2017年01月15日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1483282488/
何を書いても構いませんので@生活板 38
- 516 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/14(土)16:06:41 ID:r9t
- 職場の先輩の娘さんが、特別支援学校で教師として働いている。
子供の頃から就きたかった職だそうだ。
きっかけを聞いてみると、小学校の同級生に障害を持った子がいたらしい。
担任に頼まれて、娘さんがその子のお世話係をしていた。
6年間担任が同じで、その子とクラスも一緒だったから小学校生活はずっと面倒をみていたそうだ。
机は常に隣で、遠足や運動会も手を繋いで走って、修学旅行でも付きっきり。
中学校からは別々になってしまうから、その子は卒業式の日に娘さんにすがり付いて泣いてて
何やかんやで娘さんは去年から特別支援学校教諭として働いているそうな。
|
|
- 教師になったことを元担任に報告すると、泣いて喜んでくれたらしい。
実は担任の子供も障害児だったから、教え子がそういう職に就いてくれるのが嬉しいんだってさ。
先輩は涙ながらに『自慢の娘』って話してて
娘さん自信も夢を叶えたって言うイイ話でした。
個人的にはここ最近聞いた中で一番怖い話だったけど。 - 518 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/14(土)17:24:02 ID:lve
- >>516
私の周囲にも何人かいるけど、特に望んでその職についたわけじゃないな・・・
先生の場合は、転勤先が養護学校だった、って感じ。
もともと普通の中学の先生してたし
看護師さんはいろいろ手広くやってる法人に就職したら配属先がそういう施設
ってそんな感じで転勤先がたまたま、って感じ。
で、みんな言ってるけど、あまり深入りしすぎるとヤバイ感じになるらしいよ。
私自身は常に周囲に一人くらいはいる状況なので(今の職場にもいる)
特に偏見もないし扱いには慣れているけど、自ら関わろうと思わない。
かまいすぎると、依存してくるんだよね・・
だから、娘さんのような先生には生徒がうようよと取り囲んでる図が目に浮かぶ・・・
あなたとはたぶん違う意味で怖い話だ・・・
- 520 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/14(土)17:30:20 ID:0zt
- >>516
まあ娘さん本人がいいならいいんじゃないかな。
本人がそれでいいなら。 - 521 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/14(土)17:31:35 ID:RlT
- >>516
>>518
こっわ
どっちもこっわ
|
コメント
近所にあるそういう学校は市内なのに僻地ポイント?がつくため。人気らしい。
本人が良いならいいじゃないか。
本人がよければって言うけどもうこれちょっとした洗脳だよなー
なんやかんやが重要なのに
うーん、まず小学校時代にずっと一緒だったのはどうかと思う。かく言う自分も、結構な確率で支援学級の子が同じ班に居たりしたがベッタリではなかった。
押し付けられたことが原因で教師になったならちょっと大丈夫かな?と思う。因果関係が分かってない分、教師として微妙な部分もある。
まぁ、左遷同然でやって来る教師よりはずっと良い。生徒からすれば。
短編ホラー小説の下地になりそう
本人が良ければ…って思うかもしれないけど、本人は既に自分の幸せ捨ててると思う
というか本人の幸せというものを追求できなくなってる
外面がいい究極系なんじゃないの
洗脳かもしれないけど、もしかしたら健常者より扱いやすいとか
そういう気持ちがあるのかもしれないし、必ずしもホラーとも言えない気が。
※5
まず6年間担任が同じってのがありえないけどね。
娘さんは素直な優しい性格で依存をあまり苦に思わない天性の才能が有ったんだろう
