うちの息子、逆上がりができません

2012年01月10日 08:01

http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323647571/
147 :名無しの心子知らず : 2011/12/14(水) 12:58:18.61 ID:dQd8F4Fc
小1男児。逆上がりが出来ない。
個人面談で「今出来ないと困りますよ」ときつく言われてしまった。
何が困るんだ?私も出来なかったが困ってないぞ。
なんて反論するわけにもいかないので、親子で取り組む事にした。

息子の逆上がりは、足が全然上がってません。
鉄棒の高さを越えない。
補助するにしても、かなり下のほうで足をつかまえて、よっこいしょと回してやるレベル。
これじゃ何回やっても出来るとは思えない。

ネットで練習方法を検索する。
親の体を足がかりにして逆上がり→出来る。
鉄棒にタオルを巻いて逆上がり→出来ない。(足が上がらないのは同じ)
親が補助して、回る感覚を掴ませる→何度もやってるけど・・・・
マット運動で後転→出来ない。背中がマット(敷布団で代用)について止まる(マジ?!私は出来たよ)

練習を始めて1週間。
継続は力なりと信じて毎日やってますが、あまり変化がないような・・・。

この冬休みはプロの力を借りるべきでしょうか?
ちなみに、大手の体操教室には年少から週1で通ってます。
なのに逆上がりも出来ないんかい!という指摘は置いておいて・・
教室の先生にも相談し、コツなど伝授して貰いましたが、個人教授まではお願い出来ないし。
どこか都内or埼玉で短期&少人数&逆上がりオンリーの教室知りませんか?

あ、太ってるわけではないです。標準体型か、やややせ型だと思います。


150 :名無しの心子知らず : 2011/12/14(水) 13:26:03.47 ID:RIDcDrkr
>>147
補助板が学校にないかな。
あれあるとやりやすい。
多分踏み切りが早いんじゃないかな。あと首をさげようとしちゃう(のけぞる感じ)。
お母さんが横に立ち、鉄棒のななめ上あたりにウチワかなんかをかざしてあげてそれをキックする練習はしてみた?
勢いつける必要はないから片足は鉄棒よりやや前において、鉄棒をつかんで足をあげるんだけど。
文章だとわかりづらい。

マット運動の後転は軽く傾斜をつけてあげると回りやすいよ。
どちらも背中が伸びちゃうのかな。

151 :名無しの心子知らず : 2011/12/14(水) 13:27:12.99 ID:An7ZeCk/
>>147
体操教室に通ってるのに、出来ないんかい!というつっこみは置いておくの??
通ってるのにできないって、指導力に問題があるんじゃないの??
体操教室ではできるけど、外の鉄棒ではできない・・ということなら
よくあると思うけど。教室内でもできないなら、通うところ辞めたほうがいいと思う。
もう小学生なんだから、個人の差だけではなくて、指導力に問題があるよ

152 :名無しの心子知らず : 2011/12/14(水) 13:31:31.51 ID:0mqkCfCl
>>147
151の言うように通っててできないんだったら
教室変えたほうがいいと思う。
習い事のよしあしは口コミで聞くのが一番いいよ。


確かに三年までに逆上がりできないと一生できないとか言われてるし、
できないよりはできた方がいいだろうしけど、
最近の学習要綱かなんかで逆上がりに力を入れるようにとかって言われてるのかな。
前にも似たような書き込みあったよね。

子供のクラスでも逆上がりできる子の方が少ないけど・・・。
できた子の数値とかを上にあげなきゃいけないのかな・・・。

154 :名無しの心子知らず : 2011/12/14(水) 13:45:17.58 ID:t+6XXpta
>>147
出来ないから練習してできるようになる感覚って
達成感すごいし、とりあえず練習するにこしたことない
男児の場合、特に小さいいうちは運動神経がよくないと
周りのやんちゃ君になめられやすい

逆上がりのコツは、蹴り上げる時、手首(鉄棒)を胸に引き付ける事
しつこく蹴り上げを繰り返す
あきらめない
かな
自分は放課後の自主練習で三年生の時、
手にマメを作りながらに数日かけてやっと出来るようになった
出来ても何もいいことなかったけどwあの感動は記憶に鮮明に残ってるわ

156 :名無しの心子知らず : 2011/12/14(水) 14:01:31.89 ID:RIDcDrkr
>>147週間スポーツ広場:逆上がりをやってみよう~体育の家庭教師
というブログがわかりやすい。
踏み込む位置(鉄棒の真下)に線を引いて、>>154さんのおっしゃる通り蹴りあげの練習をしつこくするといいよ。

昔スイエンサーでやってたと思った。それを見て娘と練習した。


157 :名無しの心子知らず : 2011/12/14(水) 15:15:22.88 ID:SDS9XKt3
逆上がりはもちろん、前後交差とび、後ろあやとびなんかも
3年生になって初めてできるようになった。

158 :名無しの心子知らず : 2011/12/14(水) 15:22:39.59 ID:dQd8F4Fc
>>147です。いろいろありがとうございます。
蹴りあげの練習が大事そうですね。
なんか、左足が上がると右足が下がるって感じで、両足が一度に上がらないんです。
足もそうは開かないから、結局、鉄棒よりも高くは上がらない。
というか、そんなに開く必要ないはずですよね?

