旦那が20数年前の常識で子供の進学について話をするのが本当に嫌

2017年01月12日 04:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1483282488/
何を書いても構いませんので@生活板 38
395 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)01:56:15 ID:mWp
旦那が20数年前の常識で子供の進学について話をするのが本当に嫌
偏差値や倍率についても何故か工業高校のほうが良いだの倍率高いだの、
昔はそうだったのかもしれないけど
今は間逆で近場の公立のほうが偏差値も倍率も高い
しかも大学不要働けとか、高卒で働ける職って何?と聞くと「建設とかそこら辺」
でしょうねぇ、
20数年前は高卒を取ってた大手企業が大卒じゃないと無理になってるし
そこら辺になるでしょうねぇ



しかも職場の同僚嫁はパートで20万程貰ってるらしいとか何度も話して謎の同僚嫁持ち上げ
一時期フルタイムパートの時は私もそれぐらいでしたけども、
貴方の嫁は転職正社員で今年収500万なんですがそこと比べるの本当に何でよ

397 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)03:19:35 ID:vLn
>>395
あなたのお子さんの偏差値がどの程度かによるな・・・
工業・商業の就職率の良さは半端ない。
学校と企業の付き合いで、上場企業に就職できるよ。
進学指導できた大学の先生が「うちの大学よりいい求人が沢山ある」と
驚いていたそうだと聞いたよ。
知人の勤め先(世界的企業)の工場の新卒男子(高卒)の冬ボーナス50万だって。
高卒でも昇進試験で総合職にもいけるそうだし。
近所の工業高校行ってる女の子は郵便局に決まったそうだし。
もちろん、大卒とは配属先が違うだろうけれど、三流大学では就職できないでしょ?
それと中途半端な普通科高校からだとちょっと難しい大学への進学も楽。
今は高校も大学も私立は推薦が主流だから、うちの子が行ってた高校では
推薦の争奪戦になるような地元大学(推薦枠に落ちた子は普通入試)も
工業高校の方が簡単に推薦がとれるらしい。
あなたは収入的に問題ないようだけれど、大した事のない大学に進学して
巨額の奨学金を借金して中小企業に就職して何年も返済に苦しむよりは
工業高校に進学して一流企業に就職する方がいいと思うけど。
あなたも工業高校を頭ごなしに否定するの止めた方がいい。
それ以前に、お子さんの希望をちゃんと聞いてあげて欲しい。

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/01/12 04:42:05 ID: vvzv6jeY

    我が子の事を親切に思うのは結構だけれども、無知なお節介程タチの悪いものはないわけで、
    こういう人(子供)の人生勝手に決めた気になってる親見る度に、
    自分の母親のこと、この母親でよかったなって思うわ

  2. 名無しさん : 2017/01/12 05:29:21 ID: 3RgX6eaE

    いやー、そりゃ就職率は良いかも知れないけど生涯年収は高卒と大卒じゃあ開きがあるだろ
    本当に昇進の壁がないと思ってるのかな? 高専の更にトップ群の高専出の準学士ですらリミットがあるのに工業高卒が大卒キャリア並に昇進できると?
    どんなFランと比べてるかしらんが、まともに勉強できるなら工業商業は幅狭めるだけだと思うがなー

  3. 名無しさん : 2017/01/12 05:44:17 ID: TIxBpZrM

    ひとつの会社に社長は一人しかいないのは、今も昔も変わらない
    大学出たからって、昇進するとは限らないよ
    奨学金貧乏な人もたくさんいるし、下っ端要員で技術身につけた方がいいこともある

  4. 名無し : 2017/01/12 06:14:26 ID: TCxxTsd2

    397は物知り顔でベラベラ自分の周りだけの知識ひけらかしてドヤ顔。相談者の旦那と変わらんな。キモス。

  5. 名無しさん : 2017/01/12 06:17:34 ID: orvfRmdI

    こういう話聞くたびに思うんだが、
    職種を何故考えないんだろう?
    大手の研究職、総合職なんて高卒じゃ今はまず無理。
    目指す職種でも進路を考えるべき。

