2017年01月24日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1484015036/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】part64
- 531 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)22:29:31
- も、餅が家からなくならない
今年に入ってからでも義家から1升餅が2度
柔らかいうちに箱に入れて送ってくれるから切らなきゃならないけど、届く頃にはかたくて難儀する
旦那がいればやってくれるけど出張中だと荷物開けた途端に悲鳴上げちゃう
ようやくなくなると思ったら豆餅送るねーって電話があったわ
悪気がないのはわかってるんだ
でも、そんなに餅いらない
けど豆餅はうまい…1升餅じゃなくて小さなサイズでとお願いしたら、
これが我が家の最小単位よと言われた
んなわけあるかー
- 532 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)22:31:12
- お餅分けて欲しいくらいだわ!
- 534 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)22:45:24
- >>532
切ってくれるなら喜んで分けるわよー
冷凍保存できるとは言え、入れてるような悠長なペースじゃないもん
そんなスペースもないしね
双子が1歳になったときは背負わせろって合わせて1升餅×2と
ご近所にお裾分けしろって送ってくれたけど…
転勤したてでお裾分け先に途方に暮れたのを思い出した
結局旦那が会社の人に転勤の挨拶として使った気がする
餅が挨拶の品…あんまりないよね - 533 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)22:42:02
- 豆餅うまいよねー。羨ましい。
どっかで餅を切ってくれる業者があるといいね。 - 535 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)22:50:23
- >>533
豆餅、うまいよね
切ってくれる業者さんかー
そんなニッチ産業あるといいな
切り終わると手が真っ赤に腫れるし、小分けにして冷蔵保存でカビ生えないか見張らなきゃだし…
お裾分け文化のない地域だと持て余しちゃう - 537 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)23:01:16
- 今、いちご大福食べてる
- 538 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)23:09:23
- 私はまだ餅買ってまで食べてる
- 536 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)22:54:46
- のしもちは切れ目入れてくれるところあるよね
少し乾いたのを割っていくやつ - 539 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)23:12:36
- >>536
そんなお店あるんだ!初耳
餅は餅屋って言うだけにお餅屋さんがその管轄かな?
近所にお餅屋さんあったかなぁ…探してみる
情報ありがとう
少しくらいお金かかってもあのかたさを自力で切るなら頼むわ
いつかケガしそうで我ながら怖いのよね - 540 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)23:45:16
- 超少食の子どもが餅なら2個食べるから今年は餅食べまくり
うちも義実家からたくさんもらったけどもうなくなっちゃうから買ってくるよ
ご飯茶碗にほんの少し入れたご飯すら食べきらない子が餅なら食べてくれるなんて夢の食料
おかずなくてもおいしいしだらにも優しい - 541 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)23:49:44
- うちのオーブントースターで餅焼こうとすると10分近く掛かるんだけどサーモスタットのせいなのかな
赤くなるところがちょくちょく消えてるし、切り餅4~5分って書いてあるけど
それだと市販の切り餅でもまだ固い
パン焼く時間は変わってないし、壊れてはいないと思う - 542 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/20(金)23:58:12
- うちは魚焼きのグリルで焼くよ
臭いがつくんじゃ?って聞かれるけどよっぽど汚くしてなきゃ魚臭付かないと思う
両面グリルだと結構早く焼けるよ - 543 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)01:02:42
- 少しレンチンしてからトースターで焼いてみたらどうかな?
