2017年02月05日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1485968131/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part61
- 330 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:02:41 ID:p6A
- 来月いとこの結婚式があります。
私は中学2年です。姉は大学1年です。
結婚式に出席する際の衣装に関しまして、
姉はパーティドレス、靴、鞄を親のお金で買うことになりました。
髪のセットは姉の自腹です。
私もドレスが希望ですが、私は中学の制服で行くことになり、ドレスは却下されました。
制服はただのセーラー服で地味で披露宴には向かないと思うので、
自分でお金を出して買うからドレスを着ていきたいと、親に提案しました。
自腹の提案も却下され、理由を尋ねたところ、「高校までは制服でいい」とのことでした。
それはただの親の決定で、理由にはなっていないので、
もっとちゃんとした理由を教えてほしいと言っても、
「お姉ちゃんだって大学生になってからなんだから我慢しなさい」ということでした。
|
|
- しかし、姉が中高の間に身内に結婚式はありませんでした、
すなわち高校までは制服で出席するというルールは今出来たのです。
とにかく親の答えは理由になっていないと感じました。
なぜ自腹でドレスを買ってもそれを着て行ってはいけないのか、その理由は説明されませんでした。
私が不満を述べていると、
姉が「じゃあお姉ちゃんが払ってあげるから髪のセットだけ一緒にやろうね」と提案してくれました。
しかし、それすら親が「制服で行くんだから髪のセットはいらない」と却下しました。
結婚式のマナーとして、または教育や躾の上で、自腹で買うと言っているのに
なにがなんでも制服で出席しなくてはならない理由ってありますか?
それともただの「親の言うことは理由とか関係なく子供は従え」ということですか?
どう思いますか?ご意見よろしくお願いします。 - 332 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:14:06 ID:g7N
- >>330
理由は制服が正装だからでしょう
大学生に制服はないのでお姉さんは正装をあつらわなければならないわけです
今できたルールではないですね - 333 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:15:39 ID:0x2
- >>330
兄弟姉妹の結婚式なら制服はどうかと思うが、いとこだろ?
中学高校時代の冠婚葬祭はおおよそ制服って相場な気がするんだが
大学生は制服無いからドレスだな
制服で行くならパーティードレス用の髪のセットアップは不釣り合いになる
自分も着飾って結婚式に出たい気持ちは分かるが
申し訳ないが自分はわがままにしか聞こえない
あと、どうしてもドレスが欲しいなら自分の気持ちとドレスの値段なりを調べて
親に上手くプレゼンすることだな - 334 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:15:43 ID:D0p
- >>330
学生は制服が礼服だからねぇ。
中学生で買ったドレスはほとんどの確率でその一回しか着ないからもったいないよね。
(成人して同じドレスは年齢的に似合わなくなるから)
安いドレスはキャバクラみたいになるし、靴、バッグまで揃えたら4~5万は飛んでいくよ。
分かってる?
何より披露宴は招待客がおしゃれして行くための物じゃないよ。
両家のこれからを祝い、花嫁さんが一番輝く日です。
お姉さんはこれから数年で結婚式に呼ばれることは多々あるでしょう。
親御さんはそのためもあると思うよ。 - 335 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:16:56 ID:Dob
- >>330
中学生は制服っておかしくない
あと親戚の結婚式で目立つのはマナー違反だよ - 336 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:17:33 ID:D0p
- >>330
あと、華美な子どもは悪目立ちするよ。
私が親でも親族への礼として制服着用させる。 - 337 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:21:15 ID:p6A
- 結局政府が正しいんですね。
自分で買うのにわがままでしょうか?
そんな華美なものを買うつもりもないし、予算もないし、シンプルな地味なものを買うつもりでしたけど。
ブレザーとか可愛い制服ならいいかと思いますけど、
セーラー服はなんだか披露宴で浮きそうな気がします。 - 339 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:23:12 ID:D0p
- 浮かないって。
私は何度も学生服の出席者を見かけたけど、全然違和感無いから。
大人はみんな制服が第1礼服って知ってるから。
結局自分がこの機会にお洒落したいだけのワガママか… - 340 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:23:17 ID:FF7
- >>330
高校生の冠婚葬祭は制服が基本
姉が買って貰ったのはこれから友達の結婚式などで行く機会も増えるから
親戚の結婚式は親のおまけだから親に従うべき
お祝いも払えないでしょう?
個人で結婚式に呼ばれたなら好きな格好で行けばいいよ - 341 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:23:19 ID:0x2
- >>337
そりゃ華やかないとこの同級生に紛れると浮くかもしれんが
基本親族周辺に居るだろうから浮かないよ
親御さんは黒留め袖だろう男性陣はほとんどスーツだろうし - 342 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:24:16 ID:gbe
-
>>330
学生は制服がルールって分かってても、
後々見た結婚式の写真で制服の子が写ってるどうしてもそっちに目がいっちゃうし、
自分の時は(もう済んでるけど)セーラー服で来るなら多少不釣り合いでも
ドレスやちゃんとしたヘアメイクできてMOBであって欲しいってのが本音かなあ
花嫁さんになる人に聞いて見たら? - 343 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:28:37 ID:bOt
- そんなこと花嫁も聞かれたら困るだろうな
- 345 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:33:11 ID:gbe
- >>343
まあ常識的に考えて聞かれたら困るかもしれないけど、
実際集合写真見ると結婚式に修学旅行生が混じってる感で自分はイヤかもって話なんで
花嫁の衣装替えに合わせてドレスコード決めるのと一緒の感覚
花嫁が難儀示したら制服であるべきだろうけど - 346 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:35:08 ID:p6A
- いとこに聞いていとこが制服はやめてと言えば親も納得するということですよね?
- 347 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:37:00 ID:tEV
- >>330
自分も制服ダサかったから気持ちわかるなぁ。
親世代とかは制服が正装!って感覚なのはわかるけど
結婚式のスタイルも変わってきてるし、女の子なんだからそういう場はおしゃれしたいよね。
こんなにもわがままって言われるのは少しかわいそう。
花嫁さんが和装のお式なら制服の方がいいと思うけどね。
いとこさんと仲が良いなら、どんな会場なのか、服装も悩んでいるみたいな相談くらいならいいんじゃない?
浮かない顔されながら式に出席しても、誰も喜ばないよ。 - 348 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:37:07 ID:I6I
- 目がいくとかMOBとか言ってるし、結婚式の主役は私!他は皆引き立て役!という考えなんだろ
普通は、もしも花嫁が難を示したら制服辞めるなのに、逆なのも凄い - 349 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:41:57 ID:gbe
- >>348
実際花嫁が主役だからね
>>330がドレスで行きたいっていってるから「難色示したら制服」って言ってるのに、
それが逆だとなんか意味違うの?
まあどっちでもいいけど花嫁が主役なのは事実だよ - 353 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:50:20 ID:I6I
- >>349
主役なのと周りを引き立て役にするのは別だよ
二次会ならともかく披露宴でその認識はヤバイ
あと普通は常識や良識に従って行動するもんだ
非常識な行動取ろうとして嫌がられたら辞めるとか何処のヤンキーだ - 350 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:41:58 ID:p6A
- いとこに聞いてみます。
できればドレスを選んで欲しいのですが、どう聞いたら効果的でしょうか?
誘導尋問でもいいので教えてください。
お願いします! - 351 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:45:33 ID:gbe
- >>350
とりあえずドレス選ぶ前に制服かドレスか聞く
その際制服とドレスのデメリットを正直に伝える
ドレスだっと不釣り合いで悪目立ちする
制服だと1人だけ制服で逆に悪目立ちする
どっちがいい?って
ドレスコードはそれから
花嫁が制服が良いって良いったら諦メロン - 352 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:49:18 ID:p6A
- はい。いとこが制服を選んだら諦めます。
絶対にそんな目立つようなドレスは買いません。
ていうか予算が26000円なので派手なドレスは買えません。
靴と鞄も買わないとなので、地味で目立たないドレスしか買えません。
制服のほうがはるかに浮くし目立つと思います。 - 354 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:51:04 ID:gbe
- ああ、ドレスを選んで欲しいってドレスコードって意味じゃなくて、ドレスっていう選択肢ってことなのね…
選ぶのは花嫁なので強引にドレスにもっていこうとするのはまた違うかも - 355 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:52:24 ID:88Z
- その予算で靴、鞄、ドレスは無理くね?
- 357 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:53:30 ID:RAb
- お式の主役は新郎新婦なんだから、親族に制服が居ようが居まいが実際気にも留めないけどね。
親族間で「あら~○○ちゃん、もう○校生なの?早いわね~」程度の話題になるくらいでしょ。
安っぽい格好で来られるより制服のがマシ。 - 358 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)21:56:13 ID:lSn
- 中学高校となると周りと違うってのが辛く感じる時期だと思うし、
せっかくの機会だから可愛く行きたいって思うのが普通だと思う
けど中学で買ったドレスなんかそれ以降着る機会ほぼ無いだろうし、
後々の事を考えるならドレスを買うより可愛い普段着何着か買ったほうが良いかもとは思う - 361 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:07:58 ID:TPf
- >>358
これなんだよね
せっかくのおよばれに制服で行きたく無いのは分かる、自分でもその年ならそう思うけど
ドレスなんてそう何度も着ないし着ないと傷んで結局金の無駄になる
あと結婚式って新郎新婦が一つの家族として独立するという宣言の儀式みたいなもので
新郎新婦は主役だけど客をきちんともてなせるホスト側となることで独立した事を示す
そしてそれを応援するのが招待客の役目
だから重要なのは服装がお洒落なことではなくて、招待客としてその式にふさわしい服装をすること
そこも含めて新郎新婦を祝福して応援する気持ちだと思うんだよね
親御さんも説明不足だとは思うけどこれで納得できないかな? - 360 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:04:54 ID:D0p
- >>350
あのさぁ、あなたがそんか必死にドレスがいい!って聞き方したら
本当は嫌でも「いいよ」って言うんじゃない?
何より親の面目丸つぶれなの分かってる?
式前の忙しいときにそんな個人的なこと聞かれて、
あなたにも、あなたの親にも気を使って色々考えなくちゃいけないんだけど、それも分かってる?
たった一度の結婚式に迷惑かけんのやめな。
ドレスは大人になったら何度でも着れるから、今回は我慢しなよ。
ちなみに前述したけど、ちゃんとした服、靴買ったら4~5万はかかる。
ペラペラの安物はすぐわかるからね。それこそマナー違反&ご家庭を疑われるよ。 - 362 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:08:25 ID:0x2
- それはあるな
二十歳前後になったら嫌でも呼ばれるし金も出さなきゃいけないし
それまで楽しみは取っとけ
2万6千円でドレス・靴・バックってろくなもんが買えないよ - 363 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:10:35 ID:x7a
- 予算からしてぺらっぺらのテッカテカしか買えないだろうし
あらあらまあまあ子供が背伸びして微笑ましいわって感じにしかならないだろうね
きっちり制服着て出席した方がよっぽど大人っぽく見えるだろうよ - 364 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:10:52 ID:tEV
- >>352
その予算なら、いい靴と鞄を買って制服を着るっていうのもひとつの手だと思うよ。
もし、スカーフとかベルトも変えられそうなら少しオシャレなものにしてみるとか。
それから華美になりすぎない程度に髪の毛をセットしてもらえば
同じ制服でも普段と違う気分になるんじゃない?
そっちの方が洗練されててお嬢様って感じでいいと思うなぁ。 - 365 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:12:31 ID:hnF
- 少ない予算で安そうなもの買うくらいなら制服の方がよっぽどいいとおもうよ。正装だしね。
そのお金で美容院でも行って髪の毛トリートメントとかで綺麗にしてもらうとかそのくらいでいいと思うよ。 - 366 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:16:09 ID:p6A
- 26000円だとペラッペラですか。
お姉ちゃんはいくらの買うんだろう。
10万とかするんですか?
一緒に行ったら試着だけさせてもらえないかなあ。 - 367 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:17:11 ID:Dob
- >>366
バカ!
結婚式はお前の発表会じゃないんだ
いい加減、目を覚ましなさい! - 368 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:18:21 ID:PP1
- >>366
安物買いの銭失いって言葉、知ってる?
きちんとした正装って、結構お金かかるんだよ
>>364さんの案が妥協点だと思うけどな - 369 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:22:08 ID:p6A
- わかりました。
親もこういう提案をしてくれたら納得できたのになあと感じました。
ありがとうございました。 - 370 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:22:09 ID:x7a
- >>366
ちゃんとしたやつ買うと靴やバッグも含めて一式10万くらいは掛かるときもあるね
自分の学生時代は4~5万で妥協していたし、お姉さんもそれくらいじゃない?
自分も中学生時代に親類の結婚式が相次いで制服で出席したりドレスで出席したりしたけど
その年代で着れるデザインって限られていて思ったようなものは着れなかった
ドレス着たときの写真は絶対見返したくないよ
小学校低学年くらいのピアノの発表会って言えばイメージ湧く?心底あんな感じだよ
逆にちょっと大人っぽいヘアセットしてもらって制服で出席した時の写真はお気に入りで
自分の結婚式の時のムービーにも使った - 371 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:24:51 ID:TPf
- >>369
お洒落したいのは分かるw
でも今回はTPOという言葉を知ることができたと思う
中高生は制服が正装なんだよ、それは例えば葬式でも同じ
人の節目を祝ったり悲しんだりするための服装にはルールがある事をみんなが教えてくれたんだね
>>364の言う通り髪型をセットしてもらって化粧して大人っぽい髪飾りを付けて
制服を上品に着こなしていけばかなりいい塩梅になると思うのだけど
お姉ちゃん大学生だし制服の着こなしについては>>330やお姉ちゃんの方が分かってるのだから
頑張ってみたら?
あと、ドレスって最低でも2万近く見とかないと本当に安っぽいのよ…
ネットで調べればいくらでも安いの出てくるけど
実際買ったらああ、しま○らですかペラペラしたの買ったんですねっていうようなもので
買ったけど着るのは無理だったという苦い思い出 - 374 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:36:33 ID:I6I
- >>371
結婚式より葬式の方が嫌だよね
周りが喪服の中、カラフルな制服
せめて金ピカの校章ワッペンだけでもどうにかしたかった - 372 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:30:27 ID:tcf
- >>360
同じこと思った
お子ちゃまはワガママで周りに迷惑だよ - 373 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:33:54 ID:NWg
- >>369
大人になったら何度も着られるから元気出してね~
お姉さんに眉毛整えてもらって
靴は磨いて
綺麗なハンカチ持って
髪はよくとかして
爪も綺麗にカットして
「清潔感のあるお嬢さん」役を見事やり遂げてください - 375 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:37:25 ID:60L
- 厳しいこと書くが、中学生は制服で出るのが普通。
それだけの理由でドレスを着るのが気に入らない人は確実に居る。
そしてあなたは招待客であると同時に相手の親族に品定めされる人でもあるので
そういう層に嫌われる可能性は排除しなければならない。というのも理由にあると思う。
携帯からなので文章まとめづらいが常識と言われるのに従った方が良いのにはこういう理由もあるってことで
- 378 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:43:35 ID:I6I
- ドレス擁護したくないけど
>>375
相手の親族からは、ドレス着ていたら私服の学校と思われて終わりじゃないかな?
姉妹とかならともかく従姉妹ならどこの学校かなんて気にしないだろうし
身内からは顰蹙ものだろうけど - 376 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:41:34 ID:0x2
- 普通に買ったら服靴バックで10万はとんでくぞ
- 377 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:42:46 ID:tcf
- >>366
高校生が着ると中身も色気もないからとっても安っぽく見えるのよ
小学生くらいだと微笑ましいけど
自分が参加したお式で一人私服で参加してる高校生がいてすごい違和感あった
本人は目一杯お洒落して満足そうだったけどめちゃくちゃ浮いてた
相手方の親戚の子だから何も言わなかったけど、
ババア達が影で色々言ってるのは聞こえた
比較されてた他の子は制服でとても清楚で確かに印象良かった - 385 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:53:34 ID:D0p
- >>377
中学二年だそうだよ。 - 383 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:52:55 ID:tEV
- >>377
うちの地域は私服の高校が多いから、中高生はドレス似合わない!まで言ってしまうのはかわいそうだと思う。
ただ単に制服がない人もいる。だからドレスも否定しないで欲しいな。
でも、せっかく制服があるなら制服を着た方がいいと思うけどね。今しか着られないんだし。 - 384 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:53:15 ID:p6A
- ドレス大不評のようですので諦めます。
私の財力ではペラッペラになりそうですし。
サイズ合わないと思いますが家でお姉ちゃんのドレス借りてエア披露宴で我慢します。
親もちゃんと理由を説明してくれればよかったなあと思いました。
ありがとうございました。 - 386 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)22:57:23 ID:60L
- >>384
ドレスを着ると嬉しい気持ちは分かるけど、
相手のことも考えて制服で式に参加しておとなしく居るってのが最も大人な振る舞いだよ。
ドレスを着るのは大人ぶりたい子供。意見を聞いて踏みとどまれたのなら立派
実感できるのはもっと先だろうけどね
>>378親族の身内相手の意味を読み間違えてたことに今気づいたわ。ごめん
- 388 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)23:16:30 ID:0j7
- >>384
制服でもオシャレする方法はたくさんあるよ。
お化粧はおかしいけど色つきリップぐらいなら大丈夫だし、制服に合う可愛い髪飾りを着けるのもいい。
あと姿勢。猫背より真っ直ぐの方が何倍も綺麗に見えるよ。歩き方が良ければ完璧。
お姉さんと相談して頑張れ。 - 389 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/04(土)23:22:13 ID:ULG
- 自分の結婚式まで楽しみはとっとけ
- 390 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/05(日)00:00:53 ID:ztN
- つかレンタルすればいいじゃん制服の方が浮くと思うが
- 393 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/05(日)00:14:14 ID:AAV
- >>390
制服が浮くとか。ドレスコードも知らないってどこの野蛮人なの?
上でも散々出てるが、制服は正装。ドレスコート的には最上。 - 391 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/05(日)00:03:12 ID:H8b
- ドレス着て小綺麗な妙齢の女性は御接待もして当然だったりもするけど、
来賓に御酌して廻るのは出来るのかなーと - 392 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/05(日)00:09:24 ID:H8b
- 親族席で制服着てたら子供でなにもわかりません御飯おいしーいでいいけど、
ドレス着てお嬢さん風情なら親族のご挨拶がきちんと出来ないと
お前何者扱いにもなってしまう可能性があるんだよね
頭が硬くて古いかも知れないが、そこも加味しないと一族が世間知らず恥知らずにされる場合もあるんだよ - 396 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/05(日)00:20:09 ID:NG0
- 自分の場合は逆で、中学生の時に従姉の希望でレンタルドレスで披露宴に参加したことがある。
それこそ本当に『ピアノ発表会のちょっと大人っぽい小学生』みたいな状態だった。
本当は制服がいいのにと思っていたけど髪もセットして薄く化粧もしてもらって、
鏡に映った姿を見て「結構いいかも」とか思ったけど後日写真を見て愕然とした。
従姉友人や年長の従姉たち数人で撮った写真なんて自分1人浮きまくり。
あれから10年以上経っているけど写真を見返すことすらなく、どこに行ったかもわからない。 - 397 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/05(日)00:24:27 ID:K4f
- 制服には着れる期限があるから楽しまなきゃ損よ
- 398 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/05(日)00:29:17 ID:ECc
- >>397
それに気付けるのはすでに制服が着られなくなったあと、ってね。 - 400 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/05(日)01:40:49 ID:hGC
- 結婚式かー、私はいとこの結婚式に親お下がりの振袖着たな。
帯締め帯揚げとかの小物だけ買ったけど、帯締めだけで1万とかした記憶が… - 401 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/05(日)02:31:43 ID:opi
- >>384
親もちゃんと理由を説明してくれればよかったなあと思いました、に賛成
あと386さんの、「意見を聞いて踏みとどまれたのなら立派」という意見に大賛成
「葬式に制服で出るって大丈夫なん?こう、黒い喪服的な何かじゃなくて大丈夫なん???」
と俺も親父にきいたことがある
「学生は制服ででるもの、冠婚葬祭全部制服ででるもの」
という事を言われ、親父はマナーとかすげぇうるさい人間やし、
そういうもんなんかーと俺の場合は納得できた
384さんに理解できるよう理由を説明しなかったのはご両親の落ち度だと俺も思うけど……
俺は理屈っぽい性格で、親父はどっちかというと体育会系なんね、だから
「やってみれば解るじゃねぇよwやったらどうなるかとりあえず言葉で説明せいやボケェ!!
その上でやるかやらんか決めるわ!!!」
とか思う事は何度もあったんで、384さんが今後そういうすれ違いを減らす為
「ちゃんと説明してくれれば理解すっから横着すんなや!!言葉にしろやボケェ!!」
というのをご両親に対してアピールしてくのが良いと思うんだぜ
「調べたんだけど、学生の正装は制服なんだって?
『なんで最初にそう言ってくれなかった』んwwそらドレスとか悪目立ちするわwwww」
とかね
384さんは、納得できない事があって自分のが正しいだろと思って客観的意見を求めてみたら
自分のが間違ってるという意見の方が多かった、という状況になった時に
なるほど、じゃあ自分のが間違ってたんだ、と素直に考えられるというとても稀有な才能の
持ち主だと思うのです。少なくとも俺には無理です
384さんのその姿勢を俺は全力で肯定します。出席する結婚式で良いことがあるように祈っております - 403 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/05(日)03:20:09 ID:H8b
- 学生にとって制服が最正装なのを教え諭さないのがおかしい!を主張して
それが正しい自分を曲げない理由にしていいと思うような子供は基本的に親の話を聞くべきだ
自分が世間を知らないのは教えてくれない周りのせいですだから自分のやりたいことは通していい主張です
もう一度読んでそれでも恥ずかしくなりませんか? - 404 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/05(日)04:05:56 ID:gZQ
- 親に言われても納得してなかっただろ
ここで、正装は制服だと言われても自分の都合が良い意見ばかり拾ってたしな
従姉妹からドレス許可をもぎ取る質問方法とか、買わないのに試着して我慢するとか十分たちが悪いと思う
最終的に諦めたのも、予算が足りず見窄らしいからだろうし
>>367の言うように自分の発表会とでも思ってるようにしか見えない
- 792 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)20:54:03 ID:uSk
- 結婚式の衣装に関してなんですが、
一昨日ここで聞いて学生は制服が正装ということがよく理解できたので、制服で出席しようと決めました。
でも学校で友達に聞いてみたらみんな結婚式で制服はあり得ないって意見で、不安になりました。
結婚式に出たことある子もいて、その子はフォーマルワンピースを着たそうで、
写真を見せてもらったら紺色のワンピースに灰色のボレロで清楚だしとても可愛かったです。
その子がワンピースとカバンとかアクセサリーとか一式を全部貸してくれると言ってくれたので、
本当はそれを借りて着たかったのですが、
でもわがままばっかり言ったら駄目だろうなと思い、
親に「他に制服で来る人がいるか聞いて欲しい」とお願いして、
「自分の他に制服の人がいたら素直に制服で出るから、
もし自分だけだったら友達に借りたワンピースを着たい」と友達の写真を見せながら提案をしました。
しかし親は「いい加減にしなさい」と言って写真も見ませんでした。
親の反応が変だと思いませんか?家族がお願いしてるのにこんなに冷たくしますか?
父親は話を聞いてくれたし、写真も見てくれました。可愛いし、私に似合いそうと言いました。
母親はろくに聞いてくれなかったし、写真も見ませんでした。
制服でもいいんですけど、でももし自分一人だけだったら嫌だなと思って確認して欲しかったんですが、
そういうことを言うのもだめだと思いますか?
家族以外にこういうことを相談してもいいと思いますか?
いとこに直接聞くつもりはないですが、おじいちゃんとかに聞いたらどうかなと考えていました。
でもおじいちゃんは絶対私の味方になるので、親と言い合いになって良くないだろうなと思ってやめました。
お姉ちゃんは「ちゃんと我慢できて偉いね」等言ってくれて、なんかお姉ちゃんのほうが親っぽいなと感じました。
制服でもいいんですが、他にも制服の人がいるか確認してくれたら安心できるのになーと思っています。
自分だけだったら恥ずかしいです。
どうしてこのような提案を聞いてくれないと思いますか?
