2012年01月10日 22:01
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1324865088/
- 633 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 06:14:25.14 ID:cSrIZnKe
- 墓参りシーズンに目撃した話
トイレの前で揉めている数人の集団がおり、こんな場所で騒ぐなんて、と思いつつもwktkして近付いた
トイレが使用中だった事もあってちょうどいいと思い、待ちながら聞いていたのだけど
普通に墓参りしていたA一家に、泥母が文句をつけている、という構図らしい
しかもその原因が「腐った物をお供えにするなんて礼儀がなってない!」という物
この時点では「A一家、そりゃ無いよ……。もっと良い物をお供えしてあげなよ……」と思っていたのだが……
現実は墓石に乗って飛ぶタオパオパイより明後日の方向だった
実は泥母が放置されていたお供えをパクって子供に与えており、それが原因で子供が腹を壊したらしい
ああ、目の前のトイレから聞こえてくる子供の啜り泣きはそれだったんですね、と納得
泥母は旦那連れらしいが、旦那に怒られるのを回避すべく、
A一家に貰ったお供えが痛んでいた~というストーリーを脳内で構築したようだ
泥旦那が帰ってくる前に別のトイレに向かったためにそれ以降は不明(帰って来たら居なかった)だけど、
カラスも食わないような物を子供に与えるってどうなのよ
|
|
- 634 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 07:19:54.66 ID:cSrIZnKe
- 一応追記
場所はそれなりに大きな霊園で、カラスが来るのでお供えはお持ち帰りが義務
記憶によればお昼ごろまで小雨が降っていたから、お供えが鳥に狙われずに残っていたのはこれが原因かな?
向こうについて結構すぐに雨が上がったので「ちょうどよかったなー」と喜んだ記憶が
泥母が盗ったのは何か知らないけど、濡れた上に夏の暑さに当てられたら、そりゃ痛むって - 635 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 07:48:53.50 ID:sFn4InMw
- タオパイパイが乗って飛んでたの墓石じゃないと思ふ
- 636 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 08:00:29.40 ID:j2v+r2UT
- そこに食いつくのかよ
- 637 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 08:17:59.80 ID:KQunHqmq
- >>634
泥ママの思考回路がイミフ
- 639 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 08:54:46.64 ID:3J3SJ504
- お供え物なんか盗み食いするから、バチ当たったんだw
- 640 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 09:19:52.76 ID:cSrIZnKe
- あれ? 墓石じゃなかったか……
泥母が絶叫してる顔がドドンパ! だかやってるあの顔に似てたから、何か変な勘違いしたかな……
まあ、ROMに戻ります - 643 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 09:39:40.64 ID:3IHaMEqE
- そーいやーここかセコケチスレかどっかの過去ログで、お墓のお供え物は自由に持って帰っていいことになっている
って言い張っているママさんの話を聞いたなあ
お供えをする側は、もって帰る側のことを考慮()しないといけないとか・・・
- 644 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 09:47:41.51 ID:y1UIttP8
- 墓場にまで乞食が出現するのか・・・。
- 645 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 09:55:42.88 ID:Dqy3M/r1
- というか、お供えしたものってなぜか不味くなるよね。
「お供えした瞬間に死者が一番おいしいところを食べる」って昔から言うし。
墓場乞食(というか泥棒)は意外と多いよ、自分の所も出た。
子供がいる前で堂々とお茶やお菓子パクるって凄いよね。
屈強なお坊さんたちに連れていかれて説教されたらしいけど。 - 648 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 11:16:04.52 ID:HeDss9e7
- 墓泥棒(○ンディー・○ョーンズ的でない方)は古墳時代の昔からある商売wだからなあ
火葬が一般的になって、ちょっと昔のように金歯や髪(カツラ用)盗むのは無くなったが
