2017年02月09日 12:05
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1475855889/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 8
- 740 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)18:23:19 ID:oT3
- 私は幼稚園年長の母親なんですが、習い事等について相談させて下さい。
習い事の辞め時とか、見極めについてです。
馬鹿な質問かもしれませんが、経験のある方教えて下さい。
私の娘は、今、幼稚園でやっているお遊びの延長のような体操教室と英語塾に通っています。
園の敷地内で降園後に開かれているもので、値段も安いので園の子もたくさん通っています。
娘は、友達もいっぱい通ってるし、どちらも楽しんで参加しています。
難しい課題や宿題等はありません。
この2つは幼稚園卒園で同時に終了だし娘も楽しんでいるので、辞めさせる気はないです。
|
|
- ところで、私は小学生の時に妹と共にあるスポーツクラブに入れられました。
そのスポーツクラブはレベルが高めで、運動神経の鈍い私には物凄く厳しい所でした。
やってもやっても上手くならず、元々インドア派でスポーツ嫌いな私には辛かったです。
結局、三年続けたんですが私が「もう辞めさせて欲しい」と親に頼み込んで辞める事が出来ました。
あの時の解放感と言ったらなかったです。
親に聞くと「お前は本ばかり読んで運動しないから、評判のよいスポーツに入れれば変わると思った。
泣いて辞めさせてくれと言われて、そんなに嫌だったのかと気付いた」と言われました。
親も私の為を思ってやってくれていたのは分かりました。
でも三年が凄く辛かったので「娘が嫌がるような習い事をさせないようにしよう」
という思いが強かったのですが…。
最近、割と親しくしていた親戚Aさんの娘A子ちゃん(高学年)が不登校であると知りました。
Aさんとは何年か前に仲良くさせて貰っていて、子育ての話を教えていただいていました。
当時、A子ちゃんはある習い事をしていました。
しかし、やっぱり違うと別のスポーツへ。
そのスポーツ自体は楽しかったのですが、監督のえこひいきや指導法に疑問があり、辞めました。
同じスポーツの別チームに入り直しましたが、
そこではチームメイトと揉めてしまい一年で辞めてしまいました。
ここまでは仲良かった時に聞いていて、
「やっぱり子供が嫌がったら辞めるのが正解なんだなー」と自分の中で思っていました。
育児書に「嫌がる習い事を続けさせるのは親のエゴです」
「親が『子供のため』と継続を強要してはいけません」と書いてあったので、それも信じていました。
しかし、A子ちゃんは今殆ど学校に行けていない状態で
他の親族(A子ちゃんと同じ小学校・学年に子供がいる)に聞くと
「イジメではなく友達と揉めた」「先生の注意の仕方で傷付いた」のらしい。
その親族に「A子ちゃんは忍耐力がなさ過ぎる。うちの子供や他のママ友に聞くとイジメじゃないし、
むしろA子ちゃんがワガママ言った感じ」と言っていて、それは習い事をコロコロ辞めさせ続けたせいだと。
全部、この親族の言うことを鵜呑みにするわけではないですが不登校であるのは確実みたいです。
今思えば、Aさんの習い事話も「監督の注意の仕方がネチネチ型」とか
「仲良い子と喧嘩して、微妙な感じになった」とかそんな感じでした。
それで、今までの「子供が嫌がったらきっぱり辞める」という信念が揺らいでしまいました。
やり通す忍耐力もつけさせないといけないのではと思うようになりました。
今の習い事はお遊びみたいな感じなので、娘の嫌がるような課題や宿題はありません。
しかし、小学校に入って「ピアノを始めたけど、練習が厳しかった」とか
「バスケを始めたけど、思ったよりハードだった」みたいな事が出てきますよね?
