2017年01月21日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1483282488/
何を書いても構いませんので@生活板 38
- 824 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)01:06:57 ID:mx0
- むかしむかし…
突然の病気で若くして入院手術をすることになった友人がいた
入院費まではよかったがその後しばらくの生活費がどうにもならないと、少額だが借金を申し込まれた
入院が思いの外長期になってしまったため仕事も切られてしまったようだった
俺にとって恩もあった人物だったので、少額だったこともあって
「返すのは100年後でもいいから」と言い添えて貸した
友人はその後苦労に苦労を重ねた
持病もちとなったことが災いし、再就職にも数年を要した
その間にも俺のほうにもお金に関して困ったことが数度あった
その度「あのとき貸したお金があったらば」と考えたりもしたが、
「100年後」と言った手前こちらからは催促できずにいた
あわよくば察してくれないものかと考えていたと思う
そのうち俺の中で友人は次第に「貸した金を返さないやつ」になっていった
まあ、実際そうなんだけど
- 825 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)01:08:02 ID:CCV
- >>824
お金の貸し借りは難しいですね。
催促するのも気が引けるし。 - 826 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)01:09:00 ID:mx0
- つづき
書き忘れたが、この友人は人あたりもよくコミュニケーションの化け物みたいな人物なのだが、
自分から誰かに連絡をとると言うことを滅多にしない人
そうしなくても相手のほうから歩み寄ってくるという人のほうが多かったのだろう
不思議な魅力と人望のある人物だから
そんなだから、俺が連絡をしないと1ヶ月でも2ヶ月でも、
簡単に疎遠になってしまう
結局、前記みたいな感情もあって本当に次第に疎遠になってしまった
何だよとも思いつつ、なぜか意地にもなってしまってそのまま数年の時間が過ぎてしまった
さて数年後、本当にフとした思いつきで彼に連絡をとることにした
いつもの店にいつもの時間で
まるで昨日別れた友人のように自然に約束をとりつけた
本当に自然に
「よう!久しぶり!」「お前どうしてたんだよ!」と言う反応もなく、
「うん。どうした?○○に○時でいい?OK」
こんな感じ
勢いとしか言いようがない。その席でついに言ってしまった
「あのときのお金を返してくれないか。どうしてもかつ緊急に必要なんだ(嘘)」
返ってきたのは「ああ、わかった」と二つ返事
その翌日には色付きでお金は返ってきた
さすがに色は受け取れぬと言うも、それは利息のようなものだと
結局受け取ってしまう - 827 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)01:10:29 ID:mx0
- これで最後
謝られてしまったよ
実は返す用意はコツコツと整えていた
いつ返せと言われてもいいようにと封筒に入れて、
貧しい生活で困っても使ってしまわないようにと管理して
でも本当は待たずに申し出るべきだった、100年後という言葉に甘えてしまったな、と
確かに、受け取った袋は少しヨレヨレだった
俺はと言うと感情の整理がつかないでいた
もとはと言えば手放すつもりで人助けのつもりで差し出したお金
それに後ろ髪ひかれるみたいにまるで拗ねたように何年も連絡を断っていたこと
いや、特に俺が間違っていたとは思わない
貸したものが返されないのはふつうに腹がたって然るべきことだと思う
彼の言った「100年後と言う言葉に甘えた」と言うのもそれはふつうに落ち度だろうと
でも言うなればお互い様だと思った
だから何も問わないことにした
連絡を断っていたことの理由も話さず
と言っても今日まで追求されることもなかったけど
友人との交流はそれから何事もなかったようにふつうに再開され、それからさらに数年後の今
お互いすっかりオジサンになってしまい
持病をもった友人も既に早過ぎるリタイア生活となった
でもいろんな人に友人は支えられていて、独身ながら幸せそうだ - 829 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)06:43:18 ID:aSv
- >>824
世間でよく言われてるように、自分は、お金を貸す時はあげる心算で渡す。
金額の上限は、その人に対する恩等を考えて、香典として最大に出せる金額まで。
(この場合の香典金額は、世間の相場ではなく、自分の気持ちとして出せる金額)
返ってこなくても、将来亡くなった時の香典の先渡しなので、気持ち的には平気。
葬儀に手ぶらで行って、何か言われたら、
「生前に幾ら貸していたので、それと相殺で」って言ってしまえばいいし。 - 830 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)06:49:48 ID:f1L
- >>829
なるほど。いい手だ。真似させてもらうよ
コメント
で?
>「返すのは100年後でもいいから」
そもそも貸さないけど(貸すならあげるつもりで渡す)、
なんでこういう心にもないことを言ってしまうんだ
>>829は至言だが、報告者はアホとしか
この友人アスペじゃねえの?