    あと、大学入るつもりなら普通科行っておいた方がいい。
    工業高校卒業の人と専門的な講習受けたことあるが、
    どいつもこいつも基礎が無さすぎて話にならなかった。
    ろくな受験経験がないから当然。

  6. 名無しさん : 2017/01/12 06:23:52 ID: uIVjWW8s

    全然問題ない。
    379のいうボーナス50万貰ってる人と同時に、国立大卒・院卒で就業年数少ない人がボーナス100万貰ってる人の事が379には一生見えないのだから。
    奨学金もさっさと返せるし30代からの暮らしが変わるのも見えない。
    そこを突っ込んではいけない、大企業ほどそういう設計になってるわけで。

  7. 名無しさん : 2017/01/12 06:38:36 ID: jIGHtqiM

    子供には進路も人生も自分で決める権利が有ると思うの、、、。
    こう言う親が自立心とか奪ってヤル気も気力も無い人間に育てるんだよね。

  8. 名無しさん : 2017/01/12 06:55:39 ID: 3RgX6eaE

    ※3
    必ず昇進する、ではなく
    昇進するチャンスの数と率が違う
    という話なんだが
    だって誰でもかれでも昇進できて賃金も同じなら学歴とかこの世に必要ないし存在してるはずないだろw
    高卒の人をバカにするわけじゃなくて、純然たる事実だよ

  9. 名無しさん : 2017/01/12 07:02:21 ID: DdMqCegs

    私国立院卒だけど、3年目で手取りで年間ボーナス100万超える。でも奨学金は返し終わらないよ〜
    理系でバイトできなくて、無利子だけじゃなくて有利子も借りてるし。
    工業高校とか高専って羨ましい。

  10. 名無しさん : 2017/01/12 07:09:35 ID: wYNpKMX2

    大卒より出生する高卒なんか腐るほどいるぞ
    しょせん、その人物に器があるかどうかで勝負は決まる。東大出てもバカばっかなのは完了見てるだけでよく分かる
    日本人は意味も無いのに大学行く奴ばかりで、そのせいで経済が衰退している

  11. 名無しさん : 2017/01/12 07:10:46 ID: ezSTRYk2

    全世界の建設業界に謝れクソババア‼︎

  12. 名無しさん : 2017/01/12 07:20:19 ID: 3RgX6eaE

    >大卒より出生する高卒なんか腐るほどいるぞ

    まず日本語もまともに書けないとかヤバイよな

  13. 名無しさん : 2017/01/12 07:27:23 ID: E6QJvDew

    397は大学にあんまり縁がない人なのかな?推薦が主流の私大ってどこのFラン?
    工業商業でかなり優秀な成績ならまだしも、落ちこぼれたら進学も就職も普通科よりつぶしがきかない。
    親が貧乏でなければ、また子供がそっち系に興味なければ、工業商業に行って可能性をわざわざ狭めなくて良いと思う。

  14. 名無しさん : 2017/01/12 07:28:13 ID: igp4HDjM

    >>397は「もし子供が勉強できないなら」って話だろ
    F欄出ていつ潰れるかわからないブラックに潜り込んでも生涯年収なんかたかが知れてる
    それより商業工業で手に職つけて安定企業入ったほうがどう考えても安泰だろ

  15. 名無しさん : 2017/01/12 07:30:18 ID: IGyEKMLI

    397と愚痴ってる旦那が同じような馬鹿でワロタ
    何十年前の常識で語ってるんだよ・・・

    今どき工業高校卒を採用してその新卒の冬のボーナス50万で
    その後の頑張り次第で総合職にもなれる大企業ってどこよ??
    周りの話を聞いても今はかなり厳しくなってて
    高卒どころか国立高専卒でもラインでしか採用されないし
    どんなに頑張っても職級は大卒とははっきり区別されてるって言ってたぞ

