2017年01月14日 06:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1475696014/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op8
- 920 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)11:48:16 ID:JEL
- 私と兄には同じ年の娘がいるんだけれど、それが同じ中学で
遊びに来ていた姪が林間学校だったか何かの準備で用意してあった娘の
衣類を見て泣き出した。
多少派手ではあるものの、女の子なら誰だって気合を入れて準備するものだし
と思ったんだけれど、姪の衣類は兄嫁が勝手に用意して、どれも無地だったらしい。
もともと兄嫁はわりと実用重視な人で、甥姪はシンプルな柄の服ばかり着ていた。
特に安物の服ばかり、というわけでもなく、良いものは甥→姪と着せるので
ユニ○ックスな服ばかり着せていた。姪がスカートを履いているのはあまり見ない。
うちも息子がいるけれど、息子の服を娘に着せても可愛くないので
基本はおさがりを前提に服を買う事はない(お揃いはよく買ったけど)
|
|
- 姪はそれが羨ましくて仕方なかったそうで、それでも小学校は別だったから我慢できたけど
中学は一緒で、従姉妹なのにうちの娘は文具やタオルまで可愛い柄ものなのに
自分は飾り気のないものばかりで惨めでたまらない、と言う。
(娘はノートも文具もキャラ柄、姪は無地、無印等)
兄の所得は平均以上だし、兄嫁もケチではなく、兄嫁のセンスがモノトーン好みなので
それは家に帰ってお母さんとよく話合いなさい、と言って家に返したら
兄嫁から「うちの事に口出ししないで、私は(うちの娘)のようなのは嫌いなの」と
苦情の電話が着て、「でもそれは兄嫁さんの趣味でしょう。姪ちゃんだって、たまには
可愛い柄の物も欲しいんじゃないの」と言ったんだけど話にならず終わった。
高校生くらいになると姪はバイトして好きなものを買うようになったんだけれど
成人式の時も「振袖なんてムダ、就活に使えるスーツでいい」と言ったり
結婚の時も「そんな派手なドレスは似合わない、シンプルな白だけで十分」と言ったりで
姪は兄嫁のアドバイスは全く聞く耳持たない。
姪も昨年ママになり、娘ちゃんにはフリフリで可愛らしい服を着せている。
それを見て兄嫁が「あんなの着せるだけムダ、あなたの影響よね」とよく嫌みを言う
私に八つ当たりは止めて欲しいわ。 - 921 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)12:51:45 ID:nvf
- >>920
姪がなんとか自分を保ってて良かった
今度は子供にフリフリを押し付け過ぎないと良いけど…
「自分が嬉しい」ってのはお金使う理由としては十分なんだけどね
(もちろん自分の払える範囲内で)
八つ当たりウゼェ
|
コメント
服とか自分の好みをそのまま子供に投影すんのはよくないよね
しかもこれは、娘に可愛らしいものは絶対着せたくない、娘には金かけたくないっていう
嫉妬まじりだし
自分の価値観を子供に押し付けてるだけだよな
本当は子供と一緒に選ぶのが一番なんじゃないの
>、娘ちゃんにはフリフリで可愛らしい服を着せている。
うわあ失敗から何も学んでない
うちの母親も自分の趣味押し付け&気に入らないのは貶す人だったなぁ
ぶくぶく太って丸太みたいな脚の人にブーツ似合わないとか言われてもなぁって当時から思ってたわ
※3
は?(笑)
※3
ある程度物事がわかるようになったときにどう対応するかだろう
親の意見ごり押しするバカ親にならなきゃいいだけだ
※3
まだ0~1歳だから親のチョイスで着せるしか無いじゃん
成長して自分の意志が出てきた時に、好みを押し付けるようだったら問題だけど
※3
1才児がフリフリが好きか嫌いかなんてまだ分からないからな
問題は本人の自我が発達してからだろw
あ、ごめん被った
こういうのはこじらせるから子育て失敗のパターンやん……
高齢期オタの大半って幼い頃親からその趣味を禁止されてきたから
その反動でこじらせて大人になって自分の金と裁量でできるようになってから
おもいっきり打ち込んでいつまでも……ってのが多いし
中学生にもなって学校でキャラ物の文具使う?