鉄棒を掴むというよりも全力でぶら下がってるのも問題だと思います。
どうしてもひじが伸びちゃうんです。
これはどうすれば直るんだろう。
(本人にも指摘してますが、指摘しただけで直れば誰も苦労はしないだろうし)

補助板の使用も、自宅で同じような事が出来ないか、考えてみます。
ちなみに鉄棒は室内用も室外用も出来ません。

ブログも見てます。ありがとうございました。


159 :名無しの心子知らず : 2011/12/14(水) 15:50:31.11 ID:RIDcDrkr
>>158
蹴りあげる先にウチワとか具体的な物を掲げてあげると、目線がそちらにいく

目線がへそあたり

腕が伸びきらない
だと思った。

340 :名無しの心子知らず : 2011/12/18(日) 15:19:56.76 ID:C69x7vh1
割り込みですが、逆上がりが出来ない小2男児を持つ>>147です。
少し進展があったのでご報告。

ウェストに布を巻いて逆上がりが出来ました!
練習を始めて1週間と1日でした。
まだ布をギュッと縛らないと出来ません。
布に全体重を乗せてしまっているので、少しでも布を鉄棒から離すと駄目なんです。
でも、少しでも進歩してるのが嬉しくて書き込みします。

鉄棒に両手両足を縮めてぶら下がる「だんご虫」も毎日やってます。
これ、10秒出来ないと逆上がりは出来ないそうですね。今日は5秒でした。
斜め懸垂もやってるけど、筋トレってすぐには成果がでないだろうなあ。

引き続き頑張ります。(頑張らせます)

344 :名無しの心子知らず : 2011/12/18(日) 16:56:25.69 ID:s4oBDLsQ
>>340
もうすぐじゃないか、楽しみだね。


845 :名無しの心子知らず : 2011/12/30(金) 01:08:34.52 ID:Ekjozd6P
縄跳び話に便乗。
逆上がりが出来ないと以前書き込みした者です。

布を腰に巻いて出来るようになったと書いたのですが、
その後、まだ出来ません・・・・。
今は、足元に踏み台を斜めに置いてやってます。
それだと2分の1ぐらいの確率ですが出来ます。
http://www3.kcn.ne.jp/~hoihoi/sakaagari_humikiriban.html
このやり方で、高さは一番下の一番左ぐらい。

「絶対に出来るから、毎日練習しようね!」と子供には言ってます。
子供も頑張ってます。
でも、いつになったら出来るのかな。もう1ヵ月、毎日30分はやってるのにな。
筋力もだいぶついてきました。
持久懸垂は10秒をクリア。そろそろ出来てもいいはずなんです。

子供の逆上がりを動画に取って、出来る子の動画と比較もしてみました。
足も上がってる、スピードも勢いもある、おへそも鉄棒に近い。でもどうして回らない???
回らずにそのまま落ちてきます・・・・・。
踏切の方向が違うのかな、と思うのですが、どう言えばいいんだか。
それともまだ筋力不足かな。

明日も頑張ります。おやすみなさい。

847 :名無しの心子知らず : 2011/12/30(金) 01:23:12.49 ID:aTPEZf6/
手が鉄棒から離れてませんか?

踏み台よりも、親の手を頭上高くに上げてあげて、そこ目掛けて足を上げさせると良いですよ。

848 :名無しの心子知らず : 2011/12/30(金) 01:25:31.59 ID:iY9OTwav
体操の動画見せてイメトレだな。

852 :名無しの心子知らず : 2011/12/30(金) 16:55:00.73 ID:CJmVVKZk
>>845
足をけり上げるんじゃなくて、鉄棒を超えたところに蹴るって
一度言ってみて。
足をあげる、どたっと落ちる段階の子で
こういう風に言うと出来る子いるんで。
ただ足を高く蹴ればいいだと、回らないんだけど
足が鉄棒を超えて出すんだとイメージすると
くるっと丸くなって周れるみたい。

853 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 12:54:05.06 ID:oiloxOtI
>>852
言ってみました。
ますますひどくなりました orz
鉄棒を越えようと、上半身ごと放り出して無茶苦茶。
混乱してるようなので、ひとまずやめさせました。

ここから愚痴になるのですが、書かせてください。
本では「逆上がりは誰でも出来る!」みたいなタイトルや見出しを多用してますが
よく読むと「この方法で1週間で8割の子が出来ました」などと書いてあります。
残りの2割はどうなったのでしょう?誰でも出来てないじゃん・・・・。

タオルを使えば、タオルによっかかる事を覚えて腕を使いません。→ますます悪くなる。
踏み台を使うと、踏み台を蹴るための踏切足が一歩増えます。
踏み台が無くなると踏切り方が変わってしまうので、やっぱり出来ません。

何か道具を使うと、とりあえず回れるので、モチベーションの維持には良いのですが、
うちのように毎日やっても出来ない子には、悪い癖が付くだけのような気がします。

持久懸垂は、今日ついに20秒をクリアしました。
腕の力は十分なはずです。
でも回れない。
致命的に運動神経が無いのだと思います。
例えば、普通の子だと>>852のような声かけで出来るところが、うちの子は出来ない。

学校の先生のサイトにも「クラス全員に逆上がりをさせるのは容易ではない」とありました。
クラスでも最後まで出来ないうちのような子は、いくらやっても出来ないのでしょうか?
絶対に出来ない子って存在するんでしょうか?