  16. 名無しさん : 2017/01/12 07:34:06 ID: 3RgX6eaE

    ※15
    そうそれ
    トップ高専卒でもそれだから高専出て就職した半数以上はのちのち編入選んだりして結局追加資格取ってるわ、それでも普通より遅れるけど
    ただ彼奴らは地頭がいいからできることで、工業高校卒だとこんな芸当は無理
    そりゃ高卒で大卒より出世してる人もいるだろうよ、でもそれは個人個人の話であって高卒が大卒より総合的に有利になることは絶対にあり得ない
    その辺は高卒も分かって割り切ってるもんだと思ってたがそうでもないのがちらほらいて心底不思議だわ

  17. 名無しさん : 2017/01/12 07:39:26 ID: w2pFrKak

    トヨタでも高卒なら工場長までとか効くしね
    どうしようもない馬鹿なら専門系、そこそこなら大卒のほうがよさげ

  18. 名無しさん : 2017/01/12 07:46:11 ID: R7Rzmx1k

    工業高校→推薦で大学(理系)→院→東電就職
    って人知ってる
    数3とかはやってなかったらしいので、先生がつきっきりで大学入学まで面倒見たらしいけど

  19. 名無しさん : 2017/01/12 07:48:02 ID: Ep.7z6jI

    20年以上前のバブル期の商業高校卒だけどその当時でさえ一部上場に入れるのは一握りの上位の子達で、他は地元の中小企業とかだったよ。
    先輩は学校の紹介で某大手の工場のラインに就職してまけど今じゃラインで採用するのは正社員じゃなくてパートに切り替わってるだろうし
    そんなに商業工業高校入れば三流大学行くよりいい就職先が!って思えないな。

  20. 名無しさん : 2017/01/12 07:58:47 ID: DIy/8i4Y

    日本が教育にかけるお金は先進国の中では最低ランクなのに授業料は世界最高ときている。
    大学を卒業して借金を返しながら働く者が増えているおかげで晩婚化、少子化が進む。

  21. 名無しさん : 2017/01/12 08:18:04 ID: OV9KOMjw

    工業高校出で出世する人もいれば、大卒で底辺の人もいる。
    痴漢男と冤罪女みたいな極論対決は結論出にくいから、
    お子さんに向き合って、将来の事を話し合って調べて進む道を
    考えると良いです

  22. 名無しさん : 2017/01/12 08:24:13 ID: 3I8FiMLw

    ※20
    高卒であってもコミュ高や高給取れる会社につけない限りは結局足元見られて安月給コースだから結婚出来ない
    出来ない可能性が高いのならせめてバカでも卒業出来る日本の大学出た実績のゲタはかせて人並みの給与得られるようにしておきたいと思う親心なんじゃないのかね
    自分の周囲にも有能な高卒は沢山いるが、如才なくて技能取得も早いそういう奴らは大学出にも一握りだと思うから本人の素養が全てだよ

  23. 名無しさん : 2017/01/12 08:41:22 ID: I7qimUgM

    >>397の最後の行だけ完全同意だがそれ以外の書き込みは全然的外れだと思う
    報告者は子供の希望を聞いていないという書き込みは見られないし、工業高校sageしているわけでもないよね
    旦那が古い情報アップデートしてなくて嘘言ってるのが嫌って話でしょ

    旦那が「工業高校の方が偏差値的に入りやすい。子供の適正にもあっていると思う」みたいな話なら報告者は普通に納得出来るだろう

  24. 名無しさん : 2017/01/12 08:43:10 ID: jXpOETpU

    地域にもよるだろうな 
    東京の隣の県だが以前は偏差値 45~52位だった工業高校も
    今は偏差値35~45だな
    就職も大企業では無理になってしまった
    地方ではまだ優秀なところもあるらしいから大企業は
    そんなところから入れているよ

