2017年01月13日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1483578797/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part59
- 272 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)17:29:33 ID:9Dq
- 最近、水が冷たいし手が荒れるしで気になってるのが米研ぎグッズ
Amazonなんかでもいろんな種類が出てるけど、どれがいいんだろうか?
便利そうだと思いつつ、でもやっぱり手抜きすると御飯美味しくないんだろうかとか悩むw
|
|
- 274 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)17:33:44 ID:WFC
- >>272
答えよう、米の味には手で研ごうが道具で研ごうが関係ない
大事なのは何で研ぐか、ではなく米が割れないように丁寧に扱うこと
ぞんざいな人がガッシャガッシャやるなら手で研ぐより、いっそ無洗米のほうがマシ
それから水につけっ放しで研がないこと
糠を吸収させないように、最初と二回目の水はすぐ捨てることが大事
米の味に影響するのは一番が米の質で、二番が精米からの時間で、三番目が炊き方だ - 276 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)17:41:43 ID:9Dq
- >>274
それを聞くと自分は無洗米で十分な気がしてきたw - 277 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)17:48:04 ID:GJk
- >>276
震災以降、無洗米に切り替えたけど、グルメではない自分は充分おいしく頂いているよ
銘柄の選択肢が減ってしまうのが難点だけど - 278 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)17:51:15 ID:9Dq
- >>277
なるほど
とりあえずお試しで無洗米を買ってきてもらうよう、嫁さんにお願いしてみる
面の皮は厚いオッサンなのに手のあかぎれはひどくってw - 279 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)19:11:12 ID:9mt
- お米をお湯で研ぐのってマイナーなのかな?
北国育ちの自分は30年前からお湯で研いでるわ - 281 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)19:18:05 ID:V7i
- >>279
マイナーではなく、お湯で研いではだめ
お米ってのは温度が上がるとでんぷん質が化学反応を起こし
いわゆる旨味に変化していく
お湯でといでる間にも米の化学反応は起こるので
せっかくの旨味が逃げていくので、お湯で研ぐのは良くない
ただし古米の場合は別
すでに変化を起こして甘みが足りなくて、ただのノリみたいな状態になりがちなので
お湯に浸水させてじっくり旨味に変化させるのは有効
米は40度前後が一番化学反応が活発に起こるので、
早炊きするよりも低温でゆっくり炊いたほうが旨味が最大限に引き出せるのと同じ - 282 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)19:32:01 ID:9mt
- >>281
めんどくせぇ…そんな理由か
教えてくれてありがとう
自分はこれからもお湯で研いで行きます
日常の家事は楽なのが一番 - 283 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)19:51:56 ID:POV
- お湯と水で面倒くささが変わるんか
- 288 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)20:37:54 ID:rWv
- >>283
多分冷たいっていう話だろ
試しに素手で0度の水で研いでみればいいよ
まあ俺も北国だけど米とぎの棒や専用道具を使って直接手で水に触れない研ぎをしてるけど - 287 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/11(水)20:21:57 ID:eeu
- 自分もやるけど、炊くときは冷水にした方がいいよ。
米への水の浸透速度が変わるから
むしろ氷をいれた方が炊き上がりがよいとすら言われてる
|
コメント
貧乏人は麦を食え
お湯で北口はお米研ぐのは常識なの?
百均の泡立て器とボウルザルセットを買って来れば一切手を濡らさずにできると教えてあげたい
どう研ごうが無洗米だろうが大差ないと思うぞ
無洗米派だけど、無洗米不味いよ。
同じ種類の米でも研いだ方が美味しい。
あと、精米したてが一番美味しい気がする。
お湯の方が手荒れやひび割れが起きるのはワシだけ?