制服が一番だとはわかってるんですが、ちゃんとしたワンピースを着てたら学生には見えないと思うし、
場違い感なくていいんじゃないかなと考えました。
こういうことを聞いてもくれないのはちょっとキツ過ぎではないでしょうか?
友達が貸してくれてお金もかからないんだから話だけでも聞いてくれてもいいと思いませんか? - 793 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)20:58:48 ID:N1h
- >>792
あなたの家ではそうなのだから諦めなさい - 794 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:01:16 ID:RZL
- >>792
友達に一式借りたらって言うけど、それ相手の親御さんとあなた&あなたの母親は知り合いなの?
親同士は友人関係にある?
普通何万円もするものを貸し借りはしません。
汚損した場合は弁償できますか?
あなたがそれを借りることは=あなたの家は子どもに服を買ってやれないほど貧しい
というイメージがつきますが、それはどう考えますか?
また、その話に尾ひれがついて、あなたのご家庭との付き合い(子ども同士の友人関係含む)を
敬遠されるとは思いませんか? - 796 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:03:43 ID:RZL
- >>792
続きます。
友人の家は友人の家。
あなたの家はあなたの家。
世の中ではそれを「家庭の方針」と言います。
私服を着たところで中学二年は中学生にしかみえないから安心して下さい。 - 795 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:02:31 ID:7w9
- >>792
あなたの発表会じゃないからね。
従姉妹の結婚式出席に、
他に制服で来る人がいるか確認して欲しいって従姉妹の手を煩わせる事だって分からない?
友達に服借りるってそんなに親に恥かかせたいの?
フォーマルを借りるって親御さん同士のやり取りで、借りたお礼、クリーニングしなきゃいけないのは親なの。
子供の我が儘もいい加減にしなさい。 - 797 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:12:52 ID:Q4F
- >>792
話くらいは聞いてもいいんじゃないかと思うけど、しつこいっちゃあしつこいね
制服でも絶対に恥ずかしくないから安心して着て行ったらいいよ
疑問なんやけど、恥ずかしいってのは何がどうなっまら恥ずかしいん? - 798 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:12:52 ID:ACQ
- >>792
制服が正装なんだから、あり得ないって言ってる友人はただの常識知らず。
制服で行きなさい。
いとこが恥をかくだけ。 - 799 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:13:14 ID:Ovk
- >>792
もしも借りたワンピースが汚れてしまったら?
弁償するお金を出すのはご両親ですし、汚してすみませんと頭を下げに貴方だけが行くのは
非常識とみなされるのでやっぱりご両親が行かれるはずです。
貴方が気をつけても誰かが飲み物持ったまま転んで
貴方の借りたワンピースにかかって汚れるなんてこともあるでしょう。
ワンピースの安易な貸し借りはしないほうがいいです。
貸すと言ってくれたご友人は優しいですね、けどご友人もきっとそこまでは考えついていないと思います。
万一にワンピースを汚して、仲のいいご友人との関係に溝が出来てしまう可能性もあると思ってください。 - 800 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:13:48 ID:ONv
- >>792
いいかげんうざいな。
何度も言われてると思うが、お前の発表会じゃないんだから黙ってろ。
恥ずかしいとか納得できないなら欠席しろ。親に恥かかせるんだから自分の結婚式はするなよ。
主役は花嫁だから誰もお前の姿なんか気にしねーよ自意識過剰おつ - 801 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:14:42 ID:ACQ
- >>792
もう一つ。
ここで散々言われてる通り、借りるのは非常識。
「私は貧乏なのでください。」ってその友達に言って、もらってこれるのならともかく。
借りるってのは、借りる前と同じにして返す責任が必要。それらを上で散々言われてるの。 - 802 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:14:54 ID:Gbk
- >>792
父母どっち側の従姉妹なんだっけ
写真見せて提案していい加減に~なら話はもう聞いてるんだよ、その上で相手にされてないの
余地があるなら父親から母親に交渉してくれるよう相談するしかない
似合いそうだけどそれだけなんじゃない? - 803 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:16:36 ID:vSH
- >>792
結婚式何度も出席してきたけど、
招待される側としてはぶっちゃけ新郎新婦の従姉妹なんて全く興味ないからw
新郎新婦の親兄弟姉妹(いれば祖父母)にはきちんと挨拶に行ったりするけど、
その他親族なんてほぼ空気だよ - 804 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:21:18 ID:uSk
- わかりました。自己主張ばっかりしてすみませんでした。
- 806 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:25:49 ID:gdp
- >>804
あなたは今回○○家の一員として式に参列するのであって、その家のルールが最優先されるんだよ
それに従えないなら自覚が足りないと判断されて最悪結婚式に参列出来ずに
お留守番になる可能性もあるのだから気をつけないと - 810 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:28:09 ID:4u1
- >>792
なんかみんな厳しいな。
最近はカジュアルな式も多いから、ドレス着てもいいとは思うけど…。
ちょっと母さんが頑固すぎる気もする。何かあったのかな?
個人的には、他の同世代の子がいるなら制服着るのかは確認してもいいと思うけど。
むしろ親族同士なら揃える意味でも余計に服装確認しておいてもいいんじゃない?
あの子制服ひそひそも、あの子ドレスひそひそもどっちも回避できるし。
従姉妹が空気なのは事実だと思う。ほとんど親族席から動かないしw
だからこそ、嫌な服着て浮かない顔してるくらいなら、ドレス着て笑顔で祝ってあげてほしいよ。 - 817 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:36:10 ID:7w9
- >>810
ドレス着ようが振袖着ようがダメとは思わないけど、これはご家庭の方針だからね。
家計を握ってると思われる母がNGなら常識に乗っ取った服装にして大人の言うこと聞いとけって思う。
2万6000円で自分で揃える!他人に借りてまで何とか自分が納得する服装したい!っていつまでもごねるからよ。 - 821 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:42:31 ID:ouJ
- >>792
仮にここの全員が「ソウダネー母親ヒドイネー」と言ったからなんだというのか
よそはよそ、うちはうち それ以上ごねると今後の生活ずっと母からの風当たりが強くなるかもね
進学に影響しないと良いけどね - 824 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)21:45:45 ID:qWm
- >>817
まぁ、他人借りるのはよくないわな。
自分はちゃんと親を納得させられるならドレスとありだと思うってスタンスだ。
なんていうか、中学生くらいだとダメって言われれば言われるほど頑なになりそうだしさ。
このくらいの年頃だと、回りから浮くのってものすごく気にするし
仲間がいるとか、なんでもいいから制服でも安心できる何かがあったらいいのかなって。
これで同世代の子が制服なら制服で納得してくれそうじゃない? - 826 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)22:00:48 ID:7w9
- >>824
両親と娘2人。長女大学生で服一式用意の結婚式出席。
足代、お祝い金なんかを考えたらどんなに説得されても
中学生次女は正装の制服あるなら着なさいって言われるんじゃない?
親の財布事情も考えてあげてw
母上が頭から制服で!って言い切るならその辺の事もあると思うよ。
親兄弟姉妹祖父母以外の親族なんてチラ見で終わるし、覚えてないし、
そんなにドレス着せろムキーになられてもね~
実際私も覚えてないw
話題変わってるからこの辺で。 - 827 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)22:07:33 ID:BBn
- >>792
中学生で母親を説得できなければこの先も色んな事でぶつかりそう
制服で出席しても被害妄想から中二病発症して、ことあるごとにネチネチ文句言いながら
大人になったりしないことを祈ってる
姉との年の差を自覚しないと痛いよ
中学生は親のオマケ 場を盛り上げる花にもならない
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1487566346/
スレを立てるまでに至らない愚痴・ 悩み・相談part63
- 173 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)20:54:20 ID:o5q
- 親の自分への対応に疑問があります。
いとこの結婚式に姉はドレスを着ていき、自分は制服で行くことになりました。
いろいろ妥協して提案しましたが、
自分が制服で出席するのはもう絶対変わらないみたいだったので、そのことは諦めました。
ただ姉のドレスを買いに行くときは一緒に行って選ぶのを手伝いたいと言ってありました。
自分はドレスもワンピースも諦めて、制服で行こうと思っていましたが、
父親が「ドレスとか綺麗なワンピースとかを試しに着て、
その写真をお母さんに見せたらちょっとは気が変わるかもしれないよ」と言い、
レンタルでドレスを2着とフォーマルのワンピースを借りて、
と普段でも着れそうなワンピースを1着買ってくれました。
そして3時間くらいかけていっぱい写真を撮って、比較用に制服の写真まで撮って、
「お母さんの機嫌が良さそうなときに写真を見せて話をしてみるね」と言われました。
先週母親と姉がドレスを買いに行きましたが、
私はテスト期間だからという理由で連れて行ってくれませんでした。
父親に「写真見せたの?ちゃんと話したの?」と聞くと、
「タイミング悪くてまだ話してない」と言われました。
写真を撮ってからすでに1週間以上過ぎています。
「ちゃんと話ししてくれる気がないならそういうことしないでよ」と怒りました。
「下手なタイミングで話をして駄目だったらそれで終わっちゃうから慎重に話するから我慢してね」
と言いましたが、もう姉はドレスを買いました。
もう結婚式は来週だし、もう無理じゃんと思います。
母親はドレスを一緒に選びたいと言っていたのにテスト期間に買いに行って
私を連れて行ってくれませんでした。
父親は母親に話をすると言っておいて1週間たっても話をしていません。
どうしてこういうことをすると思いますか?
私がしつこかったからわざとこういうことをしているのでしょうか?
親の気持ちというのはどうなんでしょうか?
私には不可解なのですが、大人の人が聞いたら普通に説明できることですか? - 186 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)21:21:08 ID:NkT
- >>173
反抗期 で調べてごらんよ - 189 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)21:29:13 ID:8Sz
- >>173
またお前か
学生の本分は勉強
たまたま行ったのがテスト期間中であってあなたはドレスを買うことよりも勉強に集中する義務がある
言ってることわかるかな
言ってあったって言っているけど約束はしたの?
そこでダメよとか言われてたり返事もらえてないのに一方的に言ってるのは約束じゃないの
それとお父さんはあなたがとても可愛くて仕方がないようだけど
制服がある内は最高級の礼服が制服であると前に質問してた時に
さんざん言われて諦めたのか理解したのかは知らないけど納得してたよね
あと普段使いできるようなワンピースじゃ絶対に浮くからやめとけ
反抗期なのもわかるけどお母さんの対応(言葉が足りてないとは思うけど)ちゃんと筋が
通ってるものだからあきらめなさい
お父さんやおじいちゃんに言ってもあなた可愛さに甘やかしてるだけだから
早くて大学や専門学校での謝恩会や卒業パーティとか成人式でドレス着れるから
それまで我慢して自分磨きしなさいよ - 191 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)21:39:08 ID:LBD
- >>173
その件についての相談はこちらのスレでは対応出来ませんので
続けたい場合は以下のスレに移動して下さい
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1469009073/
以降ID:o5qにはお触り禁止です>all
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1469009073/
思い掛けず長引きそうな相談者のスレpart5
- 391 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)21:45:30 ID:o5q
- 写真撮って説得してくれるって言ったのに全然その話してくれないのが疑問なのが反抗期ですか?
本当にそう思いますか?
私がお願いしたんじゃなくて父親から言ってきたんですよ?
一緒に選ぶっていう話はお姉ちゃんとは約束してました。
母親にも伝えてました。
そんなにわがままに感じますか? - 393 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)21:54:57 ID:8ZM
- >>391
親父が勝手にいいかっこしようとして、自爆パターンなだけだろ。
オヤガーオヤガーってバカか?
ここでいいだけ叩かれたろ
内心チャンスあると思ってるから悔しい思いするんだろが。
相手に礼を尽くすか、自分の我儘通すか考えればわかるだろ。
誰の結婚式だよ、本当に痛い親族とかガンだわ。二度と関わりたくねーよ。
大人だから顔や態度に出さないが。
今が分岐点だぞ、クズになるかいい大人になるかの。
将来自立した時、良識ある素敵な女性になるよう見た目じゃなくて内面磨けよ。
今は理解出来なくでも空気読めよ - 404 :miyuu◆ONj8R8fyLI : 2017/02/22(水)22:11:33 ID:o5q
- お父さんが買ってくれたワンピースはまだ内緒にしてるんです。
結婚式に来ていけるやつかどうか見て教えて貰っていいですか? - 406 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:12:55 ID:eaq
- >>402
前に来た時にみんなに言われて、主役は貴方ではないのだし、
制服が正式な礼服って言われたのは理解してる?
そのワンピースをネットで晒して、何かの時に貴方の身元がバレたらどうするの? - 407 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:14:41 ID:Muw
- それで着ていけるって一人でも言ったら着ていくの?
あなたも頑固だね。お母さんに似たのかな? - 409 :miyuu◆ONj8R8fyLI : 2017/02/22(水)22:16:10 ID:o5q
- 制服が礼服として正しいのはよくわかりました。
でもじゃあお父さんは何がしたいんですか?
レンタルまでして写真撮ってお母さんに見せるって言って。
なんのためにそんなことをするんでしょう。 - 408 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:16:05 ID:ker
- 一つ確認しとくが、見ず知らずの大人にあれだけ言われたのにもかかわらず
まだドレス画像のどうのこうの言ってるってことは、まだドレスを着ることを諦めてないのか?
イエスかノーで答えて - 413 :miyuu◆ONj8R8fyLI : 2017/02/22(水)22:19:41 ID:o5q
- イエスかノーかだと、着れるなら着たいけど、どうせ駄目なのでもう諦めました。
お祝いするのが一番ですし。 - 410 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:16:17 ID:eaq
- 母親に内緒にして勝手にワンピースを用意する事で、
貴方の立場だけではなく父親の立場も悪くなる事は理解してる?
無理してドレスを着たとして、母親から嫌われら、これから家で生活するのが辛くなる事もあるよ。
父親は味方かもしれないけど、普段の生活で頼るのは母親だよね? - 411 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:19:25 ID:Muw
- あなたがそんな態度だから父親なりに頑張ってみたんでしょ。
少しでもあなたのために動いてくれたワンピース買ってドレスも着させてくれて、
父親に感謝するならわかるけど、
余計なことした!って怒るのはどうなのよ。 - 414 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:19:48 ID:eaq
- お父さんの真意はわからないけど、
タイミングが合えばお母さんを説得しようとしたけど、そのタイミングがなかったのかもしれない。
あとは、ドレスの写真を撮る事で貴方の気がすむと思ったのかもしれない。
なんにしても、今、母親を怒らせて今後の生活全てを棒に振る覚悟はあるのかな?
他人の結婚式でドレスを着るという一瞬と、今後一生関わっていく母親に嫌われるのどちらが大事なのかな? - 415 :miyuu◆ONj8R8fyLI : 2017/02/22(水)22:21:22 ID:o5q
- 母親にはドレスはもういいって言いました。制服で行くってだいぶ前に言いました。
その代わりにお姉ちゃんのドレス一緒に選びたいって言ってあったのが、
テスト期間に買いに行って連れてってくれませんでした。 - 417 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:24:02 ID:5eo
- ここの誰も父親ではないから答えは分からない、想像しかできない
でも想像するに、
「ドレスを来たがっている娘が不憫だからせめて試着して写真を残せれば少しは気が晴れるかな」
くらいの気持ちだと思うぞ
今度の不満は父親の行動と母親の行動について? - 419 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:24:54 ID:NGx
- 父親はただあなたの機嫌が少しでも良くなればなーくらいで言ってると思う。
父親ってそんなもんだよ。
母親とあなた、どちらの顔色も伺いながらおろおろしてるんだと思う。
ていうかホントまだ子供だね。
…中2?なら子供か。
小さい子が「お姉ちゃんと同じのがいいー!!」ってダダこねてるのと一緒だ。
自分のことしか考えてないね。 - 420 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:27:25 ID:eaq
- >>415
ドレスを一緒に買いたいのに、テスト期間と被ったのは残念だけど、
お母さんとお姉さんのスケジュールがたまたまそこだったんだと思う。
結婚式の日程が決まってる以上、その日を逃したら一緒に行ける日がなかったのかもしれないし。
自分だけが~って悲しい気持ちになってるのかもしれないけど、家族それぞれで貴方の事考えてると思う。
でも、優先事項ってあるんだよ。
そこは理解できないかな? - 421 :miyuu◆ONj8R8fyLI : 2017/02/22(水)22:28:27 ID:o5q
- じゃあ、母親と相談してくれるっていうのは嘘で、
ドレスとかワンピースとか着せて写真撮ったら満足するだろうなーということですか。
もう制服でいいって言ったあとでそんなことされても、なんか微妙。 - 422 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:31:07 ID:Muw
- >>421
相変わらずそんな態度だから気を利かせてくれたんだろうに。
何もしなければ娘は不満そうだし、気を利かせてみたら文句言われるし。
父親も不憫だな。 - 423 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:33:25 ID:eaq
- >>421
タイミング見て話す気持ちがあったかもしれないのにそこは無視なのか?
娘に嘘をつくためだけに、ドレスを用意して、写真撮ってっていう父親の真心は全部無視なのか? - 424 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:36:32 ID:5eo
- >>422
>>423
まぁそこが分からないのが思春期の思春期たる所以なんだろうなと思う
そもそも、仮に父親があなたの写真を母親に見せて、母親が「ドレス着ていっていいよ」と言うと思う? - 425 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:37:12 ID:Muw
- あなたがお姉さんのドレス着てエア披露宴?をやりたいって言ってたのを聞いたとかないのかな。
レンタルでもドレス着れたんだから、そこは喜んでもいいも思うんだけど。
最初に相談してきたときは制服嫌だって気持ちもわかるから結構親身になって相談のったつもりだったけど
本当にただのわがまま娘だったのかと思うとなんか切ないわ。 - 426 :miyuu◆ONj8R8fyLI : 2017/02/22(水)22:38:33 ID:o5q
- いや嬉しかったです。
お礼も言ったし、リクエストも聞いたし、お弁当作ったりとか、できるだけお礼しました。
お父さんには感謝してます。 - 427 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:38:57 ID:eaq
- >>424
思春期だとしてもさ、感情がついていかない事があっても事実は事実として理解できるはずでしょ。
指摘されても事実すら見えないって事は、思春期じゃなくて性格が頭が悪いって事さ - 428 :miyuu◆ONj8R8fyLI : 2017/02/22(水)22:43:19 ID:o5q
- そっかー。
私そんなに正確悪いのか。
私性格悪いんだ。
みんなそう思うってことはきっとそうなんだね。 - 429 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:44:17 ID:rUX
- >>428
そう - 430 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:46:56 ID:eaq
- >>428
性格悪いのかーで終わらずに、
今回、自分のどこがいけなかったと思う?
これからどうしたら良いと思う?
それを考える事が大人になる近道だよ
性格悪いからいいんだ。で止まったら本当にただの性格の悪い子供になるだけだからね。
一度考えてみよう - 431 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:49:27 ID:xEL
- 性格じゃなくてあた
- 432 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)22:53:02 ID:5eo
- 性格悪いっつーか思春期と相まって母親遺伝の頑固さ上乗せで悪化って感じ?
そもそも何に対してそこまで腹立てたの?
ドレスが着れないから?母親が頑固過ぎて理解してくれないから?
父親がいい加減に甘やかすことしてるから? - 433 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)23:04:15 ID:eaq
- >>428
お友達同士の相談ごっこなら、
「そんな事ないよーmiyuuちゃん性格いいじゃん
変な事言われても気にしなくて良いよー」
で済んでたのにね
自分が否定されて悲しくなったのかもしれないけど、
頭が冷えてから今まで言われた事ちゃんと読み直してごらん - 434 :miyuu◆ONj8R8fyLI : 2017/02/22(水)23:07:08 ID:o5q
- 反省してます。
もう寝ます。 - 435 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/22(水)23:58:45 ID:kjs
- 終わったみたいだけど、親に我が強いのが居た場合、
それに対抗するために子供も親と似た形質つけるってこと良くあるよ。 - 437 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/23(木)07:18:32 ID:h3C
- 父親の気持ちとしては「もうあきらめた」と口では言いながら未練がましくぶんむくれる娘に
ドレスで写真を撮れば気が済むだろう、理由つけて新しい服も買ってやったしってところか
タイミングが合えば本当に母親へ相談をした可能性もあるんだろうが実際は
「お母さんが」ダメって言うからドレス着れなかった!って母親に恨みつらみが行くよりも
「お父さんが」話してくれないからドレス着れなかった!って自分に矛先向けたかったのかもね
妻と娘の両方にヒスられてギャーギャー言われるよりか娘だけの方がマシだからなw
子供の時分に適切に甘やかしてもらうってのは必要で大事なことなんだが
叱り役とフォロー役はランダムに交替するのが望ましいのに、この家は母親以外は全員甘やかしてるもんな
一事が万事そうなら母親がほとんど頭ごなしな状態に見えるのも当然だわ
とゲスパーw
|
コメント
単に親が金かけたくないだけなんだろうけど
子は親を選べないから哀れ
ああ~、どっちもあるあるだねぇ
中学生くらいだと「綺麗に着飾って華やかな場所に行けるチャンス」「お姉ちゃんばかりズルい」になるのもわかるし
「安物で無理に着飾るより清楚が一番だよ」「親戚の披露宴は中学生の晴れ舞台じゃないんだよ」もよくわかる
でも結局は張り切ってドレス着ても痛々しい黒歴史になりがちだから
やっぱり諦めるのがいいかもね
おばちゃんになるとまた微笑ましく思えるんだけどね
かわいそうに
大人になったら好きなだけ結婚式やるといい
掲示板に書き込む知恵はあるのに、検索する知恵はないのか
ドレス着てみたい報告者の気持ちわかるし、それを目立ちたがりとか我が儘っていうレスの方がなんか醜く思えるわ
ただ金が勿体ないから嫌だってだけだろうに…。
というか、女子中学生が2chやるなよ、って話だな。
アホー知恵袋ならまだ良いけど。
この話が哀れとかかわいそうって意味がわからない
この子の結婚式じゃないんだから相応の値段のドレスが買えないなら制服
一回しか着ない物に親に10万も払わせようとするのがおかしい
これほかのまとめじゃこの高校生叩かれまくってて可哀想だった
そもそも日本のドレス自体なんか全体的に変だから高校生だと浮くとかないわw
普通にお出かけ用のワンピくらい着せたれよと思う
小町でやれよ
※8
この子は中学2年生だよ
お出かけ用のワンピで披露宴とか正気ですか?
親がちゃんと説明してくれたらいいのにいいのにって言ってるけど
スレで散々不評買ってから渋々親に八つ当たりしてるあたり
中学生だから気持ちはわからんでもないけど、やっぱり子供なんだなあ
政府の責任に吹いた
いやーご祝儀代もかかるし、親も大変だな
平等に育てられたんだねえ
気持ちはすごくよく分かるわー
レンタル衣装とか無いのかなとも思ったけど,中学生が分不相応の格好するとかえって滑稽だしねぇ
写真で「この子安いドレス着てるわね(笑)」て一生語り継がれる事もあるから
制服が無難。
大人になったら嫌でも冠婚葬祭の付き合いあるからその時に備えて貯めてたらいいよ。
お姉ちゃんだけズルい!が伝わってきて笑ってしまった
安っぽいドレスやしょぼいワンピじゃいとこに失礼だからね
相手の親御さんが口うるさい人なら、いとこが後々ずっと嫌味言われる事になる
この子のお楽しみ会じゃなくてあくまでも主役はいとこなんだから
いとこに恥をかかせないレベルのドレスを自分で買えない歳なら
おとなしく学生服を着ればいいんだよ
お前のお誕生日会か!と
※10
あ、いや、うん
どっちでも変わらん
ええええー。ただのワガママじゃん。
中2でコレはちょっとないわー。
制服が浮くとか言ってる人は何なの?
頭大丈夫?
日本人じゃないの?
396さんの話を見て頭冷やしてくれるといいなと思いつつ
中2だからちょうど大人と子供の間でドレスアップが難しい年ごろだよね
子供だと愛らしい衣装でも安っぽくなるし、大人なら綺麗と言われるメイクでもケバくて悪目立ちする
無難に制服の方がいいと思うな
※11
どんなの想像してるかしらんけど本場住まいからすりゃ西洋風のウエディングにテッカテカの変なドレスを着込んでる日本人かなり滑稽だから
ティーンは制服が正装とかヨーロッパにありもしない常識を適応されても困るわ
あの手の変な衣装きるひつようはないけど中学生だから制服しか似合わんてこたーないよ
ドレスじゃなくても清楚なワンピースで十分だとは思うが、
それでも十数万かけないと、正装にはなんないよ。
靴は?バッグは?両方五万ぐらい?で、これから背も伸びれば足も大きくなる。
バッグは使えても、20万弱の一回きりの需要。
で、お祝儀はご両親が子供のぶんも払うんだよね。
この時点で、いとこはご両親の判断に任せるんじゃない?
