結婚して家を出る時、大量にある私の本と洋服を置いていくつもりだったが「全部持ってくか捨てろ」と言われた

2017年01月27日 00:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1485093409/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part60
268 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)14:22:36 ID:qtX
愚痴混じりの相談です。
当方実家住まいの20代の女ですが、今年度中に入籍を控えており、
同時に引っ越しをするため実家の自分の荷物を整理しています。

269 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)14:26:31 ID:qtX
>>268
途中で書き込んでしまいました……。
端的に書くと、結婚して家を出るとき、普通はどれくらい荷物を持ち出しますか?
私はもともと物の多い性格で、特に本と洋服が大量にあります。
洋服はともかく本は新居に持ちきれないので、実家においていくつもりでしたが、
母に「全部持っていくか捨てろ」と言われました。
持っていけないとなると捨てるしかなく、思い出もあるし絶版のものもあるし、
出来れば実家に残したいです。
これは甘えなんでしょうか…


270 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)14:29:25 ID:o4e
>>269
本も断捨離しろ
絶版とか大事なものは持っていくか、それでも多いなら貸倉庫を借りてそこへ移す
古本屋に売ってもいいし誰かに譲ってもいいし、昔の本ならオークションなり
フリマアプリで売ったり出来る
本の量はどれくらい?5000冊とかあるの?

271 :268 : 2017/01/26(木)14:33:35 ID:qtX
>>270
洋服も本も、私の私物はほとんど捨てて実家を出ると思います。
本は200から300冊くらいでしょうか。
絶版と言っても価値のある本ではないので、売っても価値はないです。

273 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)14:40:48 ID:o4e
>>271
いや、本の価値は自分じゃ分からんぞ
世の中には自分にとってはゴミみたいなもんでも金を出して欲しがる人は居る
自分も年度内に引っ越しで、捨てるつもりの本をフリマアプリで売ってるけど
結構売れて小金になってる
手間はかかるが、捨てるつもりの物をお金をだして買ってくれるってことは
多分大事にしてはくれるだろうし
心残りも軽くなるんじゃなかろうか?
古本屋だと二束三文にしかならないから自分は古本屋には最終手段で持っていこうと考えてる

275 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)14:44:40 ID:j9W
>>271
交渉次第。その部屋は何か使う予定があるの?
ないなら「大事なものだけど持って行けない物を置かせて欲しい」とお願いする
ダメと言われたらどれくらいの大きさまでなら良いか聞く
それでもダメと言われたら押し入れの中などに置かせて貰えないか聞く


>>275
私が出たあとは、私の部屋を妹が使い、妹の部屋を母が使うことになるらしいです。
妹とは話せていないので、妹の考えはまだわかりません。
妹とは本の趣味が似ているので、少しくらいなら置かせてもらえるかなと甘い考えは正直あります。
押し入れなどの案は母に却下されました。
結婚して家を出ていくのだから、持っていけないなら捨てろと。


276 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)14:46:48 ID:Oys
>>271
引っ越しがまだ決まっていないのなら、書斎として使える間取りの物件を探せばいいと思う
「金銭的に無理」だと言うのなら、今のあなたの身の丈にあっていないコレクションだと
諦めるしかないんじゃない?

277 :268 : 2017/01/26(木)14:52:56 ID:qtX
>>276
引っ越しも今年度にする予定です。
彼が転勤族で、引っ越し先も会社が決めた社宅なので、間取りなどは選べません。

彼は一人暮らしの今も実家に自分の部屋があって、夏になれば冬物を実家に預けて、
冬になれば冬物と夏物を交換して…とやっているので、私もそうすればいいのかな、と思っていました。
一人暮らしと結婚して自立では違うのかもしれませんけど、
少なくとも彼の親は今後もそうやってくれるようなのに、
どうして私の親は…という思いもあります。

274 :268 : 2017/01/26(木)14:42:36 ID:qtX
正直なところ、結婚して家を出ても、二度と帰ってこないわけではないのだから、
本や洋服など多少は残しておいても良いだろう、と思っていました。
私の部屋は妹が使う予定らしく、そのために私の荷物があると邪魔だから
全て持っていくか捨てるかしろと言われました。
対して父は「また戻ってくることもあるだろうから多少の服は残しておけばいい」と言って、
母と対立しています。
父は自宅の近くで会社を経営しており、そこの空き部屋を倉庫として使っていいけど、
本は沢山はおけないから、実家に残せばいいと。

もともと母とは気が合わなくて、彼の家族との顔合わせの時なども揉めてばかりでした。
一応は私の実家なので、少しの荷物は置いていっていいだろうと思っていたのに、
全部どかせと言われて正直困惑しています。
最近は彼が独り暮らししている家に泊まることも多く、
先日から色々な準備のために実家と行き来しているのですが、
実家にあるはずの私の箸はいつのまにか捨てられていました。
なんていうかもう「この家の人間じゃないから」と母に言われているような気がして悲しいです。
ちょっと感情的になりすぎているような気もしますが。

278 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)14:58:32 ID:o4e
>>274
盛大すぎる後出しだけど私物云々の問題を越えている
母親が反対してるなら、残したら勝手に捨てられそうだし
貸倉庫なり父親の倉庫なり、全部外部に持ち出すしか無い


