突然台所からボッゴーン!バチバチ激しい音と「ギャー!」って悲鳴。熱した揚げ油をシンクに流したと…

2017年01月22日 22:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479573322/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その16
764 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)18:55:28 ID:EQq
今年の正月、旦那の実家でのこと。
正月も3日目になって正月料理以外のものを食べたくなった
うちの旦那の妹であるコトメちゃん21歳がポテトフライを作ってた。
私たち家族と舅&姑はリビングでお茶とお菓子でテレビ見てたら突然台所から
ボッゴーンという音とバチバチ激しい音とコトメちゃんの「ギャー!!」で全員飛び上がった。
台所見たら白い水蒸気のような煙と天ぷら鍋をコンロに放り投げてるコトメちゃん。
何事かと聞いたら、茹で上がった麺類のようにポテトフライをシンクに置いたざるに出したとのこと。
もう、舅&姑激おこ。コトメちゃんは「知らなかったんだもん!」って逆切れ。
腕は長袖を捲らずに調理してて、
シンクに運ぶときに鍋つかみを使っていたからやけどは免れたのが不幸中の幸い。
舅さんは排水管が壊れるって怒るし、姑さんは料理教室に入れる前に常識教えなきゃってしょんぼり。
悪い子じゃないんだけど、熱した揚げ油を流す子がいたことが衝撃だったわ。
なんか、シンクも変な風に盛り上がってて戻らなくなってた。


765 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)19:31:33 ID:J8t
>>764
すごい・・・
てっきり袋の中身を勢いよく油に一気に投入して吹き上げたのかと思った。
想像以上の破壊力!!いろんな意味で。
私、以前に娘がお米の残りが2合に足りなかったのに水を二合まで入れて炊いて
軟飯が炊けてたって愚痴を投稿した事あるんだけど・・・
揚げ物指導はちゃんとしなきゃ!!と今気づいたわ。

766 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)20:45:58 ID:7Lj
>>764
そもそも、油の処理なんて教えなきゃ知ってるはずがない
見て覚える子もいるが台所で手伝いとかしてた分けでもないよね?

何回使ってから捨てるのか、どこに油をためるのか
漏斗は? ろ紙は? 処理方法は?
新聞に吸わせるのか、薬で固めるのか、専用の処理ポットがあるのか
ゴミに出すときのルールとか、家庭毎に全部違うよね

常識って言うけどさ、あんたは生まれたときから知ってたのかい?
誰にも教わらなくても自然に身に付けたのかい?
常識がないってのは、大体が基本を教わってないのが原因だよ

767 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)21:02:57 ID:Fcb
21歳なら過去に調理実習とかで知識があったのでは?とは思う
もしも全く揚げ物とかの経験がなかったのなら、例え娘が21歳でも親がついて見ていて
油の温度とか揚がり具合とか最初から教えるのでは?
>>764さんの感想や感覚は間違っているとは思わないよ

768 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)21:45:09 ID:EQq
>>766
えーっとね、使用済み油を捨てるために流したんじゃないんだ…

769 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)22:32:34 ID:4Jh
揚げたポテトをどうやって油から引き上げるかわからなくて
油ごとザルにぶちまけちゃったんだよね

770 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)23:38:02 ID:Zot
それマジで排水管やられてると思うよ
それでひどい水漏れ起こした事例を家造り関係のスレで見たことある

>>766がすごいトンチンカンで笑える

771 :766 : 2017/01/22(日)01:58:14 ID:Z0H
>常識がないってのは、大体が基本を教わってないのが原因だよ

おかしな事をするのは基本を教わっていないからと言ってるんだよ
揚げ物料理の基本と注意点を一通り教わってれば起こらないんだよ

油を流しに捨てちゃダメなのが常識?
誰にも教えられなくても知っているものなの?

もし、流しがステンレスじゃなく陶器だったら事故自体は起きないよね
標準より厚みのある流しでも多分大丈夫なんじゃないかな
実際のところシンクが何度ぐらいまで耐えられるか知ってる?

100度のお湯だとボコッって言うぐらいだよね
何度以上だと壊れるか知ってる?

油がもう少し温度低かったらこのトンデモ行動も誰も気がつかなかったんじゃないかな
油をシンクに流しちゃいけないのはなんで? ちゃんと説明できる?

772 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/22(日)04:18:03 ID:yPc
油は冷えてからゴミ箱へ
つぎのひごみだし

774 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/22(日)06:41:22 ID:oi8
766が必死に何を主張しようとしているのか
まったく読みとれない

775 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/22(日)09:00:50 ID:Pe3
「熱した油を直接シンクに流して大丈夫かどうか判断できない」のは
常識云々以前の問題だよ…21歳でしょ


https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1629781284/
その後いかがですか?8
325 :名無しさん@おーぷん : 22/01/18(火)20:21:47 ID:Fs.xf.L1
すみません、どの板に書いたか忘れてしまいました。

数年前にコトメちゃんが揚げたポテトフライを流しに置いたザルに流し込んで
ボッゴーンさせたと書いたものです。

熱したサラダ油を流すと危険な事を知らなかったんだもん!と、言うので、
だったらネットに書いてみるから、みんなの反応見てみようということになりました。
あの書き込みをした時、コトメちゃんは一緒に見ていました。
皆さんからも非常識と言われて、そっかー、そーなんだーと納得してくれました。
本人も書き込みに参加したかったようですが、あの時は変なコメントをする方がいたので
そのまま終わりました。

あのあと、義実家はシンクも配管もおかしくなり、リフォームして新品にしていました。
元々、コトメちゃんが大学卒業したらリフォームする予定だったので早めたそうです。
コトメちゃんも反省してバイトで稼いで、できるだけ出したそうです。

現在のコトメちゃんは一児の母になりました。
あの頃とは比べ物にならないぐらい大人になってます。時々、怪しいけどw。
本人に女子大生時代の話を聞くと「あの頃の私はキチガイでした。世の中舐めてたわ。」
と言ってます。今回の書き込みも了承済です。

最近、YouTubeで私が書き込みしたものが動画になっているのを見つけたと教えてくれました。
なんだか、ネット上では、コトメちゃんがあの頃のままで止まっているので、
その後を書かせて頂きました。
あのコトメちゃんは頑張ってお母さんやってます。

326 :名無しさん@おーぷん : 22/01/19(水)17:14:06 ID:iu.ky.L1
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1479573322/764

これかな
これを機にちゃんと考えるようになったのなら
義両親もリフォーム代をだしてもよかったのではないかな
コトメ子が大きくなってこれを注意すべき体験談として話せる事でしょうw

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/01/22 22:40:21 ID: bGvZXz/k

    水と油、っていうくらいなのにねえ…シンクに油…
    排水口がどんなつくりなのかも知らないんだろうな

  2. 名無しさん : 2017/01/22 22:44:46 ID: HEB5DaXI

    766がトンチンカンすぎて気が散る
    シンクの先に何があって排水がどう処理されるか
    知らんのかねぇ
    シンクが陶器だろうが鉄だろうがそっから先の
    パイプは塩ビだ

  3. 名無しさん : 2017/01/22 22:47:51 ID: oWuJNecA

    私いけないって知らんかった…。
    ただ、シンクや配水管に冷えた油が付いたら取れないだろうと思ってやらなかったけど。

  4. 名無しさん : 2017/01/22 22:48:34 ID: 6hw4N3Rc

    766は何をヒートアップしとるんじゃ
    油でも飲んで落ち着けよ

  5. 名無しさん : 2017/01/22 22:48:35 ID: yS1AOM0I

    白熱電球でおがくず燃えて…ってのもあったからなぁ
    知らない事を知らない危険ってのは割とあるとは思う

  6. 名無しさん : 2017/01/22 22:48:57 ID: D2uxrX2w

    766がこえぇよ・・・

  7. 名無しさん : 2017/01/22 22:51:40 ID: 4qmaAK3A

    自分が何で知ってるかは忘れたけど理科とか家庭科では習わなかったっけ?
    最近ってテレビあんまり見ないから逆に知識が偏るのかな

  8. 名無しさん : 2017/01/22 22:53:26 ID: iWnnDLY2

    766みたいな人ってなんかの病気なの?