  25. 名無しさん : 2017/01/12 08:56:44 ID: QpWQsjGQ

    地方の工業高校卒でも某電力会社や大企業に入ってる奴も沢山いるし、逆に大学出てるのに地方の中小ブラック工場の作業員にしかなれない奴もいるわけで……
    高卒じゃ工場長までしかなれないとか言うけど、そもそも優秀だったりズル賢くないとそこまでなれないし

    子供の能力を考慮して、希望と意見を聞いてあげてよ

  26. 名無しさん : 2017/01/12 08:57:54 ID: fmx9JO1c

    つまり
    「高卒タヒねば?」
    というフジテレビのプロデューサー脳なわけだな?(1998年)
    そのフジテレビも今やあのザマ。諸行無常よのう。

  27. 名無しさん : 2017/01/12 09:02:33 ID: I8fJz5BA

    報告者の子供の成績次第だよね。
    成績がいいなら大学に行ったら将来的に安心なんじゃあないかな。
    私は成績は中。良くも悪くもってかんじで早く働きたかった、勉強も得意でもなかったから工業高校に入って高校にいる間に資格を何個か取ったりして大手の製造業に入社したけど。
    (筆記はいまいちだったが資格を何個か取ってたから採用されたらしい。)

  28. 名無しさん : 2017/01/12 09:12:04 ID: DIy/8i4Y

    ※22
    結婚率の話じゃなく、晩婚化が進むと高齢出産が増えて必然的に少子化が進むって話。
    個人的には日本全体が本質(個人の素養など)そっちのけで学歴に踊らされているようにしか見えない。

  29. 名無しさん : 2017/01/12 09:19:01 ID: e2ctB0NQ

    397は何故395の子供が三流大学にしか入れないと決めつけてるんだろうか

  30. 名無しさん : 2017/01/12 09:20:46 ID: XYjozGi6

    スレの397はわざとバカみたいな嘘書いて他人の人生狂わそうとしてるのかな
    高卒と大卒で出世に差が無いとか どこのおとぎ話かな

  31. 名無しさん : 2017/01/12 09:25:10 ID: e2ctB0NQ

    つかまだ高校受験すらしていないようだし、高校受験を具体的に考えている訳でもなさそう
    下手すりゃまだ幼児とか小学生なんじゃ?
    偏差値も何も、頭いいかどうかすら分からないくらいの年なのでは?

    でもその頃から親が「将来は工業高校行って高卒で就職すればいい」と決めつけてしまうと
    子供のやる気は失われるだろうな

  32. 名無しさん : 2017/01/12 09:57:50 ID: NWqodR3s

    決めつけはよくないけど
    工業と言っても色々あって
    造船業に行けばお前らより高収入になるで

  33. 名無しさん : 2017/01/12 10:02:18 ID: wA64D0PA

    幼児持ちだけど

    子に勉強の才能がなければ、専門でも行かせて手に職を…
    と思ってたけどどんな底辺でも大卒のがいいの?

  34. 名無しさん : 2017/01/12 10:11:47 ID: .V/3BrSo

    397ズレすぎ

  35. 名無しさん : 2017/01/12 10:29:47 ID: I7qimUgM

    ※33
    誰かのコメントにレスしてるのか報告者に対して言ってるのか分からんけど
    報告者旦那は偏差値が高い方の工業高校に行け(という嘘)言ってるんだよ
    だから
    >子に勉強の才能がなければ、専門でも行かせて手に職を…
    これは報告者旦那は逆の事言ってて報告者はおかしいと思ってるってこと
    勉強の才能がなければ公立の高校に行け。かつ高卒でよろしい、とね

  36. 名無しさん : 2017/01/12 11:02:19 ID: iOOB0c26

    >偏差値や倍率についても何故か工業高校のほうが良いだの倍率高いだの、
    >昔はそうだったのかもしれないけど
    >今は間逆で近場の公立のほうが偏差値も倍率も高い

    この報告者の「公立」ってのは工業高校以外の事を言ってるの?
    それとも「私立の工業高校」は倍率が低くて「公立の工業高校」は倍率が高いって言ってるの?

