五十回忌までしないと先祖の仲間入りできないなんて、日本のご先祖どんだけ心狭いの?と思ってしまう

2017年02月07日 13:35

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1486008242/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】15
248 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)02:19:24
旦那の母の法事に出たくない
出なきゃならないってのはわかってる
会ったこともない旦那母のことが嫌いなわけでもない
旦那の実家に寄ったときには毎回お仏壇に手を合わせてるし、お墓参りもしてる
ただ、法事の時期が繁忙期
休みを取ると前後の日に12時間以上の労働しないと仕事が回らなくて、心身すり減らす
あと距離が辛い
最大限安くしたけど旦那と往復で交通費五万飛ぶ
新婚で結婚式あげたばかりでお金ないのに喪服も準備してとお金もかかる
喪主は最近怪我をして腰の骨を折ったので歩けないからどう気遣えばいいのかわからない



何より一番憂鬱なのが我が家で現在不幸事がおこってること
家族が交通事故にあい、被害が大きすぎて加害者と裁判で争わないといけない
被害を受けた家族が身体に障害が残るから、毎日病院に行って役所に行って
任意保険の会社に電話して介護保険かけてたのを使えないか調べて
御見舞に来てくださる方の相手して転院の手続きもして
お見舞金くださるからよく知りもしない人からのお金を管理して
頻繁に家にも電話くださるから対応して病院遠いから家に御見舞持ってきてくださる方にも対応して
家のリフォームの準備して身障者が使える家具探して車も車椅子載せられるもの探して
弁護士にも相談して無茶苦茶言う加害者の保険と喧嘩して 
毎日気が重くなるところに旦那の母の法事

出なきゃいけないことはわかってる
でももう勘弁してよという気持ち
移動に一日かけてむこうに着いたら長男の妻として準備して
雪国でクソ寒い中スカートに黒ストッキング履いて法事が終わり次第飛んで帰って
体調万全にして翌日からの仕事に備えなきゃならない
何度も言うけど出なきゃいけないのはわかってる
でも何もこんな忙しい時期にやらなくてもいいじゃない、出たくない、今生きてる人間のことだけで精一杯
お金もないしイライライライライライライライラしてどうしようもない

249 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)02:23:46
こんなことを考えて行きたくないと思ってる自分が最低過ぎてそれもイライラする
法事なんて仕方ないのに二十三回忌って聞いてもういいじゃない!と思ってしまうorz
五十回忌までしないと先祖の仲間入りできないなんて、日本のご先祖どんだけ心狭いの?と思ってしまう
あー、明日職場に3日休みもらえるよう掛け合わなきゃいけない
繁忙期だから絶対嫌な顔されるしそれも憂鬱
嫌なことばかりだ

251 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)09:20:56
>>248
それ請け負う人ってあなたしかいないの?


>>251
妻って立場は人に渡せないから私しかだめだね


252 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)09:48:40
>>249
二十三回忌とか出んでいい
体調不良とか適当に理由つけて、全~部落ち着いてから手を合わせに行けばよろし

257 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)11:15:58
>>252
結婚して初法事、しかも旦那の実母だから出ないと非常識非道人間になるってさ

253 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)09:51:21
23忌…?

254 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)10:07:01
俺、カーチャンの五十回忌まで生きてる気がしないよw

255 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)10:11:28
私は反対に父の50回忌に出ても還暦前だわ
今のまま元気なら余裕

256 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)10:23:58
親子の年齢差って平均でどのくらいなんだろうね?近年だと30歳+α位かな
親と子が共に平均寿命まで生きると仮定する三十回忌位が一般的か
残り20回は孫にお願いしないとダメだね

って何の計算をしてるんだかw

258 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)11:26:44
>結婚して初法事、しかも旦那の実母だから出ないと非常識非道人間になるってさ

その条件なら行っておいた方がいいと思うぞ


>>258
ですよね・・・
わたしも持病あって辛いから仕事で倒れそう
体力が持つことを祈るしか無い
そういえば3月ってインフルエンザもう終息してましたっけ?
春休みの一番人が多い時期に長時間移動するので感染症もらうのが一番怖い


259 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)11:26:49
妻の立場は仕方ないとして、その他のゴタゴタの事
旦那は何してるの?全部妻に押し付けて自分は仕事だけ?
それとも事故被害者が旦那?それなら仕方ない…かなぁ

260 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)11:50:09
>>259
交通事故は私の親なので旦那は休日や仕事帰りの御見舞、手術の日の立会など
私が動けない日に有給とったりしてくれてます
旦那の職場は有給きっちり取得するよう決められているので、その点本当に助かってます
私の親族と仲良くやってくれているのでこれ以上負担増やすのも心苦しいです

270 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:39:41
>>248
23回忌とか私なら事情話してスルーするわ
つかいつまでやるの?