854 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 13:15:37.23 ID:oiloxOtI
愚痴になったので良い事も。

冬休みの宿題で縄跳びも練習するように言われてます。
今までずっと逆上がりばかりでしたが、昨日は縄跳びもやりました。

実は当然ながら縄跳びも苦手で、体操教室では連続前回しが10秒と持たなかったのですが、
昨日やってみたら、いきなり1分間ひっかからずに出来ました。
鉄棒で腕の力を付けたおかげでしょうか?

今年も頑張ります。

855 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 13:18:26.80 ID:XSTajNsp
縄跳びはリズムだよ
腕力使うとかどんだけ重い縄使ってんだよw
鬱陶しい人だ

856 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 13:30:25.53 ID:oiloxOtI
では、鉄棒の練習の「なにか」が役に立ったのでしょうね。
鬱陶しくてすみません。今日は少し書きすぎました。

857 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 13:37:51.54 ID:q2kSY8zl
うちはついこの間逆上がり出来るようになったよ@3年男子

あれもこれもできなくって大丈夫なんだろうかと心配したが、
成長に伴ってできることが少しずつ増えてきてる。

858 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 13:42:48.19 ID:m7bG92cw
うちの子逆上がり出来ないけど
子も私も全然気にして無い・・・
そのうち出来るかーと放置してる

859 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 13:50:15.14 ID:yH2GkuqD
放置して結局一生出来ないままの人もいるからね。私だけど。
体重が軽い子供のうちにコツをつかむのが一番なんだろうな。

860 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 15:11:17.96 ID:JTkURKg1
>>853
残りの2割は他の方法でコツをつかんだんじゃない?

運動神経がないと決めつけなくても
逆上がりはひきつける腕と、足をあげるタイミングのコツを
つかめばできるようになるんじゃないかな
あまりいろいろ試して、親が必死になると混乱しちゃうかもよ


861 :名無しの心子知らず : 2012/01/01(日) 17:21:17.48 ID:6xgMlrvS
うちもできない@2年生

逆上がり以外の種目はそこそこできるので
鉄棒はできなくてもまあいいかと諦めてる。
大人になって逆上がりができなくても特に困らないしね。

878 :名無しの心子知らず : 2012/01/02(月) 21:13:10.41 ID:CIoye78X
>>853
852を書いたものだけど、お子さんには合わなかったようで
ごめんね。
逆上がりは実は腕の力はそういらないというのは
他の方も言ってるように、真実だと思う。
自分の体がぶらさがるぐらいの力さえあれば、
動作がうまく連動さえすれば出来るんじゃないかと。

足を遠くまで蹴るというと体を投げ出すということは
自分の体をまだうまく使えない状況なんじゃないかな?
子供が出来る運動をひとまずとことんやらせてみると
体の使い方を覚えて、他の運動面も伸びると思うよ。
逆上がりをいますぐやるんだじゃなく、運動全体で考えて
遠回りが結局近道と、得意なことをどんどんやらせて
みたらどうかな?と思います。

916 :名無しの心子知らず : 2012/01/04(水) 16:11:02.25 ID:pu+CPwH5
たびたび出て来てすみません。
逆上がりが出来ない息子を持つ者です。(>>147>>158>>340>>845>>853あたり)

今日、今日ついに、出来ましたーーーーーーーー!

今日は、子供の頭の上に手をかざし、
「ママの手を目指して足を蹴りあげてごらん」
でもこれだけでは駄目で、更に
「足がママの手まで来たら、膝を曲げてみて」
これで出来ました。

手を頭上にかざしてそれを目指して蹴る方法は、以前にもアドバイス頂いたと思うのですが、
その頃はまだ足が全然上がらない時期で、目指す位置と実際の位置が離れすぎてしまい、
「これ何の意味が?」状態でした。
ですが、足が上がるけど回らない今の息子には、上手くはまったようです。

また、膝を曲げる件ですが、実は以前から気になっていたのですが、
息子は踏み台や布を使う時には膝をまっすぐ延ばして綺麗に回るのですが、
実際に逆上がりが出来る子の動画を見ると、膝が曲がってる子が多い。(伸びてる子も多いですが)
伸びてるのと曲がってるのとでは、曲がってる方がクルっと楽に回れる気がしたんです。ビンゴでした。

息子はまだ信じられないって顔をしてます。
私もまだまだ心配なので、練習は続けます。


917 :916 : 2012/01/04(水) 16:11:55.03 ID:pu+CPwH5

最後に>>878さん、ごめんなさいなんて、とんでもないです!
ここで頂くヒントはとても有難かったし、どれも一通り試していたんですよ。
私自身が逆上がりが出来ないまま終わった大人ので、具体的なアドバイスが思い浮かばず、
本当に助かりました。
どうしても出来なければ「今回は駄目だったけど、また来年」もアリかなーと思ってました。
でも「絶対に出来る」と言った手前、「出来なかった」経験は積ませたくなかったんです。
出来て良かったです。