本当に言われた通りそのまんま受け取ってる感じだよな
普通100年後でいいよって言われたらギャグだと思うよな?
金貸す時は返ってこないと思って貸すのが当たり前。
しかも100年後でもいいとか自分から言ったくせに。
後からぐだぐだ言うなら貸すなよ。身から出た錆、バカじゃねーの?
やっぱりお金の貸し借りはよくないね
無期限と同義としか聞こえんけど
返さなくてもいいとまでは思わんけど、なかなか返さないことを腹立てるってアホでしょ
米2 かっこつけただけでしょう。(本当にかっこだけだった)
>>829ってカッコつけてるけど全然いい手じゃなくね?
葬式に手ぶらで行ってそんなこと言ったら最低冷血漢で最悪嘘つき呼ばわりまでされそうだけど
※8
自分※2だけど、なるほどと思った
誰もが完璧な思考や行動ができるわけでもあるまいに
何でボロクソに叩かないと気が済まないんだ
ましてや当事者間で完結してて他に迷惑もかけてない話だろう。
※5
それでもやっぱり借りた金は返すのが当たり前。
相手から「返さなくてもいい」と言われても、「借りた金を返すのは人として当たり前。
借りた人間に恩を受けておいて、「返さなくていいて言ったから返さなくていいや」と思うような人間は
その時点で人間性が地に落ちる。
「返さなくてもいい」と言ったとしても。
苦労のドン底を乗り切って金が出来たのに金を返さないと人間として軽蔑される。
人付き合いとはそういうもの。
貸すのも借りるのも嫌いだわ
それが頭にチラついて気分悪いから
貸す方は友情篤き男ぶりっこのええかっこしい
借りる方は責任感のないバカ
割れ鍋に綴じ蓋
※5
全面同意
これお金や額の問題じゃないと思うなあ
返さなくてもいいけども、どっちかで相手の評価にプラスかマイナスがつく
どっちつけていいのかわからないと落ち着かないってのはわかる
はっきりしないのは意外とストレスの種になるもんだよね
つまんない小説ですよ
返してほしければ定期的に請求しとかないといかんのでは?
自分にとって恩のある人間ならあげたつもりでいるな
100年後とか言ってあとでグチグチ返さないと思うなら最初からきっちり返済はどうするか聞け
返してほしいなら、なんで100年後でいいとか言うのかね
友達相手に証文なんか必要ない!期限も100年後でいい!
自分を器の大きい男に見せたかったんだろうなー
香典の先渡しって考えは悪くないけど
>葬儀に手ぶらで行って、何か言われたら、
>「生前に幾ら貸していたので、それと相殺で」
って、通夜や葬式の場で借用金があったなんてバラしちゃだめでしょ
なんでどこまでも自分の為にだけ恰好つけようとすんのな
報告者の気持ちすげー分かる
問題は金じゃなくて
その友人が本性はひどい奴なのでは??って悩んだ期間なんだよ
当たり前だけど、「あげるつもりで貸す」は返ってこなかった時の諦め方の話だからな?
意味合い的には「返ってこなかった場合はクズとの縁切り代だと思っとけ」ってのと大して変わらん
きっと最初のうちは、本当に返って来なくてもいいと思ったんだろうに
自分も金に困ったらコロッと考えかわっただけで
教訓:人生どう転ぶかわからないので、あとで困る種類の格好つけるのはやめましょう
「友達に金は貸すな」って言われてるのはどう転んでも友達づきあいに
影響しないことはほとんどないからだよね。
例えばこれ「貸すとか水臭いこというなよ」と本当にポーズじゃなくあげたとしても
大抵は友達なくす。しかも切られるのは貸したほうだったりする。
金をあげてもいいと思うようなまともな人であればあるほど、対等なはずの友達から
金をもらったら気が咎めて顔を合わせたくなくなるからね。
対等さを維持して「友達に金をあげる」が出来る関係って本当に稀だと思うよ。
ダッサw
返してもらいたくなったから返してもらうってだけならそれ自体は全然構わないが
アホみたいにかっこつけて貸しといて後からウジウジウジウジとw
なんか文章が昔の純文学っぽくて良い
まあ、人生なんてそんなもんだわな。
普通の人間は物語の中のヒーローのようにはなれないと。
でも、それだから人生は面白いんじゃん。
俺はこの報告者をバカにすることはできないわ。
※23
わかるわ
「金を返さなくていい」と言われても、
本当にいい奴なら金に余裕が出て来たら返す
相手が言い出すまで返さないってのはやっぱりちょっとね
でも、「いくら相手に恩義を感じていても一度貰った金は返さない」っていう人間の方が多いんだろうな
他人とお金の貸し借りをしないのが一番
持病があって再就職が難しい、その他にも苦労があるようなとき
返金用でも手元からお金が消えるのは怖いだろうし、100年後の言葉に甘えたくもなるだろう
金は返され、交流が続いたということは、友情が壊れなかったわけで、良い話だと思った
香典多く出すのは失礼だし、香典として考えるってのは出来ないなあ
100年後っていったら、100年後は死んでいるわけだから、
『あげた』というのと同義でしょ。
それを数年後返してくれないかとモヤモヤしているのって何なの?