  37. 名無しさん : 2017/01/12 11:13:56 ID: VM909kJo

    今の時代勉強好きとかやりたいことがあるから必要でもない限り
    特に希望がないからとりあえず大学へコースはやめたほうがいい

  38. 名無しさん : 2017/01/12 11:14:17 ID: P1fJCPOk

    397は旦那本人じゃねえのってくらいズレてんな。

    ※36
    一般論じゃなくて、近場のA工業高校とB公立高校の比較だろ

  39. 名無しさん : 2017/01/12 11:25:05 ID: 6T94jbeU

    ※36
    近所にある公立普通科を指してるんだろ
    そのくらいは察してあげよう

  40. 名無しさん : 2017/01/12 11:36:29 ID: Tb8pSJMc

    工業高校だと地域や学校によってピンキリすぎる
    実際に就職がよくてスキルがつくとことヤンキーの溜まり場とある
    高等専門学校の方がまだ大外れを引く可能性は低い

  41. 名無しさん : 2017/01/12 11:38:25 ID: WXhJu4Sw

    子の希望を聞くにしても、正しい情報を掲示しなきゃ混乱するわな

  42. 名無しさん : 2017/01/12 12:26:40 ID: 3XfsV0X.

    地元の大企業へは大卒で入ろうとしたらとてつもなく優秀でないと無理
    工業高校なら割合とすんなり
    当然配属先は違うんだけど労組が頑張ってるせいか賃金に大きな差はない
    そこそこの大卒より有利な選択だと思う
    ただ自分は大卒で学生時代楽しかったしまわり道も良いことだと思うので確固たる希望がないなら大学には行っておいた方がいいと思う

  43. 名無しさん : 2017/01/12 12:30:49 ID: 5F0gPAuw

    進学・就職の今と昔の違いって「今どき高卒じゃ就職先が少ないので大学ぐらいは行かせるべき」って
    段階とそこからさらに進んで「大学に行きさえすれば評価され安泰な時代じゃないからこそ
    闇雲に大学卒を目指すのではなく適正と希望職種にあわせ、場合によっては高校・専門学校で技術を身につける道も
    検討する必要がある。実際そのほうが有利な場合も多々ある」って話があるわけだけど、
    報告者の旦那はもうちょっと手前の部分で現状把握が出来ておらず,少なくとも後者には至ってないから
    困ってるって話だよね。
    ※とかだとついつい今の関心の中心である後者の話を語りたくなっちゃうけど。

  44. 名無しさん : 2017/01/12 12:46:55 ID: eOh/0vMM

    そもそも息子が将来何になりたいとか職業の話とかせんのか
    してないから工業高校でええんちゃう?と言う旦那と
    とにかく大学は行けってなるんだろうかね

  45. 名無しさん : 2017/01/12 14:31:12 ID: tPyTMBB2

    てか、子どもが出て来ないので、どうしようもないな。

    成績はどの程度なのか
    好きなこと、得意なことはあるのか
    学校でも進路指導の話はあるはずだが、
    それについてどう思っているのか。

  46. 名無しさん : 2017/01/12 14:44:21 ID: f.HbCFIc

    工業高校が選択肢にある程度の子の学力でいける普通科高校なら
    工業商業からの方が進学に有利なのは確かだと思う。
    よほどいい大学じゃなかったら推薦枠で行内で優秀な子は受験なんかしない。
    うちの姪も地元では有名な大学に推薦とったんだけど、工業に行った子が
    同じ大学の推薦とったと知って衝撃受けてた。
    中学高校とまじめに勉強した自分が馬鹿みたい、だってさ。
    397の言ってる事ももっともだと思う。
    そりゃあ同じ会社に就職出来れば大卒高卒では出世に差があるだろうけど
    それ以前に今は高学歴なだけでは就職できないじゃん。
    工業商業私立の場合は、学校と企業間にコネがあるからね。
    弟の会社も(上場企業)コネ入社は出来るけど、その為には地元の工業高校じゃないと
    ダメなんだって。事務系はそれこそ超難関を勝ち取ったエリートしかいないから
    工場勤務でも普通科の子はダメらしいよ。
    それに、今時新卒の子で50万もらえる企業がどれだけあるんだろうね。