長くなってすみません。ありがとうございました。


919 :名無しの心子知らず : 2012/01/04(水) 16:53:34.69 ID:45OPjjRV
逆上がり、おめでとう!
お正月から親子共々頑張ったね~。
子どもが出来ないことを「何でこんなことも出来ないのよ」と言うだけで放置な
私としては、爪の垢を煎じたいわ。

920 :名無しの心子知らず : 2012/01/04(水) 17:04:36.33 ID:z6egJ6wI
>>916
逆上がり、おめでとう!
実はこれまでハラハラしながら読んでた。結果が気になってw

うちでは息子がバック転をやりたいって言うので教室を調べてたら、
「バック転ができれば、逆上がりもできる」という記述を発見。
バック転なんて、逆上がりのずっと先にあるものって思ってましたが、
順番もいろいろなんだなと。次は確実に回れるようになるといいですね。

922 :名無しの心子知らず : 2012/01/04(水) 17:28:06.58 ID:Ec2Fmf8L
うちにも逆上がりできない子がいます。

胴が太い割に、手足が細いので、腕力がないために出来ないと
思ってあきらめていましたが、参考にして挑戦させてみます。
(あきらめていたのは母で、子は挑戦したいようなので。)



923 :名無しの心子知らず : 2012/01/04(水) 17:36:12.16 ID:k8ePt3Ep
>>916
おめでとう!
お子さんも916も頑張ったね。

うちも幼稚園時代から足掛け3年かかったんで、他人事に思えないほど嬉しい。


924 :名無しの心子知らず : 2012/01/04(水) 18:17:25.32 ID:GKW7vj9e
>>916
おめでとう~!!
すごいね。
出来ない事を時間をかけて克服する経験っていいよね。
親と補助輪外す練習したのとかいまだに覚えてる。
幸先の良いスタートだね。

926 :名無しの心子知らず : 2012/01/04(水) 18:58:10.96 ID:p0CohxMH
>>916-917
おめでとう! なんか感動した。

うちも頑張らせないとあかんなぁ。
小3なんだが、年長の妹が先にできるようになっちゃったんだよなあ。

927 :916 : 2012/01/04(水) 22:28:33.52 ID:pu+CPwH5
みなさん、ありがとうございます。
こんなに次々おめでとうと言って貰えるなんて、嬉しい物ですね!

>>922さん、他のみなさん、私が参考にしていたサイトです。
息子と一緒に見てました。もし興味があれば。
http://benesse.jp/movie/sakaagari.jsp
http://www3.kcn.ne.jp/~hoihoi/sakaagari.html
http://www.youtube.com/watch?v=CuVU_2pU1H0&feature=related

中でもベネッセは良かったです。会員登録(無料)が必要ですが。
なお、あの中に出てくる子供達は最初から逆上がりが出来る子ではないかと思います。
最初からだんご虫が10秒とか、怠け者ポーズで片手を離してジャンケンとか、出来すぎです。

しかし、運動の苦手な息子は、まだまだ課題が山積みです。
跳び箱、マット運動、水泳・・・・
もう勘弁しての気分ですwww

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2012/01/10 08:21:34 ID: lMBqkpAs

    鉄棒出来なくても困りはしないけど、一つのことを頑張るとか、達成感を覚えるのは良いことだね

  2. 774 : 2012/01/10 08:29:30

    ほんと
    今回の経験は子どもにとって大きなものだったと思うよ

    と、逆上がりも二重跳びもできない人間が言ってみる

  3. 名無しさん : 2012/01/10 08:35:40

    子供のときの達成感って何物にも変えがたいもんね。お母さんと一緒に頑張ったならなおさら。

    毎日付き合ってあげるって地味に大変だよなぁ。
    でも毎日じゃないと出来ない原因もわからないし出来た瞬間にも立ち会えないし…。

    自分が親になったときは頑張ろうって思った。

  4. 名無しさん : 2012/01/10 08:36:13

    小1って随分早い気がする
    小2~小3でクラスのだいたいが出来るようになったような

  5. 名無しさん : 2012/01/10 08:43:29

    運動音痴だけど逆上がりできたな
    足は速いけど逆上がりできない友だちもいたし、そこまで運動できない子だと思うこともないような

  6. 名無しさん : 2012/01/10 08:45:39

    逆上がり、いまだに出来なかったりする

  7. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/10 08:49:24

    デブは出来ないと世間では思われてるけどそんなことはない。
    幼稚園の年長にはもうできたわ。

  8. 名無しさん : 2012/01/10 08:56:31

    子どもも頑張ったし、このお母さんもよく頑張ったなと思う
    人それぞれに得意不得意があるから…と頑張らせない人もいると思うけど(自分含め)
    1ヶ月以上かけて逆上がり出来るようになるなんて、本当に子どもに素晴らしい体験をさせてる。
    このお母さんは逆上がり出来ないらしいが、やり方調べたり練習付き合ってすごい。
    「今できないと困りますよ」って言った先生に最初カチンときたけど、こんな結果になることもあるんだね。