- 545 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/21(土)12:08:18
- 餅の話題に乗り遅れた
我が家にも餅わけて欲しいわ
個包装で売ってるお餅ってなんか臭いが苦手なんだよなー
家でつく機械もないし、余るほどなんてうらやましい限り - 557 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/22(日)07:15:04
- 餅話題を見て
近所はのし餅の家が多いんだけど、我が家は切り餅に変えた。
で、去年の忘年会と今年に入って聞いたのは。
さめて固くなったのし餅に包丁で薄く線を引く。
そして、そこから折る。
近所の人は、毎日必要な分だけ、そうやって折って(切り取って?)使って、
残りは空気に触れないようにラップして涼しいところに置いてるって。
来年は試してみようと思ってる。
回覧板を回しに行ったら、玄関に置いてあったのを見たよw
チャレンジしてみてー。 - 567 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/22(日)15:20:08
- >>557
餅がなくならない書いた者です
アイディアありがとう
豆餅は旦那が処理してくれたから次ので試してみるね
5㎝超えの厚い餅の塊にも通用するか不安はあるけどチャレンジあるのみだ
正月のみならず、年中送ってくれるので通用したらすごく嬉しい
あとは食べる速度が間に合うようにがんばる - 568 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/22(日)16:53:41
- カビる前に冷凍すればいいよ
- 569 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/22(日)17:50:43
- >>568
うちの餅についてかな?
冷凍保存できるのは知っています
が、そんな悠長に構えてるペースでなく届くので…
ペース、または1度の量を控えるようにお願いはしたことあるのですが、
これくらい大丈夫よーって、うちが大丈夫じゃないんですけどね
ご近所付き合いのあるお家へお裾分けもするんですけど
月に何度もとかは相手に気を遣わせてしまうし、困ったものです
我が家へ届くときは、旦那の実家でも新たにお餅をついてるようです
お餅が日常にある生活だったと旦那も言ってるのでその常識で送ってくれてるんだろうなぁ
コメント
おこわとか作ってる感じの老舗和菓子屋さんなら切ってくれそう。
あと、住んでいるのが田舎なら婦人会サークルでお餅作って道の駅あたりで売ってるからそこに聞いたらいいよ。
餅が年中届くって…餅って年末につくだけじゃ無いのか。てっきり年始用についた餅があまったから、一回送ったけどさらに送って来たのかと思ったわ。さすがに夏場は無いだろうけど、もし届いたら地獄だな。
なぜ年末年始はもち食べないといけないのか
あまりもちが好きではない自分はうんざりする
「申し訳ないのですが切ってから送ってください」とお願いしたら?
切り餅や丸めたお餅が堅くなっちゃったら砕いてかきもちにすると美味いよね
シンプルに塩だけ、胡椒や七味振ったり、甘辛砂糖醤油でも美味しい
※3
食べなきゃいいのに
無理に口に入れられるの?
ぐぐったらこんなのあったわ
www.kwn.ne.jp/16130/
あとは、どう見ても業務用としか思えないやつw
私が勝手に編み出した!と思ってる技ww
おもち好きだけど、焼くと四隅が固いのと、コゲが苦手だった。 レンチンするとただただベターっとしてしまう… で、試行錯誤した!訳じゃなく、自分でもなんでそうしようと思ったか分からないんだけど…
深めの容器におもちと水。おもちがプカプカする程度が良、あとはレンチン。 振り切らない程度で止めるのがコツ。
四隅まで柔らかく、尚且つ型崩れもしてないおもち完成。
後片付けも楽チンなんでオススメ。
実家には父親手作りの包丁にくっつけて力入れられる道具があったなあ
包丁の刃のサイズの木に刃の厚みの切り込みが入ってて上からはめて道具に体重かけて切るの
旦那さんの実家ぎ年中餅のある家だったなら扱いも慣れてるでしょ。
昼間は双子が寄って手を出してくるから包丁で切るのこわいし、夜は切る音で双子が目がさめて大変だったから、休みの日に切るのお願いしていい?とか言ってしまおう。
そうすれば旦那さんが切るの大変だったら自分ででんわするでしょ。
軽く温めると切りやすいらしいよ
包丁に大根の絞り汁をつけると化学反応で切りやすくなると何かの裏技番組で見た
自分でまだ試してないので、強くは勧めないが
餅といえば丸餅一択の地方だったから、切り餅の大変さ知らなかった
丸は丸でつきたての時が大忙しなんだけどね
杵突き餅美味しいんだよねえ・・・。貰えるものならうちは貰いたい。けど、大量には消費が追いつかないのもわかる。
家でついた餅は安心だけどカビるのが早いからなぁ
大正義モッフル
コルセンにお礼の電話してオペレーター泣かせた横浜在住の餅好きの人に送ってあげたい
※16
いたねえw
餅は和菓子屋か米屋だと思う
義実家に冷凍庫を買ってもらえば?w
お餅好きじゃないから1kgお正月に買っても半分以上は半年後に捨てている。
500gにしても食べないから残っている。
お餅って味が無いし咀嚼しづらいから好きじゃない。
普通柔らかいうちに切り分けないか?