271 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:42:41
>>270
自己レスだけど五十回忌までやるのね
それうちなら祖父母曾祖父母分もやる事になるんだけど長すぎ

272 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:45:47
>>270
一般的には五十回忌まで?
前回の十七回忌から6年ぶりのイベント、次回は二十七回忌で4年後のイベント

どの位真面目にやるかは、家ごとによって大きく違うからなぁ

273 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:47:37
>>272
三十三回忌が一般的だから通常の1.5倍はあるね

274 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:51:54
俺の所は十三回忌までだ

275 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:53:29
>>273
宗派とかによっても違うのかな?
50年後なんてこっちも死んでるわwってのもあるから簡略化されてるのもあるかな?
今はお葬式の後一緒に初七日を済ませちゃう場合も多いよね

276 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:59:37
>>275
MAX百回忌までみたいだから家庭によって違う?
百回忌とか何人分やるはめになるのやら

277 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)18:18:43
うち五十回忌するよ
地方によるのかな?
もはや誰も顔知らないとか、長老の爺婆だけうっすら記憶にあるな~程度だけど…
二十三回忌の次が三十三回忌、その次が五十回忌だよ

ピックアップ

twitter
twitter

オススメサイトの最新記事

関連エントリ

コメント

  1. 名無しさん : 2017/02/07 13:44:55 ID: EcoMdrfM

    三十三回忌なんて会った事も無い爺婆ばっかりで
    喜んでるのは年寄り連中ばっかりだよ
    法事は年寄り連中の同窓会みたいなもんよ

  2. 名無しさん : 2017/02/07 13:45:22 ID: erVfCPmU

    いやなら兵役に帰国すればいいのに

  3. 名無しさん : 2017/02/07 13:46:05 ID: 8mHH99cs

    行かなくていいよ 旦那の母なら50回も妻まで行く必要なくない? 大変だから行けないって断れば良いのに

  4. 名無しさん : 2017/02/07 13:49:52 ID: GkTtojWI

    ※3
    結婚して初法事だから、親族への顔見せ的な意味もあるって余計に行かなくちゃいけないんじゃない?
    でも生きてる人間が最優先だよなとは思う
    五十までやってたら毎年法事になるわ

  5. 名無しさん : 2017/02/07 13:52:26 ID: R/RIXoNY

    50回忌100回忌なんて出来るのは、「家」が続いている所だよ。
    核家族の進んだ今、そこまでやれるのは稀だ。

  6. 名無しさん : 2017/02/07 13:53:52 ID: GkTtojWI

    ※2
    某国じゃ法事の概念がないの?
    よく知ってるね、さすが某国出身者

  7. 名無しさん : 2017/02/07 13:54:06 ID: Q9QKwnlE

    行かないという選択肢を出せない旦那もあれだな
    ってか13回忌以降は親戚なんかよばんやろ

  8. 名無しさん : 2017/02/07 13:55:06 ID: uT7vIaVY

    宗教を否定する気はないが
    生臭坊主の贅沢生活の為に死後まで縛られてご苦労さんなこった

  9. 名無しさん : 2017/02/07 14:00:30 ID: Z5TJZQ6Y

    私が死んだら一回もやらなくて構わないわ…

  10. 名無しさん : 2017/02/07 14:01:19 ID: YbjIEWjo

    夫の実母の法事なら出ないといかんな

  11. 名無しさん : 2017/02/07 14:02:39 ID: LGaPJdd2

    ※5
    だから何だよとしか
    昔の家ってのは今の保険システムみたいに、職を紹介してくれたり、遺児を引き取ってくれたり、生活の面倒見てくれたり、まあとにかくいろいろ助けてくれたのよ。付き合いが面倒な分ね。でも今そういうのは国の仕事になってるでしょ
    核家族が進むのは家という制度が終わったから
    とうに役目を終えたそれを形だけ大事にしても仕方ない。余裕ある奴とかやりたい奴だけがやればいいのさ