>>278
すみません。最初の投稿から失敗してしまって、後出しが大量にありそうです。
就職するようになって家にお金を入れようとしても
「将来のために貯めておけ」と受け取ってもらえませんでした。
それなのに喧嘩になるたび「家にお金も入れないで遊び呆けて」なんて言われたりして、
それでまた喧嘩になることも…。
新卒1年目の時は、お給料を全部母に預けて、
そこから数万をお小遣いとして私に渡す、という案を持ちかけてきました。
「お前はお金の管理ができないから」という理由でした。
確かに大学時代もお小遣い適度しかバイトしていなかったので、
いきなり十数万の金額の管理は難しいか?とも思いましたが、
出来ないからこそ出来るようにしたいし、それで失敗して金銭で苦労しても自分のせいだし、
自分でやりたいと訴えたら
「好きにしろ!!!」と怒鳴られて部屋のドアを蹴られてそれっきりです。


280 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)14:59:24 ID:xtL
家庭ごとに違うんじゃない?家の広さ、
家族の人数、個室にこだわる家族とこだわらない家族、で部屋の余力って変わる。
旦那さんの実家は荷物部屋を作る余裕があって、あなたの実家は余裕がないんでしょう。

私個人的には、親から独立して新しい家庭を作るんだから、
実家に荷物をおかせてもらうならその広さの分家賃を払うべきかと思います。
それくらいのけじめはつけておいたほうがいいよ

281 :268 : 2017/01/26(木)14:59:26 ID:qtX
両家の顔合わせでも、彼のお母様はきちんとしたスーツだったのに、
うちの母は変な模様のブラウスと黒のスラックスでした。
相応しい洋服がないなら買って欲しいと言っても(費用なら父が負担すると言っても)
余計な出費はしたくないからと、手持ちの服で間に合わせたようです。
娘が結婚して、その門出?お祝いの席なのに、
顔合わせだの結納だのきちんとした場面で着る服を新調もしてくれないんだと思うとなんだか悲しくて。
嵩張る冬物のコートも「クリーニングに出してお父さんの会社に置かせてもらえば」と言うので、
コートも実家に置かせてはもらえないんだろうな。
ほかにも色々な衝突があったのですが、結婚っておめでたくて幸せなことのはずなのに、
夜逃げみたいに荷物をまとめてる自分が惨めに思えてきました。
そういえば母にはおめでとうの一言も言われてなかった。
結婚の報告をしたら「いつ引っ越すの?部屋は片付けていってね」みたいな

283 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)15:00:17 ID:j9W
>>274
私ならそんなヤバイ母親の元にコレクションは置かない
嬉々として捨てそうだから怖いし
広い物件にするか、レンタルスペースか
父親の倉庫に本を置いて洋服は妹の部屋かな
レンタルスペースは田舎程安い
慣れてきたら少しずつ移動する
ちなみに結婚したり一人暮らししても部屋はそのままという人が私の周りには多いよ


>>283
母は私の私物に触れるのを嫌がるので勝手に捨てられることはなさそうですが、正直それも怖いです。
なので妹の部屋にこっそり置いてもらえないか、相応の家賃も払うからと、交渉するつもりではいます。


285 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)15:02:04 ID:8Np
>>277
実家に置いたものなんて結局全然使わなくなるよ
やっと子育てが一段落して自分の部屋、家を満喫したいお母さんに
親孝行だと思ってちゃんと処分して、広いスペースをプレゼントしてあげなよ
それに本当に思い出深くて大切なものは自分のそばに持っているべきだよ

288 :268 : 2017/01/26(木)15:09:06 ID:qtX
>>285
母が使う予定なのは現妹の部屋です。私の部屋は妹が使うようです。大差ありませんが…。
こんなこと言ってはいけないのですが、正直母に恩なんて感じてないし、
いっそ結婚と引っ越しを気に疎遠になりたいとも思ってました。

289 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)15:12:26 ID:QNS
>>281
実家に荷物を置くこととお母さんと気が合わないとかは無関係

単純に彼が転勤族だとわかってて、
しばらく間取りも選べない社宅住まいが続くなら物の持ち方自体を考えたら?
転勤の度に増えた荷物を実家に送るの?
定期的に本当に必要なものだけ残して後は処分するってやってかないと転勤の度に大変な思いするよ

291 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)15:16:20 ID:o4e
>>288
正直言って母親は世間一般から言われている「普通」とはかなりかけ離れているように思う
が、転勤族なら転勤する度に重い本を毎回梱包してまた箱を開けて並べて…って作業が待ってる
それを考えるとやっぱり減らしたほうがいいのでは
母親云々は、聞く限りではもう関わらないほうがいいし、母親には良い期待をしないほうがいい

294 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)15:18:19 ID:Oys
>>281
他所は他所、うちはうち
実家での本の保管管理を拒否されて、今後は転勤生活で物件も選べない、
その状況で大量の本を処分したくないのであれば、倉庫等を借りるしかない
親への不満を吐き出してても何も解決しないんだから、
転勤族の人達の同様の問題の対処法等を調べて参考にした方がいいよ
行き着く先は「処分する」が最善の結果になるんだろうけど

296 :268 : 2017/01/26(木)15:37:06 ID:qtX
>>294
そうなんですよね、他人の家庭を羨んでいてもどうしようもないんですよね。
今後は私物を増やさないにしても、今までの私物をどうしようっていうところで悩んでいて
結局は貸倉庫か処分するしかないっていうのは自分のなかではわかっているんですけど。