それを、娘のワガママなのか、適性がなくて続けるのは親のエゴなのか、
その見極めが出来るのか自信がありません。
娘が長子で、初めての子育てなのでその辺りがよく分かりません。
お子さんの習い事で、どんな時に辞めさせたか、我慢させて続けさせたのか、
経験のある方教えて下さい。ご自身の習い事でも構いません。
ご意見お聞かせ下さい。 - 741 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)18:52:39 ID:Pb7
- >>740
ぶっちゃけ子供によるよ
子供の性質で育て方の向き不向きもある
長男にはうまいくいった子育て方法が次男では失敗する、なんてのも珍しくもない
当人の性質、家族内の立ち位置、その時の家庭の経済状況、親の心理的余裕、
いろんな要因が重なるんだから、いま悩んでもしょうがないと思うよ
実際になんか習わせていてやめさせるかどうか悩んでるなら別だけど
大事なのはさ、習い事を続けさせるかどうかじゃなくて、子供をちゃんと見てるかどうかだと思うわ
習い事やめようが不登校になろうが、親子の関係が築けていれば問題ない
でも親が子供をちゃんと見ないで、周りの意見や見栄ばっか重視してそっちに振り回されて
ついでに子供も振り回したら、子供はたまったもんじゃない
大人ほどキャパシティ大きくもないから、あっという間に潰れる
勝手なこと言ってるみたいだけど、ほんとは何があったかわからないんでしょ
ひどいイジメに合ってたのかもしれないし、ショックなことがあったのかもしれない
不登校になっちゃった子のことを、好き勝手言ってるみたいだけど、良くないよ
実際に何があったのかわからないのに憶測でニヤニヤして噂するのはさ
自分の子にも悪影響だよ?
親がそうやってよその子を心配してるフリして話の種にしてるゲスだって知ったら、子供的に嫌でしょ - 744 :740 : 2017/02/07(火)20:32:06 ID:oT3
- >>741
ご意見有難うございます。
そうですよね、子供によりますよね。
うちの娘は今まで、「これがやりたくない!」と拒否した事があまりなくて、
そういう事態になったら、親としてどう行動したら良いのだろうと不安になったんです。
幼稚園の娘を今はしっかり見ているつもりですが、
私の知らない娘の心の内部が、小学生、中学生と成長していく中で出てくるのかなと。
今は幼稚園の時以外は完全に自分と一緒にいられますが、
小学生中学生となると世界もどんどん広がっていきます。
そうなった時に自分はちゃんと娘の事が分かるのか。
娘を完全に見てあげる事が出来るのか不安なんです。
でも、ともかく、娘の様子をしっかり見守りたいと思います。
あまり見栄っぱりなタイプではないつもりですが、
見栄や周りの意見で振り回さないように気を付けます。親族の話に既に心を惑わされていますしね。
この人は凄くいい人なので別に私を惑わそうとか、Aさんの悪口を言うつもりはなかったと思います。
私が勝手に分からなくなっているだけです。
すみません、そうですよね。
A子ちゃんを好き勝手言ってますよね。
書くのを省いたのですが、A子ちゃんの校区にこの親戚以外の知人やママ友がいるんです。
隣の隣の校区…位の位置関係です。
(A子ちゃんと私に親戚関係があるのは全員知りません)
A子ちゃんの事は伏せて、その学年にイジメや酷い担任等がいるか聞いたのですが、
皆口々に「仲の良い学年だ、担任も全員よい先生」と言っていたのです。
だから「A子ちゃんが忍耐力がないだけ」と思い込んでしまいました。
A子ちゃんのちょっとワガママな部分を思い出してしまったのもありますが、
それはうちの娘にもたくさんありますしね。
イジメが隠れている場合やその他の理由もありますよね、ショックな事とか…。
A子ちゃんの不登校の件は、先程の親戚に聞いてから旦那にしか話していません。
Aさんと私でも話していません。
A子ちゃんの一件のせいか、Aさんはあまり人付き合いしなくなってしまったので、
こちらからは連絡していません。
(先程の親戚が「Aさんは忙しいらしい」と言っていたので、連絡を控えていました)
なので不登校の件は、最近知りました。
だから、周りの人にはA子ちゃんの話はしていません。
憶測でああだこうだ言っていたつもりはなかったのですが、
旦那と「習い事のせいかな?辞めさせない方がいいのかな?」と話してしまったし、
私も憶測で語る嫌な奴ですよね。
反省します。
習い事の件とA子ちゃんの一件は切り離して考えます。
もう、A子ちゃんの不登校の原因は本当のところは分からないし考えないようにします。
なるべく周りの意見に振り回されず、親子関係をしっかり作っていこうと思います。
有難うございました。 - 743 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)20:21:50 ID:dgO
- >>740
やめさせる云々よりも、ちゃんと子どもが自分の本音を話せるような
親子関係を築いていたら、忍耐が無いのか本当に嫌なのか
その辺も親に言ってくれてわかるのかなと思った - 747 :740 : 2017/02/07(火)23:19:34 ID:oT3
- >>743
ご意見有難うございます。
そうですよね、結局、「いい親子関係を築く事」ですよね。
それが築けていれば、本音を話せる関係ならば、忍耐がないのか本気で嫌なのか判断できますよね。
大きくなれば、私に言えないことも増えていくと思いますが、
なるべく本音で話せるような家庭を目指そうと思います。
有難うございました。 - 745 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)22:20:09 ID:CAL
- 幼稚園児の習い事なら単に送り迎えのしやすさとか
都合がいい時間にやってて月謝がいくらかや
親の負担がどの程度かみたいな基準でピックアップして
子どもが興味をもった教室に入れてみるくらいでいいんじゃない?