家族で旅行出来る金額。
同じようなことした人の出店をヤフオクなんかで偶然安価で見つけるしかないよ。
お姉さん大一だったら、成人式もその服なんじゃないの?
中学二年生なんてこれからまだ背も乳も尻も出るっていうのに下手すると一回しか着ないようなものに金出せねえよ
その上制服のある学校なら制服が礼服だろ
ドレスにも喪服にもなれる便利な服だぞー
これくらい説明されていてもデモデモとドレスに固執してそうなレスの拾い方だな
姉ちゃんのドレスを勝手に先に袖通すような真似すんなよ
親御さんには申し訳ないけど、躾けの悪い子どもにしか見えない。
予算が26000円なら中2らしいジュニア用の準礼装一式をレンタルするのがベストじゃね?
制服が正装なのはわかるけどちょっと周りから浮く場合もあるし
そのあたりは地域性や親族の職業とかで変わってくるから新婦に聞くのがいいと思うな
これだけ正論言われても結局納得しないって(笑)やっぱり中学生だねー
突然の政府の責任には笑えるわ
いとこの結婚式なんてどうでもよくて
ただドレスを着るチャンスを逃したくない!
ってごねてるようにしか見えない
うちは、子供2人ともドレスだったな…
お金はかけたくないのでアウトレットにしたけど、一万かからなかった…でも安っぽくもなかったと思いたい
確かに制服がベストなんだろうけど、何年か着ているとヨレヨレになってくるし、みすぼらしく感じるのかなとは思う
今は制服とドレス半々くらいだけどなー叩かれようが怖いわ
中学二年で、自分の納得する説明を受けなきゃ社会常識を受け入れられないって、
甘やかされすぎ。
単に金かけたくないだけって言うけど、子供も2人いるし結婚式に家族で出席ならそれだけで相当の出費でしょ。
ここには金持ちがたくさんいるのかもしれないけど、下手すれば1回しか使わないようなものにそんなにお金かけたくないって
責められるようなことでもないでしょ。
自分でご祝儀も出せないのに自分が着飾る費用は出しますって時点でドレス着て出席はまだ早いってことだね
ぶっちゃけると親戚の中学生なんてオマケのオマケなんだから変に張り切っても微妙
垢抜けない子が着飾りたい気持ちは思春期あるあるだけど
※27
お家のありようで夫々なので、大人は自信を持たれればよろしいかと。
この子は中学生だからまだしも
「制服は浮かない」って何度言われてもわからない大人がたくさんいるなぁ
親に色々不満もある年頃なのはわかる。
でもね、中高生は制服が第一礼装なの。政府とか新ルールとかじゃないの。マナーなの。
以前読んだ報告で、中学生の娘さんが親戚の結婚式で素敵なドレスを着て行ったら、新郎友人に絡まれた話があった。
女性から見れば未成年ってわかるドレス着ていても、わからない男はいるからね。
叔父の結婚式で当時中学生の姉と幼稚園児の私がお揃いのドレスだった。
色もデザインも微妙なもので、子供心に何でこれ?と思ったわ。
姉は私とお揃いなことに後で母に文句言っていた。
姉も私も制服があったので、そっちの方が良かったわ。
一回しか着ない微妙なドレス買う余裕があるなら、普段着や自分用の日用品を買って欲しかったよ。
むしろ冠婚葬祭用に、見栄えの悪くない古びていない制服を
一着は常に出せるようにしておく家もある。
新品でもないし、わざわざ世間で話題に出さないだけ。
きれいな格好したい気持ちは分かる
衣装はレンタルや中古を厳選して選べばそんなにお金もかからないと思うんだが一式10万超えとか本当に?脅かしてるだけ?
制服でも確かにおかしくないけど、折半案があればいいんだけど
みんな怖っ!笑
中学2年生らしい我儘じゃん…
こういうので必ずでる、もう幼稚園通ってるのにこんなんじゃ親の躾がー、小学生にもなってどんな教育をー、中学生でこれじゃ将来がー
みたいなやつは
自分の過去を振り返れないやつなんか?笑
自分が中学2年生だった時の事を思い出しなよ
そんなに大人だった?周りはどう?当時はみんなこんなレベルだったでしょ?
皆着飾ってくるパーティの席に制服かーって気持ちは分かるよ
その服で地べたに座って駄弁るような普段着だもんな
ドレスとは言わないまでも、ちょっと余所行きのワンピースくらいでもいいんじゃないの
中学生の服装なんて結局誰も見ちゃいめえ
この年頃の子の「着飾りたい」って気持ちを尊重してドレス買ったりレンタルしてあげるより
「結婚式は参列者が着飾った自分を披露する場ではないんだよ」ということをわからせてあげた方が良いと思うよ
いい機会だ
小学生以下が着るドレスと中学生の着るドレスは見た目の印象全く違うよ。
小学生以下なら「あらあら可愛いわね」だけど
中学生って中途半端に幼さが残ってるからドレスに着られてるって感じになる。
写真とっても愕然とするんじゃないかな。思ってたよりダサいって。
そして29000円の予算だとペラペラなサテンの安っぽいのしか無理だねぇ。
>>ドレス着て小綺麗な妙齢の女性は御接待もして当然
そんなことあるの?
新郎新婦の親兄弟ならお酌して回るけどさ…
ナチュラルにセクハラ思考だね
夢見てるんだよね。
いつもは制服でお洒落な私服も大して持っていない垢抜けない中学生だけど、
華やかな着飾ってお化粧すれば綺麗に変身できるって。
気持ちはわからなくもないけどそれは夢でしかないw
革靴ならピカピカに磨いて、スニーカーなら洗っておく、前日までに髪をカットする。
眉を整えるのと一緒に顔そりやってもらうといいよ!
お金を掛けるならスニーカーを新調する、色付きリップ、フェイスパックとか
中高生が制服で来るならお断りしたい派
自分が中学生のころなんて冠婚葬祭なんざ面倒くさい・出たくない
だったなあ。よく知らん親戚に囲まれるとか鬱陶しいしw
オシャレできる!と舞いあがっちゃった子供が
社会常識を知る事ができてよかったね
※36
中2の頃には家庭のお財布事情というか、自分家が大富豪じゃない事や
まともなドレス買うなら親が稼いでくれたお金ぶっ飛んでいくんだろうな
ご祝儀すごい払うんだろうなって事くらいは理解してたよ
可愛いワガママじゃんw
自分が結婚する頃にあんなこと言ってたなーフフフってなりそう
何考えてんだこのバカガキは
そのイベントの主役は誰だよ
こんなクソ可愛げのないガキじゃ親だって頑張って金を工面してやろうとは思わないだろうよ
子は親を選べないって言うけど親だって同じだ
産み分けができるわけでなし、精神や思考まで支配できるわけじゃないし子供には自我がある
おんなじ感じで「お姉ちゃんがドレス着るのに制服は嫌!」ってゴネてドレス着てた高校生が親戚でいたけど年齢わかってるおばあ様方の間で「あの子、高校辞めたのかしら」疑惑が浮上してたよ。「姉がドレスを着るから自分も着たいと言って聞かなかった」と理由がわかったら「結婚式を何だと思っているの。」「冠婚葬祭のマナーも言い聞かせられないなんて、親は何をしているの。」とお怒りの年寄りが多くてこわかったわ。
※36
一般常識とか大人の視点をアホの子に分かるように噛み砕いて言葉も選んで諭してるんだから優しいと思うけどなぁ
自分は中学生の頃には制服は正装だって事くらいは知ってたし、何よりネットの使い方が違うかな
質問するより先にまず結婚式の服装について検索してみるところから始めると思う
的外れな事を言って叩かれるのは怖いからねw
これ納得してないコメントは
・煽ってアふィ稼ぎたい作者と管理人
・男
・子供
・結婚式に出たことないぼっち
・子供を着飾らせることに命がけのモンペ
どれでしょう
自分男だがこの子の言い分もわかる気がする。
歳がたった数個上ってだけでなんで姉とこんな差を付けさせられるのかも分らないし、
髪のセットの事だけでもこんなに拒否反応する親の神経が分らん。
あとここのコメントのいい大人がまだ子供の言葉にここまで目くじら立てる神経も分らん。
ここはまさに子供を叩いてストレスを発散する低級な大人達のたまり場だな、大人げないw
普通の子供なら「制服が正装なんやで」で納得するからね
説明されてもしつこく食い下がる失敗作の親がかわいそう
この子は頭ごなしにダメって言われるから余計に固執してしまってただけで
なぜ制服なのか色々話をしてもらえたら最初から我慢できたんじゃないかな。
多分日頃からわがままっぽいことが多くて、それを親が頭ごなしにダメダメって
否定することが多くて、それでますます反抗心が高まっているんじゃないかなとも思う。
※51
たかが数個で差をつけられるって
姉が中学生の時に親戚の披露宴があったら制服だっただろうし
報告者が大学生になってから披露宴があればドレス買ってくれるだろうよ
なぜ年が離れた姉と同じでないとおかしいのか?
そういう当たり前の我慢て大切だよ
お姉ちゃんは綺麗なドレス着ておめかしするのに、私は制服で地味で嫌だ……
って思ったのかもね
自分でドレス代出すって言ってたのも
「お姉ちゃんにはお金かけてるのに私には出せないってこと?」
とか思い込んだのか
義務教育中の子が披露宴に参加するのに、制服じゃないと親の品性を疑われるし
義務教育中の女の子が「私のお金で買う」ってのも腹が痛いけど
世間知らずの女の子っぽい感じだし、大人になってから黒歴史ウボァァになりそうw
小綺麗なワンピースじゃ普段着じゃん
合わせて靴やアクセサリー、バッグもフォーマルにしないとならないんだよ
子供の我が儘としては可愛いけど、自分で出すと言い張るならフォーマルマナーを知ってから揃えるべき
親族側の恥さらしになるだけ
この子の家が富豪で「お小遣いは月100万ほどです」みたいな話だったら
面白かったが現実は非情ですね
オシャレしたい気持ちわかる。制服で良いってのも分かるけど、中学生にうまく納得させらる気がしない。
スレの人達の説明は丁寧で優しいね。将来娘に同じように言われた時の参考にするわ。
※51
制服で美容院セットはおかしいよ。
本人のためにも止めてあげないと。
それにこの子は「ドレス着て自分が着飾りたい」という本来の披露宴出席とは違う主旨だから
そこを教えてあげないとイタい勘違い&黒歴史製造になっちゃう。
※51
私、妹の立場で経験ある
うちの親は私の我が儘、しつこさに結局折れた
姉や兄が中学生まで我慢していたことを私は次々早く解禁してもらっていた
その時は満足だったし当然だと思っていたけど、今になれば姉と兄に申し訳ないよ
と言いながらも未だに堪え性がなくて結局苦労もしている
けじめはとても大事
式場で働いてた時おでかけ用ワンピの小学生は良く見たけど、偶に白や薄ピンクの子が居てしょっぱい気持ちになった
それにその親にとってのおでかけ用でも他者から見たら、普通の普段着だったりするんだよ
小学校の卒業式に着るようなフォーマルワンピならまだ良いんだけど
大人からしたらセーラー服が制服なんて羨ましいけどな
2万6千円も掛けて買ったペラッペラのドレスを何回着る機会があるのかね…
良いものであれば保存さえしてれば後からでも着れなくはないだろうけど中1でしょ?下手したら成長期終わってないし、中1のセンスで買ったドレスを後から着たいと思うかどうかも微妙。
今の子の金銭感覚ってわからんけど中1の頃の1万てこんな一時の事でポンと出せるような額ではないと思うんだがねえ…普段甘やかしすぎなんじゃね?
嫌だなぁこんなクソガキ。
いやいや、みんなどんだけお金持ちなの?
友達の結婚式の為に10万20万の衣装用意するOLなんていないよ。
2.3万のドレスが主流でしょ。振袖レンタルの方が安くなっちゃう。
しまむら系のところでも、ドレスなんて5千円も出せばそれなりのものが買える。
ペラペラって、キャバ嬢のドレスじゃないんだから・・・
しまむら行って見てきなよ。値札見て驚くよ。
親も毒だよね。
私だったら、娘が二人いて片方だけドレスなんてできないよ。
それこそ、ドレス(ワンピースでもいいじゃん)はそれなり
靴やバッグは子供なんだから安いものでいいでしょ。
大人だって、万以下のもの使っている人沢山いるじゃん。
アクセサリーだって、本物する必要なんかない。若いだけに、
リボンを可愛く結ぶだけでいいんだから。
子供とはいえ、もう大人サイズの服も着れる年齢なんだし。
年頃の女の子なら、おしゃれするチャンスがあればオシャレしたくて当たり前
結婚式なんだから親もドレス着せてあげればいいのにと思うがまあ費用面の問題があるんだろう
学生の正装は制服っていうのは、制服が正装とみなされるというだけであって学生なら絶対に制服を着なくてはいけないというわけではないぞ
ちゃんと子供が納得いくような説明ができる親じゃなかったのがこの子の不運なところだな
昔は年頃の妹の変なワガママに手を焼いてたからちょっと懐かしくなった
姉との微妙なめぐり合わせの差(姉が制服で結婚式に出る機会がなかったのに自分だけ)が気に入らないのはもう理屈じゃないんだろうな~
何事においても「姉と同等、もしくは姉の時の経験を踏まえてよりよい結果」ってのが妹の人生のデフォだから
※64
そういうのは自分の娘さんの結婚式で「気さくな式ですので」ってやればいいんだよ
他人のお式に、しまむらでも充分!なんて非常識すぎるよ…
みんなしまむらのドレスなんて見た事あると思うよ
その上で失礼だと思うから選ばないんだよ
安物のドレスその他でかためて行って、家族共々笑い者にされんでよかったな。としか思わんわ
着て行きたいと意気込んでた本人すら後々後悔すること必至なのがわかってんだから、親だって問答無用で却下するわ
マナーも知らんししょぼいしで悪目立ちしかしない格好してどうすんのさホント
だからさあ
おしゃれするチャンス
じゃねーんだよw
これを機会に冠婚葬祭と礼服について良く学んで欲しいわ。
ドレスに十万とか、みなさん世間一般とはかけ離れた感覚をお持ちのようで…
着物ならそのくらいして当たり前ですが、ドレスにそんな値段かけませんよ。
世代的にバブルの方が多いのかしら。
>結局政府が正しいんですね。
良いねえTHE中学生って感じ。若いって見てる分には楽しいなあ。
懐かしいなあ、なんにでも一生懸命だった時代だなあ。
私もせいぜいドレス本体は1万5000〜2万。を3着。
新婦のお色直しや希望に沿って使い分けてる。
小物もドレスに合わせて買い分けてる。
10万はキツイ…。
いつか親族席に落ち着いて座るようになったら高めの留袖や固定のドレス買う予定だけど、若いうちは厳しい。
花嫁への誘導尋問の仕方教えて、で引いた
10万かけないといけないって言ってるアホは披露宴でたことないだろ
ちょっとした我儘っていう人いるけど
その”ちょっと”が時と場合によっては
致命的になる事もあるんだよね
マルイとかでもドレス4〜5万はしない?
それにバッグ、靴、アクセサリー、上に羽織る物と美容院代
全部で軽く10万は行くと思うんだけど…
下手にかわいい制服の高校に行ったら、葬式のときめっちゃ浮いた格好になってそん時はつらかったな。
みんなくろいのにかわいいチェックの制服(´;ω;`)
中学生なんだからそこまで言わなくても、気持ちわかるよって言ってあげたらいいんじゃないかな。
何か言うのはその後。親は説明に段階踏む手間を省きすぎたんだと思う。
コメ欄で何人か勘違いしているが、10万は服、靴、バッグの合計額だね
>ちゃんとしたやつ買うと靴やバッグも含めて一式10万くらいは掛かるときもあるね
>普通に買ったら服靴バックで10万はとんでくぞ
>>374
今はカワイイデザインで生徒集めてる学校がふつうだからなぁ…
あれは確かに葬式だと浮く
礼服として使える制服であるべきなんだろうなぁ
個人的に、正装は制服という一般常識を知っててなおドレスで来たがる中学生は非常識で今後も要注意人物と判断するかな
自分の間違いを認めずデモデモダッテで自分が着飾る為に新婦と親をコントロールしようとするようなメンタリティ、思春期あるある〜!で済ましちゃ駄目でしょ
披露宴に合うか合わないかをたかだか中学高校のガキの基準で決められてもなぁw
そもそもお前そこまで披露宴ってものを見てるのかとw
制服は冠婚葬祭すべてで通用する完璧な正装です!
中ニなら今後体型が変化する
たった一回のために高額商品なんか無理
しかも親に付い行くだけだしね
夫婦だけ出席して、子供はお留守番でもおかしくないのに、連れて行ってもらえるだけありがたいと思えよ
自分の場合だけど、中二の後半にもなると制服もだいぶ着古してしまって披露宴に着て行くにはちょっと恥ずかしい状態だったなぁ。毎日着てるとお尻のプリーツもよれてくるんだよね。
中学生が制服じゃなかったらまだ制服がない小学生かな?って思われるだけだと思うんだけど
子供が納得できる説明をできないのは親が未熟なだけだと思う
中学校二年生ならきちんと理屈で説明して理解できるから
あと制服は本当にピンキリだからなあ
披露宴に中学生がドレスで着飾って行きたいという要望を言うだけで陰湿に発狂するこいつらって一体幾つなんだろう。
うちの60超えた母ですらここのコメント見て「何これ、今時ドレス着るのも普通だしワンピースだっていいじゃないの…」ってドン引きしてる。
何処の誰のためのマナーを振り回してるんだ?
っていうか花嫁より目立つなというなら参加者全員黒ずくめにでもしろよ、式に華やかさを出す為に女性に振袖やドレスを着て貰うよう頼むのは何だって言うんだ?
成人式に花魁風振り袖とか着てる子の親ってどんなだろうというのが垣間見られた※欄
礼服だからセーラーの制服で親戚の結婚式行くって言ったら怒られたことがあるから、もうちょい報告者にも優しくするか同意してやるレスあればいいのに…
因みに自分は田舎地域だけど、今まで披露宴で学校の制服で来た中高生は見たことない
他人の子供の格好で嘲笑するとかないわー。真っ白なドレスでもない限り大丈夫じゃね?
制服だろうがドレスだろうが気にせんだろ。
姉の結婚式ならともかくいとこだと角が立ちそう
中学生 式 ドレスでググると色々出ては来るけど顔立ちモデル並みじゃないと顔面が浮くわ
自腹自腹言うけど自分で稼いだ金でもなし
※87
中学生に華やかさは求められていないからじゃね?
小さい子にフラワーガールやリングガールを頼むときは別だけどね
ワンピースでもいいと思うけど、親が制服着ろっていうなら従わないと
祝儀出すのは親だからね
この親は説明不足だけどさ
鞄いらないでしょ。子供なんだし。
靴と服だけ。28,000円なら、今なら十分なのが買える。
とにかくなんでも安いからねー。
頭のセット代は姉に出してもらえ。
上のコメントで触れられてて気付いたけど制服で披露宴に出席する場合スニーカーでもOKなの?
中学生の時制服で披露宴に行ったことあるけど靴は学校指定でローファーだったから特に気にしてなかった…
※89
同意したらしたで、この子はグイグイ行っちゃうよ
自分が着飾りたいあまりに花嫁さんにまで協力させようと思ってしまってるんだよ?
本人と親の間に立たされて花嫁さん困るだろうに
子供だしドレスって聞いて舞踏会みたいなのを想像してるんだろう。
確かにシンデレラみたいな舞踏会に制服は地味だわなw
かっこいい人に見初められられちゃう私!までを想像してると思う…自分の黒歴史だけどな
>>94
本題とは関係ないけど、自分もそこが気になったw
いくら校則で「履き物は運動靴のみとする」などと決まっていても、正直結婚式でスニーカー履いてる子見たら一瞬ギョッとするかも。
もし330の学校の校則で、靴はスニーカーのみok、髪は必ず結べ、黒いゴムで!みたいなのがあったとしても、結婚式の日ばかりは校則にとらわれ過ぎずにいて欲しいな。
政府をマジで政府だと勘違いしてる人がいるけど
制服の打ち間違えだと思うよ…?(^^;;
招待されてるのか…気の毒だな
こういう場合、留守番で両親も姉もいないしお菓子買い込んで好き勝手できるぜワッショイになるんだが…
うちは母方の親戚に友禅作家がいるから親戚の結婚式は親戚の描いた作品一択
父方親戚も金持ちが多いせいで衣装も派手になりがちだから、祝い金の桁も多くなるので庶民としてはつらい
結婚祝いに親戚なら百万くらい出せとか無理すぎる
※97
中学生の時にセーラー服にスニーカーがデフォだったけど
式典の時用にローファー等の革靴は入学の時に用意してたよ
※100
で?
ローティーンの正装って婦人服はまだ早い、子供服もちょっと…って難しい
日本は制服あって良かったと思うよw
どこかの地方だと十三詣り晴着が使えそうだけど従兄弟なら洋装で充分だ
私だったらチビだから小学校の卒業式の服が着れたかもしれないww
まあ親が金出さないならフォーマル一揃えは無理だよ
通販でそれなりの低品質は買えるけどね
思春期の子供だなぁw
気持ちは解るけどね、幼いながらに大人びる事が憧れになるのよなぁこのくらいの歳だとw
すんごい金持ち家系で社交界がどうのこうのな家庭とかなんかだと別だけど、一般家庭なら制服だわな
結婚式でも中学生の子に中学の制服なんて着せないよ
ドレスはちょっとだけど、フォーマルなワンピースとかが普通だよね。
多分親が金を出したくないから「あんたは制服でいいの!」って言ってるだけだと思う
報告者ちゃんが降臨してるw
うちの娘が同じ年でちょうど親戚の結婚式あるわ。
自分から制服がいいと言ったんだけど、理由が小学生ならともかく中途半端に着飾っても似合わないから嫌だ。着物も着慣れないから嫌だ。
とばっさり。
確かにねー習い事の発表会がある子出ないとフォーマルな格好って服に着られる感強いからね。
気持ちはわからんでもないが、親族それぞれの雰囲気もあるから親に従うのも一理あると思う。
それなりの歳の子供がドレス着て行った方が浮くよー周りが高校行ってるって知ってるなら尚更。近しい親戚が、高校辞めたの?ってざわつくよ。普通は制服があれば制服で行くんだから。まだ反抗期なのかな?