297 :268 : 2017/01/26(木)15:52:04 ID:qtX
父と少し話をしました。
洋服は要らないものは捨てて、今の時期に着ないものは母に内緒で預かっておいてやる。
少しでも未練のあるものは取っておけ。自棄になって捨てると後悔するから落ち着いて整理しろ。
結婚したってうちの娘なんだから帰りたいときには帰ってくればいい。母のことは気にするな。
とか色々言われて泣いてしまいました。甘いって思われるんでしょうけど。

これから結婚式とかも考えてはいるんですけど、
母は父の親族と犬猿の仲で、母は父の母(母にとっての姑)の葬儀にも出ませんでした。
彼は長男だから結婚式はしないといけないし、私もドレスは着てみたいし、
でもやるなら父方の親族も呼ばなきゃいけない。
そうなったとき、もしかしたら母は出席を拒否するんじゃないか。
もしくは結婚式当日も苛々して怒鳴り散らすんじゃないか。
父の親族が挨拶にきたとき母は「ありがとうございます」なんてにこやかに振る舞ってくれるんだろうか。
それとも事前に父の親族に「うちの母には挨拶しなくて結構ですので」なんて言わなきゃいけないんだろうか。
でも同じ空間にいることさえ拒否するような母が、にこやかに親族をスルーなんてできるはずがない。
きっと式当日も控え室で喧嘩になることはわかってる、だったら母には控え室にはいってきてほしくない。
そんなぎすぎすした結婚式ならやらなければいいんじゃない?
いっそ母だけインフルってことにして欠席にすればいい?
なんでこう上手くいかないんだろう。母さえいなければって思ってしまう。
母は結婚式どうするのって言うけど、そもそも私も貯金は多くないし、
引っ越しもあるから多少は残しておきたい。
母には以前「結婚資金なんか絶対に出してやらないから」って言われたことがある。
どうせ本人は忘れているだろうけど。
もちろん金銭で母に頼るなんて有り得ない。
でも典型的な金は出さないけど口は出すタイプだから、きっと揉めるんだろうな。

298 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)15:53:39 ID:Kr4
>>296
自分の中でわかってるならそうすればいいじゃん
いくらここで聞いたってあなただけに都合のいい答えは誰からも出てこないよ

299 :268 : 2017/01/26(木)16:02:46 ID:qtX
>>298
そうですね、そうします。
なので愚痴を吐くのと一緒に、
一般的に結婚するとき荷物はどうするのかなっていうのを聞きたかったんです。

300 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/26(木)16:05:09 ID:Oys
>>299
あなたの親子関係を円満にする魔法は知らないけど、物を処分する覚悟の後押しならできるよ

大量の物を集めて捨てられない人は、
その物を必要としている訳じゃなくて、物に囲まれている事に安心・満足している場合が多い
物としての機能を果たしていない(服→1年以上着ていない等)物は死骸だと思えばいいよ
死んでしまったペットや枯れ果てた植物をそのまま部屋に放置している状態

思い出は大事にして、新たな生活に向けてすっきりできるといいね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/01/27 00:16:04 ID: U/uZ7Ams

    「一般的に結婚するとき荷物はどうするのかなっていうのを聞きたかったんです。」ってあるけど、他の人も書いていたように実家の広さとか、自分の部屋だったところを親が使いたいかどうかで変わるから「一般的にはこう!」とは断言できないよね。

    私は持っていけないものは処分して、クローゼットもからっぽにして行ったよ。
    いなくなった自分の物でスペースを独占したくなかったから。

    実家に甘えられる友達がうらやましくて、この人も実家に甘えたい気持ちが捨てきれないのかしら。

  2. 名無しさん : 2017/01/27 00:25:59 ID: GtwuzYrc

    ケチ属性の俺には母より報告者が無理。
    報告者の残存私物が他の家族が使用しないのなら、貸倉庫か捨てるかしかないんじゃないの?

  3. 名無しさん : 2017/01/27 00:25:59 ID: ssqcu5Es

    母の方が正しいけど
    帰る場所がなくなる感あるわな

  4. 名無しさん : 2017/01/27 00:31:35 ID: l2YZSxCE

    母親は嫌いだけど実家倉庫はあてにしたい、って図々しいと思うわ。
    お金を払ってでも保持したいコレクションがあるなら、相応のトランクルームでも借りればいい。

  5. 名無しさん : 2017/01/27 00:31:35 ID: Yc35nPUw

    本300冊って全然スペースとらないと思うんだけどそれすらもおかせてもらえないのか
    服は捨てろよ
    どうせ流行とか体型がどうのこうので着なくなるのが8割くらいなんだから

  6. 名無しさん : 2017/01/27 00:39:29 ID: zmX3U2Hg

    焦って処分しないほうがいいよ
    断捨離好きな人は人の人生に口出しすぎ
    今処分すると、「母に捨てさせられた」感がどうしてもぬぐえないから、もう少し気持ちが落ち着いてからの方がいい
    5年くらいトランクルームに預けるくらいの出費をケチって、死ぬまで母親を恨むようなことになるぞ

  7. 名無しさん : 2017/01/27 00:43:29 ID: ZNzow0ro

    母親との関係と実家倉庫は別の問題
    母親がこんなにひどいんですぅ、父はわかってくれるんですぅっていくら繰り返しても
    私出てくけどこの家は半永久的に荷物倉庫として使うってのは筋が違うよ
    そんなに母親とギクシャクしてて頻繁に帰るつもりなんだろうか
    大して帰りもしないならそこに置いてるものなんて結局は要らないものでしかない