  9. 名無しさん : 2012/01/10 09:00:58

    タイトルだけ見て「うちの子供は逆上がりができません。異常ですよね?」な質問()かと思った…。
    毒されてる。寝るわ。

  10. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/10 09:37:40

    俺デブだったから50m走11秒だったし逆上がりも二重飛びもできなかったなぁ
    逆上がりは割と練習したけど、小学校じゃできんかったような・・・

    中学になって50m走7秒台になるわ二重飛び余裕だわ知らん間に逆上がりできるわで
    勝手に成長するもんだなと子供ながらに思った
    なわとびや鉄棒ってテクニックでどうにかなるもんじゃないと思う

  11. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/10 09:49:52

    先生にきつく脅されたらそりゃ必死にも鬱陶しくもなるわ…
    お疲れ様でした

    自分は体育全般苦手で腕力ないのに縄跳びだけはそこそこできたなあ
    3学期は体育で縄跳びをやるので3学期だけオール5だった思い出w

  12. 名無しさん : 2012/01/10 09:58:14

    自分は小6で出来るようになったけど、それまでの間に先生から特に何も言われてはなかった。
    その先生の指導法に疑問はあるけど、出来るようになってよかった。おめでとう!

  13. 名無しさん : 2012/01/10 09:59:52

    よかった!おめでとう!
    先生や習い事教室に丸投げしないんだから素晴らしい。
    縄跳びだって連続でやれば前腕がだるくなったりするから、
    腕力がまったく不要ではないでしょう。

    読みながら「うちの子が出来ないのは学校の教え方が悪いせい!逆上がり廃止!」
    とか言うキチママいるんだろうなあとオモタ。

  14. 名無しさん : 2012/01/10 10:00:43

    小1のときは全くできる気配もなかったけど、小3か4で突然出来るようになったわ
    それ以後は身長以上の鉄棒でも逆上がりできるようにもなった
    運動系ってコツ掴めば急にできたり成績伸びたりするんで、あんま焦って急かしてもいいことないわ

  15.   : 2012/01/10 10:04:32

    体力はあった方がいいし「覚えること・出来るようになること」の楽しさは味わって置いた方がいいよ。
    頑張っても報われない世の中かもしれないけど、だからといって頑張ることを放棄しちゃ掴めるものまで
    掴めなくなっちゃうかもしれないからね。

  16. 名無しさん : 2012/01/10 10:26:22

    中学に上がるまで出来ませんでしたが何か!?

  17. 名無しさん : 2012/01/10 10:27:00

    よかったねえ。うちの息子も運動が苦手で小1の夏休みに特訓したなあ。
    男の子は運動がだめだとヒエラルキーにかなり影響あるよね。

  18. 名無しさん : 2012/01/10 10:38:56

    よかったなあと思いつつ、
    親って大変だ…とガクブルした4歳児持ち。

  19. 名無しさん : 2012/01/10 10:53:07

    良かったねと思いつつ
    最近はそこまでしてやらせんのか、な気もした

  20. 名無しさん : 2012/01/10 10:53:32

    身体、骨格、筋肉、運動神経や反射神経・・・すべて【個人差】があり、成長度合いも同様に千差万別。各種運動ができるようになる時期もそれぞれ違うもの。
    それを頭ごなしに「できないのは困る」とか・・・クソの領域。
    これこそが昔っから日本人の最もダメな風潮というか脳ミソ具合。
    練習することと、腹筋とそれから鉄棒に身体を引きつけるための腕力やその時に踏ん張るための握力が付けば、自然とできるようになる。
    俺も子供の頃、そうだった。周りの子達はほとんどできていたけど、できない少数派の1人だったものの、「ナニクソ根性」で夕方や休みの日に練習を重ねて、ある日、突然できるようになった。
    時間が掛かるのも個人差がある。親であればその程度のことを理解した上で、子供や周辺の大人達に接するようにしろボケ。子供が可愛そうだろが。

  21. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/10 10:54:12

    ヒザ伸ばしっぱなし…ヒザ神か

  22.   : 2012/01/10 10:54:24

    逆上がり出来なくても困らないだろうけどこの特訓で体が得たものは大きいね
    こういう時間は出来ないものがなくなっても作り続けたほうがいい

  23. 名無しさん : 2012/01/10 10:59:00

    いきなり鉄棒掴ませて実践させようとしたって無理。
    逆上がりなんて腕に筋肉少し付けて、体を鉄棒から離さないようにすれば誰でもできる。
    大抵逆上がりのできない人は腕が伸びた状態で無理に回ろうとしているだけ。

  24. 名無しさん : 2012/01/10 11:43:43

    お母さんも子供も良く頑張ったと思う。
    毎日毎日練習する子、それに付き合う親、なかなか出来ることではないよ。

    ちょっと気になったのが担任の言葉
    「今できないと困りますよ」って、そこまで脅すことかな。
    一体何が困るのかちょっと詳しく聞いてみたい。

    ちなみに自分は確か高学年になってから出来たと思う。
    クラスでも最後の方だったけどね。

  25. 名無しさん : 2012/01/10 11:45:51

    逆上がりは頑張って頑張って頑張って結局できなかったな
    達成感どころか逆に自分は運動駄目なんだって強く意識することになったから
    「できて当然できなきゃ駄目」ってスタンスはできればやめてほしいな
    頭ではわかっていても体が思い通りに動かないレベルの運動音痴もいるんだよ