  12. 名無しさん : 2017/02/07 14:08:03 ID: rLXFjDSc

    これ事情話して欠席しても文句言う親族がいたとして今後付き合う必要あるの?
    田舎なんだろうけど近くにいる自分の家族の方が大事でしょ

  13. 名無しさん : 2017/02/07 14:09:07 ID: aqZTDQCM

    本来は日本の民俗信仰で三十三回忌までだね
    明治になって神国日本じゃ坊主が苦しいと数を増やしたんだ

  14. 名無しさん : 2017/02/07 14:14:18 ID: A.PaBusI

    50とか100とかはいろんな人のと合わせてやるよ。
    多いときは5枚くらい遺影かかってるかな。

  15. 名無しさん : 2017/02/07 14:20:03 ID: KsJS0FsI

    >>結婚して初法事、しかも旦那の実母だから出ないと非常識非道人間になるってさ

    姑の葬式ならともかく、生きてる人間がギリギリのこの状況下でそんなこと言ってくる奴なんて縁切り上等だ。
    法事50回なんて暇人の自己満足と坊主が儲ける手段でしかない。

  16. 名無しさん : 2017/02/07 14:20:57 ID: 560AN5t.

    本当に大事なのは、今生きてる人なんだけどな。
    妻は欠席パターンでしょ。

  17. 名無しさん : 2017/02/07 14:26:19 ID: DH0Vdhr.

    >喜んでるのは年寄り連中ばっかりだよ
    >法事は年寄り連中の同窓会みたいなもんよ
    ほんこれ
    文字通り老人の「余暇」

    ※12に同意
    旦那から話してもらえばいい
    それでもわかってくれない遠方の親戚に義理立てすることはない

  18. 名無しさん : 2017/02/07 14:26:39 ID: KwBRedi6

    多少ずれてても50回忌は他の人の法事と抱き合わせでやる。
    そもそも今50回忌をやる人は私が産まれる前の人だし・・・

  19. 名無しさん : 2017/02/07 14:28:03 ID: /jKLT6NQ

    お寺さんが、面倒を見る人が絶えてしまった墓を処分するのは「33回忌を過ぎた後」と聞いたことがあるけどね。
    50回忌なんて聞いたこと無かったわ。

  20. 名無しさん : 2017/02/07 14:28:14 ID: q/QIcq9E

    イライラして法事の年数に当たられてもなあ。
    余裕なさすぎてそっちのが心配っていうか落ち着けよ、って感じ。
    普段動いてくれてる旦那に当たれないからどこに怒りを持っていけばいいのかわけわかんなくなってるね。
    まあ、行かなきゃいけない覚悟は決めたみたいだから乗り切れた時にはすごいスッキリしてると思うよ。
    頑張れ!と、まとめで言われてもかな?

  21. 名無しさん : 2017/02/07 14:32:28 ID: .bllThcc

    ご先祖様が悪いんじゃない。
    そんな決まり守るのも守らせるのも、
    それで儲けるのも満足するのも批判するのも全部現世の人間だ

  22. 名無しさん : 2017/02/07 14:34:56 ID: kClyXSfc

    うちの実家は3回忌までということになってる…
    50回忌とか想像もつかない

  23. 名無しさん : 2017/02/07 14:38:05 ID: jU98YUK6

    昔から「死に仏より生き仏」って言葉もあってね、
    亡くなった方の供養も大事、でも生きている人の体や生活を圧迫してまで無理する必要はないんだ
    でも結局は形に拘る家の人と結婚してしまったらそうも行かないんだよね
    行くことは行っても、せめてあちらでの嫁奉公が軽くなるといいんだけど
    旦那さんに協力してもらえそうなら協力してもらって
    無理そうなら前々からマヤになっておいて
    ちょっとキツいな~くらいでも具合悪くなっちゃって口先だけで謝って適度にサボるとか
    胸やお腹押さえとけば「おめでた」と勘違いしてくれるかも

  24. 名無しさん : 2017/02/07 14:40:28 ID: D0un9ypU

    一部を除いて、ここの人達ばかりになったらバレンタインとかハロウィン・クリスマスみたいな
    軽いイベントごとだけ残って
    伝統行事的なものはなくなりそうだな

  25. 名無しさん : 2017/02/07 14:53:42 ID: YJyx9fY.