  9. 名無しさん : 2017/01/22 22:53:49 ID: rszMjHvo

    教えなかった親の責任。
    油鍋あるなら21歳までに自宅で揚げ物何回もしてるはずだし、お手伝いさせなかった親がバカなんだよ。

  10. 名無しさん : 2017/01/22 22:56:37 ID: 6hw4N3Rc

    家庭科云々の前に「お母さんのお手伝い」してればわかるよね
    揚げ物してるお母さんの横でレタスちぎったりしなかったんですかね
    ご飯食べ終わった後、鍋に残った油をどうしてるか見なかったんですかね
    直接的に知らないとしても断片的知識を統合して考えれば導き出せるよね

  11. 名無しさん : 2017/01/22 22:57:00 ID: llhtCfHU

    766が必死すぎて怖いな
    油を流して捨てちゃいけません!なんて教わらなくてもわかるでしょ、たぶんほとんどの人はそんなこと教わってないけどわかってるよ

  12. 名無しさん : 2017/01/22 22:59:30 ID: mDcqMRZM

    恥ずかしながら実家にいた頃は一度も料理の手伝いなんかしたこと無い自分でもわかることだから、教えてないのが悪いとは言えないよ

  13. 名無しさん : 2017/01/22 22:59:31 ID: QsBXls.U

    いやぁ揚げ物する状態で油が大体何度あるのか
    家庭用の配管が何で出来てて、水でも何度くらいが限界なのか
    ……知ってるだろ?普通

  14. 名無しさん : 2017/01/22 23:00:54 ID: NnMVeAfY

    ドラマやcm、サザエさんやちびまる子でも揚げ物シーンなんてあって
    揚げたらバットやクッキングシートに乗せてるよね
    766がどんなに言い張っても、揚げたらそのまま油ごと流しにジャーはおかしい
    親の手伝いもテレビも何にも見た事ないんかと

  15. 名無しさん : 2017/01/22 23:01:14 ID: GvZihNWc

    ※3
    良かったねやらかす前で
    親が料理しない人だったのね

  16. 名無しさん : 2017/01/22 23:02:33 ID: xAWnTIs6

    配水管がーとか知らなくても、油が冷えたらどうなるかあたりは想像に難くない気はする
    油の処理も手間だし、万が一にも火元になりたくないから、自宅で揚げ物はしないわ

  17. 名無しさん : 2017/01/22 23:05:03 ID: WBbJrWsU

    まぁよその家でやらなくてよかったよ

  18. 名無しさん : 2017/01/22 23:07:18 ID: d7UP77Sc

    市民講座で料理教室に行った時、30代の娘さんが親と来ていて、揚げ物した油を普通に流し捨てたわ。物を知らなすぎる・・・・

  19. 名無しさん : 2017/01/22 23:07:32 ID: YxRI6O/o

    うーん使った後の冷めた油でも流しに流さないで固めて捨てるとか紙に吸わせて捨てるとか
    家庭科の時間か何かで習った気もするけどなあ…

  20. 名無しさん : 2017/01/22 23:11:32 ID: PB46nKt6

    一切家事手伝わずに生きてきた人間でも、まともな知能があれば
    固めるテンプルのcmなんかを目にしたりして
    どうしてわざわざこんな製品が存在するのか考えたらフツーはわかる。
    びっくりするくらいのアホってとんでもないことやらかすもんだよ。

  21. 名無しさん : 2017/01/22 23:11:48 ID: MPimg11w

    ウチの親は揚げ物嫌いで20年以上家で作ってなかったからやっぱり調理実習とかテレビだけじゃわからないなあ

  22. 名無しさん : 2017/01/22 23:16:47 ID: gUnVsxyQ

    766がここまで必死なのは自分も知らなかったから自分がバカにされた気分になっちゃったんだろうね
    まぁ実際バカだけど

  23. 名無しさん : 2017/01/22 23:17:44 ID: 2qxJoC22

    自分はやらなくても親が料理してるの見たら分かるし、分からなかったら聞かないのかな
    お手伝いさせないとこうなるのか
    気を付けよう

  24. 名無しさん : 2017/01/22 23:18:55 ID: 0DxwfqH.

    普通の人間なら習ってなかろうが、熱した油の温度は200度近い
    >直で流したら排水管がヤバイ、と想像が付くわ

    そもそも危なくて持ち上げようとも思わん

  25. 名無しさん : 2017/01/22 23:19:11 ID: 5E7/Hb9g

    無知はまぁしょうがない
    しかし知らないくせに調べたり聞いたりせず適当にとんでもないことするのはいかん…

  26. 名無しさん : 2017/01/22 23:19:51 ID: LHpzz9bo

    コトメちゃん一体いくつなんだろう

    小学生でもそんな間違いやらないよね
    今まで姑は何も全く教えて来なかったの?
    姑酷すぎ

  27. 名無しさん : 2017/01/22 23:21:36 ID: cQ5G2Pnc

    766は油ぶちまけたご本人

  28. 名無しさん : 2017/01/22 23:24:28 ID: VIE2v3YA

    皆が小中学校で学んだことはこういうところで
    無意識に役立ってるのよね。
    たとえやったことないことでも知識を応用させればフツーは予測できる。

  29. 名無しさん : 2017/01/22 23:29:49 ID: sDOD/VM2

    料理なんて1回もやったことない家庭科も教育過程に入ってなかった
    っていう人でも基礎的な理科知識があれば分かるし
    そもそも学んで覚える以前に揚げ物できるぐらいの温度の油を見たら
    「生物として」危険を察知してやらないレベルの話だと思う。
    「揚がったら素麺みたいにザバーっとこのザルにあげてね」って
    指示されたとしても躊躇しそうな行為だよ。不慣れであればあるほどね。
    知らなかったーって言ってる人も実際目の前に油あって温度も感じる状況だったら
    やろうと思わんよ多分。

  30. 名無しさん : 2017/01/22 23:31:25 ID: suNiiRV.