高い革靴履いて、髪の毛綺麗にしてもらう。
安っいドレスなんか着てるより、制服の方がよっぽど品が良く見えて良いのにね。
悩みがまだ可愛い方だわーw んで
報告者は成人式でも「振り袖じゃなきゃダメなんですか?」とか言い出しそうな感じw
そういえば中学時代に一度制服で結婚式に行ったことがあるなぁ
靴だけ新しい革靴買って貰ったや(中学は白のスニーカー原則だった)
それだけで喜んでたわ自分w なんか大人っぽい!革靴カッコイイ!ってw
アラサーになって知り合いの結婚式に参加する機会も増えて、毎回ドレスコードには四苦八苦してる…制服ってなんて便利で万能なアイテムなんだろうって心底思う
そして関係ないけどセーラー服あこがれる(中学ブレザーだった。高校は私服)
小学生くらいから結婚式はきちんとした格好をするところって言い聞かせられてたなあ
入学式や卒業式と同じでお行儀よくしてなきゃダメだと
なので別にドレスがいいとは思わなかったけど
制服が第一礼装と知った時はこんな毎日着てる服でいいのか!?とは思ったな
スレでも必死に叩いてるやつに引くのにここのコメント欄でもか、ガキ相手に必死すぎだろ
時間空けて何回もコメントして叩く内容じゃどう考えてもないだろ
呼ばれる機会が増えたら
「制服は楽で良かったなぁ」
と思うようになるよ
親に言われた「勉強しないと後悔する」と同じく
大人になってみないとその意味が分からない
うちはこの逆パターンというか、妹の高校の制服がかわいいデザインで、卒業後も譲ったりせずに保管していた。
結婚式にもこの制服着て出席したいと言っていて、当時結婚適齢期な従兄弟がいたが、妹の在学中には婚約者などもおらず、そういう場に出席する機会がないまま高校を卒業。
それから5年後、妹も社会人になった頃に件の従兄弟が結婚。披露宴に招待された時に妹があの制服で出席したいと頑として譲らなくて、本当に制服姿で出席。
他の親族やら、妹を知っている出席者にヒソヒソされてうちの一家は針のむしろだったわ…
妹は置いてったほういいんじゃないか
金浮くし、祝う気持ちもないようだし
身内として参加する結婚式で親戚の立場考えず「キラキラドレスいいなー着たい!着たい!」だから怒られてるんであって、万が一この年でお友達の結婚式に呼ばれたのであればお好きにどうぞって感じ
あー確かに
姉妹で親しい姉友人の式とかだったら制服はかわいそう…って意見増えそう
そうだとしても中学生で子供だけで他人の式参列はあり得ないし
親付きならやはり「親と同伴の子供」にしか見えずあの親非常識じゃね?扱いだと思うよ
花嫁さんに聞いてみる!で目玉ぶっとんだけど
まぁ中2なら自分がジブンガジブンガー!!で当たり前か・・・
あれよ、花嫁さんはただでさえ忙しいんだから
招待客の子供に直に質問凸されても困るから
地域性とか家にもよるからなぁ。足並みを揃えられればいいけどね。
うちは中学生でも服を用意してもはって制服では出なかった。他の同年代の子もそう。他の子はおしゃれして自分だけ制服だったら悲しいよね
まぁ、世間知らずの中学2年生でしょ?かわいいわがままの範疇なんじゃないの
一人だけ着慣れたいつもの制服じゃヤダ!お姉ちゃんみたいにキレイなドレス着たい!って気持ちも分かるよ。おしゃれ盛りの女の子だもんね。
※112
叩いてるわけじゃなくて常識を教えてるだけじゃない?
立て膝ねぶり箸を注意したら「嫁いびりだ!」ぐらいトンチンカンな話だよ
別に苛めてるわけじゃなくて、知ってた方が楽に生きれることってあるから
制服なんて!ワンピならいいじゃない!の人は
姉から借りてまでドレスに固執する子がワンピで納得すると思うの?
制服が正装というのは世界的なマナーだけど知らん人が結構いるんだな
官吏の制服が正装とされることの延長で、学生の制服も正装とされるんだが
元々持ってる振袖とかあれば良いんだろうけどね
従兄弟の結婚式の時、お嫁さん側の親族の中高生が着てて可愛かったわ
中学生ってまだ垢抜けない時期だし、安い衣装でドレスアップするとほんとピアノの発表会みたいになっちゃって
結婚式とかだとほんと浮いちゃうのよね…制服よりも悪い意味で浮く
かといって高めなアクセサリーつけてバランス取るって手も、10代前半の子だと悪趣味になるだけだしね…
米123
この子は華やかなドレス!で着飾りたいんだから、フォーマルなワンピースやら清楚(大人から見てだから子供には地味なのでは)なワンピースでは納得しなさそうだよね
エア披露宴で我慢する、のとこでオバちゃんキュンッキュンしちゃったww
かわえええなああ、女の子ってこんな感じなんだねえ
息子しかいないからドキドキしちゃったわ
26000円は確かに対したものは買えないから、親にじゃあ新しい綺麗な靴を買って!っておねだりしちゃえ
それで髪も綺麗に清潔に整えたら、セーラー服でもリハウスのCMばりに素敵になるよ
中学生のセーラー服なんてもう今しか着れない最高の礼服だよ、ハタチ超えた痛いのが若作りして制服コスプレしてるのとは訳が違うよ
もう親類の爺婆はあなたのトリコよ
※93
あなたの言ってることはハンカチやテッシュ持たないでいいってことだよw
ないわー
※98
だよねぇ
確かにかなり滑稽なタイプミスだけど、タイプミスとして笑ってるんじゃなくて 、「政府の責任w」とか付け足してる人もいるし、なんかみっともない。
ただこのJCは幼稚だと思うw
親が正論で言ってきたら言ってきたで「なんで私が納得する言い方しなかった〜」って言い出すに1000ペリカ
高校の時、「制服は正装だからローマ法王にも拝謁出来るし、天皇の葬式にも出られる」って教わったなあ
中学くらいで教われれば良いよね
そして高校出てからわかる制服のオールマイティさよ
いくら年頃の女の子でも、ドレスに固執しすぎでびっくり
普段なに着てるんだろう??
レンタルあるじゃん ネットで靴もバッグもセットで安いでしょ
女の子のオシャレしたい気持ちわかってあげればいいのに。
平成生まれでも擁護出来ないよこの子。
オシャレしたいって、いとこの結婚式に夢見すぎだよ
26000円あったら、普段着でオシャレしたほうがいいって。
なんのための制服だよ。
※131
下手に上にドレス着られる年齢の姉がいるからここまで固執してるんだと思う
これが一人っ子とか姉がまだ高校生とかで一緒に制服だったら違ったんじゃない?
苦労して恥じかくタイプw
兄の結婚式に2万6千円のドレス着て行ってごめんなさい_(:3 」∠)_
ドレス着たい子に制服はちょっと可愛そうだよ
バーバリーとかのちょっといいブランドのワンピースで良いじゃん
3万くらいで揃うし大きめの買えば高校生くらいまでなら使う機会も結構あるし
※138
予算は26000円って言ってるのに3万じゃオーバーだし、親が今回は出さないって判断してその判断が間違ってるわけではないんだからそれは無理な提案でしょう
※139
予算26000円は報告者が持ってるお金でしょ
親は間違ってはないけど実際ワンピースドレスで出席してる中学生はたくさんいるし正しくもないと思うよ
自分のお金と言っているけど親から貰ったお小遣いだよね。制服は六年間しか着れないもの(高校によっては三年きり)、ドレスは何十年と着るチャンスがあるものなんだから制服着たほうがお得よ
中2だとドレス(のようなもの)着たくて背伸びしたくて仕方ないお年頃だからねー
でも新婦親族なんだし第一礼服の制服で我慢するしかないよ
あと10年もすれば周囲の結婚ラッシュでウンザリするくらいドレス着られる…よ……
何でこいつらは中学二年生の女の子に対して頭ごなしの否定でしか意見を言えないんだ?
大人の意見は絶対に正しくて間違ってないからああだこうだ言わず従えって?
近頃子供の理解力や読解力が下がってるらしいけどそりゃ14歳の二倍や三倍下手したら四倍生きてる奴らの言語能力がこんなお粗末じゃ子供達の能力だって落ちると思うわ。
ダメならダメなりに大人なら14歳の女の子が納得いく説明してみせろよ。
出来ないなら予算の中で最大限似合うドレス見つける努力を応援するか何なら最低限白系は選んじゃダメって教えて失敗するまで放置すれば良い。失敗したらしたで貴重な経験になる。
たとえ失敗であっても従姉妹なんて集合写真でも中段か後方だし誰の迷惑にもならんわ。
この子を頭ごなしに否定してる奴と学生は制服の方が可愛いとか似合ってるとか説得どころか会話にもなってない寝言吐いてる奴とか言っとくけど中学生以下のおつむだわ。
子供に辛い思いさせたくないんじゃなくて自分が恥掻きたくないだけのクズからゆとり呼ばわりじゃ子供が可哀想だ。
※138
その「大きめの買えば」が結局不格好だと思うわ
それからバーバリーのドレスなんてブルーレーベルでも30000円じゃ買えないよ。
30000円で買えたとしても、靴とバッグどうするの。
ワンピースドレスで出席する中学生だっているけど、それこそ各家庭の判断なんだから
この家庭にとっては「制服が正装」が正解だと思うわ。
※143
失敗するなら自分が友達にでも呼ばれた時でいい、親に養われている間は親に従え。ただそれだけ。
ネット上で相手が年齢言ってるからって、その子に優しくする必要ない。
ネットなんてそんなもん、コメントしてる人は親でも先生でもない。
そんな理解力がないうちからネットなんかするな、それを大人のせいにするなんて子供みたいね、あなた。
最低限白以外選んじゃだめ、なんて、そんなことネットで調べりゃ分かるだろうが。
この子だってそんな事が聞きたいわけじゃない。
着飾れないだけで子供がつらい思いとか、笑わせるな。あんたみたいなのがいるから自由をはき違えた子供達が多くなってんだよ。
まあ中学生ならしょうがないね
※106
こういう人って何と闘ってるんだろう
結婚式に中学生が制服着て出てるのは自分は見た事ないけどちょっとかわいそう。
中学生にドレスはおかしいのでやめた方がいいけど、普通のいいお家だったら
清楚で上品なフォーマルなワンピースとか着せられてるよ
でも姉妹でドレスと制服というのもバランス悪いとは思う。
フォーマルワンピースの方がいいのでは。
おめかししたい!って気持ちはわかるけど、大人になったら嫌ってほど着るし、将来「あの時無駄なお金かけなくてよかった」ってきっと思うよ。
それに靴や鞄は使い回しできるけど、おめかししたいってここまで思ってる子ならドレス買ったところでまたドレスが必要な機会があったところで
「前いとこの結婚式に着たから、新しいドレスほしい!」
ってなっちゃうの目に見えてる。
その予算で普段着のかわいい服何枚か買った方がいいと思う。
コスプレ写真館だろうが好きにいけば良い。
結婚式は子供のドレス発表会ではない。
唐突に出てきた政府はなんだw
米143
この場合新婦親族としての出席なんだからホスト寄りだし、だからこそ新婦に恥かかせるようなことがあっちゃいけないんだけど
この子はまあ中学生ってそういう時期だよね、で済むけど
成人しててそれ本気で言ってるならそれこそこの子以下のオツムだよw
結婚式出たこともないの?
ここで学んでおかないと、いい年になってから「綺麗な私を見せるチャ~ンス!」と
気合い入り過ぎのドレス着たり白系のドレス着て浮きまくってるイタい人になっちゃう可能性もあるよ。
親は何で制服の方がいいのかきちんと話さないと。
花嫁さんに誘導って辺りで「こりゃいかん」と思った。
「自分が自分が」はそろそろ卒業しないとまずい。
※140
間違ってないならそこにお金をかけるかかけないかは親の判断次第でしょ
親が出して当然って前提の話はできないよ
脳内妄想マナーでしか語れない奴にマナー語られてもね。痛くも痒くも何ともない。
中学生が披露宴に参加する際に制服でなければならないというマナーは日本に存在しない。
披露宴に参加する際、制服でも良いというマナーなら存在する。
従妹がホスト側?従妹にホストの振る舞いさせるホストがいたら鼻で笑うわ。ばっかじゃねー…ああ、馬鹿だったか。
ごめんな、チンパンと話してるんだった。墓に入る前ぐらいには人間になれると良いな。
予フォーマルワンピースなんかきっとこの子には地味に見えて着たくないだろうなこの子は
可愛い華美なドレスが着たいんだよ。ひたすらじみでぺらいのしか買えないしーとか言ってるしね
分をわきまえなさい、中学生でしょうが
私が目立って一番可愛く見えなきゃ嫌なの!って考えなのかなぁ
これだけ言われてもちゃんと理解できてないし頭悪い子だね
>結局政府が正しいんですね。
なんか一気に反政府活動家みたくなってワロタw
制服便利だよねー
結婚式はもちろん色味が明るい制服でも喪章つければ葬式でもセーフな装いになるし
今回は式からのご招待でしかも新婦親族席の参列だから親の「制服で出席」って意向に従うしかないと思うわ
親の懐具合や新郎側の親族席とのバランスの問題もあるだろうし、とりあえず制服ある年の子が制服着てるのが安牌
主張は子供っぽいけれども、自分の意見を大人にしっかり言えて最後は納得したようだし良い子だな
まあ花嫁さんに意見聞きに行くのは止められて良かったね
ヘタしたら葬式で親族に意見聞きに行くなんて事になってたかもしれないね
良い子か?めっちゃ聞き分けの悪い阿呆の子やん
404の言う通り学生は制服で間違いないとあれだけレスされても無視して花嫁凸しようとしたけど
ドレス一式3万程度じゃ足りねぇよ、しまむらレベルのしか買えないよ、でやっと意見変えただけじゃんね
まぁ自分が一番可愛い世界の中心なリアちゃん真っ盛りだから仕方ないんだろうけど
お高いドレスやら何やら「貸して☆」されるであろうお姉ちゃん頑張れ…
ドレスってったって、花嫁じゃないんだから
白やピンクは着られないってことわかってんのかなこのガキ?
ここまで食い下がったのは、親がきちんと筋道立てて道理の通った理由を説明してあげられないすっからかんだからだと思うんですがねえ
この子だって最後の最後には納得してるし
理由もないのに実の無い慣習に捕らわれるなんて吐き気がする
ダメなもんはダメってアホか
ダメなもんには理由があるからダメなんだろ、ちゃんと説明してやれや
ドレスドレスって言ってるけど
http://belluna.jp/ryuryu/01/010201/d/OBJM/00363/goods_detail/
↑こういうののことよね?
それより姉妹で片方だけドレスっていうのがちょっと…嫌ね。
公式の場で制服ですって。
いくらそれがしたくて山のようにお金を積んでも婆にはもう無理ねぇ。
学生でいられる18歳までの特権よねぇ、羨ましいわぁ。
ものすごいお高いドレスを着たとしても、中学生だと痛々しいっていうか浮くよね
幼児ほどの可愛らしさはなく
新婦友人ほどの色気もなく。
結局は制服のほうが、おさまりが良いし、爽やかで和むw
冠婚葬祭の場だと高校生までは「年頃らしい爽やかさ」が求められてるから、制服着て小綺麗かつ折り目正しくしてるのが一番無難だよね。
内親王殿下が着てるような清楚な御公務ワンピースでもそう言うのは演出できるけど、地方によってはこういう場やパターンでは制服あるなら制服が望ましいって土地もあるんだから親族側が特に指定してこないなら親の言うこと聞いとくしかないわな。
普段姑のことをぶっ叩いてる奴らが見ず知らずの中学二年生の女の子のことを姑根性丸出しでぶっ叩くという最高に愉快なジョーク。
日本人にはクソトメ遺伝子が組み込まれているのかもしれない。
そんなにドレスが着たいのならばピアノでも習って発表会に出れば
普通に着られるよw
バレエでも習えばティアラさえ被れるよw
結婚式の主役は親戚でなくてお嫁さんだよ。
※168
そもそもこの子、制服が嫌!というよりも、
結婚式にかこつけてドレスが着たい!なんだから、ああいう上品でお行儀がいい感じのワンピースは地味に感じて納得しないと思う
26000円以内で全部揃えた25歳の私...
なんやかんやで高級志向なのねみんな
高級志向なんじゃなくて、相手に失礼がないようにと考えるんだよ
自分の普段の服なんて安物上等ユニクロしまむらオンパレードだけど
招かれる側が安くていいよね!じゃ呼んでくれた人に恥かかせちゃうからさ
いやはじめはともかく追記に関しては母親がちょっとアレでしょ。この子だって基本は制服って分かって、自分以外も制服ならそれでちゃんと諦めがつくって分かってんじゃん。確認してほしい理由までちゃんと伝えてるのに安心くらいさせてくれてもいいんじゃないの?頭ごなしに押さえつけるだけで、娘が納得する手助けすらしてやらないとか。壊滅的に教育下手かよ。自分が楽したいだけでしょ。その手間くらいかけてあげるべきなんじゃない?母親が手抜きしすぎ。コメもスレの人もなんでこんなに報告者叩いてんだか。子供子供って馬鹿にするわりにそれくらい聞き分けろってのも都合いいし。前半はともかく後半は妖怪イビリーどものまとにされて報告者可哀想だわ。
※174
母親はもう少し優しい態度を取ってもよかったかもな、って気もするけど、
「制服がある年齢の子供の正装(礼服)」が制服なのは事実だし、
報告者両親の方針が「制服にしなさい」なら、もうそこで話は終わってるわけだ。
それをああだこうだと手を変え品を変え、みたいな感じで報告者の方がしつこい。
あと、何でもかんでも子供が納得するまで話をすりゃいいってもんじゃない。
親が理不尽なことを言う場合は別として、子供は親の言うことを聞くもんでしょ。
コメントやスレの意見が報告者に対して厳しいのは
報告者の「制服じゃなくドレスが着たい」が「報告者本人のため」だからでは?
いとこを祝福するために結婚式・披露宴に出るのにドレスは必要不可欠なもの?
そんなことないでしょう。正装である制服を着てお祝いしたらいいんだから。
追記部分も、結局は納得したと言いながらも本当はドレスが着たいものだから
「洋服を貸してあげる」っていう友達の提案に乗っかろうとしてるのバレバレだし。
どうせ大人になればドレス着て結婚式参列なんて機会いくらでもあるだろうに。
この報告者は何でそこまで「いま」ドレスが着たいのか。
この典型的バカワガママ末っ子甘ったれ報告者に比べればうちの妹は天使だな
血縁とは言え兄弟姉妹じゃない人の結婚式に自分が着飾りたい!
って子供じみた欲求通そうとするのが許されるのは小学生まででしょ。
私は姉バカな姉の結婚式・披露宴のときに高校生の時に着飾ることを要求されたしさせられたが
それすら姉の配偶者の親戚に悪く言われてたし
事情を知らない配偶者の友人にも気味悪がられたしホント屈辱だったわ
イトコならもっと言われる可能性あるし、下手したらイトコ親子に喧嘩売ることになる
子ども本人である報告者はそういうのがあるっていうのをわかろうとしない上に
親の言うことも聞こうとしないこの状況下できつく言われない手段を逆に知りたいw
※172
歳行くと体型変わんなくなるから
一着二着持ってればそれだけで10年以上済ませられる
そんな馬鹿みたいに長く着るなら良い物着た方がいいだろ、そういうことだよ…
私の娘だったら、もう連れて行かないでFA
※169
いつまでお嫁様、お子様気分でいるの?
さっさと常識身に付けなよ。どうせババァなんだろ。
これは毒親臭がする。
他の家庭と服装のバランスを合わせるのは普通のことじゃないの?地域性なんだろうけど制服着てるって見たことないし、間違ってはなくても浮くとは思うよ。
※180
え?本気で言ってるの??
制服が地域性??
浮く、てさ、それこそみんながドレスの中、一人だけ振袖の人がいたとして
確かに目立ってるけど、それでもドレスコードがおかしいわけじゃないし、目だって(浮いて)るけど誰も気にしないよね?
それと同じで、みんながドレスアップしてる中、制服が一人いることは目立つ(浮く)かもしれないけど、学生としてのフォーマルで間違ってないし、誰も気にしないよ。
制服が正装っていっても
通うのがステータスな学校ならいいだろうけど
普通の公立ならみじめなだけだよね
十三参りだって、みんな着物だし
クラシック音楽系の発表会は
ドレスがほとんど、音楽高校に通ってる男子生徒は
ブレザーの制服で参加する場合もあるけどね
報告者の親は普通にお金かけたくないんだろうな
かわいそう
※174
スレで「制服でも問題ない。親族参加なんだから主役と主賓優先。お洒落に見えるか<無難に見えるかが大切だから諦めろ」ってさんざん諌められたこの期に及んで私が!私が!私が!って態度崩さないんだから
母親も「制服で良し。この話は終わり」って態度も取るのもわかるわ…
スレの諫言ですら聞いてるようで聞いてないんだから、こりゃ母親が説明してても右から左でスルーしてたんだろうという予感
中学生でしょ
ただでさえ子どもにお金がかかる時期なのに、さらに痛い出費の結婚式。
「無い袖は振れない! なんでこの子はそれがわからない!」と母親が意地になってもおかしくないよ思う。
まあそのことをきちんと説明しろとは思うけど。
中学生が制服以外で正装するなら、上にもある通り、内親王殿下テイストの
厚みのある良い生地でカッチリ仕立てた「ワンピース」を選ばないと身に付かないよねぇ。
華やかな「ドレス」はまだ似合わないよ、それ用の華奢なヒールも含めてさ。
ドレスで出席している恐らく中学生を見たことあるけど、無理やり感が凄かった。
特に違和感あったのは足元、ヒールだったな。ふくらはぎから足首に掛けての曲線が
あまりなくストンとしているせいか、素足で履いているように見えちゃってた。
クリーニングに出してパリっとさせた制服と、磨き上げた学生靴の方が素敵な装いだよ。
※181
関東だけど制服見たことないよ。もちろん制服が礼装なのは知ってるけど、制服じゃないからって眉をひそめるような地域じゃないってこと。
多分この子着飾りより浮くのが怖いんでしょ。この年頃は人と違ったり浮くのが怖いじゃない。だから他の子も制服だったら安心する、ってことでしょ。
大人だから制服は素敵とか恥ずかしくないと思えるけど、何も分からない子どもで周りがパーティー仕様の中、普段着の制服ってハラハラすると思うよ。親なら安心させるだけの説明をするべきだと思う。
子供にしたら普段校庭で遊んだりコンビニ行ったりしている服で
結婚式に行くのが納得いかないのわかるけど
制服も礼服である事を理解しろよ。
親を説得出来なかったらあの手この手で自分の都合のいいことしか
説明せず他人の力を借りてワガママ通してきたんでしょ。
自分の言い分が通らないとわかると引き下がるフリして
また他人の力を借りようと奔走する。
あまりにしつこすぎる。
もう中3になるかって年でここまで聞き分けのないのはキッツイな〜母親も呆れて頑なになるのもわかるわ…
「結婚式だと制服は浮く!」ってヒスってるけど、
親族としてホスト側での列席ならは目立ちはしても手入れされてない薄汚い制服や改造制服で無けりゃ怪訝な顔されることはないって…
思春期らしい自意識過剰さなんだけどなんだかなぁ
まあ5歳くらいの女の子がドレス来てふわふわしてると
自分もアレでいいんじゃないのかって思っちゃうだろうけどね
※172
っ「安物買いの銭失い」
パーティードレスなんか成人してからそう何回も買うものじゃないし、それなりの期間で手持ちのバッグや靴と合わせやすく着回しやすいものをって考えると
使えるドレスって通常価格でも3万前後〜それ以上の価格のお品になっちゃうんだよな…
ネットに書き込める手段と頭があるなら「結婚式 制服 マナー」とかでググれよ
アホかこいつ
※186
私の実家も関東だけど、学生は制服での出席がほとんどだよ。同じ関東でも違うってこと。
制服じゃないと眉を潜めるまではしないけどね。なのでフォーマルワンピースもいることはいた。
ひとりでも気にしてなかったよ、さすがに大学生が着るようなドレスの子は浮いていたけどさ。
>親なら安心させるだけの説明をするべきだと思う。
これには同意。が、ひとりだけでも恥ずかしくない、制服は礼装だよって説明でいいと思う。
この説明で安心できなくても自分の心根の問題。見栄を張りたいなら自分の稼ぎを待ちましょう。
今時の中学生が着飾りたいってのはごく普通の感覚じゃないか?
まして大勢が集まる場だし、なにも花嫁より目立ちたいって言ってるわけでもない
母親だけが諭すでもなくまったく取り合わないって言うのは娘に対する女の嫉妬じゃないか?
報告者を頭ごなしに叩いてるコメントも報告者の母親と同類なんだろうな
制服で出席が絶対条件ならヘアセットくらい許してあげればいいのに。
美容師さんなら制服にあう髪型にしてくれるだろうし自分でやるより断然綺麗にできるし。
報告者はワガママだけど母親もちょっと…と思ってしまう。
皇室みたいな清楚な格好くらい認めてやりゃいいのに。
まだやってるのかw
お母さんも一々丁寧に説明なんてしてられないって。
言ってることはただの我儘なんだから。
自分で稼げるようになってから好きなだけ着飾ればいい。
家族で出席なら祝儀だけでも10万、交通費やら美容院代やらも掛かるだろうに。
家計のことすら考えられない我儘娘。
怒鳴られないだけマシだと思いな。
※193
ね。ドレスなんて滅多に着れるもんじゃないからこそ憧れが強いんでしょう。
しかも中学生なら尚更可愛らしいドレスを夢見てもいいんじゃないのって思う。
しかも自分で買うんならいいんじゃないの?って思うわ。
それなのに「制服が正装だから、親の言う事は聞け」しか言わない。
子供がなぜドレスを着たいのか、という理由をはねのけて頭ごなしに否定するだけ。
正直言って女の嫉妬って普通に思うよ、だって理由を聞こうともしてないじゃない。
※193
娘に対する女の嫉妬なら、姉のパーティドレスを揃えてあげたりしないと思うし、
「高校までは」と期限を切ったりもしないと思う。普通に家計を考えた方針なんだと思うよ。
そしてこの方針は突出して酷いものではない。至って普通と言っていい。
無理して娘の欲求を満たすことを優先し、身の丈に合わない見栄を野放しにする方が
娘にとって良くないと思う。将来、自力でガンガン稼げる保障がすでにあるなら別だけどね。
追記見た
言いたいことはほとんどスレで書かれていたけど
「フォーマルワンピなら学生には見えない」って何か勘違いしてない?