  26. 名無しさん : 2012/01/10 11:52:28

    逆上がり自体に意味はなくても、出来ない事を出来るようになるまで諦めずに努力すること、出来た時の達成感は得難い財産だと思う。
    先生の発言は酷いと思うが、そういう経験を得るための手段のひとつと考えれば、あながち間違っていないような気もする。

  27. 名無しさん : 2012/01/10 12:08:15

    産まれてずっと身体が大きかったせいか
    中学はいるまで逆上がり出来なかった俺が通りますよ、と

    同じように低学年の頃母の監督で一日30分位練習させられた

    あの頃何をどうやっても出来なかったのに
    中坊になって俺逆上がり出来ねーんだわwww
    と試しにやって見たら普通に出来て心底驚いた

    というわけでガキの頃出来なくても別に悲観しなくても良いかと

    なんかスポーツやってりゃそのうち出来るよ

  28. 名無しさん : 2012/01/10 12:08:29

    小学生の頃先生に
    「今できないとずっとできないぞ」
    と言われて結局出来ないまま卒業してしまった

    中学生の時、友達とぶらぶらしてて鉄棒の前であきらめ気味に
    「俺逆上がり出来ないんだよねー」と何気なくやってみたら一発で出来た

    コツはつかめなかったけどガタイがよくなったから出来るようになったのかな
    できなくても焦る事なんて無いと思うよ。いつでも出来るようになるから

  29. 27 : 2012/01/10 12:13:44

    ※28
    お前は俺か

  30. 名無しさん : 2012/01/10 12:15:39

    小1でハイレベルだな~。
    私小学校のころは逆上がりも跳び箱も、というか体育はほんとに全滅だった。
    でもそういう子は私だけじゃなかったし、とくに強制的なムードもないから
    残念だけど運痴だし、しょうがないかーと思っていた。
    親も自分も先生も別に気にしてなかった。通信簿が低くなるだけw

    お母さんがここまで付き合ってくれていいね。
    息子もお母さんも頑張り屋さん。

  31. 名無しさん : 2012/01/10 12:40:23

    体育の時みんなの前でテストするし、できないと恥ずかしいんだよね。

  32. 名無しさん : 2012/01/10 12:57:58

    逆上がり……鉄棒は基礎体力付ける運動ではなく、基礎体力があるかを測るテストだからなぁ。
    逆上がりできるようになるには確かにコツはあるけど、できる能力を得るには他の運動で鍛えるしかない。
    ある程度の腕力、背筋力は必要だけど、腰の使い方ができてるかどうかが問題。

    不恰好だけど四股を踏むのがいい。背中と下半身、特に太腿から股関節が鍛えられる。
    できるだけ脚を開いて、踵、膝、股関節が直角になるような状態から四股を踏む。
    足は踵が膝の高さくらい上げる。このとき背中は左右に振れても真っ直ぐ伸ばしたままで、顔は前を見る。
    足は爪先からそっと下ろす。地面を蹴るように体重を掛けて力強く踏むと膝を壊すので注意。
    キツイけど10回1セットとして、3セットくらいできればいいかと。

  33. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/10 13:08:36

    逆上がりを練習した記憶がないw
    気づいたらできてたしな

  34. 名無しさん : 2012/01/10 13:47:04

    私も低学年の頃は逆上がりができなかった
    みんな励ましてくれたけど、私だけできない
    自分は運動神経悪いのだと思っていた

    高学年になり、急に身長が伸びた
    もう逆上がりなど簡単にできる
    飛べなかった跳び箱は一回で8段飛べた
    その後、運動神経は人並みだとわかった

    身体の発達は個人差があるので、○○までにできなきゃダメとかおかしい
    自分の子供もマイペースで育ててるけど問題ないよ

  35. 名無しさん : 2012/01/10 14:10:32

    俺も子供の頃出来なかったけど18ぐらいの時に
    試しにやってみたら普通にできたわw
    運動神経いい子でも逆上がりできないって子は結構多いね

  36. 名無しさん : 2012/01/10 14:45:56

    急に身長が伸びた五年生の時に逆上がり出来たなぁ。
    小さい鉄棒だと簡単に出来る

  37. 名無しさん : 2012/01/10 14:50:16

    頭や胸、腰、足など全身がなるべく、
    回転の中心=鉄棒から離れないよう、
    コンパクトに回るイメージを心掛ければOK

  38. 名無しさん : 2012/01/10 15:36:37

    逆上がりネタ…
    子供の頃出来たのに、出来なくなってしまった・・・
    縄跳びの2重飛びも微妙
    老化の怖さを思い出してしまった
    年を経ると、運動面での努力ってしなくなるw

