2017年02月07日 21:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1471217253/
【チラシより】カレンダーの裏 16□【大きめ】
- 960 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)11:50:34 ID:dLf
- 里帰りしてるけど、両親と合わない部分があってストレス
私が「衛生的にそれはやらないで!」と思う部分は
親にとって「いいじゃん、それくらい。神経質なんだから。ケチ」と思う部分のようだ。
しかもお世話してあげてるつもりかもしれないが、家事負担は実は自宅に居る時と変わらない。
むしろ家族がやり残した細かい雑務(神棚にお供えセットしといて!庭の花に水あげて!等)の分増えている。
赤ちゃんが泣いた時も、私があやしているところに「おーヨチヨチ」と言いながら腕を広げて母がやってくる。
母親役を取ってかわろうとしてくるのもストレス。
旦那に会えないのはものすごいストレス。
|
|
- 両親は悪い人間ではなくて、むしろ感謝しても足りないくらいの子煩悩で私を育ててくれた。
今も純粋に良かれと思って娘を強行里帰りさせたのもわかってる。
ただ歳をとって「自分が嫌じゃないことが、娘は嫌だから気をつける」
「初孫が目の前にいても取り上げずに、母親をサポートする」ということが出来にくくなっている。
既に私達親子を迎えるために手間暇&10万以上かけて準備してくれたみたいで、
気持ちは本当にありがたい。
ただ合わないとこがあって、子をまかせたくない。
家事負担も何も変わらないし、そもそも共働きで昼間誰もいないし。
何のために里帰りしてるんだろ。いまのところ全くわかんない。
母乳量減った気がする。 - 961 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)11:59:21 ID:dLf
- 鼻をこすった手で赤ちゃんを触られるのが嫌だ。
化粧を落としてない顔中を、居酒屋のおしぼりみたいにまさぐった手で抱かないでほしい。
レンジ消毒したら、レンジ内のコゲが消毒容器について、毎回それをふき取るのがちょっと嫌だ。
自宅ではやらなくていい作業だったもの。
自分が抱っこしたいがために、あれしてくれば、これしてくれば、と
抱っこしてる私に向かって勧めつつ手を広げないで欲しい。
断った方が悪者になるような、細かい雑務を頼まないでほしい。
こんなことで、めちゃくちゃ感謝してる両親に対してネガティブな気持ちを抱いてしまう自分が嫌だ。
初孫を見せて抱いてもらって親孝行したかったのに。
いざ抱かせると、私が見てない隙に嫌なことをしそうで不安で目が離せない。
汚いもののように扱われるのは、そりゃ嫌だろうけど、だったら私が安心するくらい気をつけてほしい。
内心「ちょっとくらいいいじゃん」と思っていて、見てないところで繰り返してるの知ってるんだよ。
あまり感謝してない様子の私を見て、母が不機嫌そうに出て行った。
逆に親不孝してしまっている自分が嫌だ。悲しい。 - 962 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)12:14:49 ID:8pV
- そういう時は「子から親として自立するために夫婦だけで頑張りたい、
明日から家に戻って夫婦で育児しようと思うのでどうか応援してほしい、
本当に困った時はまたお母さんを頼るから」
と宣言して荷物まとめると良いよ
里帰りが強行ってのも不思議だね
不本意だったの?
不本意だったのなら、それは赤ん坊を一番に考えた結果の選択?
それとも赤ん坊を犠牲にした選択?