大人の社交場じゃないんだよ?
おとぎ話の舞踏会と間違えてない?
本当余計な気苦労や金銭的負担かけんなよ…
借りるからってタダで済むってわけじゃないんだよ
つーか姉が年が離れた妹を甘やかしすぎてるんじゃないの
>親なら安心させるだけの説明をするべき
赤の他人のスレ民に説得や妥協案の交渉の材料やらもらってるのにこれだけ聞き分けない娘なんだから
実の親の説明なんてそれこそ聞いてねぇだろうよ、、、と思うのは自分だけだろうか
子供って言ったって来年は高校入学する年だよ?
「よそはよそ、うちはうち」「学生は制服が正装なので問題ない」で終わるレベルのことをここまで食い下がるのは流石にこの子の頭が幼稚すぎんよ〜
※199
絶対に中学生か高校生にしかみられないと思うのに自信満々だよね
もし仮に学生に見えない=大人に見える なら、出席者にあいさつ回り、必要ならお酌等々しなくてはならない場面が出てくるかもしれないのにそれも分かってないんだろうなあ
おおお、みんな厳しいなww
でもまあ書かれてる事がことごとく正論なんで仕方ないかな
親以外の大人の意見を聞きたかったんだろうが、この年齢は都合のいい意見だけピックアップして
ほら!「みんな」制服じゃなくてもいいって言ってるのに!になるからなあ
※193
そら着飾りたいお年頃なのはみんなわかってるだろうよ
だからって無責任にいいじゃん、可愛くしたいよね!なんて書いて何の助けになるんだ?
汚したらどうする、それこそ破いたら、と最悪の状況を考えて動くのが大人だろ
そろそろこの子も上手いこと空気読んで、じゃあお小遣いでするからヘアセット、とか新品のローファーだけ欲しい、とか上手い譲歩を引き出せるようになった方がいい
お姉ちゃんの優しさに甘えてばっかりじゃダメだろ
この自意識過剰中学生のカーチャンが
うちの天使の〇〇チャンを目立たせるチャンス!!!!系の真正DQN母じゃなくて
本当に良かったねとしか
とっても優しいお姉さんと極めて常識的な母親がいることに感謝すべしだわ
ちゃんとしたワンピを着たら学生に見えないって、んなわけないだろw 何を着たって子供は子供。
そもそもまだ親のすねかじっているような子供が、なんで「学生に見えない」必要があるのかさっぱりわからん
誰もそんなにお前のこと見てねぇから!!!!って感じだわ……
※194
いや、でも制服でヘアセットがっちり、は変だよ
普通でいいんだって。中学生なんだしさ。
「次女」とか「末っ子」とかいう言葉が浮かんだ
この諦めの悪さw制服で浮く不安は建前で本音はもう祝う事より自分のドレスアップで頭一杯なんだなw
何日も身内巻き込んであの手この手でずーっとドレスドレスドレス!!しまいにゃ「友達が貸してくれるって」「他に制服いないか聞いて」
そりゃーウザくて「いい加減にしろ」の一喝も出るしまともに話聞く気もなくなるわw母親の塩対応はこの娘が日頃からこんな感じだからじゃないのか?
もうちょっと器用に立ち回れたら友達の服着せてもらえたろうに
下の子の割にはやたらと要領悪いね
両親はただでさえ突然の出費でいろいろあるのに
次女がめんどくさいこと言い出して頭痛いんだろうな〜
一家4人が結婚式に招待されてたらご祝儀だけで15万くらい?(少ない?)
それに留袖出したりスーツ出したり・・・・
中学生の友人から数万円するドレス一式借りたら、それこそ親が菓子折り持ってったり
ローファーは買わなきゃいけなかったり、面倒ごとが増えるだけだもんなー
子供らしいけど、あまりに子供過ぎるかなー
追記あったのね
まぁ中学2年生にしては物わかりが悪すぎるね
物も知らなさすぎ
追記読んだけどしつこいなw
ネットでいくら頑張ろうが、制服は全く恥ずかしくないし「よそはよそ、うちはうち」でFAだからな~
新しいローファーを買ってもらう方が現実的だよ
※187
「他に制服の子がいないか確認してほしい」ってのも
制服の子いる→でも周りの友達が制服はありえないって言うし、ドレス貸してくれるって言うし!(以下略)
制服の子いない→自分だけ制服ヤダ!周りの友達が(略)ドレス貸してくれるって(以下略)
でどう転んでも延々とゴネそうだから母親は真面目に取り合わないんだろうな
気持ちは解からんでもないよ
でも制服ラクチンでいいじゃん
色の組み合わせとか考えなくてもいいし(自分がおしゃれに興味なくてめんどくさがりだから)
ましてや冠婚葬祭なんて子供はオマケなんだから
いくらなんでもしつこすぎるw
ここまで来ると単に綺麗なドレス着たい!ダサイ制服嫌!って単純な理由じゃなくて
親戚関係に気になる人がいるのか、もしくはマスコミ関係者がいて目に留めてほしいみたいな
中学生らしい邪なかんがえでもあるのかねえ。
まあ1回も出たことがなくって、
経験者の友達に「制服なんておかしい」と言われたら
自信をなくすのも仕方ないんじゃない?
結婚式制服で出て、終わったらけろっと忘れるよ
※209
従姉妹に電凸とかおじいちゃんに相談とかがすぐ出てくるあたり、いままで周りに甘えたり泣きついたりして我を通してきた子なんだろうね
でも今回はそれが使えなさそうだからネットで母親説得の魔法の言葉を募集したと
あと「お父さんとお姉ちゃんは私の味方」っぽく書いてるけど、外野から見たら父親も姉貴も同意も否定もしないっつー高度なスルースキルで対応してるだけやぞ…
そもそも友達からワンピース一式借りるってのも子供同士の決め事でしょ?
十中八九借して貰えないよ。それなりに高価なものだろうし、
うっかり汚されたら厄介なことになるから友達の母親が却下すると思う。
貸し借りを安易に考えるところがまだまだ子供、大人の母親に従っとけと言いたい。
周りが彼女を可愛がって甘やかしてきたか。
お母さんは良識的な普通の方だ。
従姉妹くらいの中学生なんて、一般的にお留守番で十分だよ。
今時だから親族の数も少ないのかな。
お洒落したい気持ちはよく分かるよ。女の子だしね。
でも学校の制服というのは、フォーマルな正装だから、結婚式でもお葬式でも、学外の表彰式でも来て出られる優れた衣装なのよ。
大人になると、自腹でそろえないといけないから、出費が凄い。そういう万能の服がほしいなぁとか、思っちゃうことあるわぁ。
ドレスはあれだけど、今時の結婚式だと中高校生で制服ってのもあまり見ない。
シンプルな紺とかグレーとかのワンピースにコサージュってのが多い。(関東周辺)
葬儀はまだしも、中高生の制服って正直くたびれているから結婚式に着てくると浮くと思う。
それに姉妹で片方だけ制服ってのも傍から見ると妹への差別に見える。
大手通販サイトではどこでもティーンズフォーマルって売っているんだけどね。かなりお手頃価格で、私の親族もこういうので結婚式来たよ。
お母さんはきちんとしていらっしゃるし、
周りの親族は彼女を可愛がってるし、
良いお家の子なんだから
このお嬢さんはもう少し素直に物事を聞けるようになるといいね。
そしたらきっと立派な大人になれるよ。
スレにオカンやおかーさんが沢山居て安心したw
長子じゃない末で余計空気読むより我が優先してしまうんだねw
うちも制服派だったが、高校息子が出席で、
「学生時にスーツが夢だろ!」とか言う新郎が費用を持つと言い、仕方なくスーツを作った。
しかし、成長や体重の増減で一度きりになってしまって、
成人式にも使うという目論見も外れ、とてももったいなかった。
色んな家があるが、家や親の方針に従うのが筋だわ。
※206
がっつりヘアセットっていってもドレスに合わせた髪型じゃなくてあくまで『制服に合う』髪型だよ
例えば三つ編みおさげとか普段学校に行く時の髪型を美容師にやってもらうの
中学生だろうが招待されてる以上、制服着て出席すればOKじゃなくて
華美にならない程度にきちんとした方がいいと思うし
それを美容師に頼むのは決して悪い事ではないと思うよ
※222
年子で報告者が高校三年生で姉が大学一年生、片方がドレス、片方が制服ならまあちょっと可哀想かなって気にもなるけど
大学生と中学生の姉妹で片方制服で差別的になんて見えないよ
父親は可愛いと誉めてはいるけど借りる事に同意はしてないし姉の我慢して偉いねって言葉は諦める方向に諭してるよね
母親は話聞いてくれなくてヒドいって主張にすり替わってたけど、これだけしつこくて自己主張が強くて人の話を聞かない子だと母親がいい加減にしなさいとぶった斬るしかないんだなと思った
あと中学生が高額商品の貸し借りとか有り得ない
家族ぐるみの付き合いとかでもないだろうに無理に決まってるわー
姉が新婦と仲いいとか歳が近いから姉妹そろって招待されるんだろうな
うちの地元はイトコが披露宴によばれるのってよほど仲いいか親族のバランスが悪いか両親の片方都合悪い時だけ、基本おじおば。「家族そろって」じゃ交通費かからなくてもご祝儀いくらかかるんだろうgkbr
よほど普段から姉と差別されてるっつーんじゃないなら「家の(財布の)都合」で終了だよ
ドレスコードでは正しいと言われても物分かりが悪い辺りが所詮厨房、「末っ子の甘え」だよ
自力でお金稼げるようになってから着飾れ
※222
ここまで来るとさあ「今時は制服での出席は古臭い。フォーマルワンピでもおK」ってことは問題じゃないよ……そういうのはそれこそ「よそはよそ、うちはうち」だから各家庭の方針によるものだし、
親の言ってることもスレ住民の言ってることも間違ってなないんだもん
それよか
「TPOを考えずに親や他人に道理を説明されても自分の見た目ばかりを優先している」
「自分の承認欲求を満たすために親族どころか他人を巻き込んで要求を通そうとする」
っていう自己中心的で聞き分けのない性格をこの年でしてるってかなりヤバいよ
これは母親も交渉ストップするし、父親と姉も「うんうんそうだね、我慢できて偉いね(棒」でまともに取り合わないよね
ここでこの子の言うままに要求通したらこの子の為にならんわ
なんだか気の毒だなぁ
この子は別に自分が目立ちたいんでもお洒落したいんでもなくて「他人の目が気になる」んだよ
○○ちゃんも制服だから安心しなさいって言われれば安心するレベル
修学旅行で私服でも制服でもいいって言われて「一人だけ制服だと恥ずかしい」って悩むようなもの
それに対して正装だの礼儀だの格式だのってスレの「オカンやおかーさん」とやらが言い立ててどうするんだろう
「オカンやおかーさん」なら意をくんだ説得をしてやりゃいいじゃない
※230
家でドレス借りてエア披露宴すればしぶしぶ我慢できるんですってよ
※230
・学生は制服が正装なのでそれで式や披露宴に出席しても何ら問題はない
・制服かフォーマルワンピース・ドレスかは地域や会場や集まりの雰囲気によってかなり差があるので親の意向に従うのがベター
・そもそも親族枠での参列なら新郎新婦と来賓よりは控えめな格好で居なきゃならない。制服は無難かつ妥当
↑
ここまでスレで説明されてなおドレス着たいとグチグチ言ってるようなのは実の親もスレのオカンやおかーさんもどうしようもないやろw
>>230の言うように他人の目が気になるんだろうね。制服が地味なことがもとから不満で、華やかな格好の人たちの中で場違いに見えることが不安。自意識が芽生える時期だもの。
両親の対応に疑問。小学生の、
子「〇〇買って、みんな持ってるよ!」
親「ダメです!よそはよそ、うちはうち!」
のノリで、ろくに話し合いしてないのが気になる。親に言われた腑に落ちないことって、気になってもやもやするよね、思春期って。お姉さんに間に入ってもらって、冷静に親と話し合ってみてほしいな。
こういうのが進化して白とか生成りのドレス着てくようになるんだろうか
新郎新婦(特に新婦)が主役って分からないんだね
皆がドレスなのに自分だけ違うのが嫌って、普段着なら最もだけど制服だろ
※230
「姉のドレスでエア披露宴して我慢する」「ちゃんとしたワンピース着れば学生に見えない」発言とここ数日のデモデモダッテのゴネっぷりからして230が思ってるような子ではないと思うぞw
追記だけど、自分の友達は高校のときに結婚式にドレス着てったって言ってたな。彼女の高校、ものすっごく制服ダサかったんだよね…実際に不評だったらしく、数年前に垢抜けたデザインに刷新してた。投稿者の制服がどの程度ダサいかにもよる気がする。大人から見て普通でも、同世代の間ではダサいとかあるかもしれん。子ども達はどんどんおしゃれになっていってるし。
親の「自分の時代はこうだった」が通用しなくなっていることは事実。
場違いな格好だと思ってると不安で表情も暗くなるから、制服で行ってほしいなら親はきちんと説得すべき。
自信持ってるのとそうでないのじゃあ場の雰囲気にも影響してしまう。
「おねえちゃんばっかりずるい」が根底にあるのがなあ
はじめから「おねえちゃんと家で留守番」が決定していればよかったな
ここで報告者を執拗に叩くコメント書いてる人って頭かびてて気持ち悪いw
ここって本当に現代日本?戦前戦後じゃなくて?
自分の結婚式のとき、親戚の中高生の子達は普通にドレス着てくれたけど普通に可愛かったし華やかになって良かったよ。
式自体はつまんないだろうから着飾って楽しんでくれるのが一番だし。
というかここ十年、親戚友人の披露宴参加してるし場所も東京大阪名古屋福岡とバラバラだけど制服の子なんか見たことない。
勿論経済上の問題なり何なりで制服着るのは自由だけどね。
キリスト風の挙式や洋風の披露宴してるのに今時戦前戦後の貧しい日本の常識に固執とかあり得ない。
あとドレス着たら中学生って分からなくなるっていうコメントもあるけど正に意味分かんない。分からなくて何が困るの?
新婦側親族なら制服着てなくたって覚えてるのが当然だし制服着てなきゃ分かんないならその程度の疎遠な付き合いしかしてないんだから支障全くないし、新郎側親族なら最初から分からなくたってなーんも困らない。
むしろ披露宴で人の粗探しして陰口叩くような下品な人種とのお付き合いなんてこっちから願い下げ。
ましてや中学生がドレス着て色気づいてるとか考えてるわけ?
中学生のどこ見てるの?いやらしい発想がまんまセクハラおやじで気持ち悪っ。
中学生が大人に見えたら困るってまさか披露宴をおらさ息子の嫁探しと思ってませんよね?アホくさー。
招待側からしたら奇抜な格好じゃない限り親族の女の子がドレス着ようが制服着ようがどっちでも良いです。そして中学生のドレス姿は奇抜でも何でもありません今時普通です。むしろ着飾って笑顔で一緒に楽しんでくれた方がこっちも嬉しいです。
あーあんまりにも気持ち悪かったから全部吐き出してすっきりした。
ここでどんなに揉めても熱く語っても、ご両親の意向次第
所詮中学生。あまりゴネると披露宴の出席自体なくなりそうだw
お姉ちゃん大学生ならまとめ見てないかなー
事の顛末を姉目線で是非おーぷんに書き込んでほしい
※238
超分かる!
ハッピーターン砕いてチョコに混ぜて固めるとめちゃくちゃ美味いよね!義理チョコに持って来いって感じ
※238
え?あなたこそ頭かびてない?(あなたの使った言葉を使っただけなのであしからず)
あなたが言う「報告者を叩いてる人」っていうのは
「報告者に『制服着て参列しなさいよ』って言ってる人」のことだと思うけど
その人達のほとんどは「ドレス着るなんて非常識!制服が正装だ!」とは言ってない。
誰も戦前戦直後の日本の常識に固執してるわけじゃない(実際現代でも制服は正装)。
「親が制服でいいと言うなら制服で参列するしかないでしょう」と言っているの。
報告者両親が「ドレスでいいよ」と言ったとしたら反対する人もいないと思うけど?
まぁ、報告者のしつこさに言葉がきつめになってる人はいたかもしれないけども。
あなたの結婚式やあなたの参列した結婚式がどうだったかなんて関係ない。
報告者の両親が「制服で参列しなさい」と言ったからそうすべき、それだけのこと。
コメント欄やスレにいる誰も、この報告者のお宅の事情に口を出す権利はないの。
精々、結婚式を開催するいとこが報告者両親にお願いすることは出来るかな、程度。
そしてそのいとこから何もないということはいとこは報告者の服装は気にしてないし、
となると、報告者の服装の決定権は当然両親に、というわけで。
あなたこそ「招待側からしたら(略)(服装なんて)どっちでもいい」と言いつつ
自分と違う意見の人をこれでもかっていうくらい叩いてて気持ち悪いよ。
(ここも敢えてあなたと同じ言葉を使ってみたけど「気持ち悪い」は言い過ぎかなぁ?)
結婚してるんだから結構いい年なんだと思うし、他人の意見を尊重すること覚えたりとか
腹が立ってもスルーする、もしくは落ち着いて反論するようにした方がいいと思うな。
何を言っても親はない袖は振れないよー
母親はこの子のことをよくわかっているからこそ、きっぱりとした対応しているんだろうなと。
すっごいシツコイ子だもん、説明したってああでもない、こうでもないと永遠と続けるようなことを
普段からしているから、母親は性格をわかった上で最初から相手にしないんじゃないかな。
※238
落ち着けwご家庭の方針で親御さんが決めた事で、制服は礼装だからおかしくないってのにしつこくデモデモダッテしてるからみんな呆れてんだよw
身に覚えがあると他人と自分を混同してカッカしちゃうタイプ?
制服も普段使ってるままじゃなくて洗ってアイロンかけたら素敵に見えると思うよ。
いっそチャラく改造してあるコギャル()制服だったら親もドレス買ってくれそうだけどwww
式の最中は母親がいるときはブスくれてやれば?
※245
いつまでも小さい子供みたいに駄々こねてるからスレ住民にすら呆れられてるのに
そんなしょーもない幼稚な態度をすることでますます親に相手にされなくなるんですね分かりますw
制服で出したいのならそれがお家の方針だからそれでいいと思うけど、
こんだけ長文が書ける子なら
母親もきちんと話をして向き合ってやればいいのにと思う。
うちの地域だと制服ってめったに着ないから(田舎だからな)
それなりによそ行きって感じになってたけど
毎日制服で通学してる子だと
普段着でしかないから、たしかに『これでいいのだろうか』って悩む気はする。
この母親ならクリーニングにも出してないテカテカ光ってる制服に
スニーカーとソックスの「いつも通りの恰好」で披露宴に出させそうだなw
この報告者が「恥ずかしい」と言っても一切聞かなそう
ネットで相談 → 納得 → やっぱりおかしいと友人に相談 → 親に拒絶される → ネットで相談に戻る
次は祖父に相談かね。自分の要求が通るまで延々とやりそうw
いとこだけは巻き込むなよ。式の準備で忙しいだろうからな
服はただでは借りれんぞー
色気づく自意識過剰なお年頃というのを差し引いても聞き分けなさすぎる
一度拘りだすと止められない障害持ちみたいだ
※248
それこそ手持ちの2万6千円で制服に合う革靴買いなよ。クリーニング代だって自分で出せば。
結局おじいちゃんにチラッチラッするに100ペリカ
おそらく着るのは一回きりなドレスに3万近く使おうとするわ高い服友達に借りるとか言い出すわ母親からしたら頭痛いだろうな
金銭感覚とか色々大丈夫かこの子
※248
そう思うなら、あなたは中学生にの娘に金掛けてあげればいいんじゃないの。
体型が女性らしくなった、姉に与える正装に見劣りしないものを買ってあげればいいと思うよ。
中2だと体に沿わせなきゃ滑稽だし布もある程度上質じゃなきゃ「浮く」。小学生じゃねーんだよ?w
ところで、制服の値段いくらか知ってる?大量発注しての値段よ?w制服正装認定、舐めんな。
制服をテカったままにする家庭は、手入れを知らないってことなんだけどね。
知らないって悲惨ね。それなりに良い生地も台無しにし、それが当然と思うのね。
うちは旦那の兄弟が年離れてるから親族の結婚式に何度か子供たちと一緒に出たけど全部制服だった
葬式もあったけどそれも制服だった
他にも学生いたけど同じように制服だったなー
自分も叔母の結婚式に出た時制服だったし。親に制服が正装だから、と言われてふーん、そなんだ、で終わったけど今の子たちってこんななのかー
こいつがこのまま育ったらそのうち
葬式にでかいリボンつけてファー着てくるバカがいっちょできあがり、になるぞ
カーチャンもカーチャンで野放しにするなよな
この子、幼児の時おもちゃ売り場で寝転んで
手足バタバタさせながら、ただをこねてたんだろうな
って感じがする
御母堂も完全否定しとかないと付け上がる性格を知り抜いての対応じゃないかな
自分のお金出すからって、お年玉貯めてましただろうし
スイーツ((笑))予備軍
結婚式で制服の中学生女子とか見たことないんだけど…
「制服は正装」ってそれは法事や葬式での話でしょ?大人ならブラックフォーマルで結婚式行くようなものだと思う
スレ民が勧めてるのは「華やかなコサージュを添えればブラックフォーマルで十分お祝の気持ちが表現できる!」レベルの話にしか見えない…
皇室のお姫様たちが華やかな席に制服着て行ってるか?
「オシャレしたい女の子」を叩きつぶす快楽に目がくらんでるだけじゃないの?
完全に従姉の結婚式を「アタシが着飾れるチャンス」としか思ってないな
それこそ内親王・女王がたたちだって学生のうちの礼装は制服だよ
身内の結婚式にケチつけるために自分の娘に真白なロングドレス着せて参列させる基地親の話が時々あるけど、自分の親がそんなのじゃなくてよかったじゃないか
こんなに制服が嫌なら家で留守番でいいじゃん
※259
自分が制服で参列してる子がいた結婚式見たことないだけでしょ?
さっさと目の前のスマホかPCで調べてみたらいいじゃん。
制服が礼装だっていうのは確固とした事実だから。
ただ、「制服が礼装だから制服で参列すべき」とは思わないよ。
それに関しては(制服を着るような年齢の子供の)親が決めることだと思う。
報告者の親が「制服で」と言うなら制服で出るしかないよね、と思うだけ。
オシャレしたい女の子は、他人の結婚式で無理に着飾る必要はない。
あと、皇族のみなさまを比べる対象にするのはあまりにもおかしいと思うよ。
下校後や週末、休みの日にオシャレすればいいんじゃないの?
※262ですが。
何故か投稿内容が変になっちゃった…orz
最後の1行は、「オシャレしたい女の子は~」の次にくるはずで
「あと、皇族のみなさまを~」が最終行になるはずでした。
読む人はお手数ですが最後の2行の順番を入れ替えて読んでください…。
制服で行くほうが楽だしいいのはそうだけど、ここまで制服教信者がいるのはイカレてるな。
単に母親が姉優先の家庭ってだけだろ
差をつけられるのはよくあるしそれこそ「家庭の方針」
延々(長々と続けること)を永遠と書いてる人がいるのを見て頭がくらくらする
2chよりもこういうまとめコメ欄だと高確率で見かける
バカなの?