  8. 名無しさん : 2017/01/27 00:45:12 ID: jIK.xqI6

    妹が結婚して家を出る時も
    母親は同じことを言う気がしない
    報告者の事が嫌いだから言われてるんじゃないだろうか

  9. 名無しさん : 2017/01/27 00:45:39 ID: tjCwGzlk

    オカンもおかしいとは思うが
    その娘である報告者は母親似な性格なんじゃないかと思う
    なんてーか、似た者親子ほど同類嫌悪で中悪い、という奴

  10. 名無しさん : 2017/01/27 00:46:20 ID: 5HixUi5E

    毒、とは言い切れないけど、気の合わない親子関係なんてザラだよ。
    そしてどういう親子かの確認の儀式だね。自分で持ち切れない荷物の有り様はさ。
    私は知らないうちに身内に勝手に配られたけど、ある意味、良い機会だった。
    親が私をどう認識しているか知ることが出来たから。親の手足、だったね。

    親離れの第一歩、おめでとう。あなたはこれから、自分の人生を生きるんだよ。

  11. 名無しさん : 2017/01/27 00:49:27 ID: cs/40RaQ

    何でこんな仲悪いんじゃ

  12. 名無しさん : 2017/01/27 00:55:51 ID: S9Sml0AA

    男でも就職で一人暮らしして年に数回しか帰らなければ実家に物なんて無い。帰省時の洋服ですら全部持っていく。タオル借りるぐらいだわ。仲が悪いわけじゃないが。
    報告者の考えが無理だ。

  13. 名無しさん : 2017/01/27 01:03:51 ID: VtRrpT1w

    小さめのスーツケース一つ分くらいは置いてくのもありかな
    寝巻とかいちいち帰省のたびに持ってくのメンドイだろうから
    でもそれ以上はなあ
    妹に保管料払うなら別だけど

  14. 名無しさん : 2017/01/27 01:10:13 ID: nMspVLDo

    離婚して出戻りにならないよう願掛けの意味も込めて実家に娘の荷物を残さない(完全に0かは差異あり)風習の地域もあると聞く

  15. 名無しさん : 2017/01/27 01:14:55 ID: zLjybB8U

    妹に頼んでみればええのに
    妹が次そこ使うんだろ?
    なぜ母親だけが出てくるのか不思議

  16. 名無しさん : 2017/01/27 01:17:50 ID: 19xwMXWU

    本2、300ってサイズによるけど持ってけないほどの量か?

  17. 名無しさん : 2017/01/27 01:20:03 ID: n.fKguIs

    しょぼwww
    本棚さえしっかりしてれば、その10倍は一室に収まるレベルやんけ。
    まずは5,000冊集めてから多いと思え。

  18. 名無しさん : 2017/01/27 01:33:36 ID: hJlqmjSE

    報告者に甘い父親の言うことだけ聞いとけば都合がいいと思ってるようだけど
    母親が言ってることの方が正論だからな。

    なんでもお前の都合通り行くかよ

  19. 名無しさん : 2017/01/27 02:05:03 ID: o20OQ8O.

    ワンピース全巻キャラブックや間違って重複して買った巻含め大体100冊が本棚1スペース分占領してる×3
    …と考えたら全然余裕だと思うけどなぁ300冊のコレクション
    全部文芸書サイズとか国歌大観、図鑑レベルの大きさと重さだったらちょいきついが、まぁそれでも本棚ひとつに収まる程度かと
    転勤族ならカラーボックスひとつ分と楽かもしれんが大事なんです!って言うなら十分持っていける量だと思う
    服は普通に取捨選択しろ
    引っ越しで多少の断捨離は当たり前だばか

  20. 名無しさん : 2017/01/27 02:06:16 ID: ZX8UZMwo

    本はともかく服なんて流行や体型で着なくなるんだから処分しろよ片付けられない糞かよ…

  21. 名無しさん : 2017/01/27 02:06:56 ID: 8AfjM8eQ

    本当に報告者に落ち度がないのにこの関係なら修復は無理かな
    おそらく報告者が大嫌いなトメに似てるとか、父の親族に可愛がられてるのが気に入らないとかだよ
    妹との関係はどうなのかな?
    悪くなければ妹にあげたことにしていくらかは残していけるでしょ
    妹が母寄りなら諦めてトランクルームを借りろ

  22. 名無しさん : 2017/01/27 02:12:48 ID: mhDA9d06

    母親と合わないってのと実家を倉庫にするってのは別問題だよね。
    結婚して家を出るのに服と本を置いたままにするくらいなら処分しろ。
    自分で持って行けない、大事に出来ない、管理出来ないなら処分するのが一番。
    母親がいかに自分に酷いか。父親は優しく理解してくれるか。って説明しても実家を倉庫がわりにしていい理由にならない。
    本300冊くらいなら普通に持って引っ越せるでしょ?
    新生活にごちゃごちゃ服や本を持って行きたくないんだろうけど実家に置いてても、そのうち読まない、着ない。けどいるの!大切なの!ってなって実家では邪魔なゴミ扱いになるんだから。

  23. 名無しさん : 2017/01/27 02:14:59 ID: d9IhsadI

    自分の家庭を持つんだから実家をあてにする前提で物を考えないほうが良いと思う。
    頼りに出来たらラッキーってくらい。
    せっかく新しい生活が始まるんだから、色々な意味で捨てたほうが良いものがある。