親が特段の方針を持ってて何かをやらせたいわけじゃないんだよね?
どんな習い事でも上級者になるまでは大変だけど
幼児クラスがある教室ならまずは「楽しむこと」が基本でしょうから
様子を見ながら気軽に行ってみればいいんじゃないかな。
他所のお子さんのあれこれは、まぁ「他所は他所」だよ。
我が子に悪影響を与える訳じゃなければ余計な詮索はしない。
ママ友間で噂に上がったら「まあそおなの~大変ね~心配ね~」と
聞き流すくらいしかできないよ。 - 748 :740 : 2017/02/07(火)23:38:54 ID:oT3
- >>745
ご意見有難うございます。
今の習い事は、そういう基準で決めました。
幼稚園降園後そのまま教室が始まるので、送迎等しなくて良いし、安いし、娘も喜んでいるし。
あと2ヶ月弱で終わりますが、楽しい習い事でした。
はい、今特に何かやらせたいというものはないです。
娘がどういう方面に興味を持つのかも分からないです。
でも、小学生になって始める習い事はスポーツ少年団みたいなハードな所かもしれないし、
ピアノみたいに反復練習が必要な所かもしれない。
今の習い事(と、言うより遊び?)みたいな甘い所ばかりではなくて、娘が挫けたり嫌になるかもしれない。
そういう時に、親はどういう対処をすればいいのだろう、とそれが気になってしまって。
適性がなくて嫌で仕方ないのか、忍耐がないだけなのか、
それをその時に自分がうまく理解する事が出来るだろうか心配で。
でも他の方達も仰って下さったように、「本音が話せるような家庭を築く事」を目指していこうと思います。
娘が小学生になる事に凄く気負ってしまっていたかもしれません。
まだ具体的に小学生からの習い事を決めたわけでもないのに。
気楽にやってみようと思います。
「他所は他所」、本当にそうですよね。
「原因を探って、自分は同じ事を起こさないようにしなきゃ」みたいに思ってしまっていたのですが、
余計なお世話だし、分かった所でどうにもならない事もありますものね。
うまく子育て出来ている自信がなくて、娘がそうなったらどうしようとばかり思ってしまうんです。
この性格の方を直した方がいいですよね。
努力しようと思います。
有難うございました。 - 746 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/07(火)22:52:55 ID:OjL
- 今からそんなに悩んでも仕方ないよね A子ちゃんの件だって、結局は本人達にしかわからないんだし
習い事はあくまで習い事であって学校がメインだから、別に無理してやらせる必要もないと私は思ってる
うちの子もまだ小学校低学年だけど6年通ってる習い事がある
それを辞めたいって言い出したらよく話し合って、最終的には子ども本人に決めさせるつもり
自分の言葉に責任持ついい機会になると思うしね - 749 :740 : 2017/02/07(火)23:47:36 ID:oT3
- >>746
ご意見有難うございます。
そうですよね、小学生からの習い事もまだ決まってない(娘が何に興味を持つか分からない)段階で
「辞めたいと言った時にどうしよう」と、今から考えたって仕方ないですよね。
書きながら、先の事を心配し過ぎかもしれないと思いました。
A子ちゃんの件も、原因はA子ちゃんとAさんしか分からないことだろうし、
私が憶測で考えるのは止めたいと思います。
確かに学校がメインで、習い事は必ずしもやらなければならないものではありませんよね。
先に入学したママ友とかの習い事の話を聞いて、あれこれ考えてしまいました。
娘が何かやりたいと言い出しても言い出さなくても、
