成人してて、絶海の孤島で独り暮らししてる訳でもないのに喪服の一枚も持ってないってすごいわ

2017年01月28日 09:05

http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1484802896/
スレ立てるまでもないが沢山言いたいこと op10
61 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)11:42:28 ID:JR6
しばらく連絡取ってなかった友人から電話があって、
「義父が亡くなって明日から飛行機で旦那の実家に帰省する。
でも旦那の喪服も私の喪服も無くて困ってる。娘の喪服っぽい大人しい服も無い。
今から車で持って来て、喪服貸してくれないかな?」と言われて驚いた。

『手持ちのフォーマルがサイズ合わなくなってた!』とかかな?と訊いたら、
「今までお葬式無かったし、黒一色の服なんて地味で嫌いだから買ったことない」と言われ、
返す言葉がなかった。
旦那さんも黒というかスーツ自体を着ない職種だから持ってないと明るく言われた。

「しまむらとか青木とか行けば安い婦人フォーマルあるはず。
旦那さんのも一緒に買え。スーツのズボンのすそ上げは間に合わなきゃ、
アイロン裾上げテープで上げたらいい。子供は幼稚園なら幼稚園の制服でよろしい」
と何度も言って電話切った。



「子の制服はスモックと黄色帽だからお葬式には変だ」とか
「40前でしまむらの服なんて着られない、旦那は長男で喪主なのに」とか、
「向こう行ったら私長男の嫁ですごく大変なのよ、わかる?」とか言われたが、
だったら高齢で心臓の持病持ちの義父が他界する前に服用意しておけや、と。
数年ぶりに話す友人に頼るなと。
だいたい借りてもサイズ合う訳ないだろうし。

成人してて、絶海の孤島で独り暮らししてる訳でもないのに喪服の一枚も持ってないってすごいわ。
すごい金コマならともかく、「私も旦那も洋服はたくさんあるのよ喪服がないだけ」と謎の自慢されたし。
学生の時は楽しい友人だったけど、もう何考えてるのかわかんないわ。

62 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)12:14:17 ID:WHx
>>61
貸してもらう気まんまんで用意してなかったんだろうなあ

63 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)12:22:31 ID:Cwg
せこいねー
福袋なら10000でそこそこのが買える(しかもバッグつき)

64 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)12:48:10 ID:WHx
>>63
喪服の福袋?そんなのあるの?

65 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)13:55:39 ID:mHb
>>64
セットのことかな?


私も高校生以来、身内の不幸事がなくて
結婚した現在も喪服持ってない…
夫の祖母がちょっと危ないから買わなきゃって思うんだけど
なんか縁起悪くて躊躇してしまう
みんな元気なうちに用意しとかないと駄目だね

66 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)14:40:20 ID:2bc
社会人のご主人も喪服持ってないのか。
若いご夫婦なのかな?
この機会にちゃんとしたのをしつらえるといいけど、間に合わないか。
でも、義理の実家なら親族は黒の着物じゃないの?
今は結婚した時、黒の着物義実家から貰わないの?


67 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)14:52:17 ID:mHb
>>66
レスありがとう
夫は礼服持ってます
私は着物はあるけど洋服持ってない…
多分とても遠いのもあって洋服になりそうです
祖母は危ないと言っても意識があって大丈夫そうなんで、この機会に一着持とうと思います

68 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)15:25:30 ID:TYz
>>67
男性は冠婚葬祭ネクタイだけ変えればいいだけだから
一着用意すればいいだけだもんね。
お友達旦那って、結婚式にも呼ばれた事ないんだろうか。
私は祖母が危篤の時に慌てて喪服買ったよ。当時7号
でも奇跡の復活を遂げた祖母が亡くなったのがそれから20年近く後。
その間に父が亡くなった時、私は二人の子持ちで、慌てて喪服新調
その時のサイズは13号。祖母の葬儀の時は17号
それからずっと毎年のように法事葬儀が続いているので
7号から17号まで全サイズ揃ってます・・・(9号に戻った事もあり)
父が亡くなった時は急だったので、かなり高くついたんだよね。
他のはしまむらとか通販。
並べると13号のは確かに生地がいいけど、他人にはわかんないレベル。
あまりサイズの変化がないなら、デザインの気に入ったものを
探して選べる余裕のある時に買っておいた方がいいよ。
私の経験では喪主か喪主の妻以外で着物の人はいないからね。(首都圏)