    766は熱した油流したことがある
    出来損ないなんでしょ

  31. 名無しさん : 2017/01/22 23:31:30 ID: NiBNu3TY

    熱した油は見た目が怖くて、そもそも鍋を持ち上げる気にもならん。
    だけどきゅうりの塩もみしてて、「いつやめるの?」と母に聞いたら(当時小学校入園前)
    「漬物でも作るの?」と笑われた記憶があるので
    766の言いたいこともなんとなくわかる。

  32. 名無しさん : 2017/01/22 23:32:13 ID: NiBNu3TY

    小学校入園前って…
    入学前だった

  33. 名無しさん : 2017/01/22 23:37:22 ID: 1OEjQ1/k

    766ってバカなんだろうな〜

    でもこの姑も、今の今までコトメを一度も台所に入れず、
    お手伝いも全くさせて来なかったのかな。
    普通の家庭じゃ有り得ないよね。

    お手伝いさんが全部やってくれるような大金持ちだったら有り得そうだけど………

  34. 名無しさん : 2017/01/22 23:47:30 ID: DgnnmfPQ

    ※31
    逆を言えば766の主張は未就学児までしか使えないってことっすな

    熱した油の処理って親の躾や教育が至らない云々以前に、生活科とか理科とかの義務教育知識でどうすればいいか・何をしたらいけないかが普通は想像つくんだが…
    「知識は知識として知っているけど発展や応用がサッパリできない」っていうタイプの学生が進化するとこうなるのかな

  35. 名無しさん : 2017/01/22 23:49:47 ID: 2VkLVZHg

    シンクも心配だけどまずコトメの心配してやれ。ウトメも他人事過ぎるだろ…。そんなんだから子供に常識も身につけられないんだよ。

  36. 名無しさん : 2017/01/22 23:50:21 ID: kSTe/JuE

    陶器のシンクだと温度差で割れたりヒビ入ったりしませんかね?
    21歳にもなって揚げ油の処理法を全く知らないのは衝撃だ
    テレビとか飲食店とかでも見たことが無かったの?

  37. 名無しさん : 2017/01/22 23:50:31 ID: eGqHKHy.

    てか今は危ないから調理実習で揚げ物なんてやらない
    処理諸々が面倒くさいから冷凍食品やお惣菜で済ませて自分で揚げ物を作らない家庭って意外と多いし、揚げ物の処理を知る機会が無いのは別段珍しい事じゃないよ。
    共働きが増えたせいで、昔と違って母親が暇じゃないからな。
    でもまあ普通は調べて作るとは思うしシンクにあけるのはありえないと思うけど。

  38. 名無しさん : 2017/01/22 23:54:27 ID: DRxNtp/c

    ※33
    全くお手伝い見せてなかったら揚げ物1人でやらせないと思うよ
    お手伝いも見てたし、21だし大丈夫だろうと思ったから1人でやらせたんだと思う
    でも見てるようで何も見てなかった事が判明したんだと

  39. 名無しさん : 2017/01/22 23:56:55 ID: jyutdpEw

    >常識がないってのは、大体が基本を教わってないのが原因だよ
    766が文章を読む基本を教わってないのはよくわかりましたねw

  40. 名無しさん : 2017/01/23 00:01:14 ID: O2J5N3Hw

    昔、はなまるマーケットで「トイレ掃除に熱湯をを使うと煮沸消毒になる」というのを放送して、試した視聴者から便器にヒビが入ったという指摘で騒動になったのを思い出した

  41. 名無しさん : 2017/01/23 00:05:03 ID: O2J5N3Hw

    40だけど煮沸消毒じゃなくて熱湯消毒だった

  42. 名無しさん : 2017/01/23 00:05:14 ID: 3flUiBu.

    常識なんて所詮曖昧なものだから、それがあるだのないだのグダグダいうのもあんまり意味はない
    分からないことを適当に処理せずに事前に調べることさえ出来ればそれでいい

  43. 名無しさん : 2017/01/23 00:06:46 ID: wH.Sn.IY

    766みたいなバカな娘を持った親って大変だよな

  44. 名無しさん : 2017/01/23 00:10:51 ID: 8Q4RU7Qs

    766を見て、まとめに出てくるクソトメってこんな感じで難癖つけてくるんだろうなと思った
    一軒家だったら自前の排水管を替えればいいだけだけど、
    マンションだと下手すれば共用部の損傷の責任まで負わされかねない案件だな

  45. 名無しさん : 2017/01/23 00:16:20 ID: 5.JRalpw

    ちょっと親の手伝いしてりゃ、油の始末くらい見る機会あったろうに?

  46. 名無しさん : 2017/01/23 00:18:20 ID: HxN01PPE

    最近は調理実習で揚げ物なんかやらないから、家庭で教わったり自分で調べたりしない限り知らない人多いと思うよ

  47. 名無しさん : 2017/01/23 00:34:43 ID: ccvGDezI

    ※38
    少なくともシンクには捨てないってことは分かりそうなのにな、男の俺ですら分かってるわけだし
    ただ子供でも一人一部屋な時代に、飯が出来てから向かうって生活だと分からんのかもなぁ

  48. 名無しさん : 2017/01/23 00:39:23 ID: xAWnTIs6

    ※41
    トイレが詰まったとき、お風呂のお湯よりちょっと熱いくらいのお湯を流し入れ、お酢(レモン汁、クエン酸)と重曹を投入するって方法はあるけどねえ……

    ※46
    怪我や事故の危険が高そうだものね
    家庭でも最近はフライヤーがあるし、出来合いの惣菜や冷凍食品も結構美味しいから、揚げ物をしないお宅が増えているとかって聞いたなあ

  49. 名無しさん : 2017/01/23 00:49:43 ID: RTPHJVn.

    揚げ物の油の温度は普通170度前後かな?
    いやはや…

  50. 名無しさん : 2017/01/23 00:53:14 ID: 95bL.mx.

    親の手伝いなんてほとんどやったことないし、学校の家庭科で習った記憶もないけど、油の処理はなぜか知ってるなあ
    親の教養と教育って大事だなあと思いつつ、自分の親に感謝することが最近増えた

  51. 名無しさん : 2017/01/23 00:54:24 ID: AyoITKO.

    ただの熱湯でもシンクに流したらボゴッて激しく音がして、あっ、ヤバいかも?ってなるのに、揚げ油とは…恐ろしい
    料理するとかしないとか以前に、ぜんぶ人任せにしてちゃんと生活したことないんだろうなあ。

  52. 名無しさん : 2017/01/23 00:55:54 ID: WrG5vFZ6

    >>766が言いたいこともわかるっ!
    が、それは調理実習始まる前の小学生中学年までじゃないのかと。
    21歳でこれはないわ。。。

  53. 名無しさん : 2017/01/23 00:58:27 ID: vVkgk9gg

    常識教えなきゃって言ったのは義母で報告者じゃないのに
    766はなぜ報告者にかみつくのか…。これが文盲か

  54. 名無しさん : 2017/01/23 01:03:17 ID: BUN4hWw6

    今のご家庭は揚げ物に使った油オイルポットにとっといて炒め物に使ったりしないんか

  55. 名無しさん : 2017/01/23 01:19:42 ID: loXip3xg

    固めるテンプル とか 吸わせるテンプル のCM見たことないのか?

  56. 名無しさん : 2017/01/23 01:34:56 ID: f.v74dqc

    平成元年生まれだけど、調理実習で揚げ物なんてやったことない…高校は女子校だったけどやっぱり揚げ物をやった記憶はない。
    昔はやってたの? 記事の内容よりそっちの方が驚きだわ。

    大学時代は塾講師のバイトしてたけど、今は小学生から複数習い事してて忙しい子も結構いるから家事の手伝いをしない子は多いと思う(生徒が病気で授業休んだから振替授業しようとしても他の日が習い事だらけで次の空いてる日が一ヶ月後とか、他の習い事が終わるのが6時7時だからそれ以降のコマにするとかよくあった)。
    今時の子は経験がない分、ネットですぐ調べるからそういう癖がついてる子なら問題ないんだろうけど。
    昔より学校の副教科の重要性は増してるんだろうな。

  57. 名無しさん : 2017/01/23 01:40:24 ID: okbsGwgM

    なんで油の処理や揚げたポテトをどうしたらいいかもわからんレベルのくせにポテトなんか揚げてんだ?
    20年以上生きてきて知識として見聞きどころか視界、意識にすらも入ってないレベルだったくせに恐ろしすぎるわ

  58. 名無しさん : 2017/01/23 01:47:22 ID: PZ09lm4Q

    どんなに馬鹿でも処理を間違えたら事故りそうなものを扱うときは
    どう処理すべきか知ってそうな奴に訊くだろ

    まあ何のために固めるテンプルや吸わせるテンプルが存在してるのか
    想像もできない馬鹿じゃそれも思い至らんのか

  59. 名無しさん : 2017/01/23 01:59:15 ID: JoouJ...