    重なるときは重なるもんだね、そんな時は『試されてる!?』と思うことにしてるよ
    何に?とかは言いっこなしだ。
    自分が主人公の物語を自分で見ていると思って、さぁ!どうなる主人公(私)!?って
    主人公と傍観者を演じることにしてる。

    まぁドMにしかできん技だw

  26. 名無しさん : 2017/02/07 14:55:07 ID: lHc7Jpw2

    50回忌以降は「家の守り神」になるんだってウチの坊さまが。
    つかそこまで行くと遠忌ってやつと同義でしょ、長く続いた寺とかがやってる。
    京都のお寺は一昨年位が遠忌だらけでお祭り状態だったよ。

  27. 名無しさん : 2017/02/07 14:56:46 ID: qfRoJj.I

    そういや、法事っていつ迄やるんだろうね
    90近い親戚のお婆ちゃんが半世紀以上前の法事をちゃんとしてないって騒いでたけど下手したら70年前だよ

    今でも三人分の法事があるのにそんな昔の人の迄できないよ

  28. 名無しさん : 2017/02/07 15:01:40 ID: aIhZyxTI

    葬儀、一周忌までは必須として
    その他は集まりたければどうぞって感じだな
    そもそも13回忌以降は大家族であれば、誰か他の人の法事と一緒になってたんだろうけどね

  29. 名無しさん : 2017/02/07 15:02:02 ID: 9.nGntcA

    「家族が事故に遭って、仕事もあるのにその後処理に追われて倒れる寸前」
    「妻は行きたがっているが、今無理をさせたら本当に倒れてしまうし、そうなったら義両親にも迷惑をかけてしまうことになるからできれば来させたくない」
    とか夫から上手く話して貰えないのかなあ
    結婚したばかりで相手の親や親戚に悪く思われたくないのは夫も同じだと思う

  30. 名無しさん : 2017/02/07 15:07:18 ID: 5fv1pnaA

    バタバタが重なるときってあるよね…
    法事も歳いってから亡くなった人のじゃなくて
    旦那の若くして亡くなった母ちゃんの23回忌ってところがネックだね
    じじばばの法事ならいーよいーよ来なくていつも仏壇手合わせてくれてるしね、で済まされるんだろうけど。
    うまいこと諸々乗り越えられるといいね

  31. 名無しさん : 2017/02/07 15:09:00 ID: 6T7QGO5Y

    義実家は十三回忌で終了 ただし対外的にはってことで
    そんな長々と人呼んでやるほど親戚に負担掛けるのも嫌だしって言われてそうだよなーと納得
    うちはもっと雑で葬式すら近しい家族以外は一切呼ばないし仕事なら出なくていいよって言ってある
    ハードなの分かってるし遠方もいるから
    本家も分家も歴史もない家庭は気楽なんだけどもしかしてこの人んちはそうじゃないのかもしれんね
    気の毒になあ

  32. 名無しさん : 2017/02/07 15:09:52 ID: po4X.Gwg

    父の実家が九州の元農家だったかここまで法事にうるさくないw
    理由をきちんと話せば旦那親族は納得してくれそうだけどな
    旦那が結婚し所帯を持った後の初法事ってことで気負いすぎなだけな気がする
    自分の親族に妻の顔見せなきゃいけないってね
    50回忌まできちんとやるような家なら、他にもいくらでもタイミングがあるだろうし旦那とよく話し合った方がいいかもね

  33. 名無しさん : 2017/02/07 15:22:12 ID: VlZEM6YY

    結婚式などの祝い事は機会が限られているから、法事でしか親族が集まらないのでやってるなあ
    親戚づきあいのメリットがないなら遺族の気持ちが一区切りつけば十分だ
    旦那と話し合えとしか言えんが、旦那目線だと全然印象違うかもね
    妻の両親のトラブルに夫は協力してるのに、夫の実母の法事に妻が出ないことに納得できるかどうか
    非常識非道人間なんて言葉が出てるんだから納得してなさそう
    早くに母を亡くしてるんだろうし旦那の気持ちの区切りがついてないなら行くしかない

  34. 名無しさん : 2017/02/07 15:25:11 ID: Y48xS9vQ

    家康の末裔だったら400年祭なんてのもある、それに較べりゃ…

  35. 名無しさん : 2017/02/07 15:28:22 ID: Gbp.3WFs

    この人母子家庭で兄弟もいないんだろうか

  36. 名無しさん : 2017/02/07 15:31:41 ID: tOd3CkTo

    二十三回忌だったら喪服じゃなくてもいくね?地域性?
    うちのジジババ(自分生まれる前に亡くなってる)の三十三回忌は
    これで打ち止め神様上がりってことで
    にぎやかしく子孫集まったけどみんな平服仕出しで明るかった