  47. 名無しさん : 2017/01/12 15:56:51 ID: QcHmPz3E

    企業には高卒枠があるけど、それを利用しようとする親や子は少ないんだよね
    報告者みたいな考えの親がほとんどで、中途半端な大学に行って就活で苦労してる

  48. 名無しさん : 2017/01/12 16:17:11 ID: VNNgfogg

    むしろ出世したくない病の蔓延している若い子にとって
    工業高卒で現場や工場で一技術者としてってのは魅力的なのでは
    中間管理職の苦労がイヤなのかな管理しきれない人間の面倒見るとか

  49. 名無しさん : 2017/01/12 16:25:22 ID: uX/MKxq.

    工業地帯の支店に勤めてた元銀行員だけど、確かに工場勤務の人は若くても年収が高くて、私も初めて融資の書類見た時はちょっとびっくりした記憶がある。

    けどそれは看護師さんと同じような感じで、最初から給料は高いけど役職にでもつかない限り勤続年数による年収の伸び幅は少ない、ある程度規模が大きい企業の工場は三交代制で就業時間が不規則、夜勤や危険手当等の+αが大きいからなんだよね(勿論企業にもよるけど)。
    どんな生活をしてたって万が一ってことはあるけど、工場勤務は労災の頻度はどうしても他業種よりは高くなるし、それも軽微なものならまだいいけど指がなくなったりとか取り返しがつかないようなものも少なくない。
    私が勤めてる時も若い奥さんが子供連れて旦那さんの相続に来たりしたし、職場内の挨拶が「ご安全に」な所もある。
    大手に入る、高収入は確かに魅力的だしそれを選べるのは恵まれたことだけど、どういう道に進むにしろ高卒で大卒の人と同じ場所で働ける、働くってのがどういうことなのかを考えてみる必要はあると思う。

    私の友達が理系院卒で、若いうちに現場を知れってことで研究職なのに工場勤務してるけど学歴コンプの人も少なくないから気を遣って大変らしい。
    本人はデスクワークだからスーツで出社したら高卒技術職の人に綺麗な服着てお高くとまって大卒様は〜みたいな感じで仕事やり辛いからわざわざ作業服着たり。
    高卒と大卒の差に納得している(または関心がないようなのんびり気質)、自分より若い人が上司になることに抵抗が少ない人じゃないと、若い時はよくても歳とって社会人としてのプライドが出てきた頃にキツくなるみたい。
    向上心がそこそこある人はちょっとどうかな。
    そういう所も含めて子供の資質をよく考えるべきと思う。
    就職実績や入社しやすさみたいな目先のことだけで考えると子供が痛い目みるよ。

  50. 名無しさん : 2017/01/12 17:18:47 ID: A6KRMOHE

    子供の成績と何になりたいかだよね。
    私と友達は同じ機械科にいたけど友達は鉄道(車両)が好きだから卒業後、就職は鉄道会社の現場(車両整備)に入社して楽しそうだよ。
    今も必要な資格取るのを忙しくしてるけど楽しそう。

