ。いやマシな人も時々いたけどさ。

  31. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/27 07:14:50

    それから関西の公立校の多くでは親が警察官、自衛官だと内申に露骨なマイナス補正があるとか聞くな。
    その頃周りに警察官、自衛官の子弟がいなかったので具体例は思いつかないんだけど。

    高校の頃英語の長文読解の練習をしていたら、アメリカの児童の隠語では優等生を「teacher's pet」と呼ぶという文章が出てきたりして笑ったことがあった。
    やっぱりある程度「teacher's pet」にならないと内申は上げてもらえないんだよね。

  32. 名無しさん : 2011/12/27 11:14:55

    優等生→モヤシでも体育4
    劣等生→100m走最速でも体育2

    個人的にはモヤシに近い立場だったけど、正直ひどかったと思う。
    進学校受験する生徒にだけ内申のボーナスがあったよね。
    あと日教組擁護というわけでもないが、右系の『管理教育』も同じくらいひどかった。地域によるのかな。

  33.   : 2011/12/27 11:30:29

    中学の内申はかなり将来に響くよ。
    学力あっても内申足りないと良い高校受けさせてすら貰えないからね。
    それを生徒が認識するのは3年の夏休み前後だったりして、もう時既に遅し。
    (A)テスト100、内申3、(B)テスト90、内申5
    とすると(A)が行くのは(B)の2ランクは下の高校。
    でまあ、高校生なんてやっぱり周りに流される。
    まわりがよく勉強するトコ行けば勉強するし、のんびりやるトコいけばのんびりしてる。
    名門進学校とBクラス進学校じゃ授業の内容も全然違うし、
    大学受験の頃には学力も逆転してるね。

  34.   : 2011/12/27 11:41:55

    中学時代、木工・金工の授業があって、
    金工で直径5cm、高さ10~15cm くらいの銅?の円柱を加工して
    文鎮やメモスタンド作る授業があったんだが、
    その素材は教材として事前に購入するわけ。で、親が金出して購入したんだけど、
    最初の授業で素材配られたとき、値段が 3500円 って聞いて、
    思わず「高っ!!」て言った。こんなちっこい塊が・・・と。
    それを聞いた先生が「じゃあお前はやらなくていい」って取り上げられて、
    その日の金工の授業は受けさせてもらえなかった。
    めっちゃ謝って次の時間から参加させて貰ったけど評価2だったわ。
    高校受験に使う内申の学期だった。

  35. 名無しさん : 2011/12/27 11:44:27

    今の厳しい就活状況においては小中の通知表と近いよね。
    筆記はよくて当たり前、反抗的な態度は落とされてあたりまえ、挙手できないような気が弱いのは落とされてあたりまえ、人事の好き嫌いに振り回されるのも当たり前。

  36. 名無しさん : 2011/12/27 11:52:00

    ※35
    まだ子供なんだから可哀想て思うかも知れないけど、
    社会に出たら誰も助けてくれないのだから、今のうちに鍛えるべきだと思う。

  37. 名無しさん : 2011/12/27 11:56:39

    高校進学校だったけど逆のパターンいたわ。
    成績もさほどではなく地頭も悪いのに、推薦や内申だけは抜群で入ってきた連中。
    実力テストでは最下位グループで、それにショック受けて一生懸命やってもすでに延びしろがゼロなので全然伸びない。
    学校に来なくなってニートになっちゃったらしい。

    よくニートが中学くらいまでは優等生でその後落ちこぼれたなんていってたりするのを見るけど、実はこの手の内申優等生が多いんじゃ無いかと思う。

    罪が深いよね。誰も幸せにならない。

  38. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/27 13:07:24

    点数が出るのなんて学生のうちだけ
    就職だの仕事だのなんてそれ以外のところでの評価が大きいんだから
    点数も評価の素材の一つに過ぎないって学習しておいた方がいいんじゃないか?

  39. 名無しさん : 2011/12/27 14:02:56

    大阪で教師やってたが、コメント欄に初耳な事が多くて勉強になります

  40. 名無しさん : 2011/12/27 17:05:44

    ※34
    それだけで授業に参加させてくれないなんて酷い話だ
    今じゃ問題になるから言わないのかもしれないけど、自分の時代だとちょっとしたことで
    「だったら参加しなくてもいい!」みたいなこと言う先生いたなあ
    突然キレるから何が地雷になるか分からない先生って多かったな

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2011/12/27 18:04:05

    だったらお前は子供時代に全てが勝ってたと言うのかよ、かぁちゃんはよ

    少子化になってから学校に一人は「カウンセラー」なんて余計なものをつけるクセして
    評価の数が昔よりも無駄に増えてきているのだな
    そーれでいて、わずかな体罰でマスゴミが騒ぎだすしムチャクシャだわな
    今の時代のガッコは「やることが多い」んではなく「やらなくてもいい項目」が多いんだよ
    常に何か生徒を評価してあらさがししていないと夜寝れないんだろうかね?センセは

  42. 名無しさん : 2011/12/27 21:54:44

    米41
    ちゃんと勉強しないと文章すらまともに書けない大人になるって良い例ですね

  43. 名無しさん : 2011/12/28 23:41:31

    中学校までは義務教育なのだから、もし常にテストが100点満点だとしても
    教育的指導(もっと積極的に発言できるようになったほうが、その子のために良い等)で
    評価が100点とは限らないんじゃないかなぁと思った。
    自分の時は小学校(公立)は5段階の絶対評価、
    中学からは私立で100点の絶対評価しか受けてないので、
    相対的に見てどうこうというのはなく、自分でも納得できる成績だった。
    テストの点を基にして、授業中の態度や宿題提出が加減算されてる。
    教師によっては学年の半数以上が0点になるテストを出すバカ教師もいたが、
    そんな教師も、学年偏差値をもとに成績をつけてたっぽく、不満の声は聞かなかったな。

  44. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/08 22:01:36

    なんていうか通知簿でだめって言われても改善しようという気持ちにならずに「自分は恥ずかしがりやでやる気がない人間なんだ」って思っちゃうだけだよな。自分はこうだからダメでそれは直せるものじゃないって思い込んじゃいそうだ。

  45. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/18 01:19:56 ID: brFKt28g

    先生視点では手前より後ろの子のほうがよく見えるっていろんな先生が言ってたな…

    小学校なんか90~100点で当たり前の世界だから、授業態度で差別化するしかないんじゃね

  46. 名無しさん : 2012/02/08 13:27:37 ID: GKFeN/76

    恥ずかしがりやって都合のいい言葉だな
    たかが小学校、されど使用学校からすべては始まる
    授業中に手をあげるくらいできないと駄目なのでは?

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。