4月に法事があるんだけど、あいにく娘が高校を卒業するので
私の7号が30年を経ていよいよ使用される事に。
買った時はバブル末期だったんだけど、肩パットのない仕様なので
一周回って今風のデザインになってたわ。
試着している娘を見て、私にもあんな過去があったのかと
自分自身で信じられない思いです。

69 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)16:34:04 ID:WHx
>>68
すごい増減
デニーロアプローチか

70 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)17:17:26 ID:PTt
東京だけど、故人の姉妹は和服が多かったわ
ただしいずれも60代以上の年配者
そうたくさん参列したわけではないけど、和服の男性は見たことがない
葬儀自体が簡略化されてるご時世だし
これから女性(喪主や、喪主の妻)も洋服が増えると思う

71 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)18:16:19 ID:6NH
今は本当に喪主の奥様でも洋服多いよ
大企業の役員の葬儀の時、喪主の奥様の喪服が
あんまり素敵で見とれた
高そうだった
不謹慎だ悪いけど、個人がよく知らないお人だったので

72 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/27(金)21:41:17 ID:D8l
うん。一昔前はみんな和服だった
結婚式もお葬式も
最近は結婚式は母親だけ
お葬式は喪主だけってのが多いね

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/01/28 09:17:26 ID: j0gvL79w

    旦那の方はいくらスーツを着ない職種でも社会人なら友人の結婚式とか知り合いの不幸があるから礼服の1着くらい持ってるかと思った
    いま本当に結婚式や一般葬をしない人が多いのかしらね

  2. 名無しさん : 2017/01/28 09:19:17 ID: LwiGe71s

    しまむらって喪服もあるのか…
    68に対しては「報告者でも無いのに書き込みなげーよなんだよ」と思ってしまった

  3. 名無しさん : 2017/01/28 09:21:24 ID: RELjxn1A

    買えよw 借りたいなら貸衣装行けよw

  4. 名無しさん : 2017/01/28 09:21:49 ID: W0u5WJYw

    昔は嫁入り道具のひとつとして喪服一式は誂えてもらってたのにねぇ。
    …って、40代?ギリ、私と同世代じゃん!!!
    どしても買うのがいやなら、レンタルすれば?と言ってやれ。

    私も、サイズアウトしてあわててイオンで買ったよ。
    そんなに高くなかったし、そこそこ悪くないものだったから満足してるよ。
    ちなみに、ダンナの喪服はカビてたので慎重した。結露のおおい時期あったからなぁ。

  5. 名無しさん : 2017/01/28 09:24:39 ID: d83htUY6

    まえにどこかで、喪服(サイズ豊富)まで扱うしまむらの実力にどよめきのコメ欄っていう事態を見たわ。
    この数年ぶりの友達は、わざわざ買うのもったいない、借りればいいわってケチったんだろうな。

  6. 名無しさん : 2017/01/28 09:26:23 ID: 9REZMmYQ

    ほっそりしている人ならいいけど、私は体が大きいので結婚後すぐに用意したよ。
    人に借りればいいという考えも嫌だけどそれをこちらまで持って来いという神経が分からない。

  7. 名無しさん : 2017/01/28 09:28:59 ID: fcr93h0M

    ひと揃い買えば慌てなくていいから安心だよね
    良い物じゃなくてもいい、そんなときに他人の喪服値踏みするような人はいないしいてもどうでもいいから

  8. 名無しさん : 2017/01/28 09:30:04 ID: wmMLLrxA

    喪服はね!!用意してても縮むのよ!!
    知らない間に!!

  9. 名無しさん : 2017/01/28 09:36:29 ID: Ddut7NyQ

    >絶海の孤島で独り暮らし

    ウィルソーン!!!!!!