希に故人のお気に入りのアクセサリーもお墓に入れたりする場合もあるから
それ目当てに出没するらしい - 651 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 12:25:54.06 ID:OLSg8fyR
- 古代人とかの場合には自分より価値のある宝物が埋まってて、日々の暮らしにも困ってるんだからそりゃ盗みたくなるのはわかるけど、
現代の場合には食うのも困ってないし、余裕で買える饅頭だのを盗むんだから本当に神経わからんわな - 652 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 12:50:04.50 ID:bdIuPMU2
- 辻のお地蔵さんのお供えはお腹をすかせた旅人が食べてもバチは当たらないって話ならあるけど。
一般のお墓は無理だ。なんか目の前で好物を奪われた中の人に祟られそう。
昔放置子がお墓のお供えをそなえた端から持ってって食べちゃった事があったけど
それはもう乞食みたいなもんだ、ほっとけって話になったけど放置子はお腹も壊さず元気だった。
あだ名は飛ばないカラスだった。 - 653 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 12:53:00.48 ID:N1PU9O/G
- 貧乏な人が食べ物もなくて、地蔵とかに御供えされた餅とかで食いつないで、
後に稼げるようになって立派な祠にして恩返ししたなんて話もあるけどねえ。
- 654 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 13:03:44.88 ID:EYGfBMU1
- 墓話に便乗。多分泥&泥未遂混じり。
正月に帰省したときに秋の彼岸に行けなかった墓参りに行ってきた。
父と祖父は酒好きだったので毎回ワンカップをお供えしているのだけど
蓋を開けて供えて、お坊さんに挨拶して戻ってきたら見知らぬ女性に声をかけられた。
話を要約すると「持っていくのが大変だから酒を供える時には蓋を開けずに置いておけ」と。
今までホームレスとかが持ち帰っていたのかと思ったけど貴方だったんですか?と言ったら
あんなヤツラと一緒にするなとふじこり始めてお坊さんが出てくる騒ぎになった。
その女性は目の前の家の奥さん。2階の窓から「ママまだー?」と呼ぶ幼稚園くらいの子どもの声がorz
泥曰く「こんな墓が見えるような家に嫁に来てやったんだからお供え物パクるくらいいいでしょ」らしい。
目玉がポポポポーンしたのでお坊さんに任せて帰ってきたよ…正月から疲れた… - 655 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 13:06:03.71 ID:bdIuPMU2
- 次からお墓にかけちゃえ。
- 656 :名無しの心子知らず : 2012/01/06(金) 13:17:28.18 ID:Dqy3M/r1
- >>654乙
正月早々泥棒か、「嫁に来てやった」とか上から目線にも程がある。
ちなみに、墓にお酒掛けるとアリが湧いたり墓石が痛むから駄目らしい。
|
コメント
泥は指腐ればいいのに
お供えドロなんて大昔からいて当たり前レベル
餓鬼道に落ちたヤツなんだから、ただただ哀れと思って目の前で手でも合わせてやれ
地方によってはお盆のお供えものは子どもが食べていいってところもあるよ
旦那の実家がそうで、すごいびっくりした。(うちの実家と近距離なのにうちはないから、かなり一部の地域なのかも)
でも最近はしなくなってきたって言ってたから、せこでもでたんですかね?
マジレスするとタオパイパイが乗ったのは柱
墓じゃないけど、うちの実家近辺は、お月見のお供え物を子供達が盗むよ
お月見の日だけは泥棒しても良いとかで、小学生の時は一緒に通学する5~6人で近所に盗みに行ってたw
家人も「もっと持っていけ!」ってスイカとかおはぎとか、持ち切れないほどいっぱいくれるww
しかし小学校近辺(5キロ先)になるとそんな風習ないって話が不思議だった
実家近辺は古い地区なんだろうなぁ
お月見には各地にそういう風習あるよ。泥棒とは違う。
むしろ一緒にすんなや
昔、家に乞食が訪ねて来た時に物や金を恵むという行為には
代わりに家の災厄を一緒に引き受けて貰うという面があったわけで
ある意味、本当に「タダより高いモノは無い」んだけどね
お供え物を勝手にパクって帰るなんて
(仏様に詫びの言葉も無く持ってってるだろうし)
何背負い込むか分かったもんじゃないのによくやるわ
地域によって違いがあるね。
お供えは誰かが持って行っても良い、って地域もある。
子供だけ限定なところも、大人でも誰でもOKな所もあるね。
あと、お墓の管理事務所(大手の霊園とかの)が回収して食べるのも有り、ってところもある。
(これはカラスなどに荒らされるのを防ぐ意味も有るらしいけど、地域的に管理者や掃除する人が持っていくのがOKって事になってるらしい。)
ちょっと離れるとそんな風習はない、とか聞くから地域的に?残ってる場所とかが点々とあるのかな?