  39. 名無しさん : 2012/01/10 15:50:26

    小6の時逆上がりできんで中学にはいけんと思い三週間練習したらできた。 自分みたいデブ運動音痴でも本気で練習したら逆上がりなんてできるもんよ。

  40. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/10 16:32:23

    背面逆上がりや足かけ上がりという壁が出てくるんだよね。
    最後の壁は大車輪。

  41. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/10 16:37:40

    大車輪でブンブン回るデブがいた。
    動けるデブ。早いデブ。ジャイアンタイプデブ。
    野球は不動のキャッチャー。サッカーは鉄壁のキーパー。
    リレーではアンカーで、先生に「お前痩せたら陸上県大会レベルだよ」とか言われてた。

    筋力や体重よりも運動神経の方が重要だと思う。
    もちろん鉄棒からぶら下がるだけの最低限の筋力は必須だが。

  42. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/10 16:45:03

    体育のテストは公開するんだから筆記テストも公開しろよと。
    何で運痴だけ公開処刑されないといけないんだ。

    ちゃんと教わった水泳とスキーは人並みに出来るから、
    指導方法さえちゃんとしてれば私も逆上がり出来たかも知れんな…とスレを見て思った。
    良いお母さんで羨ましい。

  43. 名無しさん : 2012/01/10 17:05:21

    逆上がり含む、鉄棒の授業があった小学5年か6年の頃、クラス30名中20名が逆上がり出来なかったw
    普段運動全般得意な子もできないのが多くて、運動音痴な私は目立たなくて嬉しかったな
    コツを体得しないとできない技なんだろうね
    おめでとう

  44. 名無しさん : 2012/01/10 17:22:30

    小学5年でできるようになった俺が通りますよ
    懸垂と腹筋で基礎体力上げたほうが近道だと思うね
    そうすりゃあとはコツを掴むだけなんだから

  45. 名無しさん : 2012/01/10 17:33:09

    私立の小学校かな?

    小学校受験の時、鉄棒が全然できなくて猛特訓した覚えがある
    結局出来なかったんだけど、やっぱり周りがみんな普通に出来るんだよな
    だから自分も担任に「今のうちにできなきゃヤバい」って言われた

    それにしても本当に良いお母さんだ、おめでとう

  46. 名無しさん : 2012/01/10 20:33:51

    生まれてこのかた一度たりとも逆上がりを成功させられず
    そのままBBAになってしまった身としては
    読んでてちょっと目から汁が出た

    もちろん運動神経は皆無、スポーツはスキーだけしか人並みには出来ないけど
    それなりに幸せだから大丈夫

  47. 名無しさん : 2012/01/10 20:35:23

    逆上がりは腕の力ではなく背筋が必要です

  48. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/10 21:49:53

    分数と同じで思考様式自体の変革というか、平衡感覚を一時的に投げ捨てる覚悟がいるよな。

  49. 名無しさん : 2012/01/10 23:33:39

    別に鬱陶しく感じなかったけどなあ
    そりゃ教育のプロ(?)に「困りますよ」とか言われりゃ親は焦るわな

  50. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/10 23:44:41

    意外なコツを伝授。
    本来の利き足ではない方で地面を蹴ってる可能性があるので、前に出す足をそれまでと逆にすると案外一発で巧く行ったりするよ。
    利き足で無い方で地面を蹴って逆上がりするのは、言うなれば利き足で無い方で走り幅跳びや高飛びをするようなものだから。
    それに逆上がりの失敗経験を蓄積することによって子供の中で「この足で地面を蹴ってこの足を空中に上げるけどこの高さで運動が止まるので回転はできずあきらめる」みたいな安全回避の身体動作パターンが実は出来てたりするので、その悪い身体動作パターンを全リセットする効果もあるかも知らん。
    お勧め。

    これでダメなら、基礎体力の向上と試行錯誤しか無い。

  51. 名無しさん : 2012/01/11 02:34:38

    できるようになってよかったな
    ただ、出来なくて困ることって思いつかないわ

  52. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/11 03:17:12

    いい親だなぁ。
    この子はがんばることを覚えたわけだから
    きっと優秀な大人になるぜ。

  53. 名無しさん : 2012/01/11 06:44:17 ID: 6K9LSN.6

    困らないからやらなくていい

    希望者だけでやってろよ。
    「体育教師にしかなれないような脳筋のカスの失業対策」に
    子供を巻き込むな。

  54. 名無しさん : 2012/01/11 06:53:30

    こういうの読むと、家にひとりは子供に付き合ってくれる大人がいた方がいいなって思う。

  55. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/11 07:45:25

    逆上がり出来なくて困るって、体力測定くらいしか思い浮かばんけど

  56. 名無しさん : 2012/01/11 11:48:58

    俺なんて中学生までできなかったぞ

  57. 名無しさん(笑)@nw2 : 2012/01/11 12:17:45

    助走をつけてやったらできたけどおススメしない。
    真似してやった人がアゴぶつけて早退するハメになった。

  58. 名無しさん : 2012/01/11 12:20:13

    逆上がりできない…
    この子にとっては一生の思い出だよね、こんなお母さんちょっと面倒くさそうだけどちょっとうらやましい

  59. 名無しさん : 2012/01/11 15:40:24

    子供にやる気があってよかった。やる気があって取り組んで達成できたなら今後も努力する子になれそう
    無理矢理やらされるとそこからずっと体育嫌いになるからなー

  60. 名無しさん : 2012/01/11 17:03:26

    うちは、母親が「できないならやらなくていい」というスタンスだったから、逆上がりも他の体育の科目も、ほとんどできないままで終わったなあ。
    努力してできないものをできるようになったところで、人並み以下にすぎない。
    それなら、最初からできているものを伸ばして人より上手くなる方がいい。
    そういう育てられ方をしたもんで、結局人より早くできるようになっていたあるもので、今もメシ食えるようになったよ。