  10. 名無しさん : 2017/01/28 09:37:00 ID: acCmDyHI

    社会人になってすぐ予定も見込みもないけど買ったなあ
    義実家が揃えるのは和服の方じゃないんか
    結婚してなくても葬式くらいあるだろうに

  11. 名無しさん : 2017/01/28 09:38:53 ID: Y19loC46

    持ってないことが問題なんじゃないんじゃないの
    持ってなくても自分で買えばいいのだ
    真の問題は「貸してクレクレ」根性にあると見た

  12. 名無しさん : 2017/01/28 09:39:45 ID: oxmAKRCQ

    19歳のときに身内の急な不幸でしまむらで喪服を買ったよwお金なかったし、田舎で服屋なんてそこくらいしかなかったからかなり助かった

  13. 名無しさん : 2017/01/28 09:39:57 ID: b4FR6SnI

    しまむらの喪服、母親が買った事ある
    間に合うけど「黒の黒さ」がやっぱり違うって言ってた、薄いらしい。

  14. 名無しさん : 2017/01/28 09:41:05 ID: .Bta7XQM

    私も喪服持ってないw
    結婚式はぼっちだから出ることないし、お葬式は身内(父方・母方の祖父母ぐらいの近さ)の分だけだしなー、と思ってしまうんだよね

  15. 名無しさん : 2017/01/28 09:43:18 ID: WhBkd3ww

    喪服持ってないんだけど黒のスーツじゃ駄目?
    今まで子供の入学式とか卒業式とか身内の結婚式もその黒のスーツ使ってきたんだけど、やっぱ喪服って買わないと駄目かな?
    子供の頃は制服があったからそれ着て葬式参加した事あるけど、社会人になってから葬式無かったからまったく考えて無かったな・・・

  16. 名無しさん : 2017/01/28 09:50:32 ID: AImYnAhM

    昔はちゃんとした家庭の娘さんは、結婚する時に親が喪服、留袖、附下ぐらいは用意して持たせたんだよね。
    留袖、附下は別として喪服ぐらいは予告なく突然必要になるんだから普段から用意してるかどうかで
    その人の常識度が図れる気がする。

  17. 名無しさん : 2017/01/28 10:03:19 ID: W0u5WJYw

    ※15
    光沢のない生地ならいいと思うよ。
    冠婚の黒と葬祭の黒の違いは、光沢のありなしだから。

  18. 名無しさん : 2017/01/28 10:07:23 ID: BfRtnw.2

    葬儀屋でレンタルできるだろ・・・

  19. 名無しさん : 2017/01/28 10:10:17 ID: TBgPRgvE

    ※15
    上手く言えないけど喪服とただの黒い服って
    何か違うんだよね
    余裕があるなら喪服として売られているものを買ってはいかがか
    産後すぐに葬式あってサイズ的な理由で喪服じゃない黒服だったんだけど
    なんか浮いてたわ

  20. 名無しさん : 2017/01/28 10:16:57 ID: or6SioZQ

    ※15
    年齢によると思う。
    20代半ばぐらいまで(新卒あたり)ならまだ若し用意ができていなくても仕方ないよねという印象。
    ただし生地はもちろん、一般なスーツと喪服はデザインが違うので、一目みてわかるものなので、
    ある程度の年ならば印象は悪い。

  21. 名無しさん : 2017/01/28 10:20:25 ID: nqi7Z4To

    ※15
    通夜はともかく、告別式ではアウト。

  22. 名無しさん : 2017/01/28 10:21:08 ID: aLRcT1j2

    喪服持っていたけど昨年祖母が突然亡くなって
    通夜の日に数年ぶりに試しに来てみたら入らなくなっていて
    慌てて買いに行ったわ
    うちに田舎だと故人の喪主嫁と故人の娘は和装

  23. 名無しさん : 2017/01/28 10:27:52 ID: GHSYAApY

    喪服というと「安物の黒はわかる(キリッ」とか言ってやたらと張り切る鬼女が
    いるから、100%相手が悪い状況のネタだな
    社会人なら準備しておくのが当たり前ではあるが
    時代の流れで葬儀関連もどんどん変わって行くだろ
    少子化、貧困化で葬儀だけ100万単位、10年単位で金や時間かけてられない