間違ってると言うのもなんか違うし下手に意識改革しても今更良いことは無さそう
娘さんもその状態に依存してて代理ミュンヒハウゼンみたいだったら怖いけどね…
ストックホルム症候群の一種なのかな
どこが怖い話なのかわからないので誰か説明してくださいな
野球好きの親に少年野球チームに放り込まれて結果的にプロ野球選手になった、
というお話と大差ないと思うのだが。
怖いだの洗脳だのってのは、就いた職業に対する印象なのかなと。
昔知り合いの看護師が、将来肢体障害児の施設を作りたい、
そういうのが好きなんだと言ってたのを聞いた時と同じ
言葉にするのが難しいぞっとする恐ろしさが・・・
娘をやめていいですか?みたいに親の顔色を伺った結果ならなおさら後味悪いな
本人が本当に望んで、なら洗脳っぽいけどまああり
※13
自分の頭で考えろ
その娘、一生独身で生涯を捧げそうな勢いだね。こわい
障害者支援を生業にするのってマジで頭のネジが飛んでないと無理だぞ
高校の時の教科担任が、『就職欲しかったら、しばらくここ行け』と言われて、養護施設に数年いたって言ってた。まあ、そういう風に望んでいく人がいるんだから、それはそれでいいんじゃない?(ハナホジ
※13
少しは自分の頭を使った方がいい
特支は結構な額の手当てが付く
旦那さん亡くした知人の教諭が子供育てる為にずっと特支担当してるけど
毎日真夜中まで親からの電話攻撃受けてたよ
「先生の場合は、転勤先が養護学校だった、って感じ。もともと普通の中学の先生してたし」
特殊支援学校の免許は通常の教員免許と別だから(でも教えていいらしい)、
その地域は人材が足りてなかったんだろうな。
※22
んじゃうちの地区は人材不足だったんだろうな
俺のねーちゃん、小学校・中学校の教員資格は取れたんだが、県の採用は取れなくて
臨時教員のまま3年くらい過ごして、やっと正教員になったのが「養護学校」だったよ
結婚して妊娠してお腹が目立ち始めた頃に退職したな
これは仕事だとがっつり割り切った上で適度に頑張らないとどんな仕事でもみんな変になっていくと思う
マッサージやエステ業界で精神図太そうなおばちゃんが生き残れるのもそれ
誠心誠意こめてお客さまを癒やさなきゃ!ってやってるとどんどん狂っていく
よく分からない。
何が怖いのかさっぱりわからない
アタシ(ボク)にとってはスッゴく嫌なことだから、不幸なはず!ってこと?
養護学校にいる子たちが好きでたまらんって人もいるのよ
知り合いの例では今時珍しい大家族育ちで弟妹の面倒を見るのが大好き
DQN系ではなく真面目系で子供に関わる仕事がしたいと
児童福祉を学んで養護学校に就職していた
養護系だとがっつり関われる、無邪気みたいなのがたまらんのだと
学校ぐるみで、障碍者の世話を一人の女の子に6年間させた
その結果、その女の子は障碍者の世話をすることを自分の夢だと言い、そういう職に就いた
それを当時の担任も、本人も、本人の親も「美談」だと言っている
これが怖くないなら、彼らと同類ってことだから安心して障碍者に献身するといい
その娘さんは望んでその子の世話をしてたからこそ支援学校の先生になったんだろ。
なんでも自分の尺度でとらえるのはよくないよ
※17,21
皮肉も理解できない馬鹿発見
野球やってた親が子を野球選手にしたくて教育するのと似たようなものだと思うのだが。
伝統芸能の家とかもだよね。
本人が途中でもう嫌だと言っても許さなかったっかならともかく、何のジャンルにも同じようなことはあると思うが。
本人がよければいいんじゃね?
教育法整備されて普通学校には特別支援学級を置く・障害が軽度な児童はできるだけ普通学校通うってことになったので
最近は、若くて体力ある新任のうちに養護学校行って特別な支援を要する子への指導のノウハウを学んでもらう→普通学校で特別支援学級を担当、って流れが多い
てか教員なら他の学校への移動ある・できるんだし、さすがに2ch脳が過ぎるのでは
その娘さんは6年間、他の友達はいたのだろうか?
小学生女児ならではの、会話や喧嘩やふざけ合ったりした思い出はあったのだろうか?