  61. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/11 19:28:34

    女児ならできなくてもいいが、男児だと一定水準の身体能力が無いと虐めのターゲットになる可能性が飛躍的に上がるからね。
    虐めの結果性格まで歪んだり、成績にまで影響したりする。
    鉄棒の上手下手は運動神経や基礎体力の一種のバロメーターなので、できない子の場合親の自覚が必要だよ。

  62. 名無しさん : 2012/01/12 16:50:04 ID: ce8wYINQ

    逆上がりができた時のうれしさは異常
    息子君おめでとう!

  63. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/15 20:47:06 ID: DdyMPlAE

    逆上がりができないのってコツがつかめてないのか筋力が足りてないのかのどちらかだろ
    (運動音痴の子はそもそも両方あてはまる気もするが)
    筋力足りてないのに練習してもほとんど意味ないと思うわ
    逆上がりの失敗なんて筋トレとしては効率悪過ぎだろ

  64. 名無しさん@ニュース2ちゃん : 2012/01/16 02:46:32 ID: Pt8eRH1Y

    いいなー30過ぎたけど逆上がりの練習したくなった
    小学校で出来ない子はクラスで3人もいなかったような
    体育は小学~高校まで万年2だった
    真面目に授業受けてるのは評価してくれる教師に当たった小学校のある年は通知表1回だけ3にしてくれた。それ以外は普通に2つける教師ばかりだった
    ほんとに惨めだよね、生まれつきの能力の違いなのに、自分が運動神経無いのを望んだわけじゃないのに、こっちが点数つけてくれと頼んでるわけじゃないのに、「お前は駄目だ」と低い点数つけられるって…
    ブサイクに生まれるのよりも残酷な仕打ちだよな、体育の成績表って
    しかし万年2ってどうしようもないクズ底辺すぎで自分で書いててわろた

  65. 名無しさん : 2012/01/26 17:36:53 ID: cmx06BT2

    プロが困りますよって言ったのは、
    出来なくても大丈夫だと気付かれたら、
    ビジネスモデルが崩れるからなんじゃないかと邪推

    地獄に落ちる詐欺みたいなもんでさw

  66. 名無しさん : 2012/02/24 03:00:21 ID: ra/rk/aw

    努力して達成できた、って体験は自信になるし良かったね。
    親子の絆も深まったような。

    担任の「困りますよ」発言は意味がわからない。
    足し算引き算でつまずいたらその後の学習にひびくけど、
    逆上がりより上のレベルの鉄棒競技なんてそうやらないよね?

    運動はおおむね得意で筋力もあったし
    後ろ二重あや跳びとか一輪車片足乗りとかも出来たけど、
    逆上がりだけは小学校卒業まで結局出来なかったなあ。

  67. 名無しさん : 2012/03/17 15:09:06 ID: 5FP7JhEw

    よっしゃ!
    逆上がりにこんなに付き合ってくれるなんてマジいいお母さんすぎる!お母さんと一緒なら、お子さんのそのほかへの挑戦もきっと大丈夫だね!
    しかし、担任の主張は意味がわからんな。逆上がりそんなに役立つわけじゃないのに。

  68. 名無しさん : 2012/03/23 06:16:38 ID: Scc8gyUY

    ほっとけよ、過干渉でしかない

  69. 名無しさん : 2012/09/14 10:19:01 ID: ELDpl5nc

    逆上がりは、運動神経0でも出来ます・・・が、腕力が無いと出来ません。腕力があっても、体重が重すぎると出来ませんが・・・。
    【逆上がりに必要なのは腕力】です。

    「腕に力なんか入れてない」と逆上がりが出来る人は言いますが、それも正しいです。
    腕力があるからこそ、腕に力を入れずに逆上がりが出来るのです。

    野球で飛ばす人は、人一倍腕力があるから、力を抜いてバットを振って飛ぶのです。腕に力を入れると「力みすぎ」「よけいな力を入れすぎ」と言われて、逆に飛びません。
    腕力が無い人は、力を抜いてバットを振っても飛びません。逆上がりも同じです。

    逆上がりとは、ひじを曲げたまま回るものです。
    腕力がある人は、これを力を入れなくても普通に出来ますが、
    腕力の無い人は、これを力をめいいっぱい使っても出来ない。

    腕力を鍛えるしかありません。
    腕立て伏せは、腕を伸ばす筋力を鍛えるトレーニングなので効果はありません。
    斜め懸垂は、腕を曲げる筋力を鍛えるトレーニングなので最も効果的です。

  70. moncler 通販 : 2013/11/07 14:09:20 ID: 1K2nA/Fc

    モンクレール 正規店

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。