  37. 名無しさん : 2017/02/07 15:39:10 ID: GAT.Vec6

    自分の辛さ、苦しさしか目を向けてないけど、夫と親族の気持ちはどうだろうね。

    早くに母親を亡くして、残された息子をようやっと一人前に成長して学校を出して就職させて結婚もした。
    23回忌は母親に報告したい事が沢山あるだろう。
    いずれ子供が生まれたら、生きて顔を見せたかったと思うだろう。
    それを本人の入院以外では法事欠席無理だよ。もしくは妊娠して安静と言われたか。
    交通事故にあったのがあなただったら欠席はできたけどさ。そこまでして行きたくないものなのかね。
    実は実家で不幸が起きて結婚式で全財産はたいてすってんてんで会社も良くなくて、って法事関係なく巡り合わせの悪い時期に当たってるだけなのに、なんで法事を槍玉にあげるかね。

    普通、結婚式に金使いすぎた、良い会社に入れなかった、なんで一人っ子なんだって、なんでこの時期に事故にあった、ってそっち考えるんでないの。
    コントロール出来る事は、そこだけだよ。
    法事は避けられないのにさ。
    結婚式に有り金突っ込まない、子供は複数産む、少しでも良い条件の会社に就職する、日々事故病気に気をつける。
    自分でコントロール出来る事だけに必死にならないと、今後人生本格的に詰むよ。
    わかっているから、変えれない法事を目の敵にしているんでしょ。本当はこんな自分の事が嫌いなんでしょ。
    法事は避けれない

  38. 名無しさん : 2017/02/07 16:01:28 ID: lvq/IdJc

    旦那だけ法事にいかせたらいいんじゃない?
    いくらなんでも交通事故でてんわやんやしてるのに無理にこさせる親族なんてこちらからお断りじゃない?
    あと、喪主や旦那がどう思ってるかわからないけど、聞いてみて「出なくていいよ」って言ってもらえたらいいのにね

    ※37
    なんでそんなに法事が大事なのかわからん
    既に何十年も前に死んだ人間よりかは、今目の前にいる生きた人間の方が大事でしょうに
    故人を悼むのは何もその日じゃなくても、落ち着いた頃に心穏やかにする方がいいと思う
    事故に遭うかどうかなんてそれこそ予測つかないのに何言ってんの?

  39. 名無しさん : 2017/02/07 16:06:17 ID: Fh8At8P6

    ※37
    行かなきゃいけないことはわかってると何度も言ってるのに……
    嫁は女中仕事しなきゃいけない場なんだし、大変な中で余裕がないんだからネットで愚痴くらい言わせてやれよ
    あなたのような糞姑小姑根性がある人がいる限り
    法事等への憂鬱はなくならないだろうな

  40. 名無しさん : 2017/02/07 16:11:58 ID: GlFQ7TDQ

    正直義両親なら三回忌まで出席、それ以降は繁忙期なら欠席で良いんじゃないかとは思うけど、自分の親の手術の立会いとかをしてもらってるなら「色々やってくれている旦那の為に」と腹括って行くしかない…

  41. 名無しさん : 2017/02/07 16:14:02 ID: 7mxYaE3o

    死んでから20年以上も経ってるのに、生きている人たちに面倒かけてまでわざわざ集まってもらいたいなんて、故人も思ってないんじゃないだろうか

  42. 名無しさん : 2017/02/07 16:16:20 ID: 3ZJ5JNgU

    旦那の実の母の法事なのに行かないって薄情な嫁だね、そんなに仕事が忙しいなら結婚なんてしないほうが良かったんじゃない?
    これは男にも言えるが仕事って結局代わりはいる、でも家族には代わりはいない
    余裕のない世の中が一番悪いんだけどね

  43. 名無しさん : 2017/02/07 16:24:01 ID: bO1L1KbM

    旦那の実母じゃ法要するのも出るのも当然じゃね?