とは思う
ただ、人は自分を通してしか思考出来ない生き物だし、自分の価値観で測る事しか出来ないから
よくわからない
でも、本人が幸せならそれで良いのでは?
まぁでもこれ養護学校だから怖い怖い言ってるけど
保健委員やってたから看護婦になったとか、飼育係やってたら動物関係の仕事就いたとかと一緒だし、洗脳じゃなくてきっかけなんじゃね?
ガハハ!と笑う体育会系出身の知り合いが意気揚々とこの手の職場に就職
公務員なので安泰だしやってやんよwwwwと
3ヶ月後、ストレス性難聴に…
小学生時代、ずっとその子のお世話係をやらされて
普通の子供時代を潰されたって風にしか見えない
大人が子供の人権を踏みつぶしてるよね
特別支援が必要な子供を普通の学校に入れて、
一人の子供に全部お世話を押し付けるなんて酷過ぎる
そういう子供を普通の学校に入れる親は本当に身勝手で自己中な馬鹿者だって心底思ったわ
ただのきっかけにすぎないと思う
ずっと図書委員だったから司書になったみたいなのと同じことじゃん
障害に関わる職だからって勝手に不幸なはずと決め込むのは下衆の勘繰りだぞ
重度障害者を受け入れてたクラスに居たけど、何人かは支援する道に進んだ
お世話する人が一緒に登校してきていて空き時間はよくクラスの女子と喋ってたから
日常的にああこんな職業なのかって理解出来るからじゃないかな
当人が天職!って思ったんならいいけどね。ふと我に返った時が恐ろしいね。
懲罰人事で支援級担任やるような人間ばっかりじゃ困るから別にいいんじゃね
支援学校勤務はむしろエリートコースだと聞いたが
懲罰人事とか言いたがるのは何なんだろうね
自分もクラスで障害のある子のお世話係的な事やってた(家が近いので)けど、大変ではあったが悪い思い出は別に無いな。
今は会う機会が無いけど、幸せに暮らしてるといいなと思っている。
その子も自分から職業にするくらいだから、まあこんなものかと思ったんだんじゃない?
特別支援学校配属が懲罰人事とかいつの時代の話だよ…
新採で特別支援学校って珍しくもなんともない
特別支援学校教諭は普通免許も持ってるから今時支援校で飼いごろしとかありえないし、若けりゃ今後普通学校へ赴任も当然するから…
ついた職業が自分から志望してなるもんじゃないという意味で怖いなら、看護師や介護職なんかどうすんのって話だし。
子どもの頃からの洗脳だろってんなら、幼いときから泣きながら稽古させられている伝統芸能の家の子なんかどうすんのって話だ。
基本的にそういう学校に通う人もそこに関わる人も見下して差別してるんだろ。
「怖い」なんて、相手が異常であると言いたげな表現してるけどさ。
そりゃ野球選手や芸能は耐えた分だけ見返りくるけどさ(成功すれば)
この場合ちゃんと自分の人生全うできるのかね
一番やばいパターンが施設の子にかかりきりになって自分の子はほったらかしとか
両方ケアできても自分が壊れちゃうとか
娘さんがお世話係をしていて、さらにその仕事について、なにか当人の迷惑になるような事があったかどうか何も書かれていないのにあたかも何か娘さんにとって不幸な事であるかのように洗脳と決めてかかってる報告者も※欄も変なの。
娘さん本人が嫌がっているのにずっと係を押しつけられていた挙げ句の話ならわかるけど、それはないのに勝手に補完してこわい話にされるなんて、そっちの方が怖いわ
別に怖くないじゃん。強制させられてるわけじゃないし。
※44
野球選手や芸能については成功前提で話をしているのに、
なんで特別支援学校については失敗前提なんすかね?
コメ読んで怖いって言ってる奴らの言い分はわかった
養護学校に良いイメージ抱いてないんだな
「支援学級のお友達の手伝いをしてあげたらその子も先生もとても喜んで褒めてくれたから私特別支援学校教諭になりたいなー」とかだったら普通にあるんじゃない?