中学生にもなって「ドレスがいいドレスがいい」って
しつこく駄々をこねるのは、恥ずかしいと思いなよ
そういったわがままが許されるのは
ディズニーのシンデレラに憧れる小学生までだから
一度子供に渡したお小遣いやお年玉をその子がどう使おうが勝手だろうが。
それを親が働いた金だと言って金で子供の頬叩く親ほどみっともない大人の姿はない。
ましてやいざって時に使えるお金を二万六千円も用意しててそれをハレの場の衣装に使いたい女の子とか貰ったらすぐゲーム買う子供よりしっかりしてて行動力がある。自分は同じ歳の頃、金があったらゲーム買ってた。
この子が友達に相談したりして子供なりに対話を求めてるのに対話の労力ケチって完全無視することを家庭の方針だから親は悪くないだの親の言うことを聞かない我儘な子と言うレッテル貼りに勤しむんだもんな。
子供を親の従属物だの親の言うことだけ聞いてればいいお人形としか思ってないんだろうな。
そうして子供から散々気力や行動力を奪っておいてその子が社会に出たら今の若者は無気力だの指示待ち人間だのと叩くんだから今の日本のクソな部分が煮詰まった場所だなここは。
ああ後きっとこの子が将来的にもっと親から姉と差別されるようになってからネットで相談したらこのエピソードも毒親だの姉だけ着飾らせてあり得ない愛玩子と搾取子だのと手のひら返すのが目に見えるw
>家でお姉ちゃんのドレス借りてエア披露宴で我慢します。
どう見てもドレスが着たいだけのオコチャマでした。ありがとうございました。
↑ バカがいたw
※259
黒田清子さんの結婚披露宴の時、眞子さまと佳子さまは学習院の制服をお召しになられてましたよ。
ネットの書き込みだけでもここまで一方的にしつこく質問攻めしてるなら、実際はもっとひどいんじゃない?
お母さんも相当げんなりしてそう。
周りの目が気になるから制服は嫌、という気持ちはわからんでもないけど、ここまでしつこいと駄々こねてるようにしか見えないわ。
私が親ならわがまま言うなら留守番してろって言いたい。
なんか米欄、制服は楽だからそれがいいんだろ〜みたいな見当はずれなこと言ってる人いるけども、制服は第一礼装だよ
ドレスは準礼装にあたるから、ドレスと制服で言ったら制服の方が核が上なの
中学生の感性でオシャレできらびやかだと感じるようなものに賭けるより、よっぽど安牌じゃん
変換ミス、核→格
毒親って概念が浸透したのは良いけど、自分の気に入る行動をとってくれない=毒親認定、みたいな人も使うから便利な言葉だよね
中学生のこの子が使うなら、まあ馬鹿だけど中学生だしなくらいで済むけど、
おそらく成人してるであろ人も使うんだから、馬鹿で聞き分けのない中学生レベルってどうなの?って感じ
貯めた小遣いで買うならいいだろという意見もあるが、花嫁の身内としての出席なので親の意向に従うのがベスト
両家親戚が初めて揃う席。挨拶や食事マナーもキチンとね
そもそも制服が第一礼装ってどこに記述あるの。
家にある辞典やウィキペディア見たけど制服が第一礼装であると言う記述はないんだけど。
私の知人の権威ある何々さんが言ってたとかみんなが知ってて当然の常識だとかじゃなくて明確にソース出して欲しい。
少なくとも調べた限りじゃ知恵袋の素人物知りが言い張ってるだけだし第一礼装って和装用語みたいだけど?
制服には礼服として代用可能としか記述が見受けられない。
ドレスが準礼装だと決め付けるのも横暴だし。
んじゃ姉は従姉妹という近しい親族なのに準礼装で出席していいのか?女性の第一礼装はそれこそ和装なんだから。
でもそもそも格の問題じゃないけどね。
次女はドレス(ワンピース)が着たい、金銭的問題なら自分の小遣いから出すと言ってるのに特に理由なく恐らくは一二回しか着られないものに金出すのが惜しいとか着られるもの探すのが面倒臭いとか子供なんだから制服でいいのよ制服で!あーーー面倒臭い!!っていう親の本音が透けて見えるからねw
※276
「礼服」でググりなされ
姉の年齢(未婚)の場合の正礼装は振袖だけど、まだ大学1年の姉は持ってないんでしょ
学生の正装は男女ともに制服
※276
あなたの大好きなWikipediaにも書いてあるじゃないですかー
›学生の制服は学生である間は正装と見なされる。
›学生服やブレザー、セーラー服、学童服などで冠婚葬祭に出席したり、就職活動をすることも多い。
だいたいの親は最終的には子供の性格と日頃の行い(部活、勉強、小遣いの使い方、携帯の使い方など)を鑑みて買ってあげるか却下かを決めるんじゃない?
勉強もちゃんとして成績もそこそこ、小遣いも計画的に使い、家族のルールも守ってるって子がどうしても欲しいんだってんなら、母ちゃんも頑張ってやるかと懐もゆるくなるでしょ。逆に勉強もせずにゲームばっかり、小遣い使い切っては催促、こっそり夜遅くまでスマホいじってるみたいな楽しいことだけ一生懸命な子には買ってあげられないし、お年玉全額つっこむのもだめってなるんじゃないかな。
だから、ここの住民が大好きな制服は第一礼装であるなんて記述は見つけられなかったと書いただろう。
わざわざ書いたのに読めんのか?
誰も制服が礼服ではないなんて話はしてないだろうが。
知ったかぶりで礼服の格なんてものを持ち出すのならソースを提示しろよ。
ネット上の誰でも編纂できる文章でなく、著書なりなんなりを。
大学生でもわかるぞ。それとも文脈から理解出来ないと?
あと格なり言い出すなら姉は母親や祖母の振袖なりレンタルの振袖でもいいだろうが。
所詮礼服の格の高い低いなんか関係ないくせに持ち出して何の意味があると書いてるのに枝葉末節しか読めない読解力の低さに呆れるばかりか脱力感を覚える。
義務教育も終えていない完全養われの身で、自分で稼いだ金でご祝儀も出せないくせに
おまけで呼んでもらっただけの数合わせ風情が何をゴチャゴチャ我が侭言うとるんか
落ち着け…制服に親でも殺されたんかID: fZzWYnsQは…
自分が先にWikipediaを出してきたからパソコン上で簡単にID: fZzWYnsQも確認出来るWikipediaを皆出してくれたんやで
>結婚式に呼ばれたら楽しみである一方、何を着ればいいか分からないのが悩みですよね。
>一番の正装は制服ですが、制服以外ならどんな服装がいい? 結婚式での服装マナー、結婚式に関わる仕事についてまとめてみました。
これ図書じゃないけどマイナビのページ。これ問い合わせ出来るから。続きはマイナビ担当者とやってくれ。本職の人間いっぱいいるから。
未婚女性の最上位格である振袖はたいてい20歳のときに仕立てるから
ソレ以前は制服という認識でいいじゃろ
制服ない学校だったらしゃーないけど
友達も貸してあげる!とか安請け合いして、いざ当日本当に貸そうとしたら
向こうの親が怒るってことは十分考えられると思うよ
中2女子だと、大人の言うことより同年輩の同性がいうことが正しいように錯覚しがちなんだよ
裏校則とか、大人が介在しない仲間内ルールが作りたくて仕方ない年頃
そして「自分が主役じゃない場所がある」ってことをわきまえてる子とそうでない子の差が一番激しい年代
※276がいくつか知らないけど、いろいろやらかしてそうで心配
※259
馬鹿まんwwww
制服が学生にとって一番格式高い礼服って言うなら皇族の皆様方が学生の頃公務や式典の際に制服をお召しになる姿を見ないのは何でですかね〜?
不思議〜一番格式高くて爽やかで似合ってる礼服なのにどーして子供には似合わないはずのフォーマルウェアなんですかね〜?
>>288
普通に皇族の方々も制服着て式典に出てるんだが。
結構ニュースで流れてるのに見てないんだな。
うぜえクソガキだな
おめーが主役じゃねえよって何回も言われてんだろうが
成人してから式に呼ばれるようになったときにやらかしそう
花嫁より目立つドレス着てドン引きされる友人ってこういう子じゃないの
リアルおもひでぽろぽろ
※282
おもひでぽろぽろは姉のお下がりばかりで嫌だったというエピソードがあるけど、この子は違うわな
あと、この子の姉は妹の髪セット代を出そうとしたり、「ちゃんと我慢できて偉いね」と慰めてくれるのでおもひでぽろぽろの姉とは全然違うな
絵に書いたマスコット末娘だなあ。
お父さんもおねえちゃんも可愛いから色々聞いてくれるけど
お母さんは中学二年生にもなっての甘ったれ駄々っ子ぶりに
さすがに危機感覚えている感じがした。
ワンピースで出たお友達は、何かピアノとか習い事してるんじゃないかな。
もしくはフォーマルな席に出る機会が多いとか。
ドレスやワンピースを、親戚の結婚式のためだけに誂える親は居ないと思うよ。
スレ民が言葉を尽くして説明されても
フォーマルな席<<<<<(越えられない壁)<<<可愛いドレス着たい
だから、なに言っても納得できなさそうだね。
親も別に説明不足ではないと思うよ。つか、普通は理解できる年齢だよ…。
このままだと最終報告は、お母さんが怒って留守番になりました。になりそう。
そのほうが迷惑にならなくて良いかもしれないけど。
制服で行ったら一日ブスくれてぐすぐずして、お祝いの席に泥塗りそうだし。
※288
はい、これ
ttp://www.asahi.com/sp/articles/ASJ845GS3J84UTIL02X.html
何度言われても理解してないなぁ
他人の結婚式でほかに正装持ってない
学生がわざわざ新しいもの買う必要なんてないっつうの
まして親のどっちかがそういってるのにごねてる時点で
ただのわがまま以外のなにものでもない
んで他人の結婚式でそんなどうでもいいガキのわがままで
主役をわずらわせようなんてどういう神経してんだ
正直無駄にごねた時点で母親に頬でも張られなきゃわからんのじゃないか
※271
黒田清子さんの時はお式は制服姿だったけど
披露宴には眞子さまと佳子さまはそれぞれ水色と黄色のワンピースで出席されてたよ?
まだ中学2年だからねー。
制服が正装ってことを知らなくてもしかたが無いし、母親ももう少し丁寧に説明してあげてもよかったと思う。
関係ないが、この間卓球愛ちゃんの結婚式の様子をみうみまコンビが式に出席した衣装のままテレビで語っていたけど、二人ともドレスが似合っていなかったな。
制服の方が可愛くていいと思って見てた。
「制服はただのセーラー服で地味で披露宴には向かないと思うので」
素敵な可愛らしい制服だったら気にしなかったのだろうかと疑問が残る。
あー分かる分かる
このお母さんにとって報告者って要らない子なんだろうね
第一子から四年経って一念発起して男産もうと思ったのにまた女が産まれちゃってもう新鮮味も何もないし可愛くないししわしわ年老いていく自分に対して若くてピチピチだし腹立たしいことこの上ないもんね
もしくは第二子自体が予定外だったのかなw
※297
子どもって「世界で主役は自分ひとりだけで、自分を中心に世界が回ってる万能感」を持ってるから周りの意見を尊重できないんだって。
普通は「自分以外にも主役がいる」「自分が脇役に徹しなければならないこともある」「自分は大勢の中のひとり」って順を追ってだんだん学んでいくうちに無くなり、10歳あたりで消え失せるもんなんだけど、それのいずれかが欠落してると万能感が消え去らずに大人になるまで残って、我儘を言い続けるらしい。(というのを本で読んだ。以下の推測もその本からの引用)
今回の発端となってるいとこの晴れの舞台である結婚式ではその万能感の維持を許されなかったんだろう。
おじいちゃんに相談しようかなーチラッチラッしてる当たり確実に祖父とやらは今まで我儘を許してるだろうね。でも、おじいちゃん本人も流石にいとこの結婚式だし、おとなしくしてるよう言ったのかもしれないし、それ以外の大人(祖母やいとこ親)も親の肩を持った可能性は高い。
だからネットにいる大人に助けに求めたんだと思うし、他人(スレ住民)を使って親をコントロールしようとするのは今までずっとそれが成功してきたからで、普通の子どもなら、まずこの発想は出ない。
下手したら親をコントロールするために他人(自分のわがまま助長させてくれる人)を使うのにすごい手慣れてるよ、この子。反抗期特有の反発の仕方じゃない。
親の言うことをまったく尊重せず、親以外の大人の言うことを聞こうとするのはだいぶ危ういね、少なくとも親に対してはすごい見下しか、不信感が一杯になってる。
友人もドレスって言い訳に言い訳を重ねたり(=自分だけがわがままじゃないという主張)、逆ギレ気味に「自己主張ばっかりしてすみませんでした。」って吐き捨てていなくなった点から考えると、このスレで初めて赤の他人に「お前は我儘だ」(親の主張は正しい)って突きつけられたんじゃないかな。
この状態だから、自分の発言に正当性がない=我儘=親の主張は正しいって認めるにはものすごく時間掛かると思うよ、今は赤の他人に通りすがりに突然ぶん殴られたくらいの心境でいるはずだし。
なっが
※302
なげえよバカ
無駄に長文書くやつってなんでこうも頭が悪いんだよ
わーい!あなたはこどもをたたくちょうぶんがかけるフレンズなんだね?すっごーい!
長いかもしれないけど、どうせスレの中では完結した話だし、※302のような考察があってもいいと思うよ。
頭ごなしに制服着ろわがまま言うなで染まるよりは、こういうのがたまにあった方が面白い。
お姉ちゃんだけズルい、ドレス着たいだけなら可愛い我が儘だなーと思うけど
従妹を誘導しようとしたり味方を付けて親を何とかしようとするのは
我が儘の領域を脱してるわ
無駄に長いだけで言ってることは頭ごなしにガキは黙って親の言うこと聞けって言ってるだけの文章じゃん
※302
あー確かに祖父のくだりあたりそんな感じかもと納得した
おじいちゃんに言いつけちゃおうかなチラッってしてるけど、友達やスレに話す前にもう自分の我を通すために話してるはずw
絶対に味方になるはずのおじいちゃんが何でドレスを用意してくれないのかって事の意味を考えられるといいんだけど無理そう
※308
ちゃんと読んだんだエライなw
親戚の結婚式なんて、自分が学生の時は面倒なだけだったよ。
着るものも、学生は制服があるからラクチンと思ってたくらい。
ここまで夢中になるなんて、結婚適齢期のお局が結婚相手を漁りに出るみたいw
ちょっとこの子、必死すぎww
よほど自分の可愛さに自信があって、注目されたい病気の人かな。
考察好きだから歓迎
えらい長くごねるな制服着て行けよバカじゃね
ってか、なんでそこまでしてドレスにこだわるんだ
としか思ってなかった
まあそんなに叩かなくても
中学生の痛い子なんてこんなもんだよ
※311
A<常におみそで注目される機会の無かった子が、めったに無いスポットライトに必至なってる。
B<末娘でちやほやわがまま放題に育った子が、今回も私が我が家のお姫様!って思ってたらアテがあずれたんで大の字で暴れてる。
さてどっちた。
ゲスパーを考察というのか。
んじゃこの姉妹は妹が姑似できっと母親にとって可愛くないんだな。
んできっと余分な金掛けたくなさにヒスってキチってる病気なんだろw
この子のドレス貸してくれるって言った友達の親も姉は着飾らせて妹は制服って扱い聞いたらきっと「あそこの家庭また姉妹で差を付けてるわ〜」ってヒソヒソしてるかもな。
姉妹に無意味で露骨な差をつける家庭って大体下の子は要らない子で、上を後継扱いで育てるけど最終的にどっちにも逃げられるってのが多いw
※315
無理矢理すぎて笑えるwなんでそこまで必死にこの中学生の味方するのか分からんw
高校生の姉がドレスで中学生の妹が制服ならヒソヒソだが、姉は大学生だからwwwwwwww
追加
上が愛玩子だったら、妹の髪のセット代だそうなんて優しい姉に育たないよwwwww
大体父親母親姉が着飾っててその中で一人だけ着飾らせて貰えてなかったら他の親戚だって「ああ、まあ制服だから場違いじゃないけどあそこの家、下の娘さんの衣装代ケチったのね」って思う方が多いわw
セコケチ仲間からは「やだ〜〜羨ましい〜うちの子も制服着せれば良かったわ〜」って褒め称えてもらえるから良かったじゃんw
惨めな思いするのは娘だけだし痛くもかゆくもない。娘の意思なんか金にもならんから無視して踏みにじってやれw
米301
本人なのかなあ
相手が私に嫉妬してるから意地悪するんだ!って思考なあたり、
「従姉妹の」披露宴で目立ちたくて仕方がないこの子と頭脳レベルが同じだ
制服叩いてる人、そんなに粗末な制服着てたんだろうか
ガキがクソ生意気言ってんじゃねえ!誰が働いた金だと思ってやがるってグーでボッコボコにぶん殴って小遣い取り上げて部屋に閉じ込めとけw
そしたら大人しくなるだろ。
「中高生は、制服あるんだから制服で行くものなのよ」で納得したなぁ
私もワンピかドレス着たかったけど。そういうもんなのか~で納得した
大人料金払いだしたんで、大人ぶりたかったなーあの頃は
昨日から※欄で暴れ回ってるキチは何なんだw
ID変わっても文体同じだし言ってる事めちゃくちゃで気持ち悪いwww
結婚式場にてボロい学生服で毒親に殺された怨霊なの?
将来毒親に頼られても見捨ててやるフンガーな妄想をまとめサイトの※欄で炸裂させないと自己を保てない可哀想なおばさんなの?
別のまとめで小学生の娘にドレス着せて髪も綺麗にセットして結婚式に出席させたら襲われて
髪ぐちゃぐちゃにされて身包み剥がされた話なかった?
あれの犯人が同じく親戚として制服で結婚式に出席した女子中学生の嫉妬か何かだったけど
同じ事やらかしそうだね。
あれの後日談というか事情は読んだ時、中学生にも同情した気がするけど何だか忘れちゃった。
こっちの方はグダグダ言わずに大人しく出席してろよとしか思えない。
視点の違いかな
中学生になったまる子って感じ
かーわいそ、うちの子だったら普通にドレス着せてあげるのにな
制服は一般的に3年+3年しか着られないんだよねえ…うらやましい。
社会人になったら女性はどんなに大変かorz
制服のある今を大事にしてほしいよ。
報告者擁護のコメが多い。
マナーを守ることもできないの?頭悪いね。
だって別に中学生がドレス着ることも参列者として着飾ることもマナー違反じゃないもん
そもそも洋装も洋風パーティも外国から来たマナーなんだからドレス着て何も問題ないじゃない?
あっちの人は老いも若きもドレスやフォーマルウェアだよ?
制服にこだわる人ってそう言う価値観を理解出来ずとにかく制服着たくない=制服否定された!制服はれっきとした礼服なのに!って発狂してるよね。
誰も制服の礼服使用を否定はしてないのに。それとは別問題で参列者としてドレス着たいんでしょーが。
習い事とかで元々持ってりゃ着せたと思うよ…
※328
ちゃんと本文読んだ?
ドレスでも制服でも親が良いって言えば着ればいいんだよ。
でも、この子の場合は親の方針が制服で十分。で終わってる。
出るのは親戚の結婚式であって、本人の発表会じゃ無いからね。
それをネットで自分に正当性があるって証言してもらおうとして諭されたから、
今度は友達はワンピース買ってもらってた!とか、おじいちゃんに聞こうとか
あまつさえ今てんてこ舞いの花嫁に他の同世代の子はどうなのか聞くとか
自分の都合のいい答えが出るまで暴れようとしてるから
中二にもなって駄々こねも大概にしろってあきれられてるんだぞ。
従姉妹の結婚をお祝いする気持ちなんてまるで感じられないし
ひたすら私のドレスドレスーって騒いてるんだもん。そりゃ味方なんか居なくなるわ
制服派の人って話の通じなさが宇宙人レベルだなあ。
よく「中学生は着飾らなくてもいい」「中学生はドレスを着なくてもいい」って言うけどそれ別に「中学生も着飾っても良い」「中学生がドレスを着ても良い」だし。
祝福よりも着飾ることが主目的だからダメだ!って親族でも純粋に祝福100%で行く?
ぶっちゃけ呼ばれたから義務感で行くでしょ。お為ごかしの理由を並べ立てられてもね。
だからちゃんと読んでる?
制服でもドレスでもどっちでも良いんだよ。ただしこの家は制服という方針だった。それだけ。
制服に親殺された人まだ粘着してるんだなw
※334
別の鬼女系まとめのコメント欄でも長々と制服あり得ないって書いて暴れてる人とおんなじ人かな?
文体よく似てるし
※328
制服派と叩く人って話の読めなさ宇宙人レベルだよなあ。
「中学生も着飾っても良い」「中学生がドレスを着ても良い」けど、保護者が「中学生は制服で良し」と言ってるのを否定して欲しい中学生に、親の言っているのは常識的に間違ってないと言っているだけだし。
純粋に祝福100%で行く訳でなくても、着飾ることが主目的ではなく、ましてや親族の立場は友人とは違う。
呼ばれたから義務感で行くならこそ、義務にあった格好をする必要があるんじゃないか。
まだやってたw
親の方針次第で終了なんだよなぁ
当人からすれば制服は普段着扱いなんじゃ?
実体験が皆無なら 制服=礼服 と言われても屁理屈としか思えない(苦笑)
イベントで自分だけ仲間外れにされているように感じて抵抗しているんだと思う
むしろ 晒し者扱い で 留守番よりもキッツイんじゃないかな?
普段からフォーマルな席に制服で顔を出しまくっているならともかく
初回でしょ? 家の方針で制服にするならちゃんとハレの日の扱いをしないと
同じ制服でも新品をこれに合わせておろすとか、靴も革靴にする(学校指定のものが無ければ独自で)
化粧や髪形を整えるとか・・・・中学生なら化粧でフォーマルを演出するなんて思いつかないかも
本人に判り易く「礼装」させないとあとまで揉めると思う
※338
検索すれば制服は礼装になるとさんざん出るから、そこまでまとめ民が心配しなくても大丈夫だよ
おーぷんに相談できるなら検索も出来る。っつーか先に検索しろ
※335
鬼○速の※欄の人っぽい
文体同じでコメントの書き込み時間もこっちと近いから
話ずれるけど、周りの子供がワンピースなどで、親戚の人になんで制服なの?って聞かれた時に母親が、本人が選んだとか言わなきゃいいなって思った。
風向きが悪くなると子供のせいにする親ってけっこういるから。
そんなことあったらもうこの子二度と親信頼しないレベルだろ…それは本当にないと良いね。
※340
自分は上の書き込みとも別人だけど自分にとって気に喰わない意見は発言者みんな同じだと思ってんの?