  44. 名無しさん : 2017/02/07 16:34:25 ID: W9OPFRso

    とある坊主です。(空と海の所)ざっと年忌を説明すれば・・・
    77日・・・所謂仏さんになる為の修行期間、紆余曲折あれど77日目には1人残らず仏になる。
    1~7回忌・・・仏さんになったけど若葉マーク付きで先輩の仏さんからご指導あり。
    13回忌~・・・ご先祖さんとして拝んでた子孫に功徳を返す側に。若葉マーク外れる。
    33回忌・・・ここまでくれば「有り難い事」で、〆。
    この宗団出来たころの人の平均寿命40以下ですぜ?しなきゃいけない義務感で苦しんでは供養されるほうも辛いです。一桁までは拝んでもらったほうがありがたいけど二桁になれば無理せんでも・・・と外野からの意見で失礼。

  45. 名無しさん : 2017/02/07 16:39:11 ID: 3Ds5bb9E

    そんなにしつこく法事するんだね
    うちの祖父母の家の辺りも田舎だけどやってないなあ
    葬式はなんだか派手にやらされて流石田舎と思ったけど
    田舎と言えど一応市(人口3万切ってるけど)の中心部在住だからだろうか
    もっと超ど田舎に行けばこういう世界があるんだろうか

  46. 名無しさん : 2017/02/07 16:51:53 ID: VlZEM6YY

    これこそ男女逆にしたらいつものパターンだよね
    報告者にとっては自分の両親は家族だから協力してもらって当然、旦那の親は家族じゃないからめんどくさい
    しんどい時期なのは仕方ないことで、むしろいつもお世話になってる旦那へのお礼と、子どもを残して先立って結婚式をみられなかった義理母への心遣いなんだから
    この先の母の日とか誕生日とか嫁イビリとかないんだからいっちょ頑張るべきかと思う

  47. 名無しさん : 2017/02/07 17:10:27 ID: po4X.Gwg

    ※46
    初盆ならまあ分かるんだけどね。障害が残る怪我=義母の初盆
    障害ががっつり残る、被害が大きすぎて裁判沙汰ってことは脳やっちゃったか大切な骨折ったか手足のどれか切断したかなんかだろうね
    今後車いす&リフォーム必須って書いてあるし
    うちも事故って(うちが被害者側ね)ちょっと報告者の立場と似たようなことあったけど本当に大変だった
    頑張るだけの気力がわかないんだよね、湧かせなきゃいけなんだけどさ
    今まではっきりしゃっりきしてた親が今後は車いす、トイレも介助、歩くことも少なくなると下手すりゃ少しずつボケて来たりするし…
    報告者はもう既に頑張ってると思う。報告者の今後を考えると胸が痛すぎる

  48. 名無しさん : 2017/02/07 17:38:06 ID: 6u.K.3wc

    永代供養も三十三回忌まで。すぎたら更地にされ墓として売りに出される、これが現実。

  49. 名無しさん : 2017/02/07 17:40:00 ID: oqvmtFkg

    単純に今現在生きてて大変な方を優先したほうがい

  50. 名無しさん : 2017/02/07 17:40:58 ID: LQevEosw

    昨年98歳で亡くなった曾祖母は自分が生きてる間にご先祖さんの仲間入りさせてやれるかどうか怪しいな
    ご先祖に選抜されたかったら子孫残してとっとと死ぬのが正解なんだろうか?

  51. 名無しさん : 2017/02/07 17:48:37 ID: VlZEM6YY

    ※47
    報告者は生きてる人間のことで手いっぱいと言ってるけど、生きてる旦那の気持ちが一切ない
    二十三回忌ということは旦那が30歳でも6~7歳の頃に実母が亡くなっているわけでしょう
    長男の嫁とあるから旦那は母親不在の中で弟妹の面倒も見てたかも
    田舎だから法事をやってるのかもしれないけど、今でも家族の中で実母が愛されてるからこそ細かく法事をやっている可能性もあるよ
    もし旦那実家の中で幼いころに亡くなった実母が神格化されてたら後々大変だよ
    それこそ報告者の家族は実家じゃなくて旦那だから本末転倒
    初盆じゃないけど報告者夫婦が結婚して初めての法事みたいだし
    上の※にもあるけれど報告者の実家には両親の世話を頼めそうな兄弟とか親戚とかいないのかな
    ゲスパーと言われたらそれまでだけど、大変な状況には同情するけど、旦那の気持ちをよく確認しないとこじれると思う

  52. 名無しさん : 2017/02/07 17:54:34 ID: 1ZxfMudE

    行かなきゃいけないんだったら、愚痴垂れてないで頑張って行けば?
    俺はそんな状況で行かないけども。
    『非常識非道人間になるってさ 』 って、なって何か困る事あるの?
    なっちゃえば、これから無理難題言われても、~だから無理です!と簡単に断れるじゃん。