  24. 名無しさん : 2017/01/27 02:17:45 ID: hJlqmjSE

    本300冊くらい大したことないから置いといてもいいだろとか言ってる奴は
    「くらい」「大したことない」って言うなら持って行けよw

  25. ななし : 2017/01/27 02:40:53 ID: WzjbA55Q

    母親もどうかと思うけど、
    この報告者の感じすげー嫌い

    私の言うこと聞いてくれない母親ひどい!毒親!お父さんは私の言うこときいてくれる!だから優しい!って終始叫んでるようにしか見えない。

    他のことはどうか知らんけど、荷物は置いていくなっていう母親の考えに関しては別に間違っちゃいないじゃん。
    置かせてくれる家もあるんだろうけど、それはたまたま。お前のとこはそうじゃなかっただけ。
    それなのに、厳しすぎるー彼氏の家はー私かわいそうヨヨヨーおとーさーん!てさぁ
    妹の迷惑も考えず、こっそり置かせてもらっちゃおうかなって★とか言って自分最優先なのも嫌い
    一言でまとめるなら甘ったれんな

  26. 名無しさん : 2017/01/27 03:00:23 ID: 0zzoIchA

    >嵩張る冬物のコートも「クリーニングに出してお父さんの会社に置かせてもらえば」と言うので、

    あまりにクソすぎる母親は今すぐ死ぬべきだな

  27. 名無しさん : 2017/01/27 03:01:29 ID: 3pnThfLM

    先生っ! 実家に帰るのは離婚した時くらいだと思いますっ!
    夫婦喧嘩しても実家には帰らないからな普通

    報告者は色々理由をつけて実家で左団扇でもしたいのかな?

  28. 名無しさん : 2017/01/27 03:04:22 ID: Ly.GNHSM

    配偶者の親の葬儀に出ないなんて、普通じゃない
    母親がイカれてるのは確かだけど、報告者もちょっと甘えてる感じがするなあ
    結婚して新しい所帯を持つってことの覚悟が足りない気がするわ

  29. 名無しさん : 2017/01/27 03:11:47 ID: Ly.GNHSM

    しかしまとめサイトの米欄で報告者に向けてレスしてる人はなんなんだろう?
    本人読んでねえよ

  30. 名無しさん : 2017/01/27 03:13:44 ID: /G8WQpV6

    お母さんとの確執と、物を実家に残すのは違う話でしょ。
    必要ないから持っていかないんだろうから、全部捨てるべきだよ。
    大事なものは持っていくんでしょ?
    持っていくつもりがないってことは大事じゃないんだよ。
    自分でも大事じゃないものを人に押し付けるのやめなよ。
    実家は物置でもないしゴミ箱でもないんだよ。

  31. 名無しさん : 2017/01/27 03:56:45 ID: lSODDi3g

    いっそ結婚と引っ越しを気に疎遠になりたいと言いつつ
    大事な物を置いていくとか意味分からん

  32. 名無しさん : 2017/01/27 04:46:37 ID: Nt10qvYo

    お父さん良い人だなあ

    どこの家庭も大抵母親が面倒くさい性格で家族がこじれてるの多いよね

  33. 名無しさん : 2017/01/27 05:35:42 ID: L8abejcE

    マリッジブルーというか、ナーバスになってる時期だからピリピリするんだよね。
    お母さんは正論なんだけど、無神経過ぎる。
    赤ちゃんできたらもっと揉めるのが目に見えてるし。

    とりあえず、お父さんが何とかしてくれそうで良かった。
    あとは早めに家を、と思ったけど転勤族じゃ厳しいか。
    本は電子書籍にしたらどうかな。

  34. 名無しさん : 2017/01/27 05:36:50 ID: XyS57E1w

    家を出る=一人立ちするってことを考えたら、パパとママのおうちに荷物置かせて~ってのは甘ったれとしか思えないな
    学生が学生寮に入るわけじゃなく、社会人が結婚するんでしょ?
    「私の実家」は「私」のものじゃないよ
    買い取ったならともかく

  35. 名無しさん : 2017/01/27 06:34:34 ID: LZxHJBUc

    結婚して家をでるのに、私物を残してくから実家で管理ヨロシクって
    母親からしたらすごい良い迷惑以外の何物でもないよね。
    持ってくか、捨てるしかないじゃん。母親がどうのこうのとは全く別の話。
    ってか、そこまで母親と問題あって、それでも実家に置いて行こうとするのがわからない、、、。

  36. 名無しさん : 2017/01/27 06:54:20 ID: 56dhIHMc

    米29
    いうなやwwwww
    でも、20-10%の低確率でみてるとおもうよ?

  37. 名無しさん : 2017/01/27 06:54:38 ID: prkIdHFs

    電子書籍なんて勧めても無駄だと思うw

  38. 名無しさん : 2017/01/27 07:44:22 ID: rHT/1WHY

    若干近いタイプの母親持ってるけど、そりゃ置いていったらどう扱われても文句言われないと思うよ。
    住んでもない相手の荷物置かせてくれってやっぱ図々しい話だし。300冊程度が持っていけないというのも不可解。

  39. 名無しさん : 2017/01/27 07:47:49 ID: wA0bAcIA

    本2、300なら転勤族でも余裕で持ち運べるよ。持ち運ぶ程の情熱がないなら処分したって一緒だよ。母親のいう事もわからないことはない。ってか母親も変わってると思うけど、報告者も変だし似たもの親子なんだろうな。