それこそその思い違いが痛々しいんだけど。
それとも自分がやってるからそう思っちゃった口?w
主張が違っても他人の意見は他人の意見として認められないのはより一層馬鹿に見える。
まだやってるw バカじゃネーの?この子、
歳が近いな自分の子供が、こんなんじゃなくてホント良かったと思う、、、。
そんな自分の言う事を通したいなら、いっそ
自分の好きな物着れないから、お祝いの席に出席しませんって、言ってみれば良いよw
で、行かなりゃいいじゃんw
親戚の結婚式に中3の頃に出席した時には、小さい頃から楽器やってたから余興もやるってんで発表会の時に買って貰った2ピースのドレス着たな
上3万、下4万くらいするやつ
自分の子どもが今中学生だけど、余興するわけでもないので結婚式もお葬式も制服で出席させてる
でも結婚式の時は美容院には行かせるし、靴は学校とは違う革靴用意してるよ
美容院は制服で結婚式に出るというと、学習塾のパンフに載ってるモデルさんのような清楚で明るい感じに仕上げてくれるのでいいよいいよ
この子も美容院と靴は親がお金出してあげてもいいような
無理なら手持ちの2万6千円から出させればいいのに
最高の礼を払う場合、大学生姉が振袖、この子が制服。
お金がきつい場合の最高の礼が、姉洋装、この子制服。
次ぐらいのランクの正装が、姉妹ともに振袖。制服がある人の振袖は制服よりランクが下。
一番まずいのが、姉妹ともに洋装。ホスト側の格好としてはかなり低ランク。
一族に迷惑をかけかねない。おしゃれしたい?お金出す?世の中、お金よりもおしゃれよりも大切なことがあるのだが。親族の結婚式披露宴はまさにその時だ。
私の周りの人は結婚式以外にも叙勲記念パーティーや追悼の会が多いので、学生や自衛官の制服での式典出席は見慣れているので、一部のコメに非常に驚いている。葬式だって赤いスカートの幼稚園の制服で何もおかしくなんかない。そんな人はたくさんいる。
服は、ゲストかホストか、昼か夜か、年齢はどうかで変わる。
ホストであれば赤ん坊から入園まではドレス、入園から高校卒業(海洋大や防大や航空大なら大学校卒業)までは制服か振袖か制服調の洋装、結婚までは振袖か色留袖かそれ相応の洋装、結婚したら留袖かそれ相応の洋装と決まってるんだ。
報告者はホスト側なので制服にしないならば制服調の洋装となる。制服がない学校の子が式典で着るためのそのような服が豊富に用意されている。客で参加するわけではないのだから、ドレスを着る選択肢など中高生にはない。
やったら従妹の式に出席した一族全員で社会階層を滑り落ちるよ。
コメで報告者にドレスを着せようとしているのは、他人に敵意を持っている人びとでしょうね。友達だったら縁を切りたいなあ。
目が滑る…。披露宴で中学生にドレス着せたら敵意があるっていうような人とはこちらからお断りします。
もう何なの、赤色見たら敵だ!とか言い出しそう、怖い…w
鬼女速にも同じ記事あるっていうからあっちの方も読んできたけどまだここよりはドレス派も制服派もそれ以外もマシな意見があった感じ。少なくとも上のみたいなのは少ない。
自分も中学の時、オシャレしたくて自前の服で結婚式出た事あるけど自分だけめちゃくちゃチープで浮いてたわw
コスプレじみた事が趣味だったからドレッシーな服は山ほど持ってたし、見た目は大人っぽい方だったけど、それでも浮いた
新婦が従姉妹だったんだけど、その妹は普通に制服で出てたよ
学校でお友達に聞いたとの事だけど、中学生ってほとんどの子が制服がフォーマルって知らないんじゃないかなぁ…
わたしも親に言われた時「嘘こけよw常識ないからな、うちの親w誰も制服なんか着ないだろwww」とかひどい事思ってたよ…
自分では大人っぽくて可愛い見た目で出席したと思うかもしれないけど、大人から見ると制服で出てる子が利口に見えるんだよね
わざわざドレス着てると、見栄っ張りな子供で親が大変そうだな、とか親も頭悪そう、とか思う人もいると思うし、制服で出るのが一番いいよねぇ…
振袖着ればいいじゃん
ドレスはおかしくても、振袖なら正装の上に華やかで中学生らしい可愛さが出る
もってない家なら、制服
なんか結婚式は高いフォーマルじゃなきゃダメって人が多くてビビる。
若い子なんかそんなに金かけてないよ。
だいたい、そんな子供が着るフォーマルワンピって十何万もしないでしょうよ。
ノーブランドならなおさら。
靴はシンプルなのを買えば何年か履けるだろうし、バッグだって大人が持ってるようなブランド物じゃなきゃ安いよ。
ネットでお手頃で可愛いのたくさん売ってるし。
まぁ、結婚式のご祝儀ってバカにならないからね、余計な金を出したくない母親の気持ちもわかるけどさ。
親戚だとやっぱそれなりに出さないといけないしね。
>>347
コスプレじみたドレッシーな服って決め付けて悪いけどそれどうせアクシーズ◯ァムでしょ。
そりゃモデルがどうのじゃなくて服がペラっペラの粗悪品だよw
あれ良い年した大人が着てることもあるけどほんと恥ずかしい服だよね。むしろあんなチープなの中学生しか着れないし高校生でも恥ずかしいくらいw
っていうかドレッシーな服ってまともなドレスでもフォーマルウェア売り場で買った服じゃないってことでしょ?
そりゃ場違いな格好で恥ずかしいんじゃない。制服・ドレス以前の問題でしょ。
別に思い出し反省は好きにすればいいけど現にあなたが大人として披露宴会場でドレス着てる子供見て見栄っ張りな子供とか親も頭悪そうって見下して、過去の自分の親のことを子供に説明や説得もできない頭の悪い親だと思ってるの?
自分ですらそう思ってるなら何とまあ過去の経験が全く生きてない腐った人格だと思うし、思ってないのなら自分が思ってもいないこと他人が思うと考えるのは考えすぎなんじゃない。
※349
成長が止まってるならシンプルな靴で何年も履けるだろうけど足のサイズ大きくなったら途端に無駄になるよ
※144
バーバリー新作は無理だけど型落ちなら30000万以下で余裕で買えるし
靴もバッグも頑張れば30000万で揃うよ
金がないから無理無理言ってるのは無理がある
※352
三億円って
テスタロッサでも型落ちどころか新車が買えるわ
米283
これだけ図書を出せって言われてるのにマイナビ出す馬鹿とか信じられん。
お前は礼服の論文を書く際マイナビの物知りな何とかさんって出典に書くのか?何で図書指定なのかも意味が分からないのか。
それでレポートが通る馬鹿大学生か大学行ってない人には分からんかもしれんがそれでは証明になりません。
そして学生の第一礼装が制服かどうかを証明すべきはそれを言い出した人の手間であって聞いたことないって言ってる人間の手間でもありません。
証明出来ないなら制服は礼装ではありますが第一礼装である決まりなんて証明出来ない、言い張ってる奴は何となく字面のカッコいい本来の意味から外れた単語を言ってるだけって話です。
恥ずかしいから知ったかぶって第一礼装なんて言葉使わないほうがいいですよ。
※354
ええ…いい加減落ち着きなよ
別にこれでレポート作成したいわけじゃないでしょ?それとも大学生がここで情報収集を私に依頼していたのかな。図書くらい自分で調べてーなんでもかんでも他人任せはダメだよ
>一番の正装は制服ですが、
>一番の正装は制服ですが、
>一番の正装は制服ですが、
ここきちんと読んでる?マイナビの物知りのなんとかさんじゃなくて、きちんと会社がHP上に上げている情報だから担当者がいるんだよ。調べたいなら自分で問い合わせてってば。どうせ問い合わせしてないんでしょ。
ていうか※354が何を主張しているのか分からない。学生にとって一番の正装は制服だと分かっているけど「第一礼装」って言葉が造語だから気に入らないって事?
一番って便利な言葉だよね。
一番の後ろに(何も考えなくていい無難な)礼服ですという意味合いであっても一番の礼服だもんねw
マイナビ鵜呑みにしちゃう人って例えばマイナビ参考にした知識が間違ってた時、言い訳で「マイナビが言ってました!」っていうの?
制服の礼服使用は代用品としてであって、代用品は所詮代用品なんだからそれが一番格上とかじゃないと思うよ、日本で一番格上ならどう考えても和装でしょ。
お肉の代用品の豆腐ハンバーグを一番美味しいハンバーグとか言わないでしょw
※356
>制服の礼服使用は代用品としてであって、代用品は所詮代用品なんだからそれが一番格上とかじゃないと思うよ
制服が代用品てどういうこと?どのマナー本に書いてあるのかな
和装(未婚だから振袖の事だよね)が最上の礼服なのはともかく、ドレスより制服が礼装として下ってことはない
あとあくまでも報告者はイトコであって直系親族ではないかから、直系親族より格上の服を着るのもマナー違反
よって制服がやっぱりベストだよ
あと和装の話無理やり持ち出してきても…報告者はあくまでもドレスの話をしているのであって和装には興味ナッシングみたいよw
制服はドレスの代用品と書いてある書籍があるなら私が教えて欲しいわ
自衛官、海上保安官などは礼装用の制服があるんだよね
学生の制服は正装と認められる存在。なので礼服として着用できる
以前海保勤めの人の披露宴に行ったが、タキシードの後に制服にお召し替えしてた
結婚しましたのはがきは制服の写真だった
ドレスはもちろん正装だが、正礼装にはイブニングドレスやローブモンタントやアフタヌーンドレスなどの種類がある
この中学生が買いたいドレスはおそらく準礼装のカクテルドレスかセミアフタヌーンドレス
大学生以上の女性で洋服の場合は準礼装を買う人が殆どだろう
そしてフォーマルワンピースは略礼装になる
というわけでガチガチに定義すると、
正礼装
正礼装のドレス、留め袖か振り袖
準礼装
準礼装のドレス、色留め袖や訪問着
学生の制服は正礼装になり得るという解釈でいいのかな
個人的には、中学生は制服でいいと思う。すぐにサイズ変わるし、花嫁花婿の身内として出るならなおさら
もし祖父母が遠方に済んでたら制服姿を見せる良い機会にもなるしね
訂正
× 制服でいい
○ 制服がいい
むしろ冠婚葬祭制服でいけるの羨ましい
服装考えなくていいから楽だよなあ
学生服は自衛隊や警察官の制服と同じっていうけど、あちらが式典で着るのは儀礼服じゃん。
儀礼服は式典のための服だし見栄えするから良いでしょ、学生服と比べるべきは普段から着てる迷彩服とかおまわりさんの服じゃないの?
治安を守ってくれてる方々にこう言っては失礼だけど、いくら尊い職業でも披露宴に迷彩とかおまわりさんの格好で来られるのは嫌だよ。悪目立ちする。
前に旦那さんが警察官の結婚式出たことあるけど儀礼服だったしおまわりさんの格好の人なんかいなかったよ。
※361
皆分かってて儀礼服のことを制服って言ってるだけ。
それだけで充分通じるからね。
なんかちょこちょこアスペ沸くなここ(笑)
迷彩服とかと比べるなら学校ジャージのような気がする
釣りだろ。
まだやってたのかこいつ
この話まだ続いてるのか?とあきれたけど、この少女にはネット以外に相談できる相手がいないんだと思って少し同情した
周囲にただ話を聞いてくれるような人が全然いないのかな
大変だね、その気持ちわかるよ、と相槌を打つだけの会話ができるって大事なことだ
よくみんな相手してあげたなぁ寛容だな
いい加減しつこい、父親の対応もどうかと思うけどそれを言ったらすげー食いついてくるんだろうな
こんな性格だから家族やリアル友達も"はいはいそうですねー"って流されちゃうんだろうね
ほんのり匂う母親の姉妹差別とヒステリー。多分母親絶対王者で父・姉は逆らわないなのに、報告者は空気読めずに主張しちゃうんだろうなぁ。
ああ・・・
お姉ちゃんやさしいなあーと思ってたけど、
ドレス選びは連れてかなかったんだw
本当は死ぬほどウザいと思ってたんだなw
まあウザいもんねw
みんなきびしいなあー。中学生は納得してないながらも制服で行くのを承知したのに
父親がいいかっこしようとして変に期待持たせたのかわいそうと思うけどな。
まあそういう親だと思って早々に諦めて自立してほしい。
私も※370に同意
自分なりに一生懸命納得しようと諦めかけてた処に親父が要らん事希望持たせたのが酷い
母親説得する事も出来ない(相談する事も出来ない位尻に敷かれてるし)癖に何故余計な事言ったのか?
釣りじゃないとしたら、こんなに叩かれてるのにしつこく書き込むメンタルは相当なもんだ
リアルでやられたらたまらないな
やっと収まったのかな。
お父さんもフォローのとき、ちゃんと説明しとけばよかったね。つか、ワンピースも写真取ったことも、普通に両親で相談して次女フォローしたか、お母さんに筒抜けだと思うけどな。
めちゃくちゃ甘やかされてるし、スレ民がどれだけやさしく諭してくれたか、赤の他人は絶対こんな親身にならないってことは分かってくれる日が来るだろうか。
※368
ここまで強情わがままな子は母親もきついだろ。中二の図体でドレスドレスドレスって。温厚な親でも普通に怒る態度だよ。
それに、買い物二人で出かけたのは差別じゃなくて、お姉ちゃんフォローしただけだと思うよ。この状況で妹連れて行ったらそれこそ何でもかんでも「お姉ちゃんなんだから」を魔法の言葉にする親と同じだ。
親父が中途半端でダメ。
ここまでわがまま強情に育ったのも、この父親のダメアシストが助長してきたような気がしなくもない。
報告者たたいてるコメントがコワい...
いや~でもこれは父親の対応ダメですわ
変に期待持たせてやっぱりナシは信頼を損なう
なんで下手に服とか買い与えたんだろう
娘だって折角諦めようと思ってたところに食えない餌ちらつかされたら辛かろうよ
父親にワンピースを買ってもらったんだな。ラッキーじゃん
でも父親がなー
誘うときに「もう制服は決まりだけど、ドレスの試着して写真とろう」って言えばこの子も期待しないで済んだのに
そしてワンピースを買ってあげれば妹はウキウキで終了だったのに
※373
姉→「せめてヘアセットだけでも…」(←母により却下)
「諦められてえらいね」
父→制服と決めた娘にアレコレ。
なんか、こう他ふたりは絶対制服という訳じゃなく母親の顔色をうかがってる感があるんだよね。
もしこれが本当に両親からのフォローだとして、なんでこんなモヤモヤするやり方をするのかしら。
多分家の中がうまく行ってないんだろうな
母親と父親の意見のすり合わせが出来てなくて振り回されてるし
姉のドレスの件も「この日じゃないと予定が合わない、ごめん」の一言があれば
この子もここまで拗れないんじゃないかね?憶測だけどね
強権的な母親とそれにおもねるけど娘にもいい顔したい八方美人の父親みたいな印象を受ける
そりゃ母親が全部悪者になるために次女のテスト期間って理由で連れて行かないんだろう
次女ごねなかったら休日に家族で行ってて当日きれないけどワンピ買おうかってなってたよ
それ着てちょっといいごはん家族で食べに行こうかとかできたよ
それを気を利かせたつもりの親父が買っちゃう上にレンタル衣装着せるわ
姉にも年相応の格好させるために一緒に選ばないといけない予定は崩せないし
母親の選択肢塞いで丸く収まるものも収まらんわ
次女の華やかな結婚式に着飾りたい顕示欲も分かるし長女にも次女にも年相応の公平さを
求める母親の振る舞いも分かるし、気持ち汲んで甘えさせたら不満発散するかな?って
行動とった父親も分かるよ
長女だって妹の気持ち汲んでるじゃんみんな噛み合ってないだけで
それを母親頑固って、なんであえてその立場とってるかまで考えろよ
※380
お母さんの立場の人か?前半はちょっと好意的に考え過ぎじゃない?
親はそのつもりでも子供はそんなの言われなきゃわかんないよ
※380
大丈夫?
毒親の思考回路してるよ
疲れてるんじゃない?
母親は自己中婆、父親は八方美人爺
そりゃこの子も歪むわな
いっそのこと結婚式ボイコットすれば?w
わあお、まだ追記があるのかこれwwwww
思春期アンド反抗期面倒くせえなあおい!
たかが親戚の結婚式でどんだけ大騒ぎしてんだよ
ドレス着たきゃバレエかピアノか社交ダンス習っとけ
それなら自分主役でドレス着れるよーー
強情な子だな~と思ってたけど父親の件見て見解変わった
妹は最初からドレスが着られないことより親が自分を蔑ろにしてるところに憤ってるんだろう
希望を言ってもダメ妥協案もダメ自分でやると言ってもダメ納得の行く説明を求めてもダメ
しかも父親がドレス買ったことから母親の行動は教育ではなく「本当はいいけどお母さんがダメって言うからダメ」に変わった
こんなんで親の意見には従えって言われても無理だ
もーいい加減うざいから書き込みすんなよ
結婚式に出なきゃいいじゃん。
しつこいしうるさい。
親父も中途半端にいい顔して要らんことしなきゃいいのに。
ぬか喜びさせて一時笑顔にさせただけで自分は満足、実際には嫁に話なんてしませ〜ん!だって嫁怖いし〜!って感じか。
この反抗期娘がしつこくてウザいのは間違いないが、父親も大概だな。
どうしてこういう子に育ったかよくわかった
父親がええかっこしいの口ばっかりでこんな筋の通らないことしてたらそりゃ納得しないわ
それでも自分に甘いのは父親の方だから不信感が母親に向いてる
そろそろ大人になって本当に自分のためになるのはどっちの方かよく考えたらいいんじゃない?
まだやってたのか・・・・・
こいつしつこいな…
まぁこの調子じゃ父親と多分親戚もこの子を甘やかしてんだろうなぁ
金銭的に苦労している感じでもないし父親もそんな感じの対応
まぁお金に余裕あるからとりあえず着せてみるかみたいな感じでしょ
母親はそういうのを問題に思っていて矯正も兼ねてつっぱねたんじゃないの?
それにしてもほんとに懲りないねこの子
こんだけ丁寧に言ってくれてる人たちがいるのに
それを全然汲み取ろうとしてなくて笑えるくらい
駄目次女の制作過程をじっくり見せてもらったわ。
両親も長女もみんな簡単に約束するし、簡単に約束破るし、滅茶苦茶じゃん。
親の方針もバラバラ。片一方の手綱はギッチギチで、もう片方はゆるゆる。
これからどうなるのかね。
なんとなくこの子、いずれ水商売に手を染めちゃう気がするな。
欲求をかなえるための手段を考えることができない。
うちの親かと思った。制服が礼服云々の前に、自分の子どもを一人の人間として向き合ってないよ、この子の親。この子の性格は反抗期特有でのものじゃなくて、毒親で育った影響。
まだ続いてたのか
我が儘でうっとうしい子と思ったけど父親の対応がお粗末すぎて考えが変わった
もしかしたら父親は母親にドレスの件は話しているが
余計怒らせてしまった
だから母親は次女抜きでドレスを買いに行ったんだけど
本当のことを話すと娘が可哀想だから嘘ついてる…とか
母親は一貫して対応を変えないけど父親がなぁ…
ええかっこしいで余計場を乱してるじゃん
母親もこの子も気の毒
まさかまた追記が来るとはwほんとしつこい子だなw
納得したふりしてても内心気に入らないのが丸出しだったんだろうね
だから父親が仕方ないからって着せるだけ着せたんだろう
母親に言ってみる云々なんて真に受けるだけ無駄
母親も父親もどちらもクソだが報告者に対して性格悪いと本人を何も知らずに一方的に断じてるスレ住民もみんな最低最悪でおぞましいものを見てしまった感じ。
むしろ釣りや創作であって欲しいと願う。
私性格わるいんだー(チラッ)
そうかー私性格わるいんだー(チラチラチラッ)ねよーっと
んで一晩経って
なんで誰も違うそうじゃないって書いてないのよ!!!!!!!! ってなってるわww
※398
父親とこいつはクソだけど母親は一貫して超まともでしょうが
本人を何も知らずにい~って、甘ったれの我が儘粘着子ちゃん本人?
※400
母親本人ですか???
※400
ヒステリックな母親と優柔不断な父親と寄ってたかって中学生を叩く奴らを最低最悪って言って何が悪いの?
夫婦で全く定まってない家庭の方針を有無言わさず押しつけて圧政で支配したらたとえ内容に誤りがなくてもそんな母親はクソだよ。
これで発狂するって身に覚えでもあるんじゃない?
お前こそ他人の感想に粘着してんじゃねーよカスが。
※402
親を説得させるような言葉をこの子に教えてあげられない時点で
この子からしたら最低最悪と同じ部類の味方になってくれない使えない大人なんだよなぁ
叩いたところでそんな魔法の言葉は出てくるはずがないんだから無意味な発言なんだけど自覚ある?
最低最悪ってお前みたいな味方のふりをした無能な人間のことを言うんだよ?
>親を説得させるような言葉をこの子に教えてあげられない時点で
>この子からしたら最低最悪と同じ部類の味方になってくれない使えない大人なんだよなぁ
ごめん、ちょっとよく分かんない
「あなたの気持ちは分かるが母親を説得するのは難しい」と「我が儘娘が親に口答えするな」が
同じように最低最悪ってこと?
親が次女と向き合ってなくて、たぶん次女は長女との差を日ごろから感じてるのが原因でしょ
早めに家を出よう
ダメな物を鼻先にちらつかせるって酷いと思うけどな。
ダメならダメって最後まで言わないって嫌がらせじゃないかと思うよ。
※404
この子、終始一貫して「私はこんな酷いことをされてる」「親(母親)を説得する言葉を教えろ」しか言ってない
慰めの言葉が一切通じてない上に説得の言葉を教えてくれないスレ住人にイライラしてる
これで意味がわからないなら私もどう言えばいいのかわかんないです
>慰めの言葉が一切通じてない上に説得の言葉を教えてくれないスレ住人にイライラしてる
これはあなたがそう感じた、ってことよね
私はそう思わなかったけど、そもそも事実がどうだかはこの子にしかわからないね
答えてくれてありがとう
※401-402
そもそもの前提が中学生がセーラー服なんか地味でやだからドレス着て披露宴に出たい!ってのが是か非かって話で
その点においては制服一択だと思ってるからねえ
娘がゴネればとりあえず物買って収めようとする父親とゴネれば通じるはずと親舐めてる娘には
きっちりした態度を取らなくちゃ、今後の娘のためにならないでしょ?
あとヒステリックって言葉だったらこの娘はヒステリックメーカーとしかw
政府持ち出してまで自分の思ったことだけ正義なんて言い出す娘に丁寧に接しないとダメってw
え
なにこれ
スレ住民性格悪過ぎ
中学生ぐらいの子をここまで寄ってたかったいじめる事無いのに……
子供のわがままをそこまで責める住民に引いたわ
あと私のテスト期間中にママとお姉ちゃんがドレス見に行った!ひどい!!!!って書いてるけど
披露宴はお姉ちゃんが主役の話でこの子は添え物ですらないのになに言ってんだがなあ
今まで家族のお姫様だったかもしれないけどもう中学生なんだから自分は姫じゃないって自覚しなきゃ
あー
※409みたいな性格歪んだ意地悪ババアがこのスレの住民な訳ねw
ヒステリックメーカーってw
中学生の子供をここまで叩き潰そうとするお前がヒステリックメーカーじゃんw
きっも
どうせ子供生んだ事無い高齢独身ババアなんでしょ
だから性格が歪んでて優しさのかけらもないんだよ
やっぱ子育てした事が無い人間って人間が小さいからダメだねw
この子の母親ってヒステリックで娘は絶対に制服じゃ無きゃダメ!って言うちょっと異常さを感じる母親だと思うけど、
>娘がゴネればとりあえず物買って収めようとする父親とゴネれば通じるはずと親舐めてる娘
こういう感じでとにかく娘の希望は全部叩き潰すのが当然って思ってる毒母親だと思うわ
毒女って毒の塊で落とし所を知らないんだよ
ただ全部子供の希望を叩き潰せばいいと思ってるんだよね
中学生なら、親切なレスは無視して同調するレスだけ求めたり自分の主張をしつこくしつこく続けても愛想尽かしたりキレたりしちゃいけないんだ、へー
ご立派()ですね
来週また不満たらたらのレスがあって本当の終了だから
それまでワクワク待とうぜ
※409
良い歳した大人が子供と同じ立場に落ちて自分のヒステリック要因が自分の子供だとほざくなら語るに落ちるとはこのことだw
そのヒステリックメーカーは誰が産んで育てた?
もし子供がヒステリックメーカーだと言うなら子は親の鏡、親がとんでもないクソってことだな。
自分がひり出したもん踏んづけて喚いてりゃ世話ねーわ。
※412
ごめんね
私がヒステリックメーカーになっちゃったかねえ
なんでも毒親!って言うのは好きじゃないけど
この母親とこの父親に挟まれて育ったら
どんな子供でも多かれ少なかれ性格が歪むっていうのが
ピンとこない人に理解してもらうのは難しいんだろうな
しかしセーラー服ってそこまで忌み嫌われる服なのかなあ
ブレザーならいいの?そこまで違う?