あの関節がパキィ!ってなるのがたまらなく痛い…
押し麦茹でたの食べてる
うまい
15分茹でて水洗いしたの
マジでザルと泡だて器で十分、専用機械なんて用意することはない
つか、無洗米も十分旨い
お湯は肌を乾燥させるから洗顔も水(最後のすすぎだけ水でもいい)がいいと美容業界では言われてる。
お湯でグラス洗うと早く乾燥するのと同じなんだって。
282の性格の悪さにドン引きだわ
米6
自分もお湯の方が。
ペーパータオルとかで綺麗に水分取ればならないのかなー痛いよねー
お湯はダメって言うが、夏の水道水の温度(25℃ぐらいまで)なら問題ない
夏はそれで研いでるんだからなw
※4
いやあるよ
試しに精米技術が劣っていた昔の方法(手のひらの付け根を米にゴリゴリ押し付ける)でやれば
割れ米のまずさがわかるぞ
あと今の米は研いではいけない
精米機が昔と違うからゴシゴシ糠を落とす必要はなく、かえって米に良くない
無論、農家で自家精米とかで極度に古い精米機が現役とかいう場合は別だけど
※6
いや、だれでもお湯の方が手荒れするよ
水分奪われるから
お湯使うのは水が冷たくて手がかじかむからだと思う
水仕事で一番手荒れしないためには、お湯じゃなくて水、そして水仕事の後に手をきっちり拭いて出来たら保湿すること
表面の水が蒸発する時に水分持っていかれるんだよ
米とぎに限ったことじゃないけど、うちの姑と裏のおばあちゃんは便利グッズを嫌う。
スライサーすら気嫌いする。
薬味の葱なんか100均のスライサーでちょちょいと切れば洗い物も減るのに。
便利なもの=手抜きって思ってるんだろうなあ。
多分米とぎグッズなんか使ってるの見たら、血管切れちゃうかも。
美味しけりゃ、何使ってもいいと思うけどねえ。
私は冬はお湯で洗っちゃうな。寒いもん。
お湯で手荒れひどくなるよね
食器だって洗濯だってお湯だと汚れが落ちやすい→手の皮脂や保湿成分も落ちやすい
水温高いと早く乾燥する→皮膚の水分抜けて乾燥する
だから当然だけど
湿疹出なければゴム手袋使いたい
味にそれほどこだわりなければ無洗米がいいよ
5㎏で100円くらいしか違わん
今は精米技術が向上してるから水何回か取り替えて10回ちょっとぐるぐるっと混ぜればいい
ってお米マイスターのひとが言ってたなあ
新米の年によって14回とか15回とか混ぜる回数指定してたわ
米12
え、まじでそれだめなのか
小林カツ代の本にそういう感じで書いてあったんで間違いあるめえと思ってずっとやってたわ
湯で研いだ米はでんぷんが変質してて食えたもんじゃないぞ
まともな日本食にそんなもん使ったら先祖が笑うってところだ
めっちゃダイレクトマーケティングになるけど「なるほど米とぎ」ほんとに便利よ
お湯で研いでそのままお湯使って急速炊飯してるわ…
味は冷水で炊くのと違わないと思う…
冷水で泡だて器でささっと研げば十分美味しいよ
昔NHKの試してガッテンでもやってたけど下手な人が手で研ぐよりよほど美味しいから
ちなみにその時の実験で泡だて器よりおいしく研げたのはプロと60代のベテラン主婦のみでした
冷たい思いしてガシガシ米を割ってまずくするのは馬鹿みたいだよ
泡立て器で米研ぎしてるよー
元々良いお米使ってるから無問題
お湯使うとダメって言ってる人いるけど、お湯って熱湯じゃないでしょう
水に近いぬるま湯だと思うけど
お湯言うたら40弱くらいイメージするけど
※6だけども、みんなアドバイスや共感ありがとう
ひびわれやあかぎれになってあんなに痛い思いするなら、冷たいのなんてへのカッパや……
でも便利グッズがあれば痛くもないし冷たくもないのか、
ワシも検討しよう
※20
これとほとんど変わらないようなのダイソーとかで売ってるねw
誰か『0度の水』につっこむ人はいないのか
昔、どこかのお寿司屋さんか料亭の板さんが、TVで「ぬるま湯なら大丈夫ですよ」って言ってたのを見て以来、冬場は手が冷たくならない程度のぬるま湯でお米研いでる~
研ぎは人肌~少し冷たいくらいかな?
でも、浸水とお米炊くときの水は冷水にしてるけど
0度の水は作ろうと思えば家でも作れるしね?
米とぎ用の穴が空いたボールが使いやすくていいよ
>0度の水
水は不純物を含んでも水。少量のアルコールなどを添加すれば0度以下の水ができる
後は、気圧を変えたり、過冷却といって静かに冷却することでも可能
文末に単芝生やさないと死ぬのか?
それ用の道具なんていらん。しゃもじで研いでるわ。今の精米技術なら充分だよ。
昔の米は糠が物凄く残ってたから、ギュッギュッとしっかり研いでたけど、今時の米は無洗米じゃなくてもかなり余計な糠は取れてるから、最初に水をドバっと入れて軽くぐるっとかき回して水捨てて、指をガシっと差し込んでぐるぐる回して、水をドバっと入れて軽く混ぜて捨ててを3回くらいすればOKだし、水が冷たくても何てこと無いでしょ?