  24. 名無しさん : 2017/01/28 10:43:02 ID: d83htUY6

    ※15
    悪いことは言わない。安物でいいから一式持っておけ。
    知人の式にささっと参列、くらいならともかく、喪主側の時は、他の親戚や参列者に見られるよ。
    いい歳した大人が喪服のひとつも揃えてないなんて常識ないのか、生活苦しいのか、ケチなのかと思われたり、
    要らぬご注進されても気にしないなら(これらの矛先は※15本人だけでなく、親御さんやご主人、義両親が巻き添えになることも)黒スーツで通せばいいと思う。
    でも喪服の黒は本当に生地に値段が出る。でも、そこは常識やマナーなどの範疇外れたお好みの部分だ。

    ※18
    ただで借りれそうなところがあるのに金払ってレンタルなんて!とんでもない!

  25. 名無しさん : 2017/01/28 10:49:35 ID: 7t1viVFw

    昭和の時代には、着れる喪服持ってる人の方が少ないぞ
    昔作ったけどサイズが合わなくなってたとか、出してみたら虫食ってたとかね
    常に使うものじゃないからメンテもおざなりってのが、
    今でいう中流以下の家庭が多かった昭和のデフォ
    だから貸衣装屋ってのが商売として成り立ってたし、今でも探せばあるんだけどね

  26. 名無しさん : 2017/01/28 11:10:30 ID: Gldp56tg

    喪服は持ってるけどバッグが無かったので
    デパートの催事で安くなってたのを買った
    日ごろ気を付けておくと良いよね

  27. 名無しさん : 2017/01/28 11:14:36 ID: tGAnHT9s

    一着くらい持ってないと不便だから買えばいいとは思うがどうしても嫌なら葬儀会社に借りればいいのに。

  28. 15 : 2017/01/28 11:23:06 ID: WhBkd3ww

    なるほど、じゃあ安物でも良いから買っといた方が良さそうですね。
    まだまだ先の話でも喪主側は義母が亡くなった時あるだろうから必要ですね。
    社会人になってから私の母方の祖母が亡くなった時は地元に帰省するのに10万以上かかるから帰ってこなくて良いと言われて不参加だったし、主人側の親戚の方に会ったこと無いし付き合いも一切無かったから葬式の事とか考えて無かったな。
    いつまでも子供気分が抜けてなかったかも・・・

    でも、そうかー、考えなきゃいけない年になってきたんだなぁ~。

  29. 名無しさん : 2017/01/28 11:26:17 ID: FYfvsnD.

    通夜でも○○忌でも、和服の人を見たことがない。
    だいぶ高齢になってきて和服を着るのが大変だったり、喪主も洋装だった。

  30. 名無しさん : 2017/01/28 11:33:31 ID: qdiS8zvc

    妻は専業主婦なら機会がなかったのも分からんでもないが
    夫はいくらスーツじゃない職種とはいえ
    よく礼服も持たずに40まで生きてきたな…
    仕事繋がりで冠婚葬祭に出席することも全くなかったのか
    無礼な格好を無礼とも思わずやり過ごしてきたのか

    それはそうと最近未婚者は普通のスーツ(+男は黒ネクタイ、女は黒タイツ?ストッキング?)
    と普段の着まわしも可能そうな人がかなり増えてる気がする
    結婚してないから、嫁入りとして持たされる着物の喪服もないしな
    30代後半以上は大体喪服だが

  31. 名無しさん : 2017/01/28 11:39:30 ID: gZHUPmYU

    葬儀屋でレンタル受け付けてるよね。
    親が亡くなったと洋装はあったけど和装は用意できなくて借りたんだけど、後日タンスの整理してたら私用の喪服(着物)が出てきてで泣けたわ。

  32. 名無しさん : 2017/01/28 11:45:58 ID: dZJcT87E

    40歳こえてようやく式服買よった
    予算あってもかたくなに買おうとしないのにはイラついた
    今までお通夜葬式には黒っぽいスーツで参列していたが、やっぱバレバレなんだよ持っていないのが
    意外と多いんだなぁ、そういう人って

  33. 名無しさん : 2017/01/28 11:48:34 ID: uRJch2Z.