とにかく大事な事を話せるような家庭を築く事を目指そうと思います。
私も、自分の言葉に責任を持てるような子育てをしたいです。
努力していきたいと思います。
有難うございました。 - 750 :名無しさん@おーぷん : 2017/02/08(水)08:14:25 ID:hhd
- >>740
長くなった…ごめんなさい。
うちは中学生の娘2人で、幼稚園から小6まではお絵かき教室、小3からはピアノをさせてたわ。
長女はしたいことがコロコロ変わるんで、小2でピアノを習いたいと言い出した時、
1年経ってもその気持ちが変わってなかったらいいよ、と約束したの。
高校受験で忙しいから辞めたけど、進学して落ち着いたらまたするかも。
次女はお姉ちゃんの真似したがりで、ピアノもやりたいと言い出したのよね。
でも、コツコツ努力するのが嫌いで、すぐにヘソを曲げるタイプ。
うまく弾けないからと癇癪を起こしまくり。
そのたびに「即上手くなるなら、ピアノ教室なんか要らん」「嫌ならやめていい」と切り捨て、
本人は泣きながら嫌だ嫌だと言って続けてきた。
同じように育てても個性は違うし、こんなケースもあるよってことで。
|
コメント
絶対の正解なんてないってことを分かってることが大事
結局自分の子供は他の子供とは違う。
悩みどころだよね。
続けることも大事だけど、トラブルから逃げることも必要だし。
と言って逃げ癖がついても困るし、はたまた精神的にダメージ負ってトラウマになってもつらい…って堂々巡りだわ。
状況と子供の性格を考慮して、見極めないといけない。
難しいな。
習い事させれば全部解決!(嘘)
習い事やめさせれば全部解決!(嘘)
うちの場合は、必要なものなら続けさせるけどただの趣味のつもりなら辞めさせる。
大人だってそうでしょ。嫌だから会社辞めるとなったら問題だけど
趣味の習い事ならすぐ辞めていい。
あたまの数行でギブアップしたが、こいつとジカに喋ったらものすんげー疲れそう
ウチの親を思い出す
散々習い事やめたいって主張したのにやめさせてもらえなくて本当に辛かった
結局自分の子どもの事を理解して、その子に必要な事がなんなのかを見極める事が大切だと思うよ
頭が固そうな人だなと思った
ネット上じゃ
もうやだ〜つってもやめさせてもらえなかったヤツは「親のせいで貴重な時間を無駄にした」
もうやだ〜つってやめちゃったヤツは「親が根気の無いガキの俺にもっと強く言って続けさせてれば今頃俺はもっとマシに」
そんな意見ばっかしだから他人の言うことなんて一切聞かないで自分の子供をちゃんと見るしかない
最後の次女さん根性あるなー
私はやりたくないのにやめさせてもらえない方だったから、泣いて続けたいと言うなんてすごいわ
どっちにしろお母ちゃんは大変なんだろうけどな
個人的に、習字とスイミングは子供にやらせたいな
字が綺麗に書けるようになるのと、ある程度泳げるようになるのは、学校では教えてくれないことだから
文章がすごく下手だなー、知り合いだったらこんな感じで延々話してそうで嫌だw
目標を決めとくのはどうだろう?
例えば水泳なら基本の泳ぎ方四種をマスターするまでは辞めない、でもそのあとは趣味として続けるも辞めるも自由、って感じで
中学になったら辞めて良いと言われて嫌々ソロバン続けた事はある
長い...
カワイ体操教室に入らされたけど
ヘタレのままだったよ
年小か年長の一年だけだった
苦痛ではなかったけど
初日に名前を呼ばられなくって泣いたなあ
肝油はおいしかったw
こればっかりは正解なんてないよ
見極めるのは本当に難しい
無理して壊れる可能性もあるし、かといって嫌だから辞めるってのは妥協そのものだからね
人間を弱くすることなのは確か
年単位で決めさせたら?