米とぎグッズを使ったら、それを洗うのが面倒臭いw
ザルに米いれて水じゃばじゃばかけて終了だわ。最初だけミネラルウォーターで濡らしてあとは水道水でざかざかーっと表面のホコリやらを流す気持ちで十分。真剣にとぐよりかえっておいしい。
ゴム手袋で湿疹…っていうかアレルギー反応出ちゃう人は、マイナーだけど別のタイプのゴム手袋使うと良いよ。
プラ製だったかなー忘れちゃった。 でも同じ感じで使えるやつ。
ついてる粉のせいで出ることもあるから、どちらにせよ粉ないの使おうぜ。
今時のコメって34も言ってるけど、ほぼ洗わんでええねんよ
1)おいしい水で流す(吸水するから)
2)2~3回水入れて回して捨てる
3)水入れて捨てる(回さない)を、水をいれても濁りが出なくなるまで続ける
4)鍋でやる場合は吸水を忘れずに。 炊飯器の場合はいらない
で美味しいのができる。 あと無洗米でも埃とかついてるからせめて流してね。
テレビでやっていた米?専門家のやり方で研いでる。
1) 水を入れたら、すぐ捨てる。
2) 手の指先5本で、軽く米を20回、回す。
3) 水を入れたら、すぐ捨てる。
4) 3)をもう一回する。
4の時点で水はかなり透明。
その変化を判別できる舌の持ち主かどうかというのが
一番大きいと思う
最近の市販されてる米はほとんど綺麗だから何回も何回も研がなくて良いって聞いた
自分はどっかで読んだ「泡だて器でガシャガシャ混ぜると冬場はラク」という方法でやってる
手が一切濡れないのでいいと思う
手を濡らすことなく米がとげますというシェーカーみたいものもを贈ってもらったんだが
むしろそれを使う方が面倒で、いまだに冷たい水に手を入れて普通にといでるわ
ただ、ネイルとかやっている人だとそういう道具も需要あるんだろうなと思う
うちはしゃもじ使ってぐるぐる適当に混ぜて適当に水切りで終わりだわ
いつも使ってる精米所はあんまり研がないでって書いてあるし、農家から直接米買ってるから普通に美味しく炊ける
湯の定義が共有できてないからこういう流れになる
市販の米は虫とかゴミがないし精米の質も良いから、積雪地方でも手が痛くなるほどとぐ必要はない気がする
研ぎすぎると米が割れたり、かえってまずくなったりするし
お湯は駄目って話は良く聞くけど、でんぷんが変質するほど熱いお湯で研ぐ必要はなくね?
私は手がかじかまない程度の水に近いぬるま湯で研いでて
普通に美味しく炊けてるよ
売ってる米の場合、最近は精米具合がきちんとしてるからいっそ研がなくてもいいって聞いたな
前に何かの番組で米を一万回研ぐってのやってて粉になってたの笑った
北海道に引っ越してから冬の水が冷たすぎて、手でとげないから泡立て器使ってるわ
米の味の違いとか分からんし気にならん
無洗米は糠を落し過ぎてて美味くない場合、ちょいとオリーブオイルなど油入れて炊くと
美味しく頂ける、と聞いたことがある。 が、まだ試してみたことはないw
あかぎれ、ひび割れはお湯の方が乾燥でできやすいとは思うが、
どちらも水使った後はしっかり手を拭いて水気を残さないようにし、
ハンドクリームを馴染ませるとできにくくなるそうな。
吸水させる時間がない時はお湯を使った方がいいってどこかで聞いて、それ以来急ぎの時はそのやり方だったわ…駄目だったのか…ちょっと落ち込むわ。
あと、水が透明になるまで洗うのも駄目って米どころの人が言ってたんだけどそれも違うの?
まあうちは悲しいことに食にこだわりがある人がいないから誰も気付かないんだけども。
何の肉を出しても「これ何の肉?」って聞いてくるような人に米の味なんか分かるわけもなく。
米12のいうような冷たくない程度の温度の水
色々はかどるから皆もっと使うべき
※45
昔は教科書通りのやり方で研いでたけどもう10年くらい研がずにそのまま水入れるだけで炊いてるよ
無洗米じゃない普通のお米だけど別に変らない
炊飯器の釜に直接お米入れて泡立て器でぐるぐるしてる
釜に当てないように回してる
とりあえず研げてると思う
売ってる米ならほとんど研がなくていい
シャワーモードでザバーと対流させて、濁った水を一回捨てれば十分
手を突っ込んで研ぐ必要も、手を添えて水を切る必要も無し
食器洗い用のゴム手袋しているけど楽だよー。
何合でもかかってこい!(二合でも余るけどw)
※12
その研ぎ方で米を製粉した私が通りますよっと
2合くらいまでなら研がない方が美味い気がして研いでない
うちの実家は米をといでからざるにあげる派。
でもそれやると表面が乾いてヒビが入ると何かで読んでから私は研いだらそのまま分量の水につけて炊飯するようになった。
その話を実家でしたら
父「米に水のニオイ(おそらく塩素臭?)がつかないか?」
私「・・・え、ナニで炊いてるの?水でしょ?」
という会話になったわw
今は市販のお米は本当にぬか残りが少なくて、52さんの言う通りざっと流す程度で良いらしいね。
水が冷たいときは泡立て機が便利ですわ~。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。