俺からすれば、報告者がどうかと思うよ。
なるほど。知人に自販機でたまたまあった時に10円貸したけど、香典として渡したつもりとして考えるか。
なんで「返済は100年後でもいいよ」なんて意味不明なこと言って貸したんだろ
金に関する感覚ほど個人差の大きいものはないんだから、きちんと「いつまでにいくら返してほしい」って明文化しとかなきゃ、結局は自分が嫌な思いをするって普通わかるやん?
「100年後」なんて言っちゃうボクチン恰好いい!
でも返せできるだけ早く。言わなくても分かるよね!
馬鹿かと。
※5
「お金を貸すときはあげるつもりで」というのは、
貸す側が相手との関係を壊さないように心算する事だから、
当たり前でもないし、借りた側がその気持ちに甘えちゃダメだわ
100年後云々をそのまんま受け取る相手は、無責任で信頼出来ない
もし貸すとしたら縁切りするつもりで貸すよ
悪くはないけど格好悪い
貸した方は無意識の内に立場が上だって思って接しちゃうんだよね
だからお前から連絡来ないってだけで蔑ろにされてるって拗ねちゃう
金だけでなく貸し借り全てそう
貸した方世話した方が相手にフラットな気持ちで居続けれる人見たことない
大事にしろチヤホヤしろって態度になるよね、だから同じだけ返してくれない相手に貸しちゃダメ
恋愛でも惚れた方負けって良く言うもんね
自分に惚れたお前に付きやってやってるって考えになる、男も女も
友達間で少額でないお金の貸し借りしてる人って知り合いにもいるけど
互いが互いを、自分をかっこよく見せる装置みたいに見ているフシがある
うまく言えないけど、自分に酔うあまり現実的な事を考えられないタイプというか
やっぱ世の中、借りたものは返さないクズばかりだよなぁ
お人好しと馬鹿が食われる最高の世界じゃけーのぅ
※40
ごめん、立場が上とかってのは違うと思う
その友達を信頼出来なくなるような事を、してほしくないとは思うよ
事情によってお金とか借りるのは仕方ないとしても、不義理な行動は人間性を疑ってしまう
恋愛の惚れた方が負けみたいなのとは全く違う話
返せる用意が整っていたのならそろった時点で返せっつーの
友人も何か変な奴だな
投稿者の心の流れは普通の人間だと思う
香典は一般に喪主に対してのお金になるはずだから、「故人の借金と相殺で」って通じるんだろうかw
友人、返す金を用意してあったならすぐ返せばいいのに
言われなければ返さないならそれは返す気のない屑とどう違うんだ?
報告者はたぶんすぐに返してくれるやつだと思って貸したんだろ
借りたほうが負担に思わないように「返すのは100年後でもいいから」って言ったら本当に100年後になるとは思わないだろうし
これどっちもどっちだわな
100年後どうこうはある時払いの催促なしと同義だろ?返して欲しいって気持ちがちょっとでも
あるならそんな事言うべきじゃないだろう
借金した方もした方で、揃ったならすぐありがとう本当に助かった、ってすぐ返すのが礼儀じゃんか
どっちもどっちかもしれんが、「100年後」なんて言い回し
シリアスに金を貸すときに言うなら返済されなくてもいいと思うべきで
それをネチネチいう投稿者は大概だな、とは思う
まあ「100年後」とかはかっこつけちゃったんだろと思うが
返してもらってからの語りがクソうざい
貸した金は捨てたのと同じぐらいに思えないなら、またそう思うだけの金銭的余裕がないなら貸しちゃいけないよ
100年後なんて言われたら返却不要と思われてもしょうがない
現に、そう理解した友人が好意を無視したら不味いかもと返却をためらったんだろ
ある時返して程度に留めときゃ普通に返ってきたんだ
自分も20年前に立替えてもらった贈答品の割り勘分を借りたままの人がいる。
どうしているかなあ。。。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。