うちの実家はそうしてたのでそれが普通だと思ってた
人力で餅つくより餅つき機の方がついてる最中美味そうに見えるんだよなあ
20秒くらいレンチンしてオーブントースターで焼いたらすぐできる
もち…
バターしょうゆで食べるのもいいよねぇ。
もちピザも好き。
おもちとチーズって、なんか合うよねー。
でも、シンプルに醤油とのりが一番すきかな。
うちはダンナがもち嫌いなので、あまり食べる機会がないわ…。
素揚げしてみるのはどうかな
おかきにしたらうまいよな
※11
私も大根のしっぽとかの切れ端で包丁を拭きながら切ると良いと実家が農家な知人から聞いたから大根を使うのはあってると思う
テレビで武井壮がいろいろなお持ちの食べ方を披露してたから報告者さんもチャレンジしてほしい
もういっそノミと槌でカチ割るといい
軽く切れ目だけ引いて
爺さんちに餅切る裁断機みたいのあったなあ
自前で餅つきすることもなくなり
サトウの切り餅を非常食兼ねて買うだけだわ
焼くより電子レンジ加熱のほうが失敗しないので
ずっとレンジ加熱
水くぐらせるか水に浮かべてチン
うっかり加熱しすぎても浮かべてたらただ広がるだけなのでお薦め
※16
泣きながら食べてくれそうw
餅入りパンケーキ、作ったら美味しかったよ。
(作り方はググれば出ると思う)
さばききれないのでお正月の一升だけでいいです、とコレだけはなんとかお願いして、
あとは餅切り機を買っちゃうとか・・・
紙の束を一気にザクーっと切っちゃう押切りカッターみたいなやつね。
指でも骨ごと一気にスパッと切れちゃうくらい軽い力で切れるのでラクチンよ。
餅って固まると本当に切れないよね
しかも表面がひび割れて来るしw
サトウの切り餅は偉大だと思う
最近だと袋の中の小さい餅が、更に4つに割れるように切れ目がついてるし、
アレを更に2つに割って焼くのがうちのデフォですw
※31
あれって割るための線じゃないようなw
極太マジックで表面に直接「迷惑」と書いて送り返しましょう。
ラーメンに入れて食え
とろとろになって旨いぞ
※34
俺はうどんかなあw 美味いよね、力○○ってw
本人には大変な事だろうけど
普通に羨ましい話だw
余った餅は麹を使って甘酒にすると早くなくなる、とどっかのサイトで読んだな。
旦那の実家なら旦那が止めろ。
嫁の実家なら嫁が止めろ。
餅が日常にある生活だった夫から
「こっちではそんなにたくさん送ってこられても切れないし冷凍庫のスペースもないし食べきれないから、量か頻度を減らしてくれ」
と言ってもらえ
双子抱えて夫が出張多いのに餅の処理の負担まで背負わされるのは可哀想だ
うおお、餅いいなあ。
うちも義実家から年末1升分もらってくるけど、まだ柔らかいうちに切ってくれてるよ。
がっちがちになってから切るのは無理だあね。
あと、最初の頃調子のって追加追加で3升分くらい食べたらものすごい太ったw
かきもちはうまいけどやべええ。
うちは年がら年中像に食べるからいつでもウエルカムなんだけどなあ。やっぱついた餅の方が断然おいしいしなあ。
うちは軽く切れ目を入れて折ってる。
みんなそうしてるんだと思ってた・・・
※41 うちも切れ目いれて子供が割る。
伸し餅する時に筋の付いた容器(パン什器)に入れとくと切れ目も必要ない。
捨てろ
餅料理を紹介している人が多いけど喰い方よりも
カチカチの一升餅を切る作業に辟易としているんじゃね?