    家庭科じゃなくて社会科の授業だったと思うけど、
    川に油が流れたら川が汚れて、綺麗にするのに水がどれだけ必要かとか習った。
    浄水場だか何だかの社会科見学にも行った。
    だから特別に親から習わなくても、油を排水溝に流してはいけないって小学生の内に覚えたけどなあ。

  60. 名無しさん : 2017/01/23 02:02:40 ID: HnJ5LFfI

    >常識がないってのは、大体が基本を教わってないのが原因だよ
    基本も修めてないのに料理すんなっつー話
    後、小中学生辺りならともかくハタチ超えてんなら自分で調べて学べばいい

  61. 名無しさん : 2017/01/23 02:02:48 ID: xip0kako

    怪我するかもしれない教育から、怪我しない教育に変わってますから、殆どの学校で揚げ物とかやらなくなりました。
    そもそも学校で便所掃除すらやらしてないかも。

  62. 名無しさん : 2017/01/23 02:03:17 ID: zS8LZaGE

    配水管は鉄パイプで大丈夫とで思ったんじゃないか
    想像力が足りない

  63. 名無しさん : 2017/01/23 02:09:00 ID: Ev5AI9Fk

    知らないんだから仕方がないよ
    灯油でも飲んで暖まっていてくれ
    タバコも火をつけると危ないからバラバラにして食べるといいよ

  64. 名無しさん : 2017/01/23 02:28:57 ID: veA6qXK.

    普段からマウンティングする隙を窺ってたんやろなぁ
    BBAが若い女に勝てる要素は少ないから

  65. 名無しさん : 2017/01/23 03:00:39 ID: 9aE/Ms7U

    伝説に近づいた766。

  66. 名無しさん : 2017/01/23 03:04:32 ID: XiSmc8yk

    というか陶器の方が温度差には弱いんじゃないか?
    それに陶器の表面の加工は熱した油には耐えられないんじゃないか?
    陶器ってトイレの便器みたいなので出来た洗面所のあれだよね?
    めっちゃ割れやすいイメージあるけどな

  67. 名無しさん : 2017/01/23 03:05:37 ID: fVNl2vpo

    ↑えっ(笑)これをどう読んだら報告者がマウンティングする隙を窺ってたって思ったの(笑)
    熱い油を流したらダメって普通はわかることなのに、こんなくだらないことで勝っても誰も嬉しいなんて思わないよ(笑)
    もしかして、あなたもコトメみたいに油の処理がわからなくて何か失敗しちゃった人なの?


    うちは母親が揚げ物を作らなかったけど、初めて自分で揚げ物を作った時は最後、油はどうするかググったわ。
    あんな熱々な油を流したら良くないって普通分かると思うけど。

  68. 名無しさん : 2017/01/23 03:22:32 ID: L1FlWsMU

    ポテト揚げてるなら、油の温度が何度とか熱した油は危険とか、
    揚げ物料理の最低限の基本や注意点は分かってるでしょ。
    的外れな擁護しても、義務教育で習う「油を流しに捨てちゃダメ」、
    揚げ物してれば嫌でも覚える「高温の油は水に触れたら爆発的にはねる」って知識と常識を、
    まるで考えなかったのがバカすぎるというのは変わらないよ。

  69. 名無しさん : 2017/01/23 03:23:48 ID: T/6HoSWk

    ごめん、平成生まれでも擁護できないw

  70. 名無しさん : 2017/01/23 05:59:29 ID: xw3AhxVI

    油の扱い方も知らない子がいきなり一人で揚げ物なんかするのか
    親は娘が初めてのことをするのに様子を見ないのか
    想像力や常識の欠ける子だということにそれまで誰も気づかなかったのか
    嫁以外の登場人物みんなおかしいだろこれ

  71. 名無しさん : 2017/01/23 06:54:19 ID: JmaUJuk2

    初めてのことをするのに様子みないのかって小中学生じゃないんだぞ
    21なら一人暮らししてた可能性もあるし家族が気にしなくても仕方ないだろ

  72. 名無しさん : 2017/01/23 07:14:46 ID: 9IaSjYDw

    中華の油通しでも見ちゃったのかね?
    今は揚げ焼き手法が増えてきたからうちも最近は油ポット使わないなぁ。

  73. 名無しさん : 2017/01/23 07:52:11 ID: YfTI2M.c

    身内がやりかねないと戦慄したわ。
    「見てるようで全く理解してない」を子どもの頃からずっとしてる。危機感が常人と違うから見張ってないと妙な事をやらかすし。
    中学で初めて電車に乗る時に説明も聞かず、周りを見ればすぐわかる乗り降りルールを理解できずに改札でもたついたりね。後から文句言われたよ。「わからない説明するのが悪い」とね。
    料理もヤバいからしないで欲しいんだけどね…やりたがるから怖い。母や他の家族の料理風景を見てるだけで何一つ分かってない。独り暮らしは無理だわ。

    「教えなきゃ分からない」じゃなくて、「どうすればいいか分からないけど、まぁこれでいいか」で生きてるんだと思う。聞いたり調べてみようとは微塵も思わないらしい。そういう人が一定数いるんだな。

  74. 名無しさん : 2017/01/23 08:06:40 ID: HEB5DaXI

    蛇口があればどこでも水がでてくると思ってた
    昔のロシア兵を思い出したw
    ※73の、何となくわかる
    分からないなら聞くとか調べるとかすればいいのに
    適当にやって失敗してそこから学ぶこともないのね
    戦場で無能な働き者になるタイプ

  75. 名無しさん : 2017/01/23 09:08:06 ID: MQKNqRFA

    男とか女とかに限らず、なぜ保護者は我が子に家事を仕込まないんだろうか?

    鳩山家レベルの資産家で生涯家政婦を雇える御身分じゃないし、
    庶民だけど我が子は一生自宅で飼い殺しする予定(猛毒親の虐待の一環)
    でもないみたいなのになぜ?

    「あなたは勉強さえしていればいいの」とかいう方針でもないようなのに
    保護者は何を考えているんだろう?

  76. 名無しさん : 2017/01/23 09:32:26 ID: tv0NUiOQ

    恐ろしや・・油と水の決定的な違いが解らんとはでも
    火傷しなくて良かったな。
    コトメは身に染みただろう結婚前で幸いだった
    ウトさんトメさんは思わぬ出費だろうけどね

  77. 名無しさん : 2017/01/23 09:35:00 ID: ydoSnlJo

    調理実習しなかった時代の男子とかまず家で料理なんてしないだろうしやらかした奴多そうなのに
    ネットでは常識備えた学者みたいなのがわんさかいる不思議

  78. 名無しさん : 2017/01/23 09:53:17 ID: rSAcfuPE

    まあ、誰もやけどしなくてよかったよ

    ※59
    これ、逆に浄水場通ってるから何を流しても大丈夫って
    誤解しそうなんだよね

  79. 名無しさん : 2017/01/23 10:00:51 ID: JCo10Hqc

    調理経験以前にさ、この年代なら環境教育の一環で油を下水に流すことが非常識だと思わんもんかね……
    ほら、コップ一杯の油を影響がないほどに薄めるには風呂桶数百杯分の水が必要ですってやつ

  80. 名無しさん : 2017/01/23 10:24:06 ID: dmXsRdY2

    これって油の始末の話してないよね?