まあ、放っておけばそんなうざいBBA、娘に捨てられるだろうし、ニヨニヨ見てればいいよ。
好きな服ぐらい子供に選ばせてやれよと思う
よく読むと八つ当たりじゃねえよな
兄嫁、最初から最後まで報告者相手にしかキレてない
中学生で林間学校というのに違和感あるなー
※11
リラックマとか結構居たよ
※11
ディズニーとかサンリオのショップ、中高生多く見かけるよ
プリキュアとかアンパンマンなら引くけど
※15
そういう地域も結構あるんだよ。
うちは田舎で林間なんて日常だけど、中1で登山兼バンガローでお泊まりが夏休み中にある。
都会だと林間学校は小五で済ませるのかな?
うちの中学、2年で林間、三年で修学旅行だよ
小さい頃に白ピンクフリフリばかり着せられたがために
自分で選択・購入できるようになったら黒灰茶紺しか買わなくなったw
女の子なら2〜3歳で好みを訴え始めると思うから
押し付けるんじゃなく聞いてあげて欲しい
娘がいたら一緒に娘の好みの服探してつれ歩いたり、試着室で着たのみて可愛い!って言ったりするのが夢なんだけど…
思い出も楽しみも知らずに子育て終わるなんて可哀想
姪の娘が無地の服を着たがった時に姪はどう行動するかな
※14
兄嫁とその娘の問題であって報告者は無関係じゃん
八つ当たり以外の何物でもないと思うけど?
※22
姪はわからんが、義姉は「ほぉーら私の言うことが正しかった!!!!!」って
全方向にドヤ顔マウントしかけるだろうね
娘の好みを無駄といって切り捨てて、娘がたまには可愛い服が着たいと訴え出ればコトメが何か吹き込みやがったな、って、娘には自我がないとでも思ってるのかな。
私の母も私が可愛い格好するのを嫌がって、男装?に近い服装を押し付けて来た。
結局シンプルが好きってより、娘に女を感じるのが嫌だったんだと思う。
というか母は自分以外の女が嫌いなんだと思っている、娘が嫌いなんじゃなく全ての女対象で嫌う。いい年になった今でも若い男性にはニコニコデレデレ、若い女性、特に可愛い子には態度がキツイ。息子に甘く、嫁さんは平気でいびる。見てて哀れ。
サン○オピュー○ランドにいる中年の妖怪思い出した
その兄嫁、バブル時代の人じゃない?80年代にギャルソンやヨウジなんかのDC系着てた連中って
そういう好みだから子供にもソレ系のシンプルな色を強要する親多いんだよねえ
あの世代のファッション観は宗教レベルだからね 未だに抜け出せてない人多いよ
※21
その考えが健全だし普通に多いとは思うけど、我が子をミニミーの様なペット感覚の親も多いからね
子供に自分の好み押し付けてちっちゃなアテクシを連れて歩いてる気分の親が多いんだよね
ブリブリ趣味の親のセンスが苦手でモノトーン最高教だったけど、
当て付けで着た口リィタが存外楽しかった
柄物キャラものな自分きめえwって感覚も大事だと思ってる
兄嫁が年老いて寝込んだり弱ったりしたら、どっかのジジイのお下がりの肌着や服を着せて、マジックで名前書き込んでやると良いよ。その時にボケてなければ、自分が娘にだれだけひどい事してきたか、少しは理解するかもしれないから。
服選ぶときに本人の意向を確かめない人が
不思議でならん
娘があんまりおしゃれに関心なくて欲しい服がなくて
空振りで帰ってくるのも疲れるけどさ
一方、可愛らしい服を着せたい母に対し「こっちがいい」と青とか黒とか緑とかの服ばかり着たがった私w
ピンクの服とかフレアスカートみたいなのって、従姉のおさがりぐらいでしか着なかった
(従姉が大好きだったんでおさがりは喜んで着てた)
※11
鉛筆とかはわからないけど、普通にキャラもののペンケース使ってる子とかいるよ?
中高生でキャラ物普通じゃない?
OLだってかわいいボールペンとか使ってるじゃん。
胸元のポケットに刺さってるペンはだいたいどこかのお土産物じゃん?
キャンパスの5冊セットとかクルトガとかボールペンでも
ディズニーやサンリオの柄の物が沢山売ってるし。
女子向けは可愛くなきゃ売れないでしょ。
姉のお下がりばっかり着せられる妹ってのはよく見る風景だけど、
兄のお下がりばっかり着させられる妹はさすがにかわいそう………
男の子と女の子じゃ着るもの全く違うでしょ
兄嫁ケチすぎる
あまり抑圧すると大きくなってから反動来るよね
自分も子供の頃見てなかったけど、20代からアニメにハマる様になったわ
全身ラメラメどピンクとか、上から下まで迷彩柄(それも陸海空統一せず)とか、
極端に着てないとか逆にタイツ状態でぴったりとか、既に視覚の迷惑な状態でなければ、
あとは当人の趣味だよねぇ。
しかし、結婚式のドレスって、一着しか着ないという花嫁と、色ドレスも着ろとか白無垢も着ろ
とか増やす方向でけんかした花嫁の母親の話は複数知ってるが、シンプル白一色だけと制限したい
母親の話はあまり聞かないよな。娘がかわいく美しいのは嫌なのかと邪推したくなる。
※36
ケチというより、好みの問題じゃね?