捨てればいいのに
切る前に軽くレンジかけたら柔らかくならないかな。
※46
どでかい餅をレンジかけたら全部食べなきゃならなくなるよ…
切るの大変でお金かかってもいいならそれこそ便利屋とかに頼めばいいよ
餅くらい切ってくれるよ
消費手伝ってはやってくれないけど
豆餅は私がほしい
レンジで~とか言うけど、たぶん40cm×50cm×5cmくらいのやつだぞ……
固くなったお餅を切るのにステンレスのスケッパーが便利よ!
手も痛くならないし、スパスパ切れるわよ、力はいるけどね。
お試しあれ‼︎
※11
伯父は餅つきの後、畑から取って来た大根をキュキュッと洗ってそれを包丁でスパーと切りながら、少し硬くなって切り易くなった伸し餅を切って持たせてくれる
それが何かちょっとかっこいい
美味しい餅が食いたい
いいなあ。私はお餅大好きで年中お餅買って食べてるよ。お雑煮はお昼ごはんの定番だし砂糖醤油や黄粉のも餅はおやつにいい。お餅が好きすぎて授乳中も餅生活だったよ。ちゃんとついたお餅って美味しいのよね。
捨てろとか断れとか言ってるやつはよく読め
報告者は「届く頃にはカチンコチンになっている一升のし餅を切るのに難儀する」
と言ってるのであって食べる気は満々なんだってば
杵つき餅おいしいよね
厚みがあるお餅は、祖母がよく分厚い包丁(菜っ切り包丁とか言ってたような)の上に
木のまな板置いてまな板を木槌で叩いて割ってたなw懐かしいw
手作りの豆餅は本当に旨い
今は亡き祖母ちゃんが毎年どっさりとくれたもんだ
市販のは豆が少ないしなんか違う
餅屋始めろ
うちは近所の親戚三件で年越しの餅ついてたなぁ
で、ビニールの米袋(10キロ)に詰めて保存してた
これだと厚さも2センチくらいだから調理し易い
一番好きな食べ方は胡桃餅だけど、手間がかかるんで暫く食べてないや
うちもだ…。貴重な冷凍庫スペースの1/3が餅。
むかーしテレビでやっていた農家の人の保存法は、切り餅を大きめのタッパーに入れたら蓋に貼るカイロを貼っておくのだそうです。
そうするとタッパーの中の酸素が無くなるのでカビが生えにくくなるそうです。
穀類保存用の脱酸素剤付き密閉式保存袋、ホムセンとかで売ってないの?
大変そうだけどちょっとうらやましい
普通の包丁で切ろうとすると難儀するから専用に鉈か牛刀買えば解決
うちの義母はよく牛刀で牛すじをまな板バンバン言わせながら切ってるよ
丸餅は作るの面倒なんだよな。だからうちの実家じゃ半分くらいはなまこ餅だった。
つき上がったらそのまま箱の隅に寄せておくだけ。作るの簡単。
ただ切るのがなあ。半分くらい固まったあたりで切らなきゃどうにもならない。
昔はダンボールひと箱全て丸餅が入っているのを婆さんが送ってきて
数ヶ月間はオヤツはきなこもちだったな
豆餅嫌いなんだけど、焼く前に中の豆(落花生)を食べるのが好き
生っぽくて普通に炒ったのよりおいしい
夫の実家はついた餅を更に切ってジップロックに入れたのを持たせてくださる。すぐ冷凍してねー!って言われた。餅切る時にちゃぶ台まで切っちゃってっていうのをある正月に見せてくれたから、すぐ切るのも結構大変なんだなと思った。自分の実家では切り餅か昔にあった鏡餅くらいなもんで、ついたお餅の美味しさは結婚後に知ったわ。
餅きり機という、紙を裁断するよいな上から刃をおろすのがあるんだけど、便利
包丁よりは楽
ただ、場所くうし、子どもいると怖いかな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。