  81. 名無しさん : 2017/01/23 10:24:09 ID: 70yxFOWo

    766の年齢が知りたい
    たぶん成人した男だと思うけどw

  82. 名無しさん : 2017/01/23 10:30:36 ID: r84T09rs

    習ったり教えてもらったりした記憶ないけどやっちゃダメって事は知ってる不思議
    熱湯を流す時も水と一緒に流すし

  83. 名無しさん : 2017/01/23 10:32:29 ID: 7soceu6Q

    766は伝説と化した
    頭おかしくなってるから、まあ煮えた油でも飲んでゆっくり休め
    落ち着け

  84. 名無しさん : 2017/01/23 10:40:34 ID: 7soceu6Q

    ※77
    それ生き抜くために普通だと思ってた
    教えてもらうことが全てじゃないだろが
    予備知識や応用力、危険予知‥様々なものを統合して得るものだってあるぞ
    単細胞かおまえは

  85. 名無しさん : 2017/01/23 10:42:58 ID: A2cSPtd6

    油をそのまま排水溝に流すのは環境に悪いって小学生の頃社会の授業で習った記憶で駄目だと思ってた。むしろ排水管が詰まる云々って理由は逆に読んで今「なるほどね」って思ったよ

  86. 名無しさん : 2017/01/23 10:49:32 ID: eSSI1j7s

    陶器でも急激な温度変化で割れるし、もし無事でも配管まで陶器なわけないというのが常識だよね?

  87. 名無しさん : 2017/01/23 11:17:51 ID: f3K2jHVA

    これがゆとり教育の弊害なんだよ。個性を伸ばすと言ってガッチガチに守る。危ないと言って危ないものを取り上げ何がどういう理由で危ないのかを理解させたり考えさせずに取り上げる。全てのことが据え膳引き前で、お膳立てが出来てないと自分から考えて行動なんてできない。だからすぐやり方を教えろという。見て学ぶ姿勢を教えられてないのだ。だからマニュアルを出せ教えろって言うんだが自分で調べろとか考えろと言うとブチ切れたり不貞腐れたりする。766も典型的なゆとりなんだよ。そんなゆとりでもいい所はあって教えたこと以外は絶対にしない。スケベ根性を出して余分な事をして失敗するようなことはしない。ってのと、指示したことは指示したとおりに指示したことだけを素直にする。まー元来個性というものは潰されても潰されても出てくるものなんだし、指示に従えゆう事を利けと言っても自分の納得とかあって限界があるわけで、反抗するのが出てきたりするんだけど、その部分を矯正されてきた教育を受けたのがゆとり世代。
    油を流しに流すって件は普通に廃棄物処理法違反になるんだが、法律自体を教育で教えてくれる所って法学部以外ないのとちゃうか?自分で調べて知っておくべき案件だと思うぞ。常識と言われる範囲でいいから。他人を気に食わないから刺したこれは傷害事件だと言われたけどそんな法律知らんかったでは済まないでしょ。と言うかさすがに刺したらダメってのはいわゆる常識でしょ。学校とか親とかに教わったことあるか?

  88. 名無しさん : 2017/01/23 11:26:14 ID: X2Z8HzoY

    私だったら揚げ物した後の鍋は熱いし危険だから絶対持ち上げない
    常識というより危険察知能力が欠如してる気がする

  89. 名無しさん : 2017/01/23 11:47:50 ID: STyeJIZA

    ゆとりだけど水道の仕組みや下水道について小学生の社会科でやった覚えがあるよ
    油を流すとどうなるか?とかも引っくるめて
    油の処分の仕方については方法がいくつかあるから料理に慣れてないと悩むだろうけど、そのまま流しに捨てるってことを選択肢に入れる奴はどう足掻いてももの知らずや世間知らずなんじゃなくて学がない馬鹿

  90. 名無しさん : 2017/01/23 12:24:29 ID: 7EKBr1P6

    他のスレで排水溝に油捨ててる人が続出してたよ
    さすがに冷やしてからって人が大半だったけど

    親の教育が子の常識になるんだよなーと思った
    教わらずに知ってたって人はテレビや本で目にしたから知ってるんじゃないかな

  91. 名無しさん : 2017/01/23 12:29:32 ID: PZxxETKw

    揚げ物に使って冷めた油を排水口に流す人は居るみたいだね。
    流しちゃいけないのは「常識」
    料理で油を使ったにも関わらず水場に流す事を躊躇しないのは
    生きるためのスキルが決定的に足らないんじゃないかと思う。

  92. 名無しさん : 2017/01/23 12:56:51 ID: utJkwl/M

    「ギャー!」「天ぷら鍋」「放り投げてる」
    だけパッと読んで
    泉新一の母親かと思った

  93. 名無しさん : 2017/01/23 13:24:02 ID: m2J06BBE

    そういえば揚げ物って家庭科ではやらなかったような気がする。

  94. 名無しさん : 2017/01/23 13:31:57 ID: 78cpgfvg

    シンクは気の毒だけど、怪我がなくて本当に良かったね
    義両親もあとあと時間をおいて冷静になってきたらそう思えるといいんだが
    熱した油が跳ねて全身に…とかじゃなくてマジで良かった

  95. 名無しさん : 2017/01/23 13:32:02 ID: Affu5Dl.

    子供が居られる台所にしようと思った今日この頃。

    意識しなくても、親が料理している姿が目に入る台所の家に住もう。

  96. 名無しさん : 2017/01/23 14:44:07 ID: WrG5vFZ6

    ※54
    真偽は知らんが、一度使った油は酸化して美容ダイエット・健康によくない
    という話があったと記憶してるので、ポット使わない人も多いと思う。

  97. 名無しさん : 2017/01/23 14:49:36 ID: 80xOoZ5I

    目の前で何百回やっていたとしても改まって相対して教わっていなかったら知ってるわけがない!って言ってる人、それはあなたが発達障害なだけだと思うわ。
    普通の人は、目の前で何度もそういう作業がされているだけでそれを覚えるものなのよ。
    世の中の大多数の人はそうなの。だから少数派である障害者側の感覚を当たり前!なんて主張しても「何言ってんの?この人」って思われるだけだよ。
    今後はそういう主張をする前に、自分は少数派、障害ありの可能性大とよく考えて、妙な自信とか傲慢さは捨てた方がいいと思う。

  98. 名無しさん : 2017/01/23 16:02:32 ID: oDr5V8Jc

    そういえばどこで「熱した油はシンクに捨ててはいけません」って教わったかな。
    常識だとは思っていたけれど確かに手伝ったことのない、見たことのない人には
    分からないのかも。
    熱湯を流しても危険かもしれないシンクに熱した油かぁ。シンクがどうなったのか写真でも
    見てみたいわぁ。

  99. 名無しさん : 2017/01/23 16:16:01 ID: 4B3b482s

    ※97
    マジレスで悪いけど、発達障害は他人の行動や言動から相手の心理状態を察するのが苦手なだけで、行動を観察する能力に欠けているわけではないよ。
    ソースは以前「母さん、揚げ物やってみたいんだけど教えて。終わった後なんか油を別の容器に入れてるよね?どうやってるの」って聞いてきた軽度発達障害の診断出てるゆとり中学生男子の息子。寧ろきっちりマニュアル無いと新しい事を適当には出来ない。
    知らなきゃシンクに熱した油を流しても仕方がないと言ってる人は、物を深く考えたり、知識を横につなげたりすることが苦手で、危険を察知する力がぼんやりしてる人なんじゃないかと思うよ。