  51. 名無しさん : 2017/01/12 18:35:25 ID: inHagqMA

    大学行って頭でっかちになって高望みしすぎたり世の中舐めたり逆に自信なくしてニートになったりするより、高卒で順当にコツコツ働くってのも悪くないと思うよ。

  52. 名無しさん : 2017/01/12 18:45:58 ID: .3ZKVawk

    親、特に父親の学校レベルの知識がリニューアルされないのはどんなに上流層でも同じ。
    それこそどこそこグループの会長とか
    なんとか病院会の理事長とかみたいな人でも
    学校のレベル認識は自分の頃で止まってる。
    そういう層だと「20年前のチャート情報で株式投資するんですか?」という一言で
    即座に自分の知識不足を認識してもらえる。

    …と知人にアドバイスもらったことあるけど
    株式に無縁の一般市民もそれでいけるかなー
    何に例えたらいいかなー

  53. 名無しさん : 2017/01/12 19:37:24 ID: 6Xycj0jo

    この手の高卒擁護の意見てさ、高卒で一番出世した奴と、大卒で一番出世しなかった奴を比較して喜んでるだけなんだよな。
    自分の長所と他人の短所を比較して、自分は優れていると悦に浸ってる馬鹿はどこにでもいる。

  54. 名無しさん : 2017/01/12 20:42:58 ID: Hbf7YZ4g

    こういうの地方によって全然違うから参考にならない

  55. 名無しさん : 2017/01/12 20:57:32 ID: ZJSw3HRk

    ただの毒親じゃないの?

    >しかも大学不要働けとか、高卒で働ける職って何?と聞くと「建設とかそこら辺」

    息子の就職先に「そこら辺」とか…物凄く適当だし悪意満載な回答だよ…これで毒親じゃなかったら何なのさ

  56. 名無しさん : 2017/01/12 22:42:46 ID: lHzR3pcE

    20数年前でもホワイトカラーの大手は大卒じゃないと無理だわ
    その大卒の中でもMARCHレベルだと運がよくないと入れないレベル

    ただブルーカラーの大手、って選択もあって、それなら確かに
    工業系、高専って手段もあるのは確かだよ

    と言う20数年前って正に団塊ジュニアの超氷河期世代で
    死ぬほど受験の倍率と、就職難に苦労した最悪の世代じゃん
    MARCH卒でホワイトカラーを選ぼうとして、SEに行って
    欝になった人とか大勢しってるわ

    視野は狭いかも知れないけど旦那は旦那なりの経験からの話かもよ

  57. 名無しさん : 2017/01/13 00:00:05 ID: e2ctB0NQ

    ※52
    でも世の人事はそういう層によって行われている事が多いから…
    いくら出身校は最近は偏差値上がって入るの大変なんですよ!とか言っても
    でも俺らの時代は底辺扱いだったし…で低評価食らうなんてよくある話

  58. 名無しさん : 2017/01/13 00:06:40 ID: ez3SGWVk

    工業長い目で見るとほんとおすすめ

    大卒でも難なく良い企業に入れるわけじゃなく、就活に苦労したり
    高卒も大卒も、合わなかったりブラックだったりで
    辞めて派遣になったりする可能性は誰にでもある

    うちの会社で派遣から正社員になったのは工業卒の資格持ちばかり。

  59. 名無しさん : 2017/01/13 00:19:25 ID: 3RgX6eaE

    ていうか誰かも言ってたけどなんで成功した高卒と失敗した大卒を比べてんの?
    ていうか高卒のひとマジで大卒と同等かそれ以上と思ってんの?自覚ナシなの?

  60. 名無しさん : 2017/01/13 00:27:03 ID: rPg0DVVc

    何で大卒はみんなそれなりのランク出た前提で話してんの?
    今の大卒なんて、殆どクソFラン私大じゃん?
    本当に大卒の能力がある連中なんて、昔より減ってるし。
    マーチでも融通の効かない、サイコパスレベルに我が儘な気狂いばかり。

  61. 名無しさん : 2017/01/13 00:32:44 ID: 3RgX6eaE

    マーチでもって、やたらネットじゃバカにされるマーチだけど
    マーチと高卒が同等だと本当に思ってるなら痛々しい
    個々の能力の話してんじゃないよ、就職その他で有利になる・生涯年収目に見える統計の話な