    まーそういう機会が無かったから持ってなかったのはあるかもしれないが、
    すぐ買えるだろ。

  34. 名無しさん : 2017/01/28 11:51:58 ID: 20WwDiOk

    喪主だからとか長男嫁だからとか言うならなおさら、
    青山でもはるやまでも行って買った方がいいでしょ…
    他人の、サイズの合わない服を着る方が不恰好やん。
    体型が変わったり、帰省中に地元で急にだったりで
    調達が急に必要になった人が周りでも何件もあったけど、
    皆、レンタルするなり、はるやまに駆け込むなりで解決してたわ。
    40近い割に常識ないよね。

  35. 名無しさん : 2017/01/28 12:04:53 ID: mNtwZj3U

    ※28
    元ブラック・カラーフォーマル担当バイヤーしてたけど、喪服と単に黒のスーツは、染め(染料)が違うから見分けがつく。普通のスーツはスカートにスリットが入るから、すぐに分かる。ワンピースとジャケットのセットアップなら多少体型が変わっても着れるし、ほぼこれで急なお葬式でもオールシーズン対応できるよ。

  36. 名無しさん : 2017/01/28 12:07:57 ID: 3B.nNKIo

    「他所は他所、ウチはウチ」なんだが、ハリウッド映画でもヨーロッパ映画でも葬式に日本で言う「喪服」を着るのは貴族ぐらいな感じ。裕福でも完全黒服には滅多にしない。それよりベール必須。
    所謂地味な服でネクタイしめて、女も地味目。
    日本ではとにかく「喪服」。安い既製服でも必ず真っ黒。ところで戦前の写真を見ると喪主は案外「白服」の喪服なんだよね。今真っ白の喪服着る喪主や遺族はたぶん居ないと思うが、もしかしたら天皇家や神職の場合は今も白かも。

  37. 名無しさん : 2017/01/28 12:13:27 ID: zlCHqZUY

    貸してくれだけでも図々しいけど、
    持って来いなんて図々しすぎて驚く。

  38. 名無しさん : 2017/01/28 12:28:09 ID: sdTCEGYM

    ※36「シックスセンス」で子供の葬儀で母親が真っ赤なワンピースを着てたねwww

  39. 名無しさん : 2017/01/28 12:34:44 ID: nqi7Z4To

    ※28
    喪服買うなら、フォーマルバッグも一緒に買うといいよ。
    慶弔兼用の物もあるし。

  40. 名無しさん : 2017/01/28 13:05:20 ID: .UIN4zKs

    30代~40代の人なら喪服を持ってなくてもそんなにおかしくないよ?
    学生時代に親族が亡くなる=学校の制服で済ます
    その後のタイミングが悪かったら成人して10年~20年は葬式に出ないだろうし

    田舎だと事情が違うんだろうけど
    少子化と核家族化の弊害で、葬式に立ち会う機会が激減しているからね

  41. 名無しさん : 2017/01/28 13:29:39 ID: MAZh0a3.

    えっ。喪服って結婚する時に用意するんじゃないの???
    てか制服は正装だから色関係なくおkなはず
    幼稚園のスモックでもいいんじゃないかなー。
    うちは息子たち、親族の葬式や結婚式全部制服だったしなー

  42. 名無しさん : 2017/01/28 13:39:43 ID: qFPQ79kU

    人にものを借りる時も、上から目線のマウントは欠かさない
    セコケチは実に首尾一貫している

    確かに身内の不幸がない状態で来ていたら喪服がないというのまではわかるけど
    貧困でもないのに家族揃って他人から借りるという発想がわからんわ
    おそらく、喪服買う金があるなら、その分で違う服を買いたいってことなんだろうなと思うけど

  43. 名無しさん : 2017/01/28 13:53:02 ID: 4kMFgDl.