  40. 名無しさん : 2017/01/27 07:49:35 ID: 0mXLLFc2

    うちは毒親じゃないけど、実家に置いといたら気軽に処分できないし
    親なら余計子供の物なんて捨てられないだろうから
    本当に大事なものだけ持って行って残りは全部処分したよ
    実家を物置にするとそこだけ時間止まるから、後々掘り返したいならいいけど
    掘り返されて嫌なものとか可能性があるなら自分の手で始末つけた方がいいと思う

  41. 名無しさん : 2017/01/27 07:50:44 ID: FFdd8jsc

    本はともかく服は処分するべき
    新居に持っていこうと思わないような服なんて絶対もう着ないから

  42. 名無しさん : 2017/01/27 07:55:48 ID: cg1aRnVE

    荷物云々より本人も言ってるように母親がマジでやばいんじゃない
    結婚式の時とか

  43. 名無しさん : 2017/01/27 08:20:26 ID: jpCD/CVY

    結婚するような年で実家に私物の管理を押しつけようって方が気持ち悪いわ

  44. 名無しさん : 2017/01/27 08:39:50 ID: LdDdbsKY

    結婚するとき自室の観葉植物まで新居に持って行った私は
    私物を大量に実家に残す考えにビックリ。
    コートをおとうさんの会社の倉庫に置いとくって冬になったら取りにくるの?転勤族なのに??

    しかしまあ母親に対する愚痴がすごいね。
    超塩対応なおかあさんに愛されたくて仕方ないんだろうなというのは伝わってくる

  45. 名無しさん : 2017/01/27 08:51:46 ID: CSYzOte6

    母親はキチガヰだなあ…

    荷物もだけど精神面で母を捨てたらいいよ
    この調子じゃ妊娠しても里帰りなんか出来ないんだから、父の配偶者くらいの認識に落としていかないとまた辛いよ

  46. 名無しさん : 2017/01/27 08:55:09 ID: qfrUvftE

    捨てるのは荷物じゃなく母親信仰だ

  47. 名無しさん : 2017/01/27 08:58:34 ID: ARm76irE

    報告者も、あたしかわいそうを装いつつも、
    絶対荷物置いて行ったるという執念を感じる。
    さすが母娘。

  48. 名無しさん : 2017/01/27 09:07:32 ID: ToEI85xI

    すげーこの母にしてこの娘ありって感じの
    頭の悪い相談者だwww

    結婚して実家に物を残すって
    家が11LDKの農家の娘な友達くらいだ
    大学卒業して実家出た時点で自分の荷物なんかないよ

  49. 名無しさん : 2017/01/27 09:09:32 ID: ToEI85xI

    ちゃんと読んでなかったけど300冊なの!?
    そんなの蔵書のうちに入らなくない???

    転勤だろうが一人暮らしの1Kだろうが300なんて余裕でしょ
    2000超えたあたりから本多いなって感じになるけど

  50. 名無しさん : 2017/01/27 09:14:17 ID: MxSTOVeY

    全部pdfファイルにすればいいだろ

  51. 名無しさん : 2017/01/27 09:16:13 ID: rXPm83rQ

    ※44さんの言うとおりだと思う。
    母親の愛情が目に見える形でほしいだけなんだろうな。
    なんだかんだ言いながらも、「しょうがない、置いときな」って
    許される娘でありたい、甘やかされたい。
    母親に関わらないで荷物を保管する方法なんて、いっぱいあるのに
    固執しているからウザくみえるけど。
    この必死さが可哀想だと思う。

  52. 名無しさん : 2017/01/27 09:17:55 ID: vSX254b.

    毒親持ちってのは何で好かれたいくせに毒親の気に触る事をやるのかね
    つーか自分すら置いてって次いつ見るかわからない個人的なものを日常的に部屋使う人間に押し付けるなよ
    毒親関係なく人が嫌がってんだからやめーや

  53. 名無しさん : 2017/01/27 09:31:23

    200~300冊の本が大量とは思えない。

  54. 名無しさん : 2017/01/27 09:32:53 ID: 6dUQBVN6

    服を実家に置いとくって彼もおかしくない?
    と思ったけど中学高校の制服を記念にとっといて実家にまだ吊るしてるの思い出したHAHAHA

  55. 名無しさん : 2017/01/27 09:45:48 ID: eFGq.w1A

    ※29
    読んでる報告者、割といると思う
    まとめ※欄に対するレスを本スレでしてる人がいるから

  56. 名無しさん : 2017/01/27 09:51:32 ID: GSm9THKs

    たかだか数百冊で思い入れがあるなら新居に置けばいい。
    全部百科事典サイズってことはないんだろうし。

  57. 名無しさん : 2017/01/27 10:29:32 ID: 57H/z73c

    荷物がどうとかいうより、このお母ん報告者を邪魔者扱いしてる
    そぐわない人に対する日常行動も不快
    なんかおかしい・・・

  58. 名無しさん : 2017/01/27 10:59:20 ID: 5RqYdiaU

    うちの姉も独立時に私物残しまくりで出ていって、その後結婚、賃貸から子供生まれて新築持ち家と着々と進んでいったけど、一向に引き取らずにいたよ。
    好きな作家さんの本や映画VHSwも少しづつまとめてどうするか確認しても、結局「必要ないから捨てておいて」ってなってた。
    他の家庭を聞いてても大体同じ感じになってる。

    報告者と母の関係は置いておいても、転勤から子育てになると無用になると思うな。

  59. 名無しさん : 2017/01/27 11:12:50 ID: dwHX3mmk

    親子仲良好だけど、結婚と同時に持っていかない荷物は全て処分したよ
    そんなもんじゃないの?