  62. 名無しさん : 2017/01/13 01:46:58 ID: 8fr0k4lw

    ※61
    マーチとニッコマの間で上場企業の線引きがあるの、本当に知らない人いるからなー。
    面接以前に説明会・エントリーすらできないとか。

    ”学歴なんて関係無い”なんて言えるの、よっぽど勉強したこと無い人なんだと思う。
    大学受験時点での史学・地理の素養があって初めて文科系・社会科学系の学部教育が活きてくるわけで、もちろん独学でできないことはないけど、なかなか克服できるハンデじゃない。

    総合職や企画、マーケティングなんて、早慶上智以上の教育レベルが無いととても無理。
    対象の関連分野洗いざらいリサーチして、それを自分のアイディアで整理し直してアウトプットするのが仕事なんだし。

    もちろん英語はネイティブか留学経験あるくらいのレベルでないとダメね。
    資料大半英語で、母国語話者と同じ土俵で交渉するんだし。

  63. 名無しさん : 2017/01/13 14:21:59 ID: mjzOUDwQ

    今通ってるのが公立中学だとして、普通の成績ならあえて工業に行かせるっていうのはどうなの?って思うし
    得意教科や関心のある分野があるなら行きたい普通科高校を選べばいいでしょ
    正直、工業高校って勉強が得意じゃない子や資格を取って高卒で働きたい子向きのイメージだし

  64. 名無しさん : 2017/01/13 17:17:03 ID: PbZqUXnI

    何でもいいから大卒、というのは、止めた方が良いよね。
    ある程度以上賢い子じゃないと、サービス業で使い捨て人材になるのがオチの昨今。
    まともなホワイトワークに就けるような賢い大学に行かせたいなら、
    子供の地頭が良くて意識が高いか、金掛けるしかないけど、この家はどっちもなさそう

    地頭が良い子供なら、さすがに親は気付くだろうしね

  65. 名無しさん : 2017/01/13 21:47:18 ID: J75JQ.bM

    中学時代、貧乏団地住まいで周囲の「学歴なんて必要ない、高卒でも一流企業に行ける」
    という声に言いくるめられ、県で一番の商業高校に行った。
    が、周囲は大学進学コースから外れた無気力生徒かヤンキーかギャルしかおらず、
    教師(特に商業科目担当)も、就職率と地元企業との関係ばかり気にして教育する気無し。
    就職も、高卒なんてせいぜい町工場や町の問屋の営業事務ばっか。生徒会長クラスが辛うじて
    地銀一般職に一人採用。公務員もせいぜい市役所か税務署に数名。

    人生で一番後悔しましたね。就職も結局下町の問屋で893なおっさんにセクハラされる毎日で。
    その後マーチに社会人で進学したけど、大学に当たり前に行く家庭環境の子と、
    高校時代の同級生の格差にびびったわ。
    大学出た後は高卒じゃ絶対できない仕事につけたし、人脈も知識も付いたし満足。

  66. 名無しさん : 2017/01/14 04:27:02 ID: 3RgX6eaE

    学歴なんて必要ない、という教育の価値が分からないのがまさに負の連鎖、貧困の連鎖なんだけどな
    だってその連鎖から唯一抜け出られる最大のチャンスが教育だってのに自ら放棄すんだもん

  67. 名無しさん : 2018/01/10 07:33:48 ID: R1RaKFvs

    収入がどうとかもそうだけれど、田舎で行ける高校が選べず、大学は自分の行きたい大学に行った私からすれば、行きたい大学で知り合った人の方が価値観合うし、付き合いも長いよ

    工業高校の人と仲良くなれるタイプならそれでいいと思う
    ただ、私は昔から選んでいたわけではないけれど、優等生、真面目系と仲良かった私は大学でやっと落ち着く環境に恵まれて良かったよ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。