そしてその好みを押し付ける、強要するから問題な訳で。
林間学校は小学生の時のイメージだ
兄嫁はさすがに披露宴なんてムダとか婚約指輪なんか無駄とは言わないんだね
ネット見てると男はそう思ってるみたいだけど
こういう話を見て思うんだけど、可愛いのが好きでもいいけど、母親に抗議するのに他人を巻き込むのはどうかと思うんだよね
「○○ちゃんは可愛いの持ってるのに」とか姪によって名指しされた側はたまったもんじゃないよね。無関係なのにキモ母に逆恨みされちゃって
どうせ母親と戦うなら、投稿者や投稿者娘などの名前は出さず、自分で戦えばいいのに
娘となるとこういう事出てくるからなぁ…私が年甲斐もなくフリフリやらピンクやらリボンやらが好きでキャッキャ子供と選んで娘二人は今はフリフリやらピンクやらが好き。
親が喜ぶのを見てこれがかわいい!って言ってるのを見てるからかな?とか想像することはある。
これから趣味も変わってくるだろうし、これ見て改めて本人が好むなら常識的範囲内なら好きに選んでもらわないとなぁ…と思ったわ。
こういうのって地味に嫌な思い出として残るんだよね。
うちの姉のところの姪は島原遺伝で毛が濃くて、必然的に顔立ちが派手でかつゆるふわ天然パーマなので、黒とか紫とかのブリフリが似合うんだよねー。
兄のところの姪はほんわかお人形さん系で兄嫁さんの選ぶコットン系のほっこりかわいい服がよく似合う。
どちらも過度でなく、本人もご機嫌だから、おばちゃんとしては眼福ですよ。
父がちょっとアレなひとで、こけしのような直線おかっぱ頭しかできないのに子の髪を自分で切っていた。特に姉は似合わなかったから可哀想だった。親のエゴの押し付けは恨みしか残さないね。
※15
普通に中学の時林間学校あったけど。
夜肝試ししたよ、男女4人のグループ作るのにクラスで揉めた思い出ある。
※25
これまで順調だった(私の思い通りだった)、何か問題が出てくるなら外的要因なはずって考えでしょ
子供が問題起こしたら一緒にやらかした友人のせいにする親と一緒
子供に自我と責任があるってことが分からない屑
うちの母も自分が赤やピンクが嫌いって理由で「おまえには似合わない」って赤もピンクも着せてもらえなかったなぁ。
うちは弟がいて、男の子の方がかわいいってはっきり言われたし、母はそう言える自分カッコいいって人だから、根っこの部分で私のことが嫌いなんだなって割り切って付き合うことにしてる。
自分語り、失礼。
小さい内は良いけど、好みが出来てきてる上経済的に問題も無いのに強制するのはひどい
うちの母親もそうだったな
何かにつけてdisられて笑われるのが嫌で、十代の全てをお洒落と無縁に過ごしてしまった
後悔しかない
母親教とか母性愛とかは半分くらい幻想だってほんと広まってほしいね。
母より女でいたい人もたくさんいるってことでさ。
私の母は可愛い服を着せてくれたようだが遊びが田舎野生児だったので( ターザンごっことか…… )ぱんつ丸見せだったな……。語りすまん
ウチは祖母が、私が可愛い服を着るのを嫌がっていつも地味な服ばかりだった。
ケチで新しい服なんかたまにしか買ってもらえず、いつも親戚から貰ったお古で、シンプルな物ばかり着ていた。
小学校の入学式も勝手にズボンにされてしまったし、赤やピンク色を、選ぶと嫌な顔をされたよ。
自分の好みを娘や、孫に押し付けるのは止めてほしいわ。
いじわるばあさんだね
似た感じでシンプル→フリフリ→シンプル・・・と少なくとも4代続いてる人がいる
こういう振子と言うかシーソーみたいな負の連鎖って、続くんだよねぇ
ばばあになったとき、娘にシンプルでモノトーンな対応されるんだろうな
これ、報告者がDQN系の家庭のような気がする
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。