都内だとセーラーの方がレア感あるっていうかお嬢学校の証っぽいイメージだけども
米409
娘がゴネればとりあえず物買って収めようとする父親とゴネれば通じるはずと親舐めてる娘がいたら
きっちりした態度を取るべき相手はまず父親の方だと思うよ
お父さんはいいって言ったのにお母さんはダメって言う、何故ダメかは教えてくれないとにかくダメ、じゃこの子じゃなくても納得できないでしょ
反省してないな
まだグチグチ言ってるのかよこのクソガキ
本人あきらめたとこに余計なことする親父が悪い
世の中の大半が制服の方が可愛いと思うだろうにね~
いつも思うが考えが浅くて色々面倒くさて不満も多い,でも自分で出来ることは少ない
思春期あたりで不特定に発信できる手段があるのは
マイナス大きいよな。
相手してもらえるからって愚痴と相談の場をネットに移したことが間違いだ。
せめてSNSとか内輪限定の場にしとけばよかったのに。
父親と母親の間で意見を合わせられないってことは
嫁は説得できないから娘を我慢させよう、
旦那を黙らせるのは面倒だから娘を我慢させようって態度に他ならない
旦那と嫁の問題なんだからまずは両親の間で解決するのが先だよね
娘を我慢させるのはそのあと、順番が違う
まあ、中学生ってことを加味すると
父親の行為は完全にぬか喜びさせただけだし
期待させてしまった分、余計に落ち込むし反発したくなるのは分かるけどな。
住民の言わんとしてることも分かるんだけど
全体的に冷たいしキツイ印象は否めないな。
母親の折れなさに、感動だわ。
今時の親って、甘やかすからすぐ折れて、子供の言う通りになって、我が儘加速ってかんじだし。お母さん、GJと言いたい。
大学生であるお姉ちゃんは体型はそんなに変わらないだろうし、中学生に滅多に着ることのないドレスを買うなんて、勿体なさすぎ。
これは期待させる父が駄目でしょ
だったら最初から買わない方がよかったじゃん
※411
主役は新郎新婦だよww
父親たたきに移行してるからここ見てたら相談主は喜んでるだろうね。
わがまま聞いてくれても私の思い通りにならないことは全部悪いって思考だし。
なんかもうこのガキ、キチ入って来てない?
メンタル病んでそう 最近こうやって自制出来ない子増えてるよね
我慢強いられると欝になる10代かなり多いよ
ドレス諦めた子供にショップは目に毒でしかないだろし、ドレスで頭一杯になってテストに集中しなさそうだし、選ぶ時にしゃしゃってきて口を出される長女が可哀想だしで、そりゃ母親は連れて行かんわな。
慌てるナントカは貰いが少ない…
まぁええかっこしいの父親に期待させられた事だけは同情する。これは父親がよくねーよ。
父親最低だな。ろくに交渉もできないくせに対価はちゃっかり受け取って
ヘレンケラーのエピソード思い出したわ
当たり前だけど人間らしい生活ができないヘレンが癇癪を起すとお菓子で黙らせる実父
そしてそれでは動物だとヘレンを教育するサリバン先生。
まあ父親の振る舞いはヘレンが意思疎通を取れないと思っていたが為の甘やかしだし
この子は健常者だろうけど
めげねえ女だなwwwww
もう親がなにやっても言っても気に入らないんだ
そういう自分なんだと知っとけ
健常者の子供だって何もわからないうちからお菓子で黙らせられたら獣に育つ
狼少女は狼に育てられて四足で走ったんだからね
育てたようになんとやら
この子がこんなに難ありなのは父親の躾が悪かったからか
本人もちゃっかり媚売ってるし
でも中学生ならそろそろ自分を顧みないと落ちぶれていくよ
これこのまま行ったら、わがままでも言い続ければ通るっていう成功体験がまた一つ増えるんだろうな
この子の態度見るに今までもそうだったんだろうね
反抗期ってことも加味すると、母親を悪者にしてわがままを叶えてあげれば自分に懐くわ〜みたいな
この子が何故こんなに責められるのかが分からない。
大人に振り回されてかわいそう。
まーだ諦めてなかったのか・・・w
ドレス着たところで中学2年生じゃ大人っぽくなんて見えないし
誰もこの子の事なんて見ないんだからなぁ。
最終的にドレスが着られないことより姉が約束破ったのと父親の適当な誤魔化しに怒ってるし
その怒りはまあ正当じゃん
スレ民の生意気なわからず屋の小娘を躾けてやらなきゃ!!みたいな態度が怖い怖い
責任とれない癖に余計なことすんなよクソオヤジw
この子アスペルガー系の隠れ発達障害だと思うわ
ここまで粘着激しいと反抗期とか性格悪いとかそういう問題じゃない
そしてバカな父親のせいで貴重な自己矯正の機会も失われてしまったよ
しつこくゴネればいける悪しき成功体験得てしまったせいで今後苦労するはめになりそうだ
まーだあきらめてなかったんかい
たぶんこの子小さい時からおもちゃとかお菓子とか欲しいものがあるとしつこく騒いで
母親がきっぱり却下したら父親が後からこっそり買い与えてたんじゃないの
5年もしたら友達の彼氏とか女房持ちの男とかを欲しがって大騒ぎしそうだ
他人ながら、こいつ凄いウゼェって思ってしまった。
なんだこの粘着ワガママ女は。
こんなん家族にいたらウザイし嫌だわw
普段からワガママで聞きわけがないからドレス選びに連れて行ってもらえなかったんだろう。
「あの子連れて行くとお店でまたぐちぐち言いそうだから面倒だわー」って、思われていたんだよ、母親と姉に。
多分はじめっから、この子は子供っぽくてみっともない振る舞いをしそうだから、せめて常識的に制服着せておこうという判断もあったはず。こんな子にドレスなんて買い与えて晴れの日に連れて行った日には浮かれ舞い上がって顰蹙買うこと必至だから。
諦めたっていうならきっぱり諦めろ。
うだうだうだうだと・・・。
だからお母さんも取り付く島なく拒絶してるんだよ。
お父さんはそうできないだけ。
結婚式は花嫁さんが主役なように、姉のドレス選びは
姉が主役なんだよ。姉と母親で選びたいんだよ。
そこに自分はドレス着ていけないのに!ってふてくされてる
妹がちょろちょろしてどうするよ。邪魔なんだよ。
まだ諦めてなかったのかと、呆れるより笑った
まあ厨二だしこんなものか
お父さん・・・
きっと、小さい頃からこういう「違った形で望みを叶える」をやって点数稼ぎしてきたんだろうけど
そのせいでこうなってしまったし、もうそのごまかしすら利かない年齢にもなってるのに
まだ「お母さんには俺から~」とか、無茶なごまかしやるんかいw
その間違ったフォローのせいで、母親の躾が成り立たなくなって今に至るのになぁ
周りに説得されて納得して、それでも追いつかない感情を自分なりに整理して落ち着こうってしてる時に親父が訳わからんように振り回してきたら普通に腹立つだろ。
そこまで性格が悪いとかワガママにも思えんが
中途半端に甘やかして育てるとこうなってしまうという悪い見本???
このしつこさを他の何かに活かせばいいのにwww
普段の勉強や部活でここまでしつこくできれば
何かの才能が開花するんじゃねーのー(ハナホジ)
もうお見合いでもして結婚すれば
ドレス好きなだけ着れるよ?
15歳になれば
まじで性格わるいなこのくそガキ…
なんか必死に馬子にも衣装を信じてる感じだけどきっとブスだろ
せっかく収まってたのに蒸し返して何がしたいのかこのオヤジは
ネットで見た毒親に母親を当てはめたくて頑張ったけど、語るに落ちた感じだなー。
オヤジは男親ならではの無神経さだけど、ネット上には出てこなかったから納得したように見えて家ではぐちぐち続けていたから変にほだされたのかもしれないし。
子供特有な自己顕示欲丸出しだけど、「自制心」て言葉を教えてあげたいわ。
レスしてるの人達はいくつなんだろう
これ、成人した大人だったら怖いわ…
確かにしつこいと思ったけど、子ども相手だよ?
片言みたくなっちゃった
レスしてる人たちな
※442のいうとおり、微妙に発達障害入ってるはず そしてバカな父親のせいで矯正どころか強化されてるな
中2だったら『もうお前は子供じゃないんだから子供じみた振る舞いはやめろ」ってたしなめないといけない齢なのにね
完全に諦めてないよね?
父親や姉が気を利かせてもそれが分らずに普段から「自分は悪くない」とか思ってる子なんだろうなぁ
※457
ID違っても、近い書き込み時間で似たような罵りコメがかたまってるよね。多分同じ人なんじゃないかなって思う。女子中学生に親でも殺されたのかってテンションよね。
中2でここまで自己主張が激しいのもすごいな
同級生がみんな結婚式に制服はありえないって言うってのもすごい
おそろしくセレブなご家庭ばかりの学校なのかね
なんて強情な母子
私は洋裁師だった母親に、母が今私の年齢だったら着たかった服を着せられて育った。親戚の結婚式ともなれば、母は自分でデザインまでして私の着るドレスを縫った。さすがに白系ではなかったが、新婦に対抗する気ありありのデザイン。すごく恥ずかしかったよ。制服で来る従姉妹たちがうらやましかった。陰で親戚にpgrされてたしね。報告者は良識のある母親を持ったことに感謝すべきだよ。父親は残念だけど。
来週は結婚式の報告があるんだろうな。で、その報告をゲスパーしてみる。
報告者、父親に買ってもらったワンピースを着て出席すると言い張る。
その結果、家に置き去りにされる。または、無理矢理家族について行くか呆れた家族が勝手にしろと無視するので勝手について行くかして披露宴に出席。その結果、浮きまくりの自分に気付き、顔が上げられないほど恥ずかしくなる。そして帰宅後、こんなTPOにそぐわないワンピースを買ってくれた父親が悪い、無理にでも制服を着せてくれなかった母親が悪い、と周りを責める。かな~
こんなくっだらねえ相談まだ引っ張ってんの?ほんとアホなガキだな
サミットに出るわけでもないんだから黙って制服着てけや
まだこんな娘擁護するコメがあること自体驚き
この書き込みのしつこさからも、
姉のドレス選びに同行させたらどうなるか検討がつくよね。
「自分も試着する、これ可愛い気に入った、お願い買って」絶対こうなるわ。
で、母とバトルになっても、しつこく食い下がって諦めない。
そりゃ同行させませんって。
中学生にそこまで大人の態度を求めるなよ
お前らは13~14のときにそんなに精神的に大人だったか?
※468
大人ではなかったけど多くの人はここまで馬鹿ではなかった。
もし制服がギャルみたいな膝上丈のスカートだったら、
この子が希望してたような紺の清楚なワンピースの方がいいな(個人的な趣味で)
※467
本当これ
約束したのは姉で母親には伝えたってことまでしか書いてないしね
手伝うなんて言ってもフォーマルの約束事も知らない子供連れてってもなんの役にも立ちやしないわ
っつーかたかだか14歳かそこらの女の子に、なんでこんなスレ住人はキレてんだ?
この子の主張、そんなにおかしな事か?
この母親の方がおかしくねーか?
私がこの子の母親なら、服を買ってあげるけどな。
なんでこんな叩かれてんのか全然わかんねー。
大の大人達が寄ってたかって、中学生相手に、
たかだか結婚式のワンピ着ていきたいとかいう思春期特有の愚痴に対して、
ドヤ顔で社会の常識だの何だの言って、何をやってんだか…大人げない。
なんちゅーか、ホントに冷たい人間が増えたねえ。
怖い怖い。
この子が可哀想。発達とかなんとか言われて。
お前ら、自分が中学生の時はどーだったよ?って話やわ。
まだ世間知らずの子供なんだから、ドレス着たいとか思っていいだろーよ…
しつこく思うだろ。この父親も母親も、対応おかしいし。疑問に思うだけ、この子は賢いと思うけどねえ。
ホント、大人気ない馬鹿どもが増えたな。
披露宴に制服云々はそれぞれの家庭の判断なので、外野がどうこう言っても仕方が無い
ただ言えるのはこれだけ
・母親は説明不足
・この子はしつこい。それにいきなり掲示板ではなくまず検索しよう
・父親は変に期待を持たせちゃ駄目
ドレス着るととんでもなく華やかになるか、とんでもなくみっともなくなる残念な容姿かなんじゃないだろうかこの子。
綺麗すぎて、制服にせざる得ないか、制服じゃないとみっともないような残念な見た目かのどちらか。
中学生くらいの女の子が制服で結婚式はいやだって、普通の事だけど、
なんでここまで叩かれるの?
かわいそうに。
この子は母親に嫌われてるね。
この母親は、姉が中学生だったら、間違いなく新しいワンピースを買って私服で参加させている。
そして、小学生の妹には「まだ子供なんだから」と学校へ行くような普段着を着せそう。
かわいそうに。
早くそれに気が付いて、もう母親を頼らない方がいい。
自分で用意するのは無理かなあ。
確かに母親に嫌われてるよね
姉がドレスなら妹にもドレス買ってやってもいいだろうけど、
結婚式以外に着るところがないなら今は制服で我慢しろよ、ということを説明したところで
「みんなはおかしいって言ってるのに、自分にもドレス買え」の一点張りだろうし
気持ちはわかるけどね、日常生活での不平等な愛情をこんなことで埋められるわけがない
母親は姉のほうがかわいいだろうなー・・・なんとなくそんな感じがする
しかし父親の無責任さがすごい際立つなw
諦めて、せめて頑張って稼げる職種に就くべく勉強して、
来るべき親が介護など必要になったときに、姉に丸投げして逃げられるように用意しときな
制服に固執してる人は別にこの子本人の人格なんか見ちゃいないから仕方ない。
ドレス着せてやっても良いじゃないか、と言ってる側の人間は別にドレスに固執している訳じゃなくて、
この子本人の意志としてドレスを着たいと言っているから着せてあげればいいのに、
駄目ならちゃんとその理由を説明すればいいのにとにかく家族なんだからちゃんと会話すればいいのにと何度も言っている。
例えばこの話がこの子が制服着たいのに親がドレスを着せると言い張ってるという話でも、私はこの子の味方をした。学生だから制服でもいいのにねって。
問題としてドレスに固執してるんじゃない、この子の意志が踏み躙られてることに腹を立てている。
子供がダメなんじゃない、母親と父親が全くダメな機能不全家族だよ完全に。
結局制服着用は夫婦の決定じゃないこと、不承不承とでも納得したこの子の事を父親が更に踏み躙ってること、これで更にこの子が可哀想だと思う。
あと延々と披露宴でドレスを着て失敗したワタシ体験談書いてる人いるけど、
別に取り立てて書かないだけでドレス着て普通に過ごした人間の方が多いよ。何ら問題ない格好なんだから。
464だって自分で書いてるけどドレスのデザインが問題なんであってドレス着たことが問題じゃないじゃん。
普通のドレスならお母さん手作りのドレスなんて凄いわねってなりそうだし。
まあ464にとっては悪目立ちして可哀想だったね。制服着られればよかったね。
確かに制服は第一級の正装だが、学生にとっては非日常の場に日常を持ち込むようなものなんだよね。
今はレンタルとかあるんだから、本人が望むならドレス着せてあげればいいのに。
だって、中学生って夢見る年頃の、しかも女の子なんだよ。
自分が親なら、夢から醒める前に、少しくらい良い夢見せてあげたいな。
ここまで来たら来週の結婚式の報告をしてほしいね
スレ民に「またお前かw」と総ツッコミされるだろうけど
※472に同意
中学生相手に大の大人がドヤ顔で説教みっともない。
しかも性格悪いと頭悪いとまで…
分別のある大人が言っていいことではない。
この子の将来を真剣に考えているのならね。
匿名掲示板だからって、言い散らかして逃げるのは愚劣な行為だよ。
この子を目の前にして一字一句違わず同じ事が言えるのか?
寄ってたかって中学生をおもちゃにして悦に入ってるだけじゃん。
※418
田舎のセーラー服ってすごくダサイんだよ
都会とは違う
田舎でも、高校生のセーラー服は、バランスが調整してあるのか良い感じなんだけど、中学生はダサイ
高校用より、中学用の方が、セーラー服がどっしり体型にデザインされている。着方の問題とか、体型の問題ではなく、はっきりと違う。
中高で制服が似てる場合、高校でも中学の制服を直して着てる人居るけど、すぐわかるよ
俺は結婚式の慣習とか知らないけど感じた事を書くと、
こいつ幼いし性格悪くてイライラするなってのと
いくらか正しい事言ってるし、立ち回り次第ではドレスを着ていけただろうけど、周りからはただの我儘としか見られてないんだろうなあってこと
またお前かって自分も思ったわw
まあ、お父さんが中途半端に期待させんのはどうか?と思う。
でも、常識も無いのに素直に言う事に納得せず、ドレスにあんまり拘ってるから、
母親に一番痛い目見る様な感じであしらわれたんでしょう。姉も母親も「良い気味w」ぐらいに思ってるよ。
女の家族って時々そんな感じw 自己主張ばっかりでなく、家族のうまい操縦術でも覚えた方が早いと思う。
本当にこの娘擁護する愚かな人間が溢れてるのに衝撃
おコチャマの頭のままこういうところに書き込めるようになっただけなんだね
ガキはガキの分をわきまえる、ってのわかんないのか
結婚式はほぼ他人のガキのドリーム叶えるための場所じゃないんですよ〜
こんなほぼ他人のガキの意志や希望なんてどうでもいいんだよ
礼儀って言葉知ってる?
たかが結婚式って言って報告者を擁護してる人が居るけど
そのたかが結婚式によっては新婦の今後の評価が決まる場合があるだろ
報告者1人が痛い目見るならどうでもいいけど
報告者の評判=報告者の一家の評判
ひいては新婦の対外的な評価につながる可能性があるんだから無難にしとけよ
なんで新郎新婦のお披露目会で
一親戚に過ぎない報告者の夢や意思を尊重しないといけないのか分からん
結果を見るやつ→なんだこの糞ガキムカつくから叩いたろ
経緯を見るやつ→親がおかしいせいで娘もおかしくなってて悲しいなあ
っていう違いが出てるだけ
自分が中学の時はどうだったんだって擁護してる人は
こんな感じの中学生時代だったから、自分が叩かれてるような気がしてしまってつい庇ってしまうのかな
ほとんどの人の中学生の時はもうちょっとこう…とにかくここまでではないと思うよ
>>486
着古した制服で行く方が恥ずかしい可能性あるよ
今どき田舎でも中学生なら小綺麗な上品なワンピースで参加してる方が多いぐらいなのに
※489
お前の今時は知らんけど、この間出た結婚式も制服いたけど?
何が正解ってないなら、親の方針が正解でしょ
養ってもらってるんだから
親の方針が父と母で違うじゃん。
擁護してる人は子供目線で、たたいてるのは保護者目線なんだろな。
自分は保護者目線になるので、ここまでしつこくしつこくわがまま通すために暴れる子は
親もなだめたりすかしたり叱ったり、相当苦労してるんだろうなと同情する。
だって主題が親戚の結婚式だよ……本人、親族席でもおまけポジションじゃん。これが本人の発表会や卒業入学式や成人式なら、まだ分かるけどさ。
ま た お ま え か !
もう義務教育終わるかって年でここまで聞き分けなくてスレでしつこくクダまく自己中さは致命的ですわ…
祖父におねだりとか新婦へ電凸とかっていう「周りに泣きつく」って発想が真っ先に出てきたのは、今まで父親が陰でこっそり甘やかしてきた経験の積み重ねだったってことかねえ…
結婚式に白ドレスだの喪服だのを着て行きたいというなら非常識だが、
ドレスを着て行きたいというのは別に我侭でも非常識でもない。
ちなみに仕事柄よく結婚式や披露宴を見るが、学生と思われる年齢の子でもドレス・ワンピースは多い。
制服を着てるのはいいとこのお嬢さんっぽい子か、もしくは貧乏で制服以外用意できなかったのかなと
思われるような雰囲気の子。
制服でも非常識とは思わない(正装だし)けど、着古してたりスカートテカテカになってるようなら、
礼儀としてちゃんとしたワンピやドレスの方が良いと思う。
※494
>制服を着てるのはいいとこのお嬢さんっぽい子か、もしくは貧乏で制服以外用意できなかったのかなと
思われるような雰囲気の子
部外者のゲスパーじゃねーかw
まあうまい説得も出来ない、姉と差別されてると思い込ませ仲間外れ感を与えるって下の子に関しては子育て失敗しそうだね。
この子わがままが過ぎたのか結婚式欠席になりそうってスレに書き込みしてたけど結局どうなったのかな?
学生は制服が正装。スレ住民がこんだけ諭してるのにダメだってことは頭カラッポなハズレ女
>> ※87 やたかがドレスくらいと言ってる人達、
※48 のケースのような感性や常識はまだまだあるからね
未成年の恥は親の恥だし、堅い親戚関係なら危ない橋は渡りたくないでしょう
何より相談している場所で大多数に諭されているのに自分がオシャレしたい一心で反論に徹する態度
親が厳しく対応するのも当たり前だと思います
お母さんは毒親じゃなくて、この中2おバカちゃんの性格からしてお姉さんのドレス選びに連れて行ったら、
「エア披露宴するから貸してもらった時に自分にも似合うやつ」
「やっぱり私もドレスほしい」
とか言い出すのが目に見えてるから連れて行かなかっただけでしょ。
制服があるなら制服が1番格式高い礼装は常識だよ。
都市住みで一流ホテルに勤めてるけど、いわゆる良家の結婚式とかよくあるから学生の参加するお式は週一で見るけど、中高生は殆ど制服で参加してる。
自分も中高生の頃は根拠のない自信と上から目線と自分が世界の中心と大人はわかってくれないを併発してたからこの子の気持ちはわからんでもないけど、でも一発ぶん殴りたいw
大人になった時に笑い話にできるといいね
自分は多分この親と同世代ぐらいだけどそこまで言われたら条件付きでドレス買うかも
娘二人なら二人とも綺麗にして親戚に見せたいよ
こんな馬鹿な子がいるんだ?
扶養の身でしかも兄弟ならともかく従姉妹の結婚式に親のおまけで読んでもらった分際で私私私
ドレス着ておしゃれしまくりたい、家でエア披露宴するって、全然従姉妹の結婚を祝う気もないだろ
身内にこんな馬鹿がいなくてよかった
ああああー娘さんの気持ちもお母さんの気持ちもわかるなあ…。
だってドレスに靴に鞄にフルメイクにヘアセット、高いよ。
しかも中学生用なんて一度しか着ないし。
相手の親族に見られるからちゃんとそれなりの格好してないと失礼にあたるし。
お姉ちゃんの分だけでも痛い出費なのに、二倍かかるかと思うと…。
でもそんなこと説明されても中学生の娘さんには納得できないよねえ。
ちびまる子一家で再生されるw
俺は男だけど、中学生の頃から頻繁に冠婚葬祭に出てた。高校卒業まではずっと詰め襟の学生服で出てたなぁ。親戚にも中学生や高校生の娘さんいたけど、みんな制服で出てたよ。学校の制服って葬式にも結婚式にも対応できる究極の礼服なんだね。社会人になってからも結婚式に出たけど、親族の娘さんはみんな制服だったよ。セーラー服で結婚式に参加してた娘さん、かわいかったねぇ。俺の結婚式のときにも嫁の親戚の娘さんは制服だった。中学生や高校生でドレスっていうのは、俺の経験上、見たことないね。気がつかなかっただけかもしれないけど。
脳なし馬鹿の発達だろマジがいがいじゃん
他人と自分の区別つかない池沼
いま他のかきこみみてたらその後のこいつらしき書き込みあったぞ
発達のイケヌマガイガイ診断でていっていいことと悪いことの区別つかなくてやらかして
姉の結婚式にだしてもらえなかったってさわいでる
まだドレスにこだわってたからこいつだろいまだに何が悪いかやらかしたか理解できてないぞ
ドレスは大人に成ってからも好きに着られるけど学校の制服は今しか着られないから制服で結婚式出られるとかかなりレア(着ようと思えば成人してからでも着られるけどイタい人にしか見えない)
折角のレア機会をわざわざドブに捨てるなんてもったいない
清楚に制服を着こなしてれば中学生でドレス着て参加するより印象良いし着るのも楽だし最高じゃん?
家族4人の参列ならご祝儀だけで20~30万かかるんじゃない?
そこに姉の一式が15万くらい
慶事に出し惜しみはしないけど、一般家庭なら痛い出費だよね
一度しか着ない妹の分まで用意する経済的な余裕ないでしょ、これから高校大学と学費も要るのに
スレでのふてぶてしさや、父親の妥協案にも文句タラタラな様子を見る限り、どんな現実や正論や折衷案を用意しても、新品のドレス一式用意されない限りデモデモダッテしそう
こんなわがまま放題の不束娘にテーブルマナーが備わってるとも思えないし、いっそ姉妹の参列辞退したほうがいいんじゃないの
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。