「子供や赤ちゃんの世話が好きなので保育士になりたいです」っていうのとそんなに変わらない気がする
看護師とか介護士もそうだけど、人のサポートする仕事は「喜んでくれたからやりたいと思った」っていう経験から来る場合が多いし、怖い話だとは思わない
※44
普通学校より高い給料が見返りだと思うんだが
部活とかもないから普通学校より勤務時間短いし
勿論公務員としての福利厚生もばっちり
普通学校の教師の方が自分の子ほったらかしになってる事が多いと思う
土日も正月も部活の顧問させられたり、家庭に問題ある子がいればそのフォローも押し付けられたり
支援学校にもそういう家庭の子はいるだろうけど
担当する子の人数が圧倒的に少ないからなあ
小学一年生から六年生までお世話係り、修学旅行びたづきってとこがすでに異常だよ。それに親が苦情いれないのも怖い、小さな女の子が人権踏みにじられた話しが美談とか狂ってる。
彼女はそんな酷い目にあう子供を増やしたくなくて、養護学校の先生になったのかな
怖い話だと理解出来てない奴は障害者がいる環境に居たことないんじゃないの。障害者ってすぐ依存してくるしそれを拒否したら周りが差別だと騒ぐ。で、騒ぐくせに障害者と関わろうとせず依存されてる人に全て任せる。
娘さんが世話させられてた障害のある子は、娘さんと同じクラスで特別支援学級じゃなかったんだよね?
ならば軽度の知的障害か軽度〜中度までの身体的な障害のどっちかで、普通に友達になれててもおかしくない話だよ?
※52
学校の隣の席が障碍者の子だったので、ちょっとだけ世話をしたことがある。
で、自分も色々無理を感じたし、※52の言いたい事もわかる。
だけどそれって個人的な感想でしかないんだよね。
うちの母親が看護師やってて、今は養護施設で働いてる。
本人曰く、「看護師は天職だと思ってる」。
短期ながら養護学校で絵を教えていた友人もいたが、それなりに楽しかったそうだ。
その仕事が合っているかどうかなんてのは人によるわけで。
本人が納得してるなら、他人がどうこう言う話でもないと思うんだけどなぁ。
この話読んで怖くないって言ってる人達が六年間もの障害者介助に耐えられるか見物。恐らく初っ端から障害者と距離置いて他の人が介助しているのを眺めているだけだわ。
※54
なる程、こういうことが苦じゃない人も居るんだね。だけどただの個人的感想では終わらないと思うよ。介助強要を拒否、それを差別だと糾弾されるのは立派な健常者差別だし、小学生に六年間も介助させるのも健常者差別だよ。小学生本人がやりたくてやってたのかもというコメントをちらほら見かけたけど、普通は先生が他の子と分担するよう指導するはず。
>介助強要を拒否、それを差別だと糾弾されるのは立派な健常者差別だし
何の話?
※55
そりゃ料理好きな人が料理に手間暇かけるのも、食に興味ない人にとっては凄まじく無駄な人生だろうね
そもそも娘さんは特別支援学校を希望してたのかな。普通学校を希望してたのに特別支援学校に赴任になった話もあるらしいし。
ID: AGMC5P3w他は「子供時代のお世話係経験のせいでガ◯ジの面倒見る職選んでかわいそう」って言うけどさ。
その娘さんって自治体採用の教職員なんだからずっと支援学校勤めって決まった訳でもないじゃん?
(特別支援教諭って、基本は普通教員免許と特別支援教員免許の2種類持ってるから普通の公立校に移動することも大いにある)
本人が望んだ就職なら「夢叶って良かったね」で終わる話やし、
遠くない未来に養護の仕事がしんどくなっても距離置いて軌道修正するのも容易い職ではあるんだし、
ことさらその娘さんが人生歪まされた被害者と仮定して話進めてる方が怖いわ。2chの見過ぎじゃね?