>>962
不本意というほどではないけど、あまり里帰りの意味は感じてなかった
決定した一番大きな理由は、助産師さん・先輩ママ・実母・姑から
「産後の見込みが甘い!里帰りは絶対すべき。赤ちゃんのためにも」と言われたこと。
今までも見込みが甘くて実母に迷惑をかけたことがあった。
今回は私だけならともかく赤ちゃんのためにもと言うし、
これだけ多くの人が口を揃えるなら意見を聞くべきかと里帰りにした。
あと、両親がもう見るからに楽しみにしてて。
こちらが知らないうちに里帰りするよね!?みたいな空気になっていて、
親孝行したいという気持ちもあったよ。 - 963 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)12:23:13 ID:PTw
- >>961
今の時期余計なストレスは減らした方がいいよ
感謝は写真を送るなり電話をするなり離れてても親孝行はできる
里帰り出産って家事の負担を減らすために援助をしてもらうためが
主な目的のはずなのに負担が増えるんじゃ意味がない
親切の押しつけになってしまって双方良くないよ - 964 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)13:09:28 ID:dLf
- >>963
意味ないよね。
来られる距離で、ここまで準備してくれて里帰りやめますと言ったら、ものすごく悲しむだろうな。
今も結局、赤ん坊と1:1。
どこで楽すればいいのやら。
どちらもアドバイスありがとう。もう数日居て、本当に無理なら荷物をまとめるよ。 - 965 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)16:06:18 ID:5i2
- >>964
正直に話せばいいんじゃない?
今「私と両親は別の人間である」という意識をもってもらわないと、
これからどんどんズレが広がっていくよ。
して欲しいこと、本当に嫌なこと、里帰りの期間は私が赤ちゃんのお母さんになる期間であって、
家事をしに来たのではないこと。
それだけあなたを愛してくれているんだもの。
きちんと向かい合って話せば分かってくれるんじゃないかな?
>>965
わかってくれるかな。言えば変に手出しはしてこなくなるとは思う。
本当に年をとってからなんだけど、意見を言われた時に
「否定された!」っていう感情が先に来てしまうみたいなんだよね。
だから半分はわかってくれても真っすぐは伝わらないし、酷く傷つけてあとを引くだろうな。 - 969 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)17:29:28 ID:PVh
- 里帰り&手助け無しで旦那と二人で子供育てた
旦那は割と時間の融通がきく仕事だし、マメで優しい人だというのと
実母は所謂「毒母」(マイルドではあるが)、義母は高齢で猫の多頭飼いしてたから、が理由。
>>960の旦那さんはどう?
多忙とか手伝い頼みにくいタイプでないなら、
自宅に戻って夫婦二人でちょっと頑張った方がずっと楽になりそうじゃない?
2ちゃんとかでよく出てくる産後(好きな表現では無いけど…「ガルガル期」)は嫌なことされた!と
思ったら後々までその感情引きずって悶々としてしまうみたいだから。
妊娠出産は本能の部分が大きいからね。
感謝してて好きなご両親を嫌いになりたくないなら、上手い言い訳でもって自宅に帰れたらいいね。 - 970 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)18:34:50 ID:dLf
- >>969
すごく甲斐甲斐しく動いてくれていたよ。
だから家事負担は自分の食器洗うとか、洗濯物くらいでよかった。
細かい雑務が無い分、自宅のが楽なんだ。
子煩悩、という言葉に関してはイメージも人によってバラつくだろうから、
自分の価値観を押し付ける気はないのだけど、それにしても上手く伝わらなかったかな。
甘やかしや過保護ではなく、厳しい部分も面倒な部分も全部含めて、
子供に手間暇・愛情をかけてくれたと言いたかったよ。
その男性は、よくわからないけど。 - 975 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/06(月)20:49:59 ID:5i2
- >>970
そういう時はgood→badで伝えるんだよ。
大袈裟なほどに感謝と、親になったからこそ分かる親の気持ちなんかのgoodをたくさん伝えて、
次に「でもね…」とbadを伝えるんだよ。
この方法で真面目に話をしてみて。
年配の頭固い人でも結構受け入れてくれる話法だから。
これも巣立ちの試練と思って乗り越えてね!
良い結果になりますように!
|
コメント
初産ガルガル期wあるあるだな
二人目の子になったら全然気にせず預けてると予想
里帰りって親のお世話になってストレスを軽減するためのものだと思うんだけど
そんなにぐったりするなら帰った方がいいんじゃない?