  60. 名無しさん : 2017/01/27 11:13:21 ID: RoLmfalw

    それだけ折り合いの悪い母親のいる家に自分の大切な物を置いていこうというのがまったく理解できんわ。
    量もたいしたことないし、それくらいなら月5千円くらいのトランクルームでもそこそこ収納できるのでは

  61. 名無しさん : 2017/01/27 11:13:35 ID: .kCZzoyM

    なんか相談の本筋が完全にズレちゃってるけど
    大事な本なら持って行け。
    手元に無くても構わない本なら、大事じゃないし忘れる。
    その程度の物ならこの際捨てろ。
    服だって仕舞っておくだけで劣化するし、里帰りする時は着替えを持参するのが基本だろ。

    母親との関係は、今更どうしようもできないよ。
    こういうもんだと諦めるしかないよ。
    新しい家庭が新しい居場所になるんだから、
    そこを居心地良く構築していけばいいんだよ。

  62. 名無しさん : 2017/01/27 11:18:00 ID: JO6ntBxs

    オタクな自分としては本だけは本当に手放せないw 毎回引っ越しのたびに引っ越し業者さんに申し訳なくなるほど本が多い。旦那もオタクだからお互いにものすごい所持量。旦那はまだ実家に少し置いてあるっぽい。自分は実家自体ないので、だいぶ手放したけど結構後悔してるモノも多いし、古本屋でまた買い戻したりしてる。逆に洋服はどんどん少なくなって行く…最早タンスさえいらないんじゃないかってくらい。この人は「結婚」ていうキッカケだけど引っ越しってのは年末の大掃除と一緒。要らないものは捨て去るいい機会。本は吟味して自分のお気にいりを持っていこうよ。洋服はけっこう流行とかあるっぽいから、着ない服はどんどん捨てるべし。

  63. 名無しさん : 2017/01/27 11:20:41 ID: Ls9/sZ.s

    ※53
    ※56
    そうなんだよね
    常時本棚におさめておきたい、ってんならともかく
    実家に置いておくくらいならダンボールで押入れにinでも
    同じことだし、大した場所もとらないだろうに

    この母親がどうかしてるのは確かだけど、
    正直報告者もgdgdつまらないことで騒ぎすぎなタイプじゃないかと
    大体、こんな母親の仕切る家に私物残しておきたいか?帰りたいか?
    すぱっと絶縁して父親や妹とだけ外で会うようにするくらいの
    人生仕切り直しする機会じゃないのかね

  64. 名無しさん : 2017/01/27 11:53:56 ID: JlAMm7ys

    持って行く気がない物=いらない物なんだから捨てればいいのに。
    本300冊くらいなら漫画、本好きなら普通に持ってる量だし大量って言うほどじゃあないし。
    服なんか実家に置いてても絶対に着なくなるんだから。
    彼氏が実家に私物を置いてるからって自分もしたいとか2人揃って実家に甘えすぎ。
    報告者は私は結婚するし旦那は転勤族だし部屋はスッキリしておきたい、身軽にしておきたいから実家を倉庫にしたいんだろうけど、これは母親が怒るのもわかる。

  65. 名無しさん : 2017/01/27 12:59:54 ID: SUloz1oc

    ※44
    季節ごとに父親に送ってもらうつもりなんじゃない?

    ※55
    まとめ見てる報告者は多いだろうけど、本人が話してた場ではなく
    読んでもらえるかどうかも分らない場所で当たり前のように語りかけるのは
    凄く間抜けだなとは思う

  66. 名無しさん : 2017/01/27 13:07:05 ID: zCJ3ABDw

    普通、実家に残してく服なんて二度と袖を通さないけどな。本だって帰省した時に見るかどうかってレベル。世の中には置いてった思い出の品や卒アル捨てられる人もいるんだから、事前通告されるだけマシだと思う。

  67. 名無しさん : 2017/01/27 13:17:51 ID: zCJ3ABDw

    つか、妹にナチュラルに押し付ける気なのが怖いな。確認してないのにほぼ預かってくれるの前提だし。妹からしたら、読みもしない本が300冊あるって地味にストレス。汚したり埃かぶってたら怒られそうだもんなぁ。

  68. 名無しさん : 2017/01/27 13:48:29 ID: qwnuWj.E

    ※52
    衝突、摩擦もコミュニケーションの一つと考えれば
    接点を持たないより、何かの関わりがある方が、
    いつかは仲良くなれるかもしれないという可能性がある。

  69. 名無しさん : 2017/01/27 14:07:17 ID: ee0ryfHs

    置いときたい本とかは置いといて他は電子書籍(コンテンツがあれば)にするとか

  70. 名無しさん : 2017/01/27 14:27:58 ID: cu2WkggI

    ネットトランクルームを利用したらいいのに。
    段ボール箱一箱から預けることが出来、保管料は一箱で月額200円~預けられる。
    これなら、どこに転勤してもいつでも取り寄せられるから便利。

  71. 名無しさん : 2017/01/27 15:54:12 ID: mvUe5McM

    家に余裕があって置いておけるスペースがあるのに何一つ残していくな!って言うなら冷たいなぁと思うけど、スペースがないならまぁ仕方ないわな

    我が家は数年前に結婚した兄の荷物が段ボール3箱分くらい置いてあるけど、そのスペースを他に活用したくなったからそろそろ処分するか引き取ってもらう予定

    今すぐ捨てられないものなら、暫くはレンタル倉庫とかで保管しておいて、色々落ち着いてから断捨離すればいいんじゃない

  72. 名無しさん : 2017/01/27 16:04:43 ID: Ne53.UDI

    実家は実家だけどそこを出て新しく家庭を作るなら荷物は引き上げるべきじゃね
    また戻ってくる予定があるなら別かもしれないけどw
    家は今住んでる人とこれから住む人の物じゃないの?