    いや、68は長いけどなかなか興味深かった。
    しまむらでもはためには分からないとか役立つ情報だし。

  44. 名無しさん : 2017/01/28 13:55:19 ID: HvrHjNqU

    30代知人(男)も準備してなかったな。夫に貸してって来たけど、その人165痩せ夫180熊でどうやったら着られると思ったんだろう。

  45. 名無しさん : 2017/01/28 14:00:39 ID: eMEkcKRU

    いまさら※2宛て

    喪服各種はもちろん、フォーマルバッグ、フォーマル用靴も一式かなり選べるよ。
    都下のそこそこ大きい?店舗。

    この冬、成人前から海外で暮らしてる知人が一時帰国した際に、
    急なお葬式で必要になったけど、向こうじゃ使わないから安いとこ教えてって言われて
    一緒に行った
    靴はしまむらでもういいかな?と思った

  46. 名無しさん : 2017/01/28 14:04:39 ID: 5.1EU4Vg

    喪服くらい自分で買えよって思うけど私も成人してて喪服を一枚も持ってないわ
    親戚付き合いがほぼゼロだから必要なかったんだよね 

  47. 名無しさん : 2017/01/28 14:06:20 ID: mvVV54UA

    昔の友人ならタダで貸してくれると思ってるんだろうけど、
    もし報告者が貸してくれたとして、使用後はちゃんとクリーニングして、お礼の品を渡すのは必須だとわかってないよな
    どっちにしてもお金はかかるんだから、そこまで高価でなくてもいいから安価ではない喪服をこの機会に買えばいいのに
    これからどんどん葬式増えてゆくんだから、買ったのをそのたびに着用すればトータルで考えればかなりお得な計算になると思うよ

  48. 名無しさん : 2017/01/28 14:07:45 ID: eMEkcKRU

    しまむら以外に、衣類を扱っているスーパーもけっこう品ぞろえがよくて安いと思う。
    ただ、一家が安物で並んだら目立ちそう。特に喪主と喪主の妻がそれでは。
    並んだ時に安いものはなんか淡く、いやな感じのしわが多いなって感じる。

    あと、不謹慎で恐縮だけれども、自分はバッグや下に着るレースのカットソーなんかはバーゲンサイトで準備したな。
    アウトレットはそこまで安くなかったけど、今後20年着る用はここで買った。
    20代の人は40か45ぐらいまでは着られると思っていいの買ってもいいと思う。

    というか、喪服の値段ってお家の柄が関係するのかと思ってた。

  49. 名無しさん : 2017/01/28 14:18:50 ID: H6HYttdo

    平日で急な通夜の場合は仕事先から直行で喪服着てこれないってケースはあるけど、逆に言えばそれ以外で喪服じゃないのは普通にまずいわ。

  50. 名無しさん : 2017/01/28 14:19:20 ID: Kk7s9xmA

    男の人って、結婚式とお葬式、ネクタイしか代えないの?

    うちの父親、それぞれ一式ずつあるから、全く別の物だと思ってた。

    男の人って便利だね。

  51. 名無しさん : 2017/01/28 14:37:34 ID: HWk/5MQ2

    うちの親も父親は黒のスーツかろうじてあった気はするけど母親は親戚のうちで借りてたな、着物。
    着せてもらってたw
    だからか必要性を感じなくてまだ用意してないなぁ。買おう買おうとは思ってるんだけど。
    しかし、数年連絡取りあってないのにいきなり服貸してくれ。しかもダンナと子供の分もって
    どんだけ図々しいんだろうね?
    別にしまむらじゃなくても通りがかりのスーツ屋にでもよって吊るしのスーツでも買えばいい。
    子供は地味な服ならなんでもいいだろ。
    スーツは体型が変わらなきゃwずっと着れるもんなんだから多少高くてもしかたない。

  52. 名無しさん : 2017/01/28 15:10:49 ID: HcH71Ovw

    若い頃は持ってなくて長い間黒のワンピースで乗り切って来たけど
    BBAになってやばいなーと思って(体型的にも)パンツスーツ買い直したとこだわ
    着物は母が持ってたけどもう一族が絶える勢いで減ってるから使わないなーと処分済み
    父母の故郷はガチ田舎で本家分家のあるところだったけど
    もうそこを出て半世紀も立てば繋がり消えるしなぁ
    あとは自分の始末だけだわ

  53. 名無しさん : 2017/01/28 15:20:22 ID: iFd6xDtg

    ※28
    というか身内だけじゃなくて夫や子供の関係者の急な不幸は頭になかったの?