※54
私は小学校6年間のほとんどが、障がいを持つ子の隣の席だったなぁ。
コイツたまに腹立つ…と思いながら普通に世話焼いてた。たまに放課後も遊んでた。
なんでずっと同じクラス、隣ばっかなんだ?という疑問はあったので、
ネットで「お世話係」の存在を知り、私もそうだったのか!とやっと納得したわ。
で、今更ながら当時を振り返って思うのは、私には特に負担じゃなかったってこと。
なので、あなたの言うように「合う」「合わない」ってあると思う。私は合ってた。
今でもたまに「アイツ元気にやってるかなぁ…」と思い出す時がある程度には合ってた。
自分に合っている自覚が当時からある子は、職業に選んでも何の不思議もないわ。
自分の住んでいる県では、高校の教諭に採用されたときに、、
「定時制、工業高校、支援学校でそれぞれ3年我慢しないと、普通校には行けない」
と言われるらしい…
※10
いやあるんですよ・・・
田舎で子供少なくて先生も少ない学校ってそうなったりするんです
正直、怖いという感想がよく分からない
洗脳じみた行為だったからってこと?
本人が選んだ道なのに?
今は怖くない
怖いのは、その娘さんが将来結婚して子供ができて、
子供が子供らしく過ごすのを見て「あ、あれ?」と、
時分の子供時代がおかしかったのか?と疑問に思ったり覚醒してしまうこと
それさえなければ怖くない
それさえなければ…だけど
障害の程度がわからんが6年間つきあえたと言うことは
手足が不自由とか難聴とかじゃないかい?
もしそうなら普通の親友だ。
障害者=池沼と考える人大杉な気がするわ。
職業選択については本人が選んだんだからとやかく言わないが、
同じ生徒が6年間ずっと世話係というのは間違っている。
うちの子小学生、毎日のように今は支援クラスにいる幼馴染と遊んでるから、もしかしたらお世話係てのかもしれないけど。
本人は全くそんなこと思ってないし、昔はあったとしても今はないんじゃないの。
うちの子の学校はクラスに1人は支援クラスにも行ってる子いるけど、普通クラスいるときはサポートの先生つくから難しいことはやらないし、休み時間は班の子で教えあったり普通に遊んでるてと言ってたな。
逆にいえば、支援クラスなんか縁がないけど問題児なんていくらでもいるから、そういう子のほうが迷惑そうだわ。物壊したり、弱い子いじめたり陰湿だったりな。
ここで怖いねーとかコメントしてる奴は
擁護とか介護の仕事をしてる人を
見下してるって気がついてないのかな。
なんかケチつけてる人って、子どもの頃に看護師目指した
あるいは、母が看護師だったから…って人の進路にも
看護師ってヤリ万でヤニ臭ばっかだの無礼な偏見に満ち満ちた書き込みしそうだよね
本人が小さい頃に触れて、意識を触発されたならいいじゃん
ていうか、障害者のことバカにし過ぎで
こっちの方が気分悪いわ
正直、そのほうが人格障害だの治療不可能な障害餅なんじゃないの?
相模原事件の犯人と同じ精神構造だろうよ
幼稚園、小学校、学童でもうちの障害もちの子に関わった
先生たちの中の数人はよりさらに障害専門職に転職していったよ
さらに深く関わり合いたいって人と
お給料や待遇面、臨時職員から本職になるために支援級に居るとか
まぁ理由はいろいろだけど、何故わざわざ大変な道を選ぶのか尋ねた事がある
教職を選んでいる時点で志は高い人たちなんだと思う。
支援級の先生には人数が少なく、一人ひとり濃い関係で成長の喜びを感じられると
確かにちょっとした情報も共有して(電話じゃなく連絡帳)モチベあげてる。
※60※67※68※69同じ人が連投してない?ww
※72(=52.55.56.59)はここで頑張るよりも2ちゃんの然るべきスレに行きなよ…
支援がいる子も一緒に育てば言いたい事とか結構色々わかった
支援級の先生があんまりわからない先生だったから代わりに
少し手伝ったりはあった
同じ学校だし
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。