合う合わないは親子にでもあるんだから無理しない方がいい。
「自宅が気になるから帰るよ」でいいと思う。
ガルガル期と違うんじゃないの?
親側が「報告者を働かせてる間に赤ちゃんを構いたい」って欲が表に出てる気がするよ
赤ちゃんを構うのが世話をすることだって錯覚してんじゃないのかね
米1
おまえガルガル期言いたいだけやろ
1人目は姑
2人目は実母
で産後見て貰ったけど、姑とはうまく行ってたのに実母とは険悪になって途中で母がブチ切れて帰っていった
確か、何作ったらいい?→任せるよ→何作ったらいいか分からないからあんたここ居て指示してよ→なにそれwじゃあ私作るからいいよ→ブチギレ
実母は距離が近い分お互い言いたい事や不満を出しちゃうからか周りも里帰りして母乳止まったとか早めに帰って来たとか険悪になったとかよく聞く
親なんかどうでもいいわ
もう帰れや
ただし今後何があっても力を借りようとするなよ
自分もガルガル期だと思った
投稿者が例にあげたことって、新生児にはちみつをあげてはいけないといった
健康に関わるようなことじゃない
母親が赤ちゃんを抱くのを、母親役をとって代わろうとしている、
なんて思うのもガルガル期じゃなかったらなんなのか
あー自分と全く同じだ。距離近すぎるとダメなんだよね。
親を好きでいるためにも離れた方がいい
報告者に家事と細かい雑務をかなり押し付けている
報告者があやしていると取り上げようとしてやってくる母親
鼻をこすった手でそのまま赤ちゃんを触ろうとする
化粧を落としていない顔をまさぐった手で抱こうとする
これのどこが「お世話してあげてる」になるんだか
これを拒否したいことがガルガル期になるのか?
合わないならとっとと自分の寝床に帰るべき。
はちみつだのなんだのと昔と違い忌諱物品も違うし、
該当品を子に上げられてからじゃ遅いで。
※5
話が全く違うけど、他の案件で実母でそれやられたw
その条件なら実母が何してもOKなんだが、文句言うなら最初から要望言え!ってのw
勝手にやってっつーから自分なりに適当に考えてやったら、実母切れたわ。
最初から条件をはぐらかして言わんかったのに、俺が切れたいっつーの!w
自分の感情を犠牲(あるいは子供をダシ)にするのって親孝行なの?
実家に帰れば無料ばあやとじいやに上げ膳据え膳で世話してもらえると思ったら
なんと母親様を差し置いて勝手に赤ちゃんを構おうとしてる!ありえない!ガルガル!
母子にとって一番楽なのは実母に一週間くらい自宅に来てもらうこと
環境変わらないし、実母にとってはアウェイなので居座らない
ストレスストレスストレスストレス
ストレスストレスストレスストレス
ストレスストレスストレスストレス
里帰りって制度は女性が親離れしきらない、精神的にまだ娘の状態で
結婚して出産するときだけ有効って感じする。それだと親の言うことを
素直に聞くし、親のことを助けてくれる存在だと思ってるからね。
娘の方も親に甘える気満々だから、気に入らないことあればすぐに
親に言うでしょ。言うだけでも一人で悶々としてるよりはるかにまし。
娘が完全に親離れしてしまった後に里帰りするのって、親に対しての
接待にしかならないように思う。
実母や姑が受けてきたであろう産後の里帰りの世話って母親は専業主婦であることが前提じゃないの
日中いないわ家事はやらせるわ、そんなの里帰りの意味ないよ
ガルガル期って言えば産後の母親の真っ当なストレスをそれだけで一蹴できるんだから便利な言葉だよね
里帰りして、お世話になったのは心から感謝しているし、お礼もしたけれど、実父の糞ぶりが目についてしまい、滞在した2ヶ月辛かった。
母が体調悪いと機嫌が悪くなる。
自分の思う通りに行かないとドアを乱暴に開け閉めして部屋にこもる。
新生児がいるのに自分が面倒だからという理由で病院に行かずずっと咳くしゃみ撒き散らす。
風呂上がりはタオパンパ用意しないとブチギレる。
これ、父親が糞なのは勿論、それを30年放置してきた母親にも問題あるよね。里帰りから戻ってから、実家と距離置いてる。
旦那さんの負担も考慮した上で帰ってもいいと思う
旦那さんがよくやってくれるから報告者は楽というのは
旦那さんに負担が多くて長く続くと辛いかもしれないから一応確認すべき
え?これガルガル期かな?