  54. 名無しさん : 2017/01/28 15:27:25 ID: 7y8heLX2

    祖父が危篤の時に10万円握りしめてデパートに行ったら、
    売り場のおばさんが、これなら多少体型かわっても10年以上切られるわというのを選んでくれた。予算より安く上げてくれたし
    祖父はそれから復活して5年も頑張ってくれたし、
    購入して18年、太ったけれど着られる。
    デパートのおばちゃんに感謝感謝だわ。

  55. 名無しさん : 2017/01/28 15:46:28 ID: T6dbgZRc

    制服じゃなく初めて喪服着て葬儀参列したのは祖父の葬儀だったけど
    社会人になったら1着は持ってるべきだろ

  56. 名無しさん : 2017/01/28 15:56:38 ID: eMEkcKRU

    ※54
    デパートのフォーマル売り場って、いい店員さんいるところいるよね
    予算以外にもいろいろ考えてくれて、必要そうならそっとマナーみたいなのまで教えてくれる人

  57. 名無しさん : 2017/01/28 15:59:38 ID: eQ.F7z9k

    ※55
    上でも時々出てるけど、普通は成人するあたりで親がしつらえてくれるか、買うよう親から勧められる。
    成人で持ってないけど何か~?って人はそういう世界の人ってこと。

    「連絡遅くなったけどあなたと親しい○○さんが急な病気で亡くなって、夏だし日のめぐりの関係で今日これからもうお通夜で明日は告別式なんだって」って電話が来たら、そういう人は参列諦めるんだろう。

  58. 名無しさん : 2017/01/28 16:46:15 ID: cuH3EdhY

    和服用意してあったけど、最近喪主になって葬儀屋さんと相談してたら、和服の一式レンタルが3000円とわかったんで結局そっち借りた
    自前だとクリーニングだけで万は超える
    たぶん洋装のレンタルもあるわよね

  59. 名無しさん : 2017/01/28 17:16:59 ID: 8eRytp/Q

    最近喪主である奥様でも洋装が多いっていうのは
    寿命が延びてご高齢の方が着物で長時間葬儀を采配されるのが辛いからだと思う
    50代か60代なら元気だけど70後半で着物で1日葬儀のあれこれするのは大変だと
    こないだ父が死んで思った

  60. 名無しさん : 2017/01/28 17:54:47 ID: mvQx.zVA

    持ってないってコメが案外多いのが衝撃だった

  61. 名無しさん : 2017/01/28 18:09:09 ID: fxmCXfZw

    仮に仮に借りてもしばらく連絡さえしてない友人の服じゃ入らない可能性もあるのに
    何を考えてるのか

  62. 名無しさん : 2017/01/28 19:23:00 ID: wNDwQhRc

    昔勤めていた会社で社長が亡くなった。社葬に出ることになって、当時喪服を持ってなかったので急遽購入しようとしたら、すぐに使えるようにしてくれて、ネーム入れなどは後日にやってもらえました。
    喪服は必要になってからお店に行けば大丈夫です。

  63. 名無しさん : 2017/01/28 19:28:51 ID: NBNv/N3M

    着物は着慣れないとうまく動けないからね
    喪主の奥様でも洋服多い、というのはそういう理由もあるんじゃないかな
    着崩れても自分でなおせないなら洋服の方が良かったりする

  64. 名無しさん : 2017/01/28 19:31:49 ID: 8wSAOPEw

    私40代、最後に出た葬式は学生の頃だわ
    用もないのに買うのは縁起が悪い気がして、喪服を買うタイミングが掴めない

  65. 名無しさん : 2017/01/28 20:14:32 ID: 5KqqW1Kc

    とりあえず金コマじゃないなら、イ○ンとか行けば一揃えできるのにね
    旦那のも子供のものも全部買えるし、夜遅くまでやってるし
    自分も久しぶりに出したバッグがダメになってたから、葬式前にイオ○寄って買ってから行ったわ