最低でも一年やらせる。その後は一年ごとに続けるかやめるか決める。
問題ごとが起こったら都度相談。
一年もあれば基礎は身につくし、再開するにしても都合がいい
子供の我儘なのかちゃんとした意見なのか見抜ける理解力を身に着けようよ。
ちゃんとコミュニケーションを取って、信頼関係が確立していけば自然にわかるようになると思うけど。
そうすれば習い事に限らず、子育ての色んな事がうまくいくようになると思う。
既出だけど、子供のタイプと理由に寄ると思う。
自分は子供の時、親に無理矢理の習い事と、やりたいのと、やらせてもらったけど、
親のダメ出しが多くて、嫌になったり、飽きっぽいのもあって、多芸は無芸人間w
現在2児持ち(長男長女)長男に発達があって、それでも
格闘技をやりたいと言うのでやらせてみた。
市内に幾つかある内の各道場をしっかり見学して、比較的「緩そうな」所に決めたw
始めたら2年は必ず続けるって事で始めて(うちでは何か始めたら2、3年は続けるのが基本、
そうじゃないと習い事の基本とか、上達の楽しみとかも、何が何だかわからない内に
ヤメてしまう事になると思うから。)
やっぱり半年経たないですぐ飽きてしまいw、ヤメたがったけど、励ましたり、
家で練習手伝ったりして、2年続けさせた、泣いて嫌がったりまではしなかったから、
あと1年頑張ったら、また先が開けるかな?って思ったけど、
なんせ本人にヤル気がないと集中力が全く持たないので、言動などで周りに迷惑かけ始める前にヤメた。
長女はなんでもやりたがるけど、怠け者で家で練習したりしないw
競争意識とかも全くないw 要領は悪い方ではないので、もっと練習すれば、
もっとできるようになると思うので、時々そう助言するんだけど、全く聞かないw
でも別に本人が好きで続けてて、本人が自分に満足してるようなので、それで良い。
ガミガミ言ったりはしない。兄と始めた格闘技は3年続けたけど、どうしてもダンスが習いたい
と言うので、やめてダンスに変更(月謝、諸経費で両方はムリ)w
ダンスのクラスに嫌な子が居るけど、ダンスをやめる気は毛頭ないようなので、上手くかわしてるw
ピアノは2年目。どちらも3年続けたら、自分でどうするか決めれば良いと思ってる。
親としては、苦しい過程も含めて、最終的には自分の人生の
良い思い出になってくれれば良いな。と思うだけなので
困難にぶつかった時に、どう支えるか?理解するか?は、人それぞれで
コレといったハッキリした答えは難しいと思う。
※19
この相談者並みに文章の簡略化能力が欠如してるんだなw
長くて途中でギブアップした
実体験で答え出てるでしょ
※5
必要不必要で言うなら
習い事の類は全部不必要なんじゃあ…
幼稚園児に英会話って自分が満足してるだけじゃん
自分がインドアな子供だったからって同じような習い事を幼稚園児の子供に押し付けてるだけ
習字とバレエとそろばんをやってたけど、イヤイヤやってたから何一つ身に付いていない。
やる気が無いのに習い事を続けさせても時間と月謝の無駄だと思うわ。
でも辞め癖がつくのが嫌なら、次の大会までは頑張れとか、○級が取れたら辞めていいとか、小さな目標を達成させてから辞めさせたらいいんじゃないかな。
辞めたいと続けたいの2択じゃなくて
どうして辞めたいのかどれくらい辞めたいのかが大事なんじゃない?
絶対辞めさせるな!逃げ癖がー根性がーとか言う脳筋体育会系がいるかぎりブラック企業は無くならないんだろうなと感じる今日この頃
その道のプロにでもさせる気がなかったら
辞めたいつったら辞めさせていいよ、当人のやる気無いと月謝の無駄
※19の発達長男長女持ちの自分語りは何事なの?
金がないからと習い事は一切させて貰えなかったので羨ましいです
「スポーツはストレス解消!」みたいに本気で思ってる親で困ったわ。
変な体育会系思想と言うか。
勉強嫌いにはある程度の理解があったが、スポーツでストレスMAXというのがどうしても理解してもらえなかった。
スポーツやってる時間、スポーツの人間関係、スポーツの話題、そういうのが楽しくてたまらないネアカ人種の子供はなかなかしんどかったです。
まさに挙がってたバスケやってた。そしてやめた。
入るときに母に言われたのは、「折角バッシュ買ったんだし、せめてこれが小さくなるまでは頑張ろうね」だった。
娘の根性なしを良く分かった上で、多少は頑張るのも必要ってとこでそう言ってくれたらしい。
因みに何故か水泳は年中から小4まで続けられた。多少は好きだったからかな。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。