産褥期のお母さんから赤ちゃんとり上げて家事や雑用やらせて何が里帰りだと思うよ。
うちは里(義両親)に来てもらったけど
「お母さん(私)は赤ちゃんのお世話だけしてればいいの、あとは私達がやるから」で
本当にいたせりつくせりしてもらったし、衛生面なんて私以上に気を遣ってくれた。
かといって赤ちゃんに無関心化と言えばそうではなく
私が食事したり入浴する時はしっかり子供を見てくれて
泣き止まず困っていればすっと手を差し伸べてくれて
手の出し方が本当にストレスなくて助かった。
微妙だなあ
最近の親、神経質すぎて子供の免疫力低下してるでしょ
すぐ病気になっちゃうよ
※1
何言ってんだお前
意味も知らずにドヤ顔で書き込むとかバカそのものだな
※19
≫「お母さん(私)は赤ちゃんのお世話だけしてればいいの、あとは私達がやるから」
これだよね
産褥期は動き過ぎると悪露が中々少なくならない
子宮や産道に傷があるから感染症にかかりやすく産褥熱が出たら最悪再入院になる
授乳やら赤ちゃんの世話をすることで子宮の戻りが良くなる
などの理由から普段やってる家事を代行してくれるってのが里帰りの利点だろうに
上で“里帰りって制度は女性が親離れしきらない~”ってドヤ※があるけど
日本は宗教の縛りが薄いから生物学的に正しい風習が多いってのに何を寝言を言ってるんだかw
布団を引きっぱなしで体を休めて回復させて
然るべき時期が来たら床上げするなんていう慣習も知らないのか?
↑
ほんこれ!!!
私は里帰りは必要ないと思っている。
昔のように家事労働は大変じゃないし、ネットスーパーもコンビニもある。
だいたい新生児なんて寝てるだけだし。
忙しくて寝る時間がないんじゃなくて、授乳で二時間おきとか
扱い慣れなくて神経質になるとか、そっちの方面のケアが大事
だから実家に帰るとかえってストレスって人が多くて、ママ友間では
里帰り、あんまし楽じゃないって人も多い。
というか、二人目~は上の子の世話してほしくて帰っても
結構イライラして自宅に戻ってきちゃう人も多かったな。
で、三人目になると、上の子の幼稚園や学校の都合で里帰りもしなかったりする。
だいたい親が里帰り勧めるのって、孫の世話がしたいから
って親が多いんだからこういう結果になるわけよね。
私も里帰りしなかったよ。旦那は遅いからほぼ一人だった。
最初の1ヶ月は寝てばっかりで楽だった気がする。
夜はミルク飲ませちゃえばよく寝るし。
旦那には外で食べてもらったり弁当買ってきてもらった。
むしろ2、3ヶ月たったあたりからのが泣いたりして大変だった。
自分語りの時間だね
里帰りって
母親は子供だけみてればいい状態にしてもらうためでしょ?
雑務頼まれてる時点で、意味ないよね
本人が元気で、親がめんどくさいタイプで頼れないなら無理に里帰りしなくてもいいんじゃない?