  53. 名無しさん : 2017/02/07 18:20:57 ID: .5O4C.JQ

    仏教だから日本で括られても困るぞ
    理屈としてあの世で裁判が続いてるから裁判結果薬する為にやるんであって仲間入りとかそんなんでは無いし

  54. 名無しさん : 2017/02/07 18:26:45 ID: oqvmtFkg

    ※51
    今現在生きている人間でてんてこまいのパートナー捕まえて、俺の気持ちはどうなると二十数回忌で言い放つような相手は
    人間的にあかんやろ

  55. 名無しさん : 2017/02/07 18:34:16 ID: JHdqMdpw

    今時はなかなかそこまでやるおうちも無いよね
    結構な田舎だけれど、檀家さんにもそういう人は随分いなくなったわ
    みんな忙しいんだろうなあ

  56. 名無しさん : 2017/02/07 18:44:46 ID: ppfsFxyU

    先月亡くなった私の父は「なん回忌だとかってやらなくていい!生きてる人間が大事!」と言い残して亡くなった・・・。
    でも、一周忌はやるからねお父さん。

  57. 名無しさん : 2017/02/07 19:06:46 ID: G0WwjNt2

    これは、寺の運営のためのシステムなの?

  58. 名無しさん : 2017/02/07 19:17:23 ID: NYl6rdQI

    生きてる人間が大変な思いしてまで行く意味がわからんわ
    時間もお金も余裕があるならともかく
    義父も息子嫁が大変だということぐらい知ってるだろうに「大変だから来なくても大丈夫」ぐらいの事は言えないのか
    行かなくてもいいようにしない旦那もクソだけど

  59. 名無しさん : 2017/02/07 19:29:37 ID: rOSroq2.

    行きたくないと口では言いつつ、忙しいアテクシに酔ってそうな印象

  60. 名無しさん : 2017/02/07 19:45:30 ID: v4FS5mpE

    本当に不謹慎だけどタイトルで笑った
    病気や事故って時を選べないからね


  61. 名無しさん : 2017/02/07 19:55:50 ID: 7K6RMJQE

    うろ覚えだけど、50回忌って子供の亡くした親がするものだと聞いた気が・・・。50年もすれば親も亡くなる、亡くなるまでずっと子供のこと思ってたよという意味でするらしいというような事を聞いた覚えがある。勘違いかもだけど。
    50年もすれば、この人誰状態だよね。特に嫁じゃ。うちの実家も後継だから行かず後家の私は年忌をしなきゃいかんだろうな、いつかは。

  62. 名無しさん : 2017/02/07 20:48:05 ID: U/AOsgGI

    状況が状況だから法事の日程ずらすとかしても文句いわれないだろ…

  63. 名無しさん : 2017/02/07 21:07:33 ID: 3L202wZ6

    法事なんだから今回は行けませんって断れたらいいのに
    旦那だけ派遣するとか
    すごく生真面目なんだね
    持病もあるなら体調不良でいいよー!
    自分が休めるように頑張った方がいい

  64. 名無しさん : 2017/02/07 21:35:25 ID: ZypZ8hII

    いろいろ思うことはあるが旦那は有給とったりちゃんとやってるみたいだし
    状況的に行っといた方がいいと思う
    持病がなんだかわからんがフルタイムで働ける程度みたいだし
    別に親族なんか知らねえってんなら行かなくてもいいけど
    旦那が怒って事故関連で非協力的になっても文句言える立場ではなくなるよ

  65. 名無しさん : 2017/02/07 21:55:58 ID: FzG7TA6.

    行く気はあるがしんどいって話な訳で…
    移動中にゆっくり寝れる方法とか、旦那とデートして美味しいもの食べたら良いよ!とかのが生産的な回答じゃないのか?

  66. 名無しさん : 2017/02/07 22:05:42 ID: 1ZxfMudE

    ※65
    報告者実家が事故被害者で障碍残りそう+事故処理も上手くいってない状況で、
    ゆっくり寝れる方法とか旦那とデートで美味しいモノをの情報なんぞ、要らんと思うが。
    っつーか、第三者からならまだしも状況知ってる配偶者からそれらが出たら、
    俺なら殴り○したい心境になると思う。が、ただの物損な事故ならアナタが正しい。