  100. 名無しさん : 2017/01/23 16:34:53 ID: NWFMRfEc

    油を熱した後で水入れて騒いでた俺のセガレ思い出した

  101. 名無しさん : 2017/01/23 17:06:38 ID: ieTlOQYE

    ※97
    無知って罪ね…

  102. 名無しさん : 2017/01/23 18:03:25 ID: Sy7huUk6

    そっかー、今どきは調理実習で揚げ物しないのかぁ。
    そういう私は昭和の高校生だけどさ。
    揚げ物ったって、酢豚程度だけどさ。
    そんときに、油の処理の仕方とか実践したし(当時は固めたり吸わせるテンプ○なんてなかったから、新聞紙に吸わせてた)なんで流しちゃダメなのか授業でやったよ。聞いてない人が大半だったけど。

  103. 名無しさん : 2017/01/23 18:49:36 ID: LfH4k0jY

    配水管の塩ビって耐熱温度60度くらいでしょ。カップ焼きそばの熱湯ですらそのまま流しちゃダメ。
    以前なんJかどこか男だらけの板で「台所で熱湯捨てたら母ちゃんに怒られた」ってスレ立ってて
    そこですら「熱湯のまま流すとかアホすぎ」「配水管死ぬで」ってのが書き込みが9割だったのに
    鬼女の多いこのまとめですら知らない人がいてビックリする

  104. 名無しさん : 2017/01/23 19:55:22 ID: mpU4LO/I

    排水管の耐熱温度って60℃とかなんだ。
    でも油揚げとか、油抜きするのにザルに乗せてシンクに置いて熱湯かけるじゃない。
    油は論外だけど、お湯なら…シンクにお湯が当たった時点で多少温度も下がるだろうし…。
    そういうのもダメなんだろうか…。

  105. 名無しさん : 2017/01/23 19:59:05 ID: oE1mo.Wo

    いやまぁやってみんと以外とわからんもんだよ
    一回やりゃわかるんだけど 熱した油の性質なんてわからんやつにはわからんよ

    どんな人でも常識的な事がすっぽり抜けてることは普通にあると思うよ

  106. 名無しさん : 2017/01/23 20:51:55 ID: LfH4k0jY

    ※104
    水流して温度下げながらなら大丈夫だよ!

  107. 名無しさん : 2017/01/23 21:46:25 ID: hY.86Sj.

    ※104
    熱湯流すといたむ、って前にTVで見たし、それよりもいかにも痛みそうなんでいつも水流しながらやってた

    てか今って揚げもの学校でやらないのか…
    まあ自分たちの時も酷いもんだったけど、それでも親の手伝いとかしないのかなあ
    少しでもやってれば分かりそうなもんだと思うが。
    うちは手伝わせた、ってわけでもないけど料理する時に料理好きな息子たちがのぞき込んで来るんで少しずつ『マメ知識』ってのを話ながらやってたなー

  108. 名無しさん : 2017/01/23 22:13:46 ID: 1WE5FCGQ

    いや766が言ってることは正しいよ。
    単純に「親から教わるべきことを教わってなかった」ということだろう。
    姑の「料理教室に入れる前に常識教えなきゃ」という台詞が全てを語ってる。
    子供に常識という名の知識を教え込むのは親の役割なんだから、それをサボってたせいでキッチン破壊されたという自業自得の話。
    あと家庭科で揚げ物しただろとかドヤ顔で語ってる連中は小学生の頃に一度だけやった理科の実験の内容を詳しく覚えてたりすんのか?

  109. 名無しさん : 2017/01/23 22:17:12 ID: 1WE5FCGQ

    ※104
    やむをえずシンクに熱湯を流すときには水も一緒に出しておけば大丈夫だよ。

  110. 名無しさん : 2017/01/23 23:02:45 ID: 1SRlSGQY

    教わってないから料理ができないって人いるけど
    親が料理してるのに興味を持ったり見たことすらないのかと
    いつも不思議だ
    そうでなくても子供って親の真似したがるもんなのに
    全く料理を教えない親の存在も不思議だけど

  111. 名無しさん : 2017/01/24 01:11:00 ID: hYhsZLCY

    ※99
    >>物を深く考えたり、知識を横につなげたりすることが苦手
    実は結構その辺にいるよね。。

  112. 名無しさん : 2017/01/24 09:40:02 ID: BlAiZqck

    そういやよく考えてみればコロッケとかフライドポテトみたいな揚げ物ってオーブンでも作れるんだよね
    (天麩羅はちょっと無理だけど)
    必ず油使わなきゃ作れないって思い込んでた
    それでも熱した油をシンクに流す時点で「環境汚染とか大丈夫かな?」とか、チラとでも考えなかったんだろうか
    多分この様子からして気にしてないゆるゆる脳みそっぽいけど…

  113. 名無しさん : 2017/01/24 20:29:36 ID: BTfQ6fcA

    シンクがぽこんぽこんって音がするくらいの温度では、パイプはヤられると聞いたことある。油はやばすぎでしょ。
    それに、79さんが書いてるように、環境の方が気になって流せないわ私は。風呂桶300杯って未だに覚えてる。

  114. 名無しさん : 2017/01/25 12:11:29 ID: u4fOUz/I

    うちは台所の調理部分の真後ろがリビングになってるせいか
    揚げもの大好きな中学生男子が
    とんかつの揚げるところだけを自分でやってみたがったりする
    狭いのもあるけど実は教育上わざとだったりする
    (自分が結婚前に習い覚えていない家事があったため、
    考えたら思い当たるフシがあって
    ほとんどの家事はその気があれば家族全員が参加出来るつくりにした)
    単純に台所仕事を見て参加して覚えるのが
    自然な流れでやりにくい構造のおうちかもなと

    しかし油の蒸気もリビングに流れがちなんで
    普通はやんないんだなーってあとあと気付いたけどさorz

  115. 名無しさん : 2017/01/25 20:40:45 ID: 4753hL3.

    ええー…
    調理が終わったら消毒のために熱湯を流せって親から教わって、
    ずっとその通りにしてたんだけど…。

  116. 名無しさん : 2017/01/25 20:51:26 ID: ewpGDJ5k

    むしろその年まで誰も教えなかったのかと問いたい

  117. 名無しさん : 2022/01/20 08:39:45 ID: 6kYiiPgw

    めでたしめでたし
    子子孫孫、伝説として語り継がれることでしょう

  118. 名無しさん : 2022/01/20 09:01:23 ID: KXe7tBz6

    発達障害の話が出てるけど衝動性+思い込みが激しいタイプのそれだとこういうこと平気でやるよ…
    マニュアル必須なのはASD傾向強めで衝動性が元々低いか、自分の傾向を理解していて気をつけてるのかもしれない

  119. 名無しさん : 2022/01/20 09:31:32 ID: xzJ7PUrM

    えー5年で一児の母になるのー?人生なめすぎー

  120. 名無しさん : 2022/01/20 10:11:43 ID: p8c.ytHQ

    え・・・?21が5年だよ?

  121. 名無しさん : 2022/01/20 10:23:01 ID: M16J2T8I

    私も中学生の時に「だし2カップ」をめんつゆ2カップの事だと思って肉じゃが作った事あるから
    あんまり人の事は言えないけど、21歳で油をシンクにジャーはヤバすぎるw
    まあでも人は失敗しながらちゃんと成長していくのよ

  122. 名無しさん : 2022/01/20 10:45:25 ID: wxp70EJI

    >>119
    それって…5年たっても119の婚活が実らなかった…ってコト?!