自分は産後起き上がれないくらい体調崩してたから里帰りしたけど
出たー「里帰りしなくてもデキたわたしを誉めて下さい」コメー
性格や考えが合わない親に世話してもらわない方が良いんじゃない?
適当に理由つけて帰ればいい
あと、孫で親孝行~って考え方も改めた方がいい
報告者の親御さんがどの程度の衛生面の概念を持っているのかはわからないけど、報告者が嫌だと思うならたとえ実親でももう合わないんだよ
ストレスで母乳止まったら里帰りの意味ない
親御さんの中には孫もいいけど我が子が一番可愛い!!の考えの人も結構居るよね
これトメがやったら糞トメコールだよねぇ。
あれ?私いつの間に書き込んだんだろ?
と思うくらい全く同じだった
ジジババ年代の人は、嫁は気を使うものだけど実娘には何を言ってもやらせてもOK、と思い込んでる人本当に多いよ
こちらが孫の扱いに異議を唱えると、こんなに良くしてやってるのに逆らうのかとばかりに怒り狂うしさ…
早めに理由つけて切り上げて家に戻ったほうがいい
婆ばっかりに面倒見させてると、子供のことまで可愛く思えなくなってくる
愚痴吐くだけで解決する気の無い馬鹿か
※34
まーたボクチンの納得するところまで話がまとまったもんだけ載せろ厨さんが現れたよ
お前のためのお楽しみブログじゃねえぞ
子煩悩が孫煩悩に切り替わったんだろうな
もう報告者は親が世話焼いて面倒見てくれる対象ではなく、単に孫の付属としか思われてるんじゃないの
産後の娘に「庭の花に水上げてきて」って、お前何のために娘を里帰りさせてんのかと耳を疑うわ。
休ませてやれや。
嫁がおかしい
何作ったらいいか決めるのが最大のストレスという人がいるので
※欄の実母さんには同情申し上げる
里帰りしたら実母が嫌いになった
二人目は帰らなかった
実母は何やら理由つけてそれでよかったんだと正当化しているが
私が貴女と暮らしたくなかっただけだ
実親の親切を無下にするんじゃなくて、労働の要求を拒否するだけでかなり改善されるんじゃないか?
里帰り出産が楽なのって、
義実家で同居してる嫁だよね
夫婦で独立してるなら、※13の言うとおり、
実母に来て、掃除洗濯や大人の食事の世話してもらうのが一番
※39
※5だけど何作ったらいいか分からなかったのは実母だよ
母「何作ったらいい?」
私「任せるよ」
母「分からないからここ(キッチン)にいて指示してよ」
私「なにそれwじゃあ私が作るからいいよ」
母「それなら私意味ないじゃないブチギレ」
で怒って我が家から帰って行ったのは実母
流石に何作るか分からないのはストレスにならないよ
別に産後でも料理くらいなら作るし、女2人キッチンにいて片方赤子抱えて立ってても意味ないから、分からないなら無理して作らなくてもいいよ私作るし、お母さんは向こうで赤子見ててってのが怒りポイントに触れたらしい
よく聞くよね~
「赤ちゃん抱っこしててあげるから、他の家事やって~」
っていう意味のない里帰り。
産後の手伝いという名の人動ベビーバウンサーが里から来ましたよ。
赤ちゃんを抱っこするというのは
お母さんがお風呂やトイレなどで手を離せない時以外は
手伝いのうちに入らないって言うのを世に知らしめていきたいわ。
ご飯食べたり大音量でテレビ付けっぱなししない分、電動の方が助かるwww
世の中里なし、夫の手なしで子供の世話、場合によっちゃ複数人をこなす母親も少なからずいるし、里帰りなんて必ずしも必要じゃないわな
ワガママお嬢様に育っただけ
自分は鼻こすった手で抱いてるんだろ?
産後は私もこんな感じだった。おかんが赤ん坊構い過ぎる〜!!みたいなね
いやあ気がどうかしてたよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。