  67. 名無しさん : 2017/02/07 22:21:49 ID: UGR/Ylkg

    ※26
    守り神か
    おととし実家の曾祖母の50回忌をやったんだが、
    実家は去年大地震にあったんだ。

    周りが結構被害を受ける中、古い家だが瓦の一枚もずれてなかった。
    帰省して真っ先に仏壇に手を合わせて墓参りに行ったんだけど、
    守り神がいるって思う事にするよ。

  68. 名無しさん : 2017/02/07 22:41:13 ID: 5QkIPKik

    何十回忌とかするのは生きてる時によっぽど悪いことしてた人で
    普通に亡くなったなら十三回忌とかでも多いくらいだとかいうのを
    だいぶ前に2chとかで見た気がするけど気のせいかな

  69. 名無しさん : 2017/02/08 02:20:01 ID: izJ8klZs

    うちの親族は十三回忌で大々的に行うのは終了したよ。
    これでも先祖崇拝とか、旧暦やらあれこれ行事にはうるさい地域なんだけどな(南の島の離島)
    それでも県外にでている多忙な実子は出席しなかったし、落ち着いた時にお参りしたらいいよ、と許される雰囲気。
    死者の為に生きている人間を必要以上に煩わせないのが一番だと思うよ。

  70. 名無しさん : 2017/02/08 02:36:50 ID: CbZ.fZ1o

    キリスト教の場合は自分で命を絶った者の葬儀や埋葬に教会が関与することを禁止しているし、ペットの犬猫は人間じゃないから教会の墓地に埋葬することが許されないし天国にも入れない。

  71. 名無しさん : 2017/02/08 08:19:52 ID: kGKDkCBw

    いや普通に事情話して断れよ
    それで向こうが文句言ってくるほどの馬鹿なら縁切りでええやん

  72. 名無しさん : 2017/02/08 08:40:02 ID: VlZEM6YY

    新婚早々旦那の地雷踏んで返品されないように言葉には気を付けてね

  73. 名無しさん : 2017/02/08 10:16:49 ID: wM1IcSkg

    義父が亡くなって浄○○宗だと知った。
    故人が「3回忌まででいい」って言ってたからそこまではやるつもり。
    浄○○宗はすっごく楽。考え方もさっぱりしていて現代に合ってると思う。
    法名(戒名)にランクなんてないし、即仏浄土だし。
    これに関してはホント義父母に感謝してる。

  74. 名無しさん : 2017/02/08 10:18:22 ID: ZJxKlDBw

    弁護士入れてるのに自分で相手の保険屋とやりあうの?
    弁護士立ててる意味なくない?

  75. 名無しさん : 2017/02/08 10:21:13 ID: po4X.Gwg

    ※51
    こまかく法事をやっているなら半年後のお盆とか落ち着いてからでもいいのでは。
    逆にまだご存命の旦那父親が例えば四肢切断&裁判中で肉体的にも精神的にもバッタバタでも報告者側の法事があれば報告者優先で構わないってことかね
    生きている人間放置で法事を強制する配偶者なんて鬼としか思えんよ

  76. 名無しさん : 2017/02/08 17:11:12 ID: /n8eqll2

    >>73
    本当に浄土真宗や本願寺や真宗の信者?
    毎年報恩講で御本山に数十万円納めてるでしょ?
    割り振りがあるはずだけど知らない?
    開教寺院がもってる隠し門徒じゃないの?

  77. 名無しさん : 2017/02/09 05:16:01 ID: CKSEqTXw

    ※76
    いらんぞそんなもん
    それせっついてくるのは由緒正しい相当上位クラスの寺か、寺の中でも特に金にがめつい所くらいだわ

  78. 名無しさん : 2017/02/09 05:47:13 ID: xrJ5egiI

    うち7回忌までだった気がする。
    しかも最初の3回は葬式当日か翌日に纏めてやっちまう…適当な土地柄なんだよな

  79. 名無しさん : 2017/02/09 10:01:31 ID: QBin6RB2

    死んでからまで迷惑かけないでほしいわ

  80. 名無しさん : 2017/02/09 13:21:29 ID: jRsL1D2Q

    結婚式あげてるなら親戚に顔見せは終わってんでしょ
    大体事故や病気なんていつ誰の身に起こるかもわからない、お母様の身に起こったことは次はわが身やで
    そんな状況で箸も持ち上げてくれない仏さんを優先するなんてありえない
    仏さんは待ってくれるやろ、後日改めて伺えばいいじゃない

コメントの投稿

(管理者にだけ表示を許可する)
誹謗中傷、煽りコメントはお控えください。
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。