  123. 名無しさん : 2022/01/20 10:58:40 ID: GNIXqNa2

    766の勢いがアレなだけで、言いたいことはちょっとわかる
    「誰だって料理くらいできるでしょ」みたいな風潮や圧で
    軽率に料理に手を出して、火とか油とかガスの扱い方や注意が
    昔よりも疎かになってるような気がするわ
    「そのくらい教わらなくったって自分で考えたらできる。
    できないのはキチ」みたいな考えはちょっと頷けないな。

  124. 名無しさん : 2022/01/20 11:01:01 ID: GNIXqNa2

    >>115
    シンクもそうだし、「排水口のパイプの耐熱性能は60度くらいで
    熱湯を何度も流してたら歪んで壊れる」って聞いてビックリしたわ

  125. 名無しさん : 2022/01/20 12:12:56 ID: CXupg77s

    普通に766の言いたいことが判る。
    常識なんて思っていても実際知らないことは多い訳で、何が常識かで喧嘩になったりすることだってある。配管のサイトでもわざわざ油を流しちゃダメと書いてあるとこが多いし、50-60℃のお湯を流すのは洗浄効果あるけど60-80℃はダメとかちゃんと書いてある。
    自分が知っているからって上から目線の基地住民ばかりであきれたわ

  126. 名無しさん : 2022/01/20 12:30:35 ID: 1lqDmcos

    知らない事でのやらかしまでは誰もが通る道
    そこから「教えてくれなかった〇〇が悪い!」とかの開き直り逆ギレを持ち出すのは生涯治らないバカの道

  127. 名無しさん : 2022/01/20 12:46:25 ID: Mc5nkHhg

    調理実習で揚物をしなくとも授業で油の扱いかたくらいやるけどな。
    義妹さんは自分の子供と一緒にキッチンに並んでお手伝いされてあげて欲しいわ。

  128. 名無しさん : 2022/01/20 13:05:14 ID: eWe/ynd6

    ※127
    そもそも論として、ここ10年くらいで調理実習自体をやらない学校が増えて来てるんですよ
    やったとしても流したらやばいレベルの油を想定した授業なんてしてないですしねw
    フライパンに塗る程度の油ならキッチンペーパーで拭いましょうくらいだから、
    食材が泳ぐ量の油の処理は何も知らなければ流してしまう人もいるかもしれんでしょ

  129. 名無しさん : 2022/01/20 13:29:58 ID: 833dtjLM

    ※125
    数年越しの自演乙

  130. 名無しさん : 2022/01/20 13:37:07 ID: eXvx.NM.

    この5年、俺は成長したのだろうか? と思いっきり反省中。

  131. 名無しさん : 2022/01/20 13:49:41 ID: ejGAgshc

    ※125
    普通の家庭の普通の子供やってれば母親が揚げ物するとこくらい
    目にする機会はいくらでもあるし時にはお手伝いもするもんなんですよー

  132. 名無しさん : 2022/01/20 14:47:09 ID: BNM3h1ao

    初めて読んだけど766が強烈だった
    何でも教えろ教えろって……料理の基本って大体は料理をしている家族を見て自然に覚えるものだと思う
    家庭環境が複雑な場合は非常識なこともあるかもしれないけど、この義妹の場合はそんなこともないし

  133. 名無しさん : 2022/01/20 14:49:02 ID: LNYFzMgk

    YouTubeのこれ系の動画の何が嫌って引用元を出してくれないとこ
    無駄に長くて鈍いから見たくないのに
    サムネで内容が気になるようにしてあるから気になるし
    内容を改変してるのかググっても動画以外引っかからないしで腹立つ

  134. 名無しさん : 2022/01/20 14:53:37 ID: Mc5nkHhg

    ※128うん、だから座学で油の捨て方学ぶよね、そのままシンクに流せないって。
    ノーミスで生きるなんて無理だから、せめて高い勉強代を払わないよう子供いはいろんなこと積極に学んでほしいよね。

  135. 名無しさん : 2022/01/20 17:40:06 ID: wryTyaOk

    報告者の言う変な書き込みって、766か。

  136. 名無しさん : 2022/01/20 17:58:33 ID: GNIXqNa2

    >>131
    そう、普通は子供がそれなりに大きくなったあたりで
    親が見せたりやらせたりする
    パニックになって逆ギレしたのはコトメだけが悪いにしても
    常識知らずについては親にも責任がある

  137. 名無しさん : 2022/01/20 19:17:37 ID: oQgg52mo

    まあ怪我しないで良かったよね
    子供を怪我させないように気を付けてね
    なんかトンデモなことをやらかしそうなコトメちゃんなだけに怖ろしい

  138. 名無しさん : 2022/01/20 20:32:13 ID: xisPtMQs

    40のおばさんだけど調理実習でも家庭科でも油の危険性や扱い方は詳しく教わらなかったな。
    調理は回数自体多くないしね。学校にもよるだろうし最近の授業はどうやってるのか分からないわ。
    油は流し台や水道管が物凄く汚れて掃除が大変そうだと思ったのと、
    固めたり吸わせたりするアイテムのCMを見たり実家でオイルポットに流してたの見てたから、ほぼ何も考えずそれっぽく真似してた。
    流し台や水道管の修理を考えたり知ってた訳じゃないから766の言う事も一理あると思う。

  139. 名無しさん : 2022/01/20 20:32:32 ID: n1ckuVbY

    油の扱い方が常識かどうかってのはどうでもよくて、
    知らなかったら調べるか聞けばいいのに、そういう機転を利かせれるかどうかを含めての常識をもっているか?ってことでしょ?
    あと油の温度が何度くらいになるのか、なんでそもそも油を使うのか(水より高温になるから)、
    排水管はどういう材料でできててどのくらいの温度まで耐えれそうか、くらいは正確な知識は知らなくても想像はできる。
    そういうことが想像できるかどうかが常識を持っているかどうかってこと。
    コメントでも766擁護いるけど、俺は理解できないわ。

  140. 名無しさん : 2022/01/20 21:24:39 ID: VOj2gao2

    怪我もなかったしいい落ちがついてよかった。

  141. 名無しさん : 2022/01/21 08:26:36 ID: wVhX.dKU

    ちょっと前のまとめだと思ってたけど、もう5年にもなるのか

    766は常識が常識で無くなってきている日本の現状に警鐘を鳴らしたんだ、と思う事にしたw

  142. 名無しさん : 2022/01/21 11:38:30 ID: tIyVwEyc

    5年もあればワイも色々老けるて
    766もこうやって晒されててなにより
    目指せ伝説の92さん!