伝統行事のイベントと墓場の泥と一緒にしちゃ、子供たちが可哀想だぞ
秋田のナマハゲが不法侵入や脅迫罪にならないようなもの
お供え物の、お饅頭、あんこ餅、おはぎ、なんかに、
画鋲や釘を入れておいたらどうなるんだろう?
まさか食べるとは思わないから、盗んだ人の責任?
うちの田舎は「拝んだ後ならお供えしたものを頂いてもおk」なとこだ
でもそれはあくまで「自分らがお供えや線香をあげて手を合わせた親族のお墓のお供え」限定
鮎釣りの解禁日みたいに入り盆の早朝一斉に墓参りに行く習慣もある地帯なので、昔は朝ごはん前で腹ペコな人が拝んだ後にお供え団子やぼた餅頂くのは許されていた
そんな地域でさえ、赤の他人ましてや拝んでも居ないお墓のものを食うのは卑しい・バチ当たりとされているのに…
654の泥ママは自分で飲んでいたのか旦那に飲ませていたのか
墓が見える家というか墓場の真横の家に20年以上暮らして
子供の頃から墓場で遊んでいたけど
お供えに手を付けるなんて事一度たりともしなかったぞ…
この記事の場合、お墓の物に手を付けることより、
お供えした人に文句を言うという図々しい部分の方が問題な気がする
お供えしたものなんて腐るだけだし、自己責任でこっそり食べる人がいても構わないけど、
あんたがそこに置いたものは私のだからね!って供える人に堂々と言う精神がいかれてる
お供えを盗むって思考が理解できんwwww
にしても盗人猛々しいとはこのことだな
もし仮に盗み食いするとしても炎天下の中放置されてるもん食うとかどんだけ頭弱いんだよ
墓前にタバコを供える時は火事になると悪いから火を付けないで~
とか言い出すやつも居そうだ
|墓にお酒掛けるとアリが湧いたり墓石が痛むから駄目らしい
これはためになる知識。
お参りするような人が眠っている墓はないけど。
*9
つい何年か前に、ナマハゲが非地元民の観光客が入浴している
風呂に乱入して胸をさわり大騒ぎになったが
結局ナマハゲの中の人は逃げ切った件があってねえ。
ナマハゲ、痴漢辺りでググればわかるよ
バチが当たる前から罰当たりか(-"-#)
セコケチの思考回路理解不能と思ってたけど
毎日がトレジャーハンティングw状態なのね
神道で神様にお供えしたお米なんかをいただくとか
中国あたりからの風習でお墓で宴会するってのはあるけど
さすがに人さまのお墓から拾い食いってのはないわー
お供えのお下がりをいただくのと、ただの泥を一緒にしたらいかん
食うに困ってやむなくならまだしも、そこまで飢えてるわけでもないのに
村のお地蔵さんとかなら、神様からのお下がりってことでわからないでもないけど
個人のお墓で、ましてお寺なりが管理してる土地にあるわけで、因縁までつけるとなると礼拝所不敬罪とかになるんじゃない?
弟が余所様のお供え物を食べてたのに叱らず笑っていたうちの実家はDQNだったんだな…
自分は気をつけよう、小梨喪女だけど
※4
柱ってかその辺に生えてる木ぶった切ったんじゃなかった?
うちの墓も盆に何日か連続して墓参りすると、隣の墓に花パクられてるのとかろうそくの残骸が何故か隣にあったりする。
こういう思考でパクってたんか。
自分のところはお供え物食べてよかったどころか、
食べると風邪を引かなくなるなんていう風習まであったよ
もちろん自分が持ってきたやつに限るけど
お供え物にも地域性があるんだな
※9
ナマハゲには先触れをする人がいてちゃんと家の人に知らせてから突入する
なりすまし防止策だよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。