  73. 名無しさん : 2017/01/27 16:10:31 ID: dNjzCjkg

    うじうじしすぎて鬱陶しいなと思うのは自分の育ちと性格に原因があるのか?
    妹に迷惑かけるき満々なのがなんだかなー。
    趣味がにているというが、似ているせいで自分の本と間違えて姉の本を処分してしまった時はどうするつもりなんだ?お前より妹の方がしんどいだろうが。
    母親の事は諦めろ。結婚式に呼ぶと何かされそうなら彼氏と話せ。ドレスはフォトウエディングでもいいじゃん。
    夢も希望も取捨選択しないと何も得られないぞ。

  74. 名無しさん : 2017/01/27 17:35:23 ID: AZBigXNw

    実家に住み続ける家族からすると住んでいない人の物があるのって面倒臭いんだよね。
    家が大きかったり物が少なかったらいいかもしれないけど。
    本なんて保存状態をそれなりにしなきゃいけないし整理しようにも重いし。
    報告者はまだ子なし、親もまだ若くてみんなフットワーク軽いけど
    子供ができて生活が変わったり親が年取ってきたらササっと片付けや掃除できないよ。
    で、こういう人は帰省するときは自分の実家だから〜て好き勝手にして
    残された本を開くどころか手入れや整理もせずに、ぐうたら過ごすだけだからなぁ。

  75. 名無しさん : 2017/01/27 21:04:52 ID: YV0heoz6

    クソうぜえなーこの報告者

  76. 名無しさん : 2017/01/27 23:38:44 ID: tReACpjI

    私も本が大量にあったけど、段ボールひと箱に絞って、
    あとは全部まんだらけ行。3万になったわ。
    新居には本箱と一緒に嫁に来ました。

    少数派かもしれないけど、実家に自分の荷物は残したくなかった。
    綺麗さっぱり、全部片づけて出たかった。

    そうやって片づけたつもりでも、しばらくは実家に顔を出すたびに
    「あんたの物がまだ出てきたわよ」なんて言われたけどw

  77. 名無しさん : 2017/01/28 11:15:48 ID: EJXjt3C2

    一人暮らしするときには自分の荷物全部持ってったな〜甘やかされてるあまちゃんだなーって思う。荷物置いてもらえないからってメソメソするって子供だわ。引っ越しする度に厳選するのよ。しょうがないよスペースは有限なんだから

  78. 名無しさん : 2017/01/28 13:04:35 ID: a2ytnWHY

    就職して一人暮らしなら実家に荷物置いとくのもわかるけど
    結婚するなら荷物は持って出ろよ
    他人の荷物自分の部屋に置かれるとか、妹の方が姉にナチュラルに奴隷扱いされて可哀想だわ

  79. 名無しさん : 2017/01/28 21:57:57 ID: ojeLCPUc

    とりあえず殴り合いの喧嘩して
    どちらが上か身体に教えてやれば?

  80. 名無しさん : 2017/01/29 13:17:11 ID: iwla3mdM

    この人が男でも実家に荷物おくとかうぜえから
    マザコンの糞男かよってなるよ実際に家の弟だし
    結婚じゃなくて、男子大生の時の寮入りや会社員になってからもそう
    もう20代後半のいい年のジジイなのになにやってんだか
    だらしない人間がするんだわこれ

  81. 名無しさん : 2017/01/29 13:17:28 ID: rfurU6LE

    夫の親の葬式に出ない、とか夫親族と超仲悪い、とか
    自分で正反対のことをいきなりいいだしてキレる、とか
    報告者の母が、うちの姑にそっくりw
    絶対近寄らない方がいいと思うんだけど、
    実の娘だからやっぱり愛されたいんだろうね

    それとは別に、実家は倉庫じゃない
    200冊ぐらい持ってけ。嫌ならスキャンか電子書籍で買い直せばいい
    冬服も、保管付きクリーニングをネットで頼めば楽だし、そこまで高くない

  82. 名無しさん : 2017/01/29 22:53:30 ID: u7F1N3ak

    常識的で穏やかな母になってほしい、愛してほしいって思いが捨てられないのかな
    母親は気に入らない長女の為に変わろうとはしないと思う
    下手に荷物を残さず、キッパリ母親への気持ちも断ち切って家を出た方が今後の為だよ

  83. 名無しさん : 2022/06/28 21:49:53 ID: qnw81LSU

    読んでてつらくなってきた。この人母ちゃんを嫌いながら共依存してるよね。
    「嫌な奴」なら嫌な奴、「あたおか」ならあたおか。愛して尊敬して結婚式でも祝福してくれるステキな母ちゃんじゃ無いリアルな毒母の姿を直視したほうが良い。
    俺は俺の親父を「どんどん頭がおかしくなってる変な奴」と認識出来たから親父のおかしいのに巻き込まれずに済んだ。相手をする事は「介護」だと思ったから何とかなった。「おかしい奴」はおかしいんだよ。理想の母ちゃんを追い求めてはダメ。
    幸いにも彼氏は居るし、父親は予想以上にマトモじゃ無いか。マトモな人を大切にして、マトモじゃない奴は疎遠にしたらいい。

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。