  66. 名無しさん : 2017/01/28 20:35:04 ID: 9YdCuD0U

    社会人になってすぐに母親に喪服を買えと言われた
    その後何度も着たから買ってよかったよ

  67. 名無しさん : 2017/01/28 20:57:46 ID: 2un8y/KU

    葬式の時故人の親族ってさ近ければ近いほど忙しくない?
    棺桶のそばでおいおいないてるだけでいいなら着物でもいいだろうけどさ
    なんかすごい忙しかった
    正直普段パンツスタイルばっかりの自分はスカートにパンプスでも
    買い出し配膳おもてなしは大変でした

  68. 名無しさん : 2017/01/28 22:20:52 ID: tqH5EHWk

    普通結婚したら喪服辺り一式揃えないの?常識的に
    いつ誰の不幸があるかわからないのに、家族の代表として動かないといけないのに
    喪服一式に数珠、袱紗は当たり前だと思ってた
    一家でその認識ってヤバすぎだろう

  69. 名無しさん : 2017/01/28 22:24:07 ID: qj4QMPSQ

    さりげなく「車で持ってきて」って言ってるのも凄いw
    せめて取りに行けよw

  70. 名無しさん : 2017/01/28 22:37:40 ID: 7fPxcNTc

    これ見て慌てて注文した
    これ以上太りませんように

  71. 名無しさん : 2017/01/28 23:52:28 ID: K5XSkSLo

    まーったくストレッチがないから、ちょっと太るととたんにアウトだよね。
    魔改造して着てるけど。

  72. 名無しさん : 2017/01/29 00:35:10 ID: LNtKpF.k

    ワンピースタイプだと少々ウエスト太くなっても着られていいね
    伯父が癌で亡くなった10年後
    祖父の葬儀で着たけど無問題だった
    イ○ンのブラックフォーマル売り場のおばちゃんありがとう

  73. 名無しさん : 2017/01/29 06:08:20 ID: iytUTbyo

    >成人してて、絶海の孤島で独り暮らししてる訳でもないのに喪服の一枚も持ってないってすごいわ。

    そりゃ親戚に不幸が無い限り買ってない人もいるでしょうよ。
    若い人なら特に。
    でも、いい年してるなら喪服が必要になったら買うよね。
    人にも服を借りようという神経がわからない。
    喪服が必要になるような年になったら、一着買っておけばいいのに。なんで他人に借りようとするんだろう……
    買わずに借りる根性が気持ち悪い

  74. 名無しさん : 2017/01/29 07:59:20 ID: QTtwSKnU

    若い頃会社に入ってすぐ社長が亡くなって(書類上は社長だったけど長患いしてたらしい)正社員10人程度の小さい会社だったのと親会社が古い体質の大企業(それこそ昔は社員の親族が亡くなると他の社員が手伝いに行くとかいう風習があったくらいの)だったのもあって
    入って1週間で顔も知らない社長にお焼香あげにいったなあ
    それこそ慌ててしまむらにコート買いに行ったよw喪服は母親のおさがりがあったけど
    会社によるけど仕事関係で使わないとも限らないから若くても持ってた方が良いよ

  75. 名無しさん : 2017/01/29 14:54:40 ID: BGQQKibE

    喪服っていうか、ブラックフォーマルひとつもってれば冠婚葬祭全部に使えるじゃん

  76. 名無しさん : 2017/01/29 16:53:18 ID: U7/nMhOg

    お数珠は葬式前にあわてて買うのは縁起悪いと聞いた気がする
    お寺さん行ったときとかに買うのがいいんだってさ

  77. 名無しさん : 2017/01/30 05:06:26 ID: QE3PF/rk

    葬儀を取り仕切る会社に頼めば喪服セットは小物(靴など)を含めてレンタルできるよ

  78. 名無しさん : 2017/01/31 20:05:49 ID: /QpBTMwY

    喪服は就職の時とか結婚するなんかの目出度い時に
    お祝いとして一式揃えておくとええねん。
    誰かヤバくなってから慌て買いに走るのは大変やから
    めでたくてみんな元気な時にゆっくり選んで用意しとくのや。

  79. 名無しさん : 2017/02/23 22:00:01 ID: 1Z3FQvHo

    太るたび買ってるわ

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。
本記事について管理人へのご意見、ご要望はこちらのメールフォームにお寄せください。