  143. 名無しさん : 2022/01/21 11:54:47 ID: GNIXqNa2

    まあ常識的に考えたらグツグツに煮立った揚げ油をシンクに
    捨てたりしないってのはそのとおり
    けれどADHDだったり知的ボーダーだったり、あるいはボーダーよりは
    若干マシだけど県の名前を関したレベルの大学に箸にも棒にも
    かからない程度に頭が悪い人間は全人口の何割かを占めているわけで、
    そういう人間を想定して「油や火の取り扱いはこうしろ」と
    口酸っぱく教える方が火事は減るし死人も減る
    そいつが火や油の取り扱いを誤って死ぬだけならともかく、
    周囲の被害を減らせるんだからメリットしか無い

  144. 名無しさん : 2022/01/21 12:27:20 ID: eWe/ynd6

    ※134
    油の処理法としてキッチンペーパーなどに吸わせて可燃ごみ(自治体によるかもですが)に出しましょうとは授業でやるけど
    シンクに流しては駄目とそのものずばりまでは書いてない教材もあるんですよ、そこは教師の裁量ですね

  145. 名無しさん : 2022/01/21 13:11:56 ID: GNIXqNa2

    >>144
    だよね
    それに「シンクや水道管が大変なことになるからやめましょう」よりも
    「環境保護を意識しましょう」のニュアンスの方が強いと思う


  146. 名無しさん : 2022/01/21 16:45:23 ID: mv2XbCq2

    実際のところ、家事や料理を家庭内で子供に教える親というのは少ないよ
    過保護&手間がかかるので、揚げ物ところか包丁すら使わせてくれない、
    料理経験は調理実習だけというのは割といる

    興味がある子なら親がやってるのを眺めたりして知ってるんだけどな

  147. 名無しさん : 2022/01/21 18:35:47 ID: .KyM0Has

    調理実習で習うとか座学でとは言うけど
    毎回テスト100点だった?
    学校で習うことを100%全て覚えてなんかいないでしょ

  148. 名無しさん : 2022/01/23 10:20:11 ID: .O9J9KKE

    まともなスレ主の言うことを聞いて、コトメちゃんは普通のお母さんになれた。
    766みたいなのは、非常識な人間を再生産するんだろうな。

  149. 名無しさん : 2022/01/23 12:22:29 ID: MzY4oy4w

    元嫁が毎回これをやって叱ってもダメだった

  150. 名無しさん : 2022/01/25 20:26:31 ID: kD5uSvIk

    熱した油を流すのはダメだよねって意見は全員一致してるけど大半がコトメちゃんへの理解を示すレスじゃない?
    追記も端々にコトメちゃん下げがあるしこの報告主すこし意地悪だな。好かない。

  151. 名無しさん : 2022/01/28 11:33:55 ID: Luhqq8bU

    ※147
    妊娠の話で子供が出来たタイミングがおかしいと言って托卵されたと言っている夫の話だと
    毎回主婦たちは学校で習ったから知っているのが当たり前と書いて男叩きをしているよね

  152. 名無しさん : 2022/01/29 11:15:42 ID: WV64pgD.

    昭和の子は学校へ消防所から来てくれて実演、加熱しすぎて火が入った油と、それに水をかける怖さを学んだ、数日、運動場が焦げていたからインパクト大
    何人か消火器の使い方もやらされた
    IH増えたからもう必要ないのか

  153. 名無しさん : 2022/02/03 08:39:12 ID: SxLMrBfc

    常識というより、想像力の欠如だと思う
    つまりバカ

  154. 名無しさん : 2022/02/22 16:50:22 ID: LYLrE3OY

    5年経ったのか!
    学生なのにリフォーム費用多少でも負担したのは偉い

  155. 名無しさん : 2022/03/05 15:32:43 ID: E7FRB8Tw

    21年間一度も台所で調理を見たことがない 料理番組も見たことがなかったんだろ

  156. 名無しさん : 2022/03/18 13:26:08 ID: rTLHBUl6

    そんなにみんな、料理を手伝っていたの?
    この手の話の時にいつも気になるんだよね
    男兄弟はどうしてたの?一緒にキッチンで料理を手伝うの?
    それともDIYや配線工事なんかをやるの?

    料理なんて手伝ったことないわ
    それは母親の仕事で、子供は勉強が仕事ってことで、母親が手伝わせなかった
    そもそも料理している時間は塾に行ってて家にいないしね
    でも自分のことは自分で、って躾だったから、小学校の頃から制服のアイロンがけは自分だし、中学からは洗濯も自分でしてたよ

    料理を手伝ったことないなんて!って驚く人がいるけれど
    自分の下着や使ったタオルを親に洗ってもらってた人が言うのは、ちょっと面白い

  157. 名無しさん : 2022/03/26 21:49:38 ID: p6qo.r3s

    私友人が40代で結婚したがこれまで実家暮しで家事はいっさいしてこなかったから料理教えてと言ってきた。自己流だから自分の親に教われと言ったがぜひ我が家でと言う。材料は持ってくる、出来た料理を入れ帰るタッパーとエプロンは持って来る言ったのに材料は持ってきたが他は無し。結局来てから分かったもんだらウチにあったタッパーとエプロンを貸したわ。あと調味料も!マジで今どき小学生でも分かる野菜の洗い方から指導したわ。基本中の基本の『さしすせそ』も知らなかったのには驚いた。

  158. 名無しさん : 2022/04/11 12:51:28 ID: p1XH1Dok

    さとうじょうゆ
    しょうゆ
    すじょうゆ
    せうゆ
    そいそーす

  159. 名無しさん : 2022/05/09 20:16:40 ID: F5bCNbS.

    でもこんな女でも数年で男捕まえられて当たり前でに結婚できて当たり前に子供も産めるという
    ガツガツ婚活してるおばさんからすれば謎だろうけども

  160. 名無しさん : 2022/05/17 18:40:49 ID: j.pQnnvo

    熱い油に水NGって、そいやいつ覚えたんだろう?知るともなしに知ってたなあ
    766が謎の頑張り見せてたようだが、764に変な人のひと言で済まされててワロタw

  161. 名無しさん : 2022/06/04 11:49:31 ID: z.fEDb8Y

    そもそも見てわかれ何故お前は鍋つかみを装着している

  162. 名無しさん : 2022/06/21 19:51:31 ID: nKuiNSuA

    30代の頃付き合ってた同年代の料理好き彼女がこれだったわ。
    上げるときに冷凍庫から出したばかりの衣付きカツをダイレクトインして銃撃戦かよってくらいの音が出た。
    揚げた後の油も俺が固めるテンプル買いに行ってる間に排水溝に流してた。
    後から聞いたら料理はサラダとボイルチキンとゆで卵のバリエーションしかないんだとw

  163. 名無しさん : 2022/07/03 22:26:06 ID: j.pQnnvo

    このネット社会、揚げ油処理の方法も、とうもろこしの茹で方も、
    里芋の煮っころがしも、どんな些細な事も何もかも検索すりゃわかるのに
    21歳というええ若いもんが、何故知らない事をぶっつけ本番するのさ
    お前がいつも後生大事に握ってるその薄い板は何の為にあるんだよ
    …って言いたくなる子、多いね

  164. 名無しさん : 2022/07/05 11:22:01 ID: KswW3.Rc

    コトメちゃんは馬鹿丸出しな若い女だったが、その後成長して
    今ではちゃんとしたお母さんになってるのか、よかったな
    でも、766は相変わらずアレなままで年だけ重ねて、
    あちこちのスレで馬鹿をさらしてるんだろうな

  165. 名無しさん : 2022/07/18 15:52:53 ID: gjuemJzo

    うちの息子達は私が揚げ物してるのも、使い終わった油を処理してるのも何十回も見てるだろうけど
    コトメちゃんと同じ失敗しそうだから、見てればわかるじゃなく、ちゃんと言葉で言っとくことにする

  166. 名無しさん : 2022/08/23 06:49:34 ID: O9l9aUww

    わからんことは全く問題じゃなくて
    「これは危ないよね?」って思うことと、その場合わかってる人にめんどくさがらずにちゃんと聞くことが常識的な判断なんだよね
    まあ当時の感じも766以外はそういう体で話してるようにみえるけど

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。