派遣=正社員になりたくてもなれない人という認識があって、新人が派遣から指導されるのを嫌がる

2017年01月31日 09:05

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1484712305/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】14
744 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/29(日)08:48:56
ウチ零細デザイン会社。超有能な派遣さんがいるんだけど
社長がその人に役職つけようかと言い出した。
彼女は婚家の事情で時短&残業不可なので社員登用は無理で
でも、新人から、派遣から指導されるのは嫌って意見が出てるらしくて。
キャリアも充分で有能なのは皆嫌ってほど知ってるから
社員なら確実に管理職なんだけど、派遣さんで役付きってありなのかな。
アリならもう役つけて、板挟み状態から解放してあげればいいとは思うんだけど。


745 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/29(日)11:35:27
>>744
役職つけるよりも社員が派遣に教わりたくない等と言う新人の頭を
どうにかした方がいいんじゃないか?

746 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/29(日)11:47:12
>>745
恥ずかしながら、社内全員派遣=正社員になりたくてもなれない人
という認識があって、派遣なのにあんなにできる人がいるとは
思ってなかったんだ。
だから派遣の癖に社員に教えるなんて!って思う新人の気持ちも
分からんではない。
まあ、役職ついたらついたでそいつはむくれるだろうな。
派遣さんは若いウチならそんなもんですよね、
で流してくれてるのが幸い。

747 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/29(日)12:38:25
派遣さん、逃げて~

748 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/29(日)13:37:45
>>744
就業規則に正社員の時短勤務の規定作って入って貰えばいいのに
馬鹿なの、おたくの社長w
有能な人材なんて中小にはなかなか来ないんだから
逃げないように囲い込まなくちゃいけないのに。
「派遣のくせに」とか終わってる雰囲気の会社だから無理かw

749 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/29(日)13:48:22
>>748
就業規則はそんなに簡単に変更できない

就業規則の作成・変更にあたっては、
使用者は事業場の過半数代表の意見を聴取しなければなりません。
http://www.jil.go.jp/rodoqa/05_kisoku/05-Q01.html

こんなん>>746みたいな程度の会社でやろうとしたら反対されまくるんじゃないの
社員全員にとっては利益になっても現状変更後の就業規則で得するのは
元派遣だけじゃんってなって荒れそう

750 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/29(日)13:57:23
有能な派遣さんにとって、その会社に残るメリットって何なの。

751 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/29(日)14:10:42
時短勤務できることじゃない?
技術者だったり有能な人だけ登録してる派遣会社あるし
有能でも大手はフルタイムでしか求人してない、でも介護or子育てなどで時短勤務したい
そういう人を集めた派遣会社
中小・零細は有能人材をフルで雇える余裕ないし時短でもいいからきてほしいからマッチングしてる

752 :名無しさん@おーぷん : 2017/01/29(日)14:16:14
>>751
>>750を熟読してから答えた方が・・・・・・ww

時短で働くために派遣やってるんだし
能力があればわざわざ>>744みたいな会社に残るメリットないな

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/01/31 09:19:36 ID: rybtQ5dM

    零細んとこで役職?
    どうせ昇給もなしに責任だけマシマシにしたいんだろうな
    で責任重くなっても社員から舐められたままか
    ほんと派遣さん逃げてー

  2. 名無しさん : 2017/01/31 09:22:33 ID: tO0JnXdA

    契約社員でいいじゃんな
    派遣を二級社員として見てるなら全員の問題だよ
    潰れろ

  3. 名無しさん : 2017/01/31 09:23:49 ID: FG9wyp5Y

    会社解散して、会社規則を修正して再度立ち上げればいいだけじゃないかな?
    継続する人間にデメリットが無ければ、名刺変えるくらいで済むし

  4. 名無しさん : 2017/01/31 09:26:33 ID: MvqczDrs

    管理職が新人に対して、この派遣社員に評価も含めた指導の仕事を任せていると説明すればいいだけじゃね?

  5. 名無しさん : 2017/01/31 09:40:18 ID: OjFKHpB.

    派遣さんじゃなくて報告者含む社員が教えればいいのでは?
    教えられないってわけじゃないでしょ?

  6. 名無しさん : 2017/01/31 09:40:22 ID: 1tZhJ8uI

    時短&残業不可だから社員登用できなくてー

    理屈になってへんがなw
    しかも時短不可な事情なんかあるかよ、適当なw

  7. 名無しさん : 2017/01/31 09:40:22 ID: ISq.94Lg

    誰か※752の意図を教えてクレメンス…

  8. 名無しさん : 2017/01/31 09:42:30 ID: 1tZhJ8uI

    ※7
    有能なら派遣なんかやってねーよ、的な煽りなんじゃね

  9. 名無しさん : 2017/01/31 09:50:17 ID: 3bCdWT1I

    新人の指導を派遣にさせるなよ・・・

  10. 名無しさん : 2017/01/31 09:54:29 ID: U9/GANLQ

    バカな新人切った方が早い

  11. 名無しさん : 2017/01/31 09:59:42 ID: rybtQ5dM

    ※8
    煽りじゃないだろw
    「他にも時短で働ける会社あるって751が自分で書いてるなら、それは当の派遣さんにとってのメリットではない」ってこと言いたいんじゃないか

  12. 名無しさん : 2017/01/31 09:59:54 ID: HfFgW.IA

    その分給料も増やすってならありだと思うけど

  13. 名無しさん : 2017/01/31 10:05:48 ID: 3OpsA4hY

    社員全員の頭をどうにかするところからかよめんどくせぇな

  14. 名無しさん : 2017/01/31 10:17:48 ID: SMoGIiFE

    そもそも派遣社員は高給必須な技術者が欲しい、しかしフルで雇う余裕がない、なら技術者を貸しましょうということから始まったから

  15. 名無しさん : 2017/01/31 10:21:38 ID: UBn.zveA

    新人側の考えもどうかと思うけど、会社の方針にも問題あるわ
    非正規社員に社員の指導・教育投げるとかありえないよ

    うだうだ言い訳してないで就業規則見直して派遣さんを社員にすればいいだけ

  16. 名無しさん : 2017/01/31 10:25:44 ID: HfFgW.IA

    ※14
    「フルで雇う余裕がない」だけではなく
    「特定のプロジェクトで必要だがそのプロジェクトが終われば必要なくなるから常勤で雇う必要はない」
    って需要もあるね
    専門性が高いほど対応する領域は狭くなるから、その領域の仕事が無くなったら用済みだし
    こういう高等な派遣は収入も高い

    ※15
    非正規社員に社員に指導・教育させてる所なんかいくらでもあるわけだが…
    こういう「非正規は正規より下」と言う思い込みがそもそも間違ってるんだよなあ

  17. 名無しさん : 2017/01/31 10:28:27 ID: OYIFn2LE

    そもそも派遣社員に給料払うのは派遣元だから派遣先で役職ついても派遣社員にはなんの得もないな。最悪給料はそのまま責任だけ負わされるんじゃないか?

  18. 名無しさん : 2017/01/31 10:36:59 ID: 7n2faO06

    役と金をつければいいんだよ。
    母がフリーのバスガイドだったけど、ある会社から「教育主任」の肩書をもらってた。
    正社員ガイドを教育するときは、それなりの代金をもらってた様子。

    ただ、「派遣に教育されたくない」って新人がいう時点で、社員教育失敗してないかい?

  19. 名無しさん : 2017/01/31 10:38:42 ID: E/F7qYFU

    ふざけた会社だな
    どうせ「バイトリーダー」みたいな有難みゼロのふざけた役職で誤魔化す気だろ

  20. 名無しさん : 2017/01/31 10:40:57 ID: 8PlJoVeA

    ※17
    そう、派遣先が役職付けて給料上げようが上げた分を派遣元に中抜きされるだけ
    優秀な人材だったのなら社員登用するべき
    そもそも、派遣が派遣先の社員を指導とか派遣法に引っかかってくる問題だけどね(逆のパターンも)

  21. 名無しさん : 2017/01/31 10:43:50 ID: Ax29r9Cs

    正社員っていっても零細だし、雇用についての認識もおかしいのに、
    プライドだけは立派いうのが嗤える。しかも指導してもらう立場の新人すら偉そうって。

  22. 名無しさん : 2017/01/31 10:57:01 ID: Y3XmZZOE

    社外取締役とか技術顧問とかにしちまえばいいんだよ
    ウチは零細だからそんな御大層なものがない?知るか

  23. 名無しさん : 2017/01/31 10:57:03 ID: MvqczDrs

    ※15
    大きな会社の新入社員研修なんて研修会社に外注するのが普通なんだが

  24. 名無しさん : 2017/01/31 10:58:56 ID: 1tZhJ8uI

    ※5※15
    ありえないよー社員が教えられるでしょー
    いやいやいやいや

    今時はどこもかしこも派遣増やしすぎて派遣の業務内容を把握できてない直属上長がうじゃうじゃ居るのさ。
    その派遣のやってることを新人社員に教えるどころか自分が肩代わりすらできないって連中が。
    従来から多くの企業は仕事に人をつけないで人に仕事をつけてきた。派遣に置き換わってもそこを革めなかった。
    新人に今いる派遣と同じ仕事をやって貰おうと思ったら当の派遣に教えさせる以外手が無いんだよ。

    上とか下とかの問題じゃないんだ。

    ※11
    >>752本人? 解説して更に分からんようになるてどゆこと?

  25. 名無しさん : 2017/01/31 11:07:22 ID: lIKJgmFU

    もともと派遣は、優秀な専門職を適度に補充するためのシステムだったんだけどね
    バブルの頃は、派遣の方が偉いとみられるくらいだった
    派遣が一般職にまで認められるようになってから、世の中の目がおかしくなったんだよな

  26. 名無しさん : 2017/01/31 11:11:55 ID: UBn.zveA

    ※15※24
    だからその体制が問題だろって話だよ
    上長はじめ自社の社員が把握できてないって部分がさ
    そこすっ飛ばして派遣が教えてもいい!なんてやってたら管理と責任の範囲がめちゃくちゃ
    それこそ上とか下とかの問題じゃない

  27. 名無しさん : 2017/01/31 11:17:39 ID: 1tZhJ8uI

    ※26
    問題だよ
    でもそれを何とかできないまま運営してる会社や部門が少なくないって話し

    でも問題なのは上長の意識や会社全体の風土だけであって、派遣に教わる・派遣が教えること自体には何の問題も無い
    教わった立場だから管理できない、なんて理屈は無い

  28. 名無しさん : 2017/01/31 11:22:17 ID: UBn.zveA

    ※27
    いや教えること自体にも問題があるっての
    派遣はあくまで外部の人間なんだから

    教わったから管理できない、じゃなくて
    管理してるのはどこの会社の誰なのって話

  29. 名無しさん : 2017/01/31 11:27:01 ID: HfFgW.IA

    UBn.zveAは外部講師呼ぶ事すら否定するんだろうか
    この思い込みは何なんだろう
    学生なんだろうけど

  30. 名無しさん : 2017/01/31 11:27:21 ID: 1tZhJ8uI

    ※28
    無いよw
    教えると言っても派遣には知らされていない情報がある
    そこを教えることは社員同士にしかできないんだから

    管理不足は否定しないがね

  31. 名無しさん : 2017/01/31 11:30:05 ID: w4E0m7kw

    契約社員にすれば中抜きされないからいいと思うが、その派遣さんは違う会社に移った方がいいな

  32. 名無しさん : 2017/01/31 11:30:35 ID: 25r4p8ek

    いくら優秀でも派遣社員に正社員の指導やらせるべきじゃないってことに同意。
    派遣社員が2級社員だからじゃなく、派遣の仕事に社員指導という項目が存在し得ないだろうから。

    派遣の時給って他人教えるほどの金額積みましてないだろうがよ。
    履き違えるなそこまで仕事負わせるんだったら雇い直して時短勤務と高給保証してあげろよ。

  33. 名無しさん : 2017/01/31 11:44:33 ID: vszJBZEw

    そんな認識で、有能な人が派遣で、スキルで劣ってる自分が正社員であることに何も感じないとか
    派遣さんは別の会社に移った方が良さそう

  34. 名無しさん : 2017/01/31 11:53:45 ID: UBn.zveA

    ※28
    そういう名目で雇ってる人間とはまるでワケが違うよ
    そこには責任があるんだから
    話を飛躍させるときにはもう少し考えた方がいい

    ※30
    だから管理不足が出てる時点で不自然だろうに
    決して肯定出来ることじゃないから

  35. 名無しさん : 2017/01/31 12:00:06 ID: ISq.94Lg

    ※7※8
    レスありがとう〜
    ようやく理解出来ました…w

  36. 名無しさん : 2017/01/31 12:03:41 ID: 1tZhJ8uI

    ※34
    ボクの考えるあるべきタダシイ会社!って強弁するのは自由だけどさ
    それで世の多くの会社が何かを革めるわけじゃないんだぞw

  37. 名無しさん : 2017/01/31 12:05:23 ID: bDXJlN0M

    役職を付ければ良いと思う。
    カルロス・ゴーンだってルノーから派遣されて来たわけだし。
    ヘッドハンティングや管理職の派遣て珍しい物ではない。

  38. 名無しさん : 2017/01/31 12:17:22 ID: WzJEfbCo

    派遣でなくてもうわあって思うような内容だね。報告者の言動含めて。
    こういうのみると、底辺・Fランの掃きだめみたいな中小に行かなくて本当良かったと思う。このレベルの人達って仕事ができない以前に常識がないわ。

  39. 名無しさん : 2017/01/31 12:21:14 ID: ylmrEZac

    零細のデザイン会社なんて仕事さえできてなおかつ優秀だとあれば
    派遣だとか学歴・来歴(但し犯罪歴は除く)なんて気にしないところ多いと思うんだけど…弊社もそうだし。
    電通とか大企業ならともかくさあ。

  40. 名無しさん : 2017/01/31 12:53:13 ID: UBn.zveA

    ※36
    だからなに?としか
    反論出来ないなら黙ってなよ惨めだから

  41. 名無しさん : 2017/01/31 13:07:52 ID: 1tZhJ8uI

    ※40
    反論もクソも
    「不自然だろうに」としか言ってないお前の言葉のどこが「論」なんだ?
    論の無い言葉に反論なんてできやせんわけでな

    ま、惨めとか言いだした時点でもうこれ以上展開すべき「論」は無さそうだから、聞くだけ無駄だがな
    が、その青臭い理想だけは嫌いじゃないぞw

  42. 名無しさん : 2017/01/31 13:26:40 ID: IQI9pumg

    まあ派遣の人もそのうち面倒な教育せずにすむからいいんじゃね?
    その会社の将来については知らん

  43. 名無しさん : 2017/01/31 13:34:56 ID: UBn.zveA

    ※41
    不自然って言葉にしか突っかかれないのかお前は
    管理が出来てないからやり方に問題がある
    って書いてるつもりなんだけど理解できないのかね

  44. 名無しさん : 2017/01/31 13:45:58 ID: Y74avhDA

    フリーランスになって貰って出向という形には出来んもんなのかね。
    派遣会社とのしがらみとかもあるのだろうか。
    本人からしたら、フリーで今後の保証が無くなるのも嫌かもしれんが。

    まぁ、実力主義(であるべき)な業界だし。
    新人なんてお金貰いながら勉強させて貰ってるに等しいんだから。
    立場わきまえろと指導するしか。

  45. 名無しさん : 2017/01/31 13:53:16 ID: 5WykDcGI

    中抜きがどれくらいかはは置いといて、
    お前らに払ってる給料より高い報酬払ってるよ、というのを知らないんだな
    ま零細なんてそんなもん

  46. 名無しさん : 2017/01/31 13:53:46 ID: V81mzys.

    ※43
    管理不足なことは俺も言ってる。不足自体は問題だとも。
    なので別にそこは反論の対象じゃないだけなんだが?

    で、俺は派遣が社員にモノを教えること「そのもの」には問題は無いと言っている。
    だがおまえはあくまで管理不足をタテに派遣に社員を教えさせることを就業規則違反かのごとく騒ぎ立てている。
    なにいってんのこいつほほーんってもんなのだよ

    おまえさんは何かい?社員サマは全能のゼウスか何かでなきゃいかんのか。
    そもそも就業規則にも労働協約にも「社員への業務指導は正社員が行わなくてはならない」なんて書いてある会社なんか存在もしない。
    教える教えない程度の話しが聖域とでも思ってんのか。
    ソフト会社がSE集めて某省庁のシステム構築する時なんて、ソフト会社のゼネラリストが集めた各分野のSEたち「だけ」がシステムを作り上げて、管理者は内容をSEに聞かなきゃ何にも分からないんだぞ。
    やってることはスケジュール管理だけだ。だがそれも大事な仕事だ。そしてSEたちは何十人来ようが立場は皆派遣だ。

    派遣作業者には補助的な業務以外させてはならない、とでもいう法律がありでもするなら。
    それに加えて正社員数に対して何割以下までしか派遣を雇用してはならない、とでもいう法律もあるというなら。

    教えることは社員に特化させる企業が多数派たりえるだろう。
    だが実際は社員数名、派遣が数十名、こんな構成の企業体だってごろごろある。

    おまえがいくらシャインサマを神格化したかろうが無理な話しなんだよ。

  47. 名無しさん : 2017/01/31 14:03:56 ID: UBn.zveA

    全能のゼウス(笑)
    笑っちゃうあらやめてくれよ

    派遣ってあくまでも外部の人間なんだよ
    そういう人たちに自社社員の教育させるのは筋じゃないわけ
    正規雇用か、外部の人間か、それぞれ責任も権限も管理の範囲も変わるだろ
    おまえをはじめ派遣社員の方にとっては過小評価されているようで不服なのかもしれないけど
    そこは明確に線引きしなきゃいけないわけ

  48. 名無しさん : 2017/01/31 14:08:37 ID: AMlCP8Xw

    派遣社員の雇用主は人材派遣会社だから、人材派遣会社との契約を「指導係」とそれに伴う雑務などにし、派遣料も見直してから契約しなおし、改めて社員に周知すればエエんでない?
    頭の悪い新人には、家政婦として来てもらってるんじゃなくて、家庭教師として来てもらってるようなものだから、黙って指示に従え!と言えばいい。

  49. 名無しさん : 2017/01/31 14:19:48 ID: V81mzys.

    ※47
    だからおまえの言うその「スジ」に根拠が無いって話しなんだが
    おまえの感情論でしか無いわな

    あぁ、あと俺は確かに某社に対して派遣されては居るが、その社の人間に何かを教わったことは一度も無い
    (しょうもないWEB教育は受けさせられるが業務に何の役にも立たない)
    派遣元にも教わっていることはない
    なので派遣先にも元にも何の感情も無いので悪しからず

    むしろ俺にとっての派遣は自分が雇って作業させる為の存在だ(今も主婦派遣を一人入れてる)

  50. 名無しさん : 2017/01/31 14:24:35 ID: 5WykDcGI

    派遣て本来エキスパートを雇うものだからな
    兵隊派遣しか無いと思いこんでる奴が少なからずいるけど

  51. 名無しさん : 2017/01/31 14:36:03 ID: MvqczDrs

    ※32
    >派遣の仕事に社員指導という項目が存在し得ないだろうから

    普通に存在します。専任で教育担当をする場合は契約で規定されます
    明記されてなくても仕事の引継は普通に行います
    新入社員だから指導できないという話はありません

  52. 名無しさん : 2017/01/31 14:46:02 ID: UBn.zveA

    ※49
    誤った手順を教えたら誰が責任取んの?会社の方針と違うことを教えたら(ry
    責任範疇が違うって言ってんの

  53. 名無しさん : 2017/01/31 14:48:36 ID: 55.8Zluw

    派遣先の規則、派遣元の規則、派遣契約内容で書かれていない限りは
    指導を請け負っても、逆に拒否しても問題は無い。
    そもそもの主題として「派遣社員に指導をさせていいのか」というルール的な部分の話をしているのだから
    「筋じゃない」みたいなゴリゴリの感情論を推すボンクラはもう寝なさい

  54. 名無しさん : 2017/01/31 14:50:47 ID: 55.8Zluw

    ※52
    だから派遣契約の内容によって違うんだよ。
    契約時の内容に指導も含まれているなら派遣社員および派遣元の責任。
    そうでなければ派遣先の会社で、「派遣社員に指導をするように指示した社員」の責任
    いちいち指摘されなきゃわかんないの?

  55. 名無しさん : 2017/01/31 14:51:53 ID: 5WykDcGI

    ※52
    教えるように命令した人間

  56. 名無しさん : 2017/01/31 14:55:40 ID: 6q0EP3Bs

    以前ちょっと特殊な部署の新人のOJTリーダーに第三者委託で来てもらってる人(A)に任せたことがあったのだけど、Aは業務の技術はあるけど弊社の教育計画やポリシーとかの素養がある訳じゃなかったのでちょっと無理があったよ
    最初から馴れ合いで作業する習慣がついて、目下のうちに心掛けなきゃいけない気遣いとか全然身に付いてなかった
    不幸にもその特殊な業務が消滅して他業務へ異動してきてそれが発覚した時にはその後から入社してきた新人より使い難い人材になってた
    特殊部署の統括責任者(正社員)が面倒がって新人教育を外部のAに押し付けてフォローの一つもしなかったのがいけないんだけどね

  57. 名無しさん : 2017/01/31 15:05:19 ID: MvqczDrs

    派遣社員が休みを貰うんで、その間の作業を社員の方にしてもらいます
    でも、教育や指導は社員の仕事なので、派遣社員は作業について社員に説明できません

    派遣社員が教育や指導をできなきゃ問題なのはバカでなければわかるはずなのに…

  58. 名無しさん : 2017/01/31 15:10:25 ID: UBn.zveA

    ※53
    客観的なルールの話をしてるならそれは可能だからお前はもう出てこなくていいよ

    ※55
    だからそれが誰なのって話

  59. 名無しさん : 2017/01/31 15:13:09 ID: s/NVa0uQ

    正社員の話あったけど時短がいいのでバイトのまま働いてる
    そうか下に見られてる可能性あるのか
    別にいいけど

  60. 名無しさん : 2017/01/31 15:28:12 ID: 5WykDcGI

    ※58
    この場合社長でしょ
    トップがケツもってるのに何がそこまで納得いかないのか

  61. 名無しさん : 2017/01/31 15:35:10 ID: HfFgW.IA

    散々突っ込まれてるのに意地でも過ちを認めないUBn.zveAが何かしらんが凄い
    5時間も何やってるのか

  62. 名無しさん : 2017/01/31 15:51:03 ID: 3EkXwKnY

    ウチにもいるわ、ウチはWeb系だけど、マジで超有能で3人分ぐらい仕事できる。
    デザインもできるし資料も作れるし企画もできるし博識で人当たりもいい。
    デザイナーって正社員だと際限なくサビ残させる漆黒w会社多いから、
    その人もそういうトコにあたってのんびり働きたくて派遣してるって。
    まあウチも正社員だとサビ残結構あるケドw

    デザイナー(だよね?この人)は正社員わざとやらない人も結構いるよ。
    風の噂で聞くところによると、ウチの神派遣さんは時給2,500円近いらしいw
    同業他社が近くにあるから引き止め代もあるカモだけど、
    彼女がいるだけで何もかもクオリティが違うんだから
    会社にはマジで高い金払ってでも引き止めてくれと痛切に願う次第。

  63. 名無しさん : 2017/01/31 15:51:37 ID: UBn.zveA

    ※59
    そのトップの判断が間違ってるよねって話だからな

  64. 名無しさん : 2017/01/31 16:03:29 ID: V81mzys.

    ※52
    全部おまえの脳内理論であって、どこにも根拠の無い話しばっかりだな
    ※63あたりがその代表
    トップの判断に巧い下手はあっても「間違い」は存在しない
    間違いは経営状態のみで量られる

    反論ガーとかいう癖に己は何の理論構成も無いのな
    完全に無駄だわ、おまえとのやりとり

  65. 名無しさん : 2017/01/31 16:12:08 ID: UBn.zveA

    ※64
    アホか
    その上手い下手が経営状態に関わってくるんだろ
    経営状態のみで量られる(笑)とかセンスなさすぎ
    やっぱり管理する側の立場を理解出来ない人間はダメだな

  66. 名無しさん : 2017/01/31 16:31:40 ID: nILWbQ1c

    そんな新人の教育もできないボケ
    新人の気持ちも分からんではない。とか言ってるから
    報告者=文句言ってるバカだろ

  67. 名無しさん : 2017/01/31 16:36:26 ID: 6i1zyjac

    デザイン系の派遣て要するに特殊スキルを時給で売ってる傭兵みたいなもんじゃん
    人によるけれども、コミュ力問題なしの有能な人なら多分
    若い頃から大手中心に紹介されて渡り歩いてるだろうから
    三大出版社のあの本も有名企業のあのデザインも作家が関わる印刷物も
    地味にかかわって金かけてある現場の技術身につけてたりするかもしれないのに
    弱小広告代理店のぺーぺーデザイナーがよく大きな態度に出れるな
    色々教えてもらわにゃ損だよマジで

  68. 名無しさん : 2017/01/31 16:40:25 ID: C0X37k0g

    新人の教育の中で、社員じゃなければできない経営上問題だという物を具体的に示せば話が簡単なのに

  69. 名無しさん : 2017/01/31 16:44:55 ID: MvqczDrs

    ※68はムリなことばかりいう

  70. 名無しさん : 2017/01/31 16:58:50 ID: UBn.zveA

    ※68
    出来るとか出来ないとかいう問題じゃないっての
    指導含めて能力が派遣社員と同等だろうが上回ってようが、そこは自社の人間がやるべきなんだよ

    例えばお客さんが仕事一緒に手伝いますっつってやらせていいのかって話
    役割や責任があるんだからそこは切り離すべき

  71. 名無しさん : 2017/01/31 17:15:51 ID: MvqczDrs

    ※68
    ほら、やっぱりムリだったw

  72. 名無しさん : 2017/01/31 17:18:14 ID: MvqczDrs

    社員も派遣社員も仕事してもらうために雇ってる
    指導や教育も通常の範囲なら仕事になる
    だから出来る人に仕事してもらうことに道義上の問題はない
    簡単な話なのになあw

  73. 名無しさん : 2017/01/31 17:56:41 ID: 25r4p8ek

    ※51
    そりゃ一般的には存在するかもしれませんがね
    わざわざこの報告者がぐじゃぐじゃ書いてる派遣さんの仕事に
    新人を教えるっていう項目が書いてあるのかよ。ってことですよ
    項目があるのだったらここまで報告者が悩んだりなんかしませんよね

  74. 名無しさん : 2017/01/31 17:59:37 ID: r1FCNrDw

    ※70
    お前は何をそんな必死になってるんだw
    いや意見自体はお前が正しいというかえらくまともに見えるからこそその辺でやめとけ

    結局組織の中の頭の立場として物事を考えている人間と、手足として動くだけの人間は分かり合えないんだよ
    残念だけど非正規社員なんかは手足でしかないから、ここにいるような人達も上手く扱っていかなきゃいけないんだよ
    老婆心ながら言わせてもらうけど、そのためには下らないところでは自分を曲げる必要もある

    バカとはさみは使いようなんて言うけど、お前は使う側なんだから手足の立場からしか物事を見られないバカも使っていかなきゃいけないんだよ

  75. 名無しさん : 2017/01/31 18:03:19 ID: MvqczDrs

    ※73
    それは記載に関係なく仕事の中に含まれると書いているのですが?大丈夫ですか?

  76. 名無しさん : 2017/01/31 18:24:22 ID: v59Q4qRs

    ハッキリ言えばこのスレで一番バカは>>749。
    この場合は意見を聴取すればいいだけで採りいれる必要は別にない。

  77. 名無しさん : 2017/01/31 18:38:54 ID: K2j2TxMU

    ライン工とかは分からないけど、技術職の派遣なんて即戦力が求められるからね。
    変な例えだけど、軍隊なら傭兵みたいなもの。

  78. 名無しさん : 2017/01/31 19:57:02 ID: lgokH6Wg

    ティッシュ配りとか軽作業とかの派遣だったら、明らかに誰でもできるもんだし、正社員>派遣の構図も納得だけど(この場合、正社員は指示係)
    デザインとか個人の能力がウリの仕事は派遣だったら実力があるからだ、ってわかりそうなもんなのにな
    つか正社員だけがウリの新人がいっちょ前に派遣を見下してんじゃないよ派遣と同じ仕事ができてから文句言えっつーの

  79. 名無しさん : 2017/01/31 20:11:32 ID: JdTn8K3Y

    社員の全員が全員派遣を見下してるってどんな環境?
    ろくでなし揃いのアットホーム会社って感じ

  80. 名無しさん : 2017/01/31 20:26:36 ID: lgokH6Wg

    何となくだけど役職付きが個人の名前じゃなく「派遣さん」とか呼んでるんだろうなと思わせる

  81. 名無しさん : 2017/02/01 00:05:45 ID: muTmByz2

    文中の「指導」がどういうことかで変わってくるんだと思う
    ①業務の流れや会社のシステムを教える
    ②派遣さんが持ってる個人スキルを伝授する

    ①は報告者をはじめ他の社員でもできるのに、あえて派遣さんに指導させるってことは
    おそらく②の方じゃないかとおもうんだけど、だとしたら厚かましい話だよね

    ※79
    こういう会社はわりとある
    例えば電通に美大卒の新人が多数いるところに、下請け会社で経験を積んだベテランが派遣されたような場合ね

  82. 名無しさん : 2017/02/01 05:04:48 ID: POFXO/8Q

    資格持ちやコンピュータ関連だと
    派遣で「社員教育をしてほしい」という要望がくるよ

    社会保険労務士だと総務社員の教育
    税理士もちだと経理課社員の教育
    プログラマ、システムエンジニア経験者だとシステム部社員の教育
    ある程度社員が使い物になるまで教育しないといけないから時給は凄く高い

  83. 名無しさん : 2017/02/01 11:36:59 ID: eH59X/VQ

    ※82
    あと、顧客対応なんかもそういうのあると思う
    結婚退職したお姉さんらとか、パートで来てびっくりするぐらいプロな仕事を「時間内」でやったりする
    それが、今の派遣業法の想定する「人材」なのも確かだからな

    結論は硬直よくない、てだけだけど。
    「派遣さん」とかでしか人を使えない企業はどっか損してるんだろ
    でも損してるだけだから、それが「悪い」とも言いにくいんだけれども。
    そんな感想。

  84. 名無しさん : 2017/02/01 12:19:25 ID: 16j2a10U

    派遣がただのバイト扱いになったのって、いつからだろうなぁ・・・
    もとは即戦力を短期で急に必要になった場合のお助けマンだったんだけど

  85. 名無しさん : 2017/02/01 13:01:50 ID: 0UgZlwCs

    新人を切った方が100倍会社の為
    最初からおかしい奴は教育してもおかしいまま

  86. 名無しさん : 2017/02/01 15:14:17 ID: 6pFkNd0s

    零細のデザイン会社だったら、そもそも就業規則自体あるかどうかも怪しい気がする。
    従業員10人以下だったか20人以下だったかの会社は就業規則を作るのは「努力義務」でしょ?たしか?

  87. 名無しさん : 2017/02/01 15:53:43 ID: 7kQyLXyU

    うちの会社で派遣さんを契約社員にして直接雇用しようとしたら
    紹介料とか言ってかなりの額取られたらしい
    うちは零細じゃないから大丈夫だけど零細だと結構きついんじゃないかな

  88. 名無しさん : 2017/02/02 00:14:59 ID: JdTn8K3Y

    ※84
    「もとは」の前提からしておかしい
    それこそ派遣会社や個人のキャリアによりけり

  89. 名無しさん : 2017/02/02 11:30:27 ID: 55.8Zluw

    ※74
    意見は人それぞれだし会社の事情なんかにもよるからどっちが正しいとは言い切れんかもしれんが
    最後の一文でお前も「バカ」の側なんだなって事だけは凄く良く分かった

  90. 名無しさん : 2017/02/02 13:43:23 ID: zF1ljIx.

    派遣に指導なんかさせなきゃいいだけのこと。

  91. 名無しさん : 2017/02/04 02:12:59 ID: agdkZSv.

    じゃあ自分らでやれよ
    低賃金でこき使ってる相手に見下す上に面倒を押し付けんな倒産しておうぞ

  92. 名無しさん : 2017/02/19 20:59:43 ID: jn5za.hw

    ここまでのまとめをまとめると

    ヨシ!竹中を締めよう!って事でヨロシイか?

  93. 名無しさん : 2017/04/05 00:04:30 ID: iXmcvj.I

    ちゃんと派遣さんの契約内容直してからやらせてるならいいんだけど
    派遣さんも契約外業務やらされてたらちゃんと担当営業に報告してくれてればいいんだけど
    その辺が気になって仕方がない
    あと